Page Top

Cookieとは?初心者向けに分かりやすく解説

公開日:2025.04.09  更新日:2025.05.20

Webサイト利用時に「Cookieの使用に同意しますか?」というポップアップを見たことはありませんか?どうすべきか迷うこの質問ですが、そもそもCookieとは何か、同意すべきかどうかについて、多くの方が悩んでいることでしょう。

そこで本記事では、Cookieの仕組みからメリット・デメリット、安全な設定方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。デジタルライフをより安全で便利にするためにも、ぜひ最後までご覧いただき、次にCookieについて尋ねられたときは自信を持って判断しましょう。

<この記事で紹介する4つのポイント>

  • Cookieは小さなテキストファイルで、ログイン情報や閲覧履歴を保存する役割を持つ。
  • ファーストパーティーCookieは訪問サイトが発行し、サードパーティーCookieは別のドメインが発行する。
  • メリットとして、ログイン状態の維持やショッピングカート情報の保存が挙げられる。
  • デメリットには、プライバシー侵害の可能性や特定広告の表示が増える点がある。

Cookieとは何か?テキストファイルの正体とは

Cookie(クッキー)とは、Webサイトを訪問した際にブラウザに保存される小さなテキストファイルですWebサイトにアクセスすると、サイト側が訪問者の端末に情報を一時的に書き込み、保存する仕組みとなっています。この情報には、訪問日時・訪問回数・入力した情報などが含まれています。

Cookieの役割は、ユーザーを識別してWebサイト利用を便利にすることです。例えば、一度ログインしたサイトを再訪問した際に自動的にログインできたり、ECサイトでカートに入れた商品が保持されたりするのは、Cookieのおかげです。サイズが非常に小さいため、デバイスの容量を圧迫することはありません。

なお、Cookieの名前の由来には諸説ありますが、小さな情報が保存されるという特性から、お菓子のクッキーにちなんで名付けられたという説が有力です。

Cookieとキャッシュの違い

Cookieとキャッシュは混同されがちですが、保存される情報の種類と目的が異なります。Cookieはユーザーの行動履歴やログイン情報などの「ユーザーに関する情報」を保存するのに対し、キャッシュはWebページの「画像やHTMLなどのコンテンツデータ」を一時的に保存します。

Cookieはユーザーの利便性向上が主な目的で、ログイン状態の維持やショッピングカートの情報保持などを可能にします。一方、キャッシュはWebページの表示速度を向上させるためのもので、一度表示したページのデータを保存することにより、次回アクセスしたときに素早く読み込めるようにします。

そのため、Cookieを削除してもキャッシュは残りますし、キャッシュを削除してもCookieは残ります。また、キャッシュはCookieと比べてファイルサイズが大きく、長期間たまると端末の容量を圧迫する可能性があります。

Cookieの仕組み

Cookieは、Webサイトがユーザーのブラウザに情報を保存することで機能します。まず、ユーザーがWebサイトにアクセスすると、そのサイトのサーバーがCookieを生成し、ブラウザに送信します。

保存されたCookieは、次回以降の訪問時にサイトへ自動送信され、ログイン情報の入力を省略したり、カートの中身を維持したりするのに活用されます。また、Cookieには有効期限があり、一時的に保持される「セッションCookie」と、長期間保存される「永続Cookie」に分かれています。

近年では、プライバシー保護のためにCookieの利用を制限する動きもあり、ブラウザの設定によって管理できるようになっています。

ファーストパーティーCookie

ファーストパーティーCookieとは、ユーザーが訪問したWebサイト自身が発行するCookieのことです。

例えば、ショッピングサイトにログインすると、そのサイトが発行するファーストパーティーCookieがブラウザに保存され、次回訪問時にログイン状態が維持される仕組みです。

このCookieは、訪問したサイトのドメイン内でのみ機能し、ほかのサイトで利用されることはありません。そのため、ユーザー体験の向上や利便性の向上に役立つ上に、プライバシーへの影響は比較的少ないとされています。

