Page Top

健康診断の費用はいくら?保険や補助についても解説

公開日:2024.11.19  更新日:2025.02.14

健康診断は、健康状態を確認し、病気の早期発見や予防につながる重要な検査です。定期的な健康診断は、企業の従業員のみでなく、個人でも受診が推奨されます。

本記事では、健康診断の基礎知識や保険の適用範囲、費用や実施場所、さらに補助や注意事項について詳しく解説します。最後まで読むと、健康診断に関する正しい知識が身につき、自分や家族の健康管理に役立てられるでしょう。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 健康診断の基本的な項目や費用、実施場所についての説明
  • 健康診断で保険が適用される範囲と適用されない範囲
  • 健康診断を受ける際の補助や注意事項のポイント

健康診断の基礎知識

健康診断は、個人の健康状態を定期的にチェックし、病気の早期発見や予防を目的とした検査です。健康診断には、定期健康診断や特定健康診断、雇入れ時健康診断など、さまざまな種類があります。どの健康診断を受けるかは、年齢や性別、職業、既往歴などによって異なります。定期的に健康診断を受けると、自分自身の健康状態が把握でき、病気のリスクを軽減可能です。

健康診断で異常が見つかった場合、早期に対処すると重症化を予防できるためです。血圧や血糖値、コレステロール値など、生活習慣病のリスク因子を早期に発見し、生活習慣を改善するきっかけをつかめます。企業に勤める従業員の場合、労働安全衛生法に基づき、定期的な健康診断の受診が義務付けられています。

健康診断の項目

健康診断の項目は、検査の種類や目的によって異なるものの、一般的には以下の項目が含まれます。

  • 既往歴および自覚症状の確認
  • 身長、体重、BMIの測定
  • 血圧の測定
  • 視力、聴力検査
  • 血液検査(血糖値、コレステロール値、肝機能、腎機能など)
  • 尿検査(糖、蛋白の有無など)
  • 胸部エックス線検査
  • 心電図検査

それぞれの項目は、健康状態を総合的に評価するために必要です。

【既往歴および自覚症状の確認】

既往歴や現在感じている自覚症状を医師に伝えると、より適切な検査や診断が可能です。過去に病気をした場合には、病気の影響が現在の健康状態に現れていないのかを確認するために必ず伝えましょう。

【身長、体重、BMIの測定】

身長と体重の測定は、肥満度を評価するために行われます。BMI(体格指数)も算出され、肥満ややせの程度を判断します。肥満は生活習慣病のリスク要因となるため、定期的なチェックが望ましいです。

【血圧の測定】

血圧を測定し、高血圧や低血圧のリスクを評価します。高血圧は、心疾患や脳卒中のリスク因子であり、早期の発見と管理が重要です。

【視力、聴力検査】

視力検査と聴力検査は、視覚および聴覚に異常がないのかを確認します。特に、デスクワークを行う人や騒音の多い環境で働く人にとっては重要な検査項目です。

【血液検査(血糖値、コレステロール値、肝機能、貧血など)】

血液検査では、血糖値やコレステロール値、肝機能や貧血の状態を評価します。これにより、糖尿病や動脈硬化、肝疾患のリスクを確認できます。

【尿検査(糖、蛋白の有無など)】

尿検査は、腎臓や尿路の健康状態を評価するために行われます。尿中に糖や蛋白が検出された場合、糖尿病や腎疾患の可能性があるため、さらなる精密検査が必要です。

【胸部エックス線検査】

胸部エックス線検査は、肺や心臓の状態を確認するために行われます。特に、結核や肺炎などの呼吸器系の疾患を早期に発見できます。

【心電図検査】

心電図検査は、心臓の働きやリズムを評価し、心疾患の有無を確認します。不整脈や心筋梗塞のリスクを評価するために重要な検査です。

健康診断の費用

健康診断の費用は、受診する検査項目や医療機関によって異なります。企業が実施する定期健康診断や自治体の検診など、一定の条件下では無料または低額で受診できる場合もあるものの、個人で受診する場合は費用がかかるケースが一般的です。

健康診断の費用は、基本的な検査項目の場合は5,000円から10,000円程度であるものの、精密検査やオプション検査を追加する場合、その分費用が上乗せされます。会社員やその家族などが加入している社会保険の場合、年に一度健康診断の補助が受けられます。対象となる検査や補助金額などは健康保険組合によって異なるため、健康診断の担当者に確認してみましょう。

健康診断は基本的な検査に加え、生活習慣病のリスクを評価するための追加検査が推奨されるケースが多いです。たとえば、動脈硬化やがんのリスクを調べるための腫瘍マーカー検査や、脳の健康状態を評価するためのMRI検査などが挙げられます。追加検査は、将来的な病気のリスクを減らすために有用であるものの、追加の費用が発生します。