ファーストパーティーCookieは、広告やアクセス解析にも利用されますが、サードパーティーCookieと比べて規制が緩やかです。

サードパーティーCookie

サードパーティーCookieとは、ユーザーが訪問したWebサイトとは異なるドメインが発行するCookieのことです。

例えば、広告ネットワークが配信する広告バナーに組み込まれたトラッキング技術により、ユーザーの行動履歴を収集し、ほかのサイトでもターゲティング広告を表示する仕組みに利用されます。このCookieは、複数のサイトをまたいでユーザーの情報を追跡できるため、広告業界では重宝されてきました。

しかし、近年ではプライバシー保護の観点から、サードパーティーCookieの規制が強まり、Google Chromeをはじめとする主要ブラウザでは、段階的な廃止が進められています。ユーザー側でも、設定でサードパーティーCookieをブロックすることで、よりプライバシーを保護することが可能です。

スマホでCookieを削除するには

スマホでWebサイトを閲覧していると、Cookieがデバイスに蓄積されていきます。プライバシー保護や不要な追跡を避けるためにも、定期的にCookieを削除することをおすすめします。iPhoneとAndroidでは削除方法が異なりますので、それぞれの手順を確認していきましょう。

<iPhoneユーザー必見>SafariのCookieを削除する方法

iPhoneでSafariのCookieを削除するには、いくつかの簡単な手順に従うだけです。まず、ホーム画面から「設定」アプリを開き、下にスクロールして「Safari」をタップします。

Safari設定画面で「履歴とWebサイトデータを消去」というオプションをタップします。確認のダイアログが表示されるので「履歴とデータを消去」をタップすれば完了です。この操作により、閲覧履歴とCookieの両方が削除されます。

もし履歴は残したいけれどCookieだけを削除したい場合は、Safari設定画面を下にスクロールして「詳細」を開き、「Webサイトデータ」をタップします。そこで「全Webサイトデータを削除」を選択し、確認ダイアログで「今すぐ削除」をタップすれば、Cookieのみを削除できます。

<Androidユーザー必見>Google ChromeのCookieを削除する方法

AndroidでGoogle ChromeのCookieを削除するには、まずChromeアプリを開き、画面右上にある縦に3つ並んだドット(⋮)をタップします。表示されるメニューから「設定」を選択してください。

設定画面から「プライバシーとセキュリティ」をタップし、「閲覧履歴データの削除」オプションを選びます。削除したい期間(「1時間以内」「24時間以内」「全期間」など)を選択し、「Cookieとサイトデータ」にチェックを入れます。他の項目は必要に応じてチェックを外し、「データを削除」をタップします。確認ダイアログが表示されたら「削除」をタップして完了です。

この操作により、指定した期間のCookieデータがすべて削除されます。定期的にこの手順を実行することで、プライバシーを保護しつつ、不要なデータの蓄積を防ぐことができます。

Cookieを削除する方法とは?データのクリア手順

既述のとおり、Cookieが蓄積されると、プライバシーのリスクが高まったり、ブラウザの動作が遅くなったりすることがあります。特に、共有のパソコンを使用する場合やセキュリティを意識する場合には、定期的にCookieを削除することをおすすめします。

ここでは、主要ブラウザであるChromeとSafariに関して、Cookie削除方法を詳しく解説します。使用しているブラウザに応じて、適切な手順を参考にしてみてください。

<ChromeでのCookie削除方法>ステップバイステップで解説

Google Chromeにおいて、Cookie削除は簡単な操作で行えます。まずはChromeを開き、ブラウザ右上にある縦に3つ並んだドット(︙)をクリックします。表示されるメニューから「設定」を選択し、次に「プライバシーとセキュリティ」セクションを開きます。

そこから「閲覧履歴データの削除」をクリックすると、削除オプションが表示されます。削除したい期間(1時間以内、24時間以内、全期間など)を選択し、「Cookieとほかのサイトデータ」または「Cookieとサイトデータ」にチェックを入れます。ほかのオプションは必要に応じて選択してください。

最後に「データを削除」または「閲覧履歴データを削除」ボタンをクリックすれば、指定したCookieデータが削除されます。なお、すべてのCookieを削除すると、保存されていたログイン情報も消えるため、再度ログインが必要になる点に注意しましょう。