個人で健康診断を受診する際には、事前に複数の医療機関の費用を比較し、自分に最適なプランの選択が重要です。多くの医療機関が健康診断のパッケージを提供しており、検査内容や費用が明示されているため、自分の健康状態や予算に応じて選択できます。

健康診断の実施場所

健康診断は、さまざまな医療機関で実施されています。企業が契約する健康診断施設や、地域の医療機関、さらに健診センターなどが主な実施場所です。多くの企業では、従業員が健康診断を受けやすいよう、契約している健康診断施設で集団検診を実施します。一方、個人で健康診断を受診する場合は、自分の住んでいる地域や職場の近くの医療機関を選ぶケースが一般的です。

健康診断の実施場所を選ぶ際には、アクセスの良さや検査の充実度、さらに費用の考慮が重要です。検査項目が充実している健診センターでは、短時間で効率的に多くの検査を受けられ、結果も迅速に受け取れます。企業が契約する施設で健康診断を受ける場合、従業員は通常、予約手続きが簡便であり、業務に支障をきたさずに受診できるのがメリットです。

医療機関によっては、最新の設備や専門医が揃っているところもあります。特定の検査や専門的な診断を希望する場合には、対応可能な施設の選択が大切です。

健康診断の保険適用について

健康診断において、保険が適用されるものとされないものがあります。一般的な健康診断は予防目的で行われるため、保険の適用外となる場合が多いです。異常が見つかった場合には、精密検査や治療が必要となる場合があり、その際には保険が適用されるケースがあります。

会社員やその家族が加入する健康保険組合では、健康診断の費用を補助する制度が設けられており、全額または一部の費用を補助してくれます。予防医療の推進を目的としており、健康診断の受診を推奨するための福利厚生の一環です。

ここでは、健康診断で保険が適用されるケースとされないケースについて詳しく説明します。

保険が適用されるもの

保険が適用されるケースは、健康診断で異常が見つかった場合に、医師の指示のもとで行われる精密検査や治療が該当します。たとえば、健康診断で高血圧が見つかった場合、その後の血圧管理や治療が必要となるため、保険適用は可能です。糖尿病の疑いがある場合には、血糖値の精密検査や生活指導が保険の対象となります。

医師の指示の元で行われる検査や治療は、病気の進行を防ぐために必要であり、健康保険法に基づき保険適用が認められているためです。異常が見つかり、早期に治療を開始すると、将来的な合併症や重篤な症状を回避できるため、保険適用の対象となります。健康診断の結果に異常が見つかった場合は、速やかに医療機関で再検査や治療を受けることが重要です。

保険が適用されないもの

一般的な健康診断や予防検査は保険の適用外です。企業が実施する定期健康診断や個人で受診する人間ドックなどが該当します。一般的な健康診断や予防検査は予防目的で行われるものであり、健康保険法では保険適用外とされています。特定の疾患リスクを調べるための腫瘍マーカー検査や、抗体検査などのオプション検査も保険適用外となる場合が一般的です。

健康保険は病気の治療を目的としており、予防や健康管理を目的とする検査は、自己負担で行うことが原則であるためです。がんリスクを評価するための詳細な検査や、生活習慣病の予防を目的とした特定健診も、原則として保険の対象外となります。予防や健康管理を目的とする検査を希望する場合には、事前に費用を確認し、自己負担での受診を検討する必要があります。

健康診断の補助について

健康診断を受診する際には、さまざまな補助が利用できる場合があります。企業が従業員に対して提供する補助金や、自治体が実施する健康診断に対する助成金などが代表的な例です。補助を活用すると、個人の負担が軽減でき、定期的に健康診断を受診しやすくなります。

健康保険組合には、独自に実施する健康診断の補助制度があります。組合員の健康維持を目的としたもので、一般的な定期健康診断や人間ドックなどの費用を一部または全額負担してくれるケースが多いです。

補助を利用すると、経済的な理由で健康診断を受けることをためらう人々が減り、結果的に健康リスクの低減ができるためです。企業が従業員に対して健康診断の費用を全額補助する場合、従業員は安心して受診できることから、病気の早期発見につながります。自治体の助成金を利用し、低所得者層が定期的な健康診断を受診する機会を増やすことも、重要な健康施策の一環です。

健康診断の注意事項

健康診断を受ける際には、いくつかの注意事項を守らなければなりません。正確な検査結果を得るためには、事前の準備や検査当日の行動に注意が必要です。以下に、健康診断を受診する際の主な注意事項を挙げます。

  • 健康診断前の飲食制限
  • 薬の服用について
  • 検査前日の行動

健康診断前の飲食制限

健康診断では、特に血液検査を行う際には正確な結果を得るために事前の飲食制限が非常に重要です。多くの医療機関では、検査の前日の夜から当日の検査時間まで、10時間 の断食を目安と推奨しています。これは、「空腹時血糖値」や「コレステロール値」など、飲食によって変動する数値を正確に測定するためです。

断食中は、水または無糖のお茶のみが許可されることが一般的で、コーヒーやジュースなど他の飲料は避けるとよいでしょう。カフェインや糖分が血糖値や、その他の検査結果に影響を及ぼす可能性があるためです。タバコやガムの使用も、検査結果に影響を与えることがあるため推奨されません。

このような飲食制限は特に、糖尿病の診断、高脂血症の評価、肝機能の検査、腎機能の検査などで重要とされています。検査結果によっては、病状の把握や今後の治療方針の決定に大きく影響するため、正確性が求められるのです。

医師や検査技師は通常、検査の種類に応じて具体的な飲食制限を患者に指示します。健康診断を受ける際には、事前にどのような準備が必要なのかを確認し、適切な準備をしましょう。準備を適切に行うことで、より正確で信頼性の高い検査結果が得られます。

薬の服用について

健康診断を受ける際には、日常的に服用している薬について医師と事前の相談が重要です。

血液をサラサラにする薬を服用している方が胃カメラの検査をする場合は事前に医師と相談しましょう

高血圧治療薬は血圧を人工的に下げるため、血圧検査の結果に影響を及ぼします。糖尿病治療薬は、検査前の空腹時に内服すると、低血糖を起こす可能性があるため、これらの薬の服用についても検査前に医師との相談がおすすめです。医師は患者の健康状態と治療の必要性を考慮した上で、検査に最も適したアドバイスをするためです。

患者さん自身が日常的に服用している薬のリストを準備し、健康診断の前にそれを医師に提示することが含まれます。適切な情報提供が行われることで、医師は患者の健康状態を正確に評価し、対応を指示できます。

薬の服用が検査結果に与える影響を最小限に抑え、正確で信頼性の高い診断を受けるためには、医師とのコミュニケーションが極めて重要です。

検査前日の行動

健康診断の前日には、アルコールの摂取を控えることが重要です。アルコールは肝臓に大きな負担をかけ、肝機能検査(ALTやASTなどの数値)に影響を与える可能性があります。健康診断前日はアルコールを避け、肝臓に負担をかけないようにすることが推奨されます。

激しい運動も検査結果に影響を与える可能性があるため、健康診断の前日には避けるべきです。激しい運動を行うと、筋肉からCK(クレアチンキナーゼ)などの酵素が血液中に放出され、筋肉損傷を示す数値が上昇する可能性があります。これは、特に筋肉損傷や心臓疾患の診断において誤解を招く原因となる場合があります。

睡眠不足もまた、検査結果に影響を与える重要な要因です。適切な睡眠は、ストレスホルモンのバランスを整えることに役立ちます。睡眠不足はコルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンのレベルを上昇させる場合があります。ストレスホルモンは血糖値や血圧に直接影響を与えるため、特にこれらの値を測定する検査では正確な結果を得るために十分な睡眠が必要です。

健康診断前日の適切な行動は、検査の精度を高めるのみでなく、将来的な健康管理においても良い習慣となります。前日はアルコールを避け、激しい運動を控え、十分な睡眠を取ると、より正確で信頼性の高い検査結果を得られます。

まとめ

健康診断は、病気の早期発見や予防のために不可欠な検査です。健康診断の基礎知識を理解し、定期的に受診して健康リスクを低減すると、健康な生活を維持できます。保険の適用範囲や補助制度を活用しながら、適切な検査を受けることが重要です。本記事を参考に、健康診断を効果的に活用し、個人の健康管理に役立ててください。

DYMは海外でもクリニック事業を行っています。海外に渡航される際など、参考にしてみてください。

>>>>DYMの「医療事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険 香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
美肌になるには? 肌を整える生活習慣と肌質別のスキンケア方法を解説 美肌になるには? 肌を整える生活習慣と肌質別のスキンケア方法を解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
肌をきれいにする方法:プロが教える効果的なスキンケアと生活習慣 肌をきれいにする方法:プロが教える効果的なスキンケアと生活習慣
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
脇ボトックス治療の全知識:効果、費用、リスクを徹底解説 脇ボトックス治療の全知識:効果、費用、リスクを徹底解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
顎のボトックス注射とは?効果と注意点を徹底解説 顎のボトックス注射とは?効果と注意点を徹底解説
公開日: 2024.11.21 更新日: 2025.02.17
口角ボトックス治療の効果と特徴:笑顔の印象を変える最新美容術 口角ボトックス治療の効果と特徴:笑顔の印象を変える最新美容術
公開日: 2024.11.21 更新日: 2025.02.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top