<SafariでのCookie削除方法>効果的なデータ消去手順

SafariでCookieを削除するには、はじめにSafariを起動します。パソコンのSafariでは、左上のメニューから「Safari」を選び、「設定」または「環境設定」を開きます。「プライバシー」タブをクリックし、「Webサイトデータを管理」を選択すると、保存されているCookieの一覧が表示されます。

すべてのCookieを削除する場合は「すべてを削除」をクリック、特定のサイトのCookieだけ削除したい場合は該当サイトを選択して「削除」をクリックします。完了したら「完了」ボタンを押します。

iPhoneやiPadのSafariでは「設定」アプリから「Safari」を選択し「履歴とWebサイトデータを消去」をタップします。確認ダイアログが表示されたら「履歴とデータを消去」をタップして完了です。もし、履歴は残してCookieだけを削除したい場合は「詳細」メニューから「WebサイトデータをすべてWeb削除」を選択できます。

ユーザーにとってのCookieのメリット

Cookieはときに「プライバシーの懸念がある」と言われますが、実はウェブ閲覧を格段に便利にしてくれる重要な技術なのです。ここでは、私たちユーザーがCookieによって得られる主な4つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。日常のウェブ体験がいかにCookieによって快適になっているかが理解できるはずです。

好みにあわせた商品を提案してくれる

Cookieを利用することにより、閲覧履歴や検索履歴がウェブサイト側に記録され、それをもとに興味関心に合わせた商品やサービスが提案されるようになります。

例えば、あるECサイトでスニーカーを探していた場合、その情報がCookieに記録され、次回訪問時には類似のスニーカーや関連アイテムが「おすすめ商品」として表示されることがあります。この記録により、膨大な商品の中から自分の好みに合ったものを効率よく見つけることができます。

また、よく見る商品カテゴリーの新商品情報が優先的に表示されるなど、サイト内での情報取得がスムーズになるのもCookieのおかげです。好みを学習することで、より関連性の高い情報を提供してくれるようになります。

ECサイトでお買い物履歴の情報が保存される

Cookieの便利な機能の一つに、ECサイトでのショッピングカート情報の保持があります。Cookieがあることにより、商品をカートに入れた後にサイトを離れても、再びアクセスした際にカートの中身が残っているのです。

例えば、ランチタイムにオフィスでファッションアイテムをカートに入れた後、夜に自宅でサイトを開いても、昼間に選んだアイテムがそのままカートに残っているため、すぐに購入手続きへ進むことができます。これは、Cookieがブラウザにカート情報を保存しているからこそ可能なことなのです。

サイトによってCookieの有効期限は異なりますが、多くのECサイトでは数時間から数日間、中には数週間にわたってカート情報が保持される場合もあります。急いでいるとき、カート内の商品を一から探し直す手間が省けるのは、とても便利ですね。

ログイン状態を維持できる

Cookieがあると、一度ログインしたサイトならば、ブラウザを閉じて再度開いても自動的にログイン状態が維持されます。すると、SNSやメールサービス、会員制サイトなどを利用するに当たり、毎回IDとパスワードを入力する手間が省けます。

特に、複雑なパスワードを設定している場合や、多くのサービスを利用している場合には、この機能の便利さを実感するでしょう。セキュリティ対策として定期的なパスワード変更が推奨される現在、覚えにくいパスワードでも、Cookieのおかげで煩わしさを感じることなく安全に利用できます。

フォームに入力する手間が少なくなる

Cookieを活用すると、名前・住所・電話番号などの個人情報をWebフォームに入力する際、以前入力した情報が自動的に表示されるようになります。つまり、同じ情報を何度も入力する手間が大幅に削減されるのです。

例えば、ECサイトで商品を購入する際、配送先住所や支払い情報などを毎回一から入力するのは面倒ですよね。しかし、Cookieがこれらの情報を記憶していれば、次回からはフォームに自動的に情報が入力されるか、あるいは入力候補として表示されるため、クリック一つで完了します。

ユーザーにとってのCookieのデメリット

Cookieには便利な面がある一方で、注意しなければならないデメリットも存在します。安全にインターネットを利用するためには、これらのリスクを理解しておくことが大切です。ここでは、Cookieを利用する際に考慮すべき主な問題点とその対策について解説します。また、企業側からみたCookieの価値についても触れていきましょう。

第三者に勝手にパスワードなどを利用される可能性がある

Cookieにはログイン情報が保存されるため、適切に管理しないと第三者に不正利用されるリスクがあります。特に、共用のパソコンやスマートフォンを使用した後にCookieを削除しないと、次に使う人が自動的にログインできてしまう可能性があります。

また、サイバー攻撃の一種である「セッションハイジャック」により、悪意のある第三者がCookieのデータを盗み、なりすましログインをされる危険性もあります。そのため、共有端末ではCookieを残さない設定にするか、定期的に削除することが推奨されます。

第三者にプライバシーを侵害される可能性がある

Cookieはユーザーの閲覧履歴や行動データを収集し、Webサイトの利便性向上に活用されています。しかし、中でもサードパーティーCookieの場合、ユーザーが意図しない形で行動が追跡されることがあり、プライバシー侵害につながる可能性があります。

例えば、一度訪れたサイトの情報がほかのサイトの広告に反映されることがあり、ユーザーが知らないうちに自分の興味・関心が分析されてしまうのです。このことから、最近では多くのブラウザにおいて、サードパーティーCookieの制限が進められています。プライバシーを守るためには、ブラウザの設定でCookieを管理することが重要です。

特定の広告ばかりが出てきて不快に感じる

Cookieを利用すると、ユーザーの興味に基づいた広告が表示される仕組みが反映されます。しかし、一度検索した商品やサービスが、ほかのWebサイトを閲覧しているときにも繰り返し表示されることで、ストレスを感じる方も少なくありません。

例えば「一度調べただけの商品なのに、どのサイトを見ても同じ広告が出てくる」といった経験がある人も多いのではないでしょうか。これは、リターゲティング広告と呼ばれる手法で、Cookieを活用してユーザーの行動データを追跡し、関連する広告を表示するものです。不快に感じる場合は、ブラウザの設定でCookieを削除するか、広告のパーソナライズ設定を変更することで対策できます。

企業にとってのCookieのいいところは?

企業側から見ると、Cookieはマーケティングやユーザー体験向上のための強力なツールです。Cookieを利用することにより、以下のようなメリットがあります。

まず、ユーザーの行動データを収集・分析できるため、Webサイトの改善点を特定しやすくなります。例えば、どのページで離脱率が高いか、どの商品が多く閲覧されているかなどのデータをもとに、サイト設計やコンテンツを最適化できます。

また、ユーザーの興味関心に基づいたパーソナライズされた広告配信が可能になり、広告効果を高められます。一般的な広告と比べて、ユーザーの関心に合った広告は反応率が高く、費用対効果の良いマーケティングが実現します。

さらに、ユーザーの好みに合わせたコンテンツやレコメンデーションを提供することで、顧客満足度の向上やリピート率の増加につながります。これは特にECサイトなどで重要な要素です。

Cookieに関する疑問

Cookieは便利な機能ですが、その仕組みや使用方法について疑問を抱く人も多いでしょう。特に、Cookieの利用に同意しない場合の影響や、定期的に削除するべきなのかといった点が気になるところです。ここでは、それぞれの疑問について詳しく解説していきます。

Cookieの利用に同意しないとどうなる?

Cookieの利用に同意しなくとも、基本的にはWebサイトの閲覧自体に大きな問題はありません。多くのサイトでは、Cookieに同意しなくても基本的なコンテンツを見ることは可能です。

ただし、同意しない場合にはいくつかの不便が生じることがあります。例えば、ECサイトではカートに入れた商品情報が保存されなくなり、ページを離れるとカートの中身が空になってしまいます。また、IDやパスワードが記憶されないため、サイトを訪れるたびにログイン情報を手動で入力する必要があります。

サイトによっては、Cookieを拒否すると一部の機能が利用できなくなることもあります。特に、ログインが必須のサービスや、パーソナライズされたコンテンツを提供するサイトでは、Cookie利用に同意しないと正常に機能しないことがあります。

また、Cookieに同意しないと、同意を求めるポップアップやバナーが頻繁に表示され続ける場合もあります。これは、サイトがCookieの同意状態を記録できないためです。

結論として、Cookieの利用に同意するかどうかは、利便性とプライバシーのバランスを考慮して判断するとよいでしょう。信頼できるサイトでは同意し、不審なサイトでは慎重に判断するという使い分けも一つの方法です。

Cookieは定期的に削除したほうがいい?

Cookieを定期的に削除すべきかどうかは、個人のプライバシー意識やセキュリティ要件によって異なります。一概に「すべきだ」とは言い切れませんが、以下の状況では削除を検討する価値があります。

共有のパソコンや公共の場所のデバイスを使用する場合は、使用後にCookieを削除することを強くおすすめします。削除することにより、ログイン情報や個人データが次のユーザーに漏れるリスクを防げます。特に、インターネットカフェや学校、図書館などの公共の場所では重要です。

また、不審なWebサイトを閲覧した後や、オンラインショッピングで個人情報やクレジットカード情報を入力した後にも、念のためCookieを削除するとよいでしょう。

一方、毎日使用する信頼できるサイトのCookieをすべて削除すると、ログインの手間が増えたり、カスタマイズした設定がリセットされたりするなど、不便が生じることがあります。

適切な方法としては、ブラウザの設定で「シークレットモード」や「プライベートブラウジング」を活用することで、ブラウザを閉じた際に自動的にCookieが削除される仕組みを利用する方法があります。また、ブラウザの設定からサードパーティーCookieのみをブロックするという選択も効果的です。

定期的にCookieを削除することは、プライバシー保護の観点からは良い習慣ですが、頻度についてはユーザー自身の利便性とのバランスを考慮して決めるとよいでしょう。月に1回程度の定期的な「デジタルクリーニング」の一環として行うのも一案です。

まとめ

CookieはWebサイトの利便性を向上させますが、一方でプライバシーのリスクや不要なデータの蓄積といった課題も伴います。ただし、適切に活用することで、快適なブラウジングやスムーズなログインが可能となり、買い物やフォーム入力の手間も軽減されます。

しかし、定期的な削除や設定の見直しを怠ると、情報漏えいや動作の遅延につながる恐れがあります。そのため、Cookieの仕組みを理解して適切に管理し、安全で快適なインターネット利用を実現しましょう。

当社DYMでは、Webサイト作成や運用など、さまざまなWeb事業に関するサービスを展開しています。ご興味がある方は、ぜひ下記より当社へご相談ください。

DYMの「WEBサイト制作・運用」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

PRとは?意味やメリット・方法・広告との違いを分かりやすく解説! PRとは?意味やメリット・方法・広告との違いを分かりやすく解説!
公開日: 2025.05.20 更新日: 2025.05.20
SSLとは? 意味や仕組み、企業ホームページ導入のメリットを分かりやすく解説 SSLとは? 意味や仕組み、企業ホームページ導入のメリットを分かりやすく解説
公開日: 2025.04.10 更新日: 2025.05.20
レピュテーションリスクとは?意味・対策・事例を紹介 レピュテーションリスクとは?意味・対策・事例を紹介
公開日: 2025.04.10 更新日: 2025.05.20
Googleビジネスプロフィールとは?メリットや使い方を解説 Googleビジネスプロフィールとは?メリットや使い方を解説
公開日: 2025.04.10 更新日: 2025.05.20
DNSとは?仕組み、サーバー、設定を分かりやすく解説! DNSとは?仕組み、サーバー、設定を分かりやすく解説!
公開日: 2025.04.10 更新日: 2025.05.20
サーバーとは?種類・形状・用途を解説 サーバーとは?種類・形状・用途を解説
公開日: 2025.04.10 更新日: 2025.05.20

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIキャスト(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

DAIS-RAGチャットボット(AIチャットボット)事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

コールセンター・コンタクトセンター事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

顧問紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top