Page Top

リスクマネジメントとは?意味や効果的な進め方・理想的な組織体制を解説

公開日:2024.11.25  更新日:2024.11.27

企業を取り巻く環境が急速に変化する現代において、リスクマネジメントの重要性はますます高まっています。企業の価値を守るためには予期せぬ事態に備え、体系的なリスク管理が不可欠です。本記事では、リスクマネジメントに関する以下の3つのポイントを踏まえて詳しく説明します。企業におけるリスクマネジメントについて気になる方や学びたい方は、ぜひご覧ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • リスクマネジメントの意味や基本知識
  • リスクマネジメントの効果的な進め方
  • リスクマネジメントにおける理想的な組織体制

リスクマネジメントとは「目標達成を守るためのリスク管理戦略」

リスクマネジメントとは、組織的にリスクを把握し、リスクが生じる前に対策を行うための体系的なプロセスを指します。具体的なプロセスの内容は、以下のとおりです。

  • 潜在的リスクの特定
  • 評価・分析
  • 優先順位付け
  • 適切な対応策が行われる

このようなプロセスを経て効果的なリスクマネジメントを行うことにより、予期せぬ事態における損失を最小限に抑え、企業価値を守ることができます。
また、スピーディな意思決定や対応が実現できる体制に整えることができるため、企業に関わるステークホルダーからの信頼を高めることにつながるため、リスクマネジメントは単なる防御策ではなく、組織の持続的な成長と競争力強化において必要な戦略的ツールと言えるでしょう。

リスクマネジメントが企業に不可欠な理由

リスクマネジメントは、現代のビジネス環境における企業には必要不可欠です。適切なリスクマネジメントは企業の持続可能性や価値を高めることができるからです。市場の変動や自然災害、サイバー攻撃など、さまざまなリスクに対する準備を整えることにより、人やお金などの損失を最小限に抑えることができます。

また、リスクマネジメントにより、意思決定プロセスを改善し、リスクを体系的に評価することにより、正しい情報に基づいた適切な判断を下すことも可能となるため、効果的なリスクマネジメントを行う体制が整っていることは、企業の信頼性と安定性の証となります。

そのため、投資家や顧客などのステークホルダーからの信頼を高めることができ、企業の持続可能性や価値を高める効果があります。

クライシスマネジメントとの違い

リスクマネジメントとクライシスマネジメントは混同されることが多いですが、以下のような違いがあります。

  • リスクマネジメント:事前にリスクを特定し、回避策や被害の軽減が目的
  • クライシスマネジメント:発生した緊急事態や危機に迅速に対処することが目的

自然災害が発生した場合、リスクマネジメントは、避難計画を立てる、建物の耐震性を高めるなど事前に準備できることを指します。

一方、クライシスマネジメントは、災害が発生した後の緊急対応や復旧活動のことを指すため、リスクマネジメントとクライシスマネジメントには大きな違いがあります。

リスクアセスメントとの違い

リスクマネジメントとリスクアセスメントは密接な関係がありますが、以下のような違いがあります。

  • リスクマネジメント:リスクアセスメントの結果を基に、リスク対応策の策定、実施、
      モニタリングまでを含む包括的なプロセス
  • リスクアセスメント:組織内のリスクを特定し、危険性や有害性などを評価するリスク
      マネジメントプロセスの一部。

例えば、製造業の場合、生産ラインで使われる機械が故障する確率や故障した際の影響を評価することがリスクアセスメントになります。

そして、評価結果を基に、故障のリスクを軽減できるように予防策や改善策を行い、効果の監視・再評価を行うことがリスクマネジメントになるため注意しましょう。

リスクヘッジとの違い

リスクマネジメントとリスクヘッジは、どちらもリスクに対処するための手法です。しかし、以下のような違いがあります。

  • リスクヘッジ:将来的なリスクによる影響を軽減することに焦点を当てており、特定の
      リスクを相殺し、予期せぬ事態が発生した際の損失を最小限に抑える手法
  • リスクマネジメント:広範囲なリスクを対象とし、リスクの特定と評価、対応策の実施
      と効果の監視など包括的にアプローチする手法

輸出企業が為替変動リスクに対してリスクヘッジを行う場合、先物為替予約を活用します。リスクマネジメントでは、為替リスクだけでなく、政治リスクや市場リスクなども含めた全体的な対策を講じます。

このように、リスクマネジメントは全体的なリスク対策を担っており、リスクヘッジは将来的なリスクへの対策にフォーカスしているという違いを理解しましょう。

企業が直面する主要なリスク2つ

企業が直面するリスクは多岐にわたりますが、大きく分けて以下の2つに分類されます。

  • 純粋リスク
  • 投機的リスク

これらのリスクは性質が異なり、企業の経営にさまざまな影響を与えます。それぞれ説明します。

純粋リスク

純粋リスクは、発生した場合に必ず損失をもたらすリスクのことで、利益を生み出す可能性がなく、必ずマイナスの結果をもたらします。具体的な純粋リスクは以下のとおりです。

  • 自然災害
  • 火災
  • 盗難
  • 従業員の事故

このような純粋リスクが発生することはある程度予測できるため、事前に対策することができますが、完全に回避することは難しく、予期せぬ事態が発生した影響を最小限に抑えることを目的に、保険加入やさまざまな安全対策の強化などを行うことが重要です。
また、適切な純粋リスクへの対応は、企業の信頼性や価値を高める効果もあり、不可欠と言えるでしょう。

投機的リスク

投機的リスクは損失の可能性と同時に、利益を得る可能性があるリスクのことです。さまざまな企業活動や社会情勢などの変化によって、企業の成長や競争力に大きな影響を与えます。具体的な投機的リスクは、以下のとおりです。

  • 新製品の開発
  • 新市場への進出
  • 株式への投資
  • 政治情勢の変動
  • 法的規制の変更

このような投機的リスクは、適切に管理すれば企業に大きな利益をもたらす可能性があります。

しかし、誤った判断や予期せぬ市場変化により、深刻な損失を被るリスクも伴うため、企業は綿密な市場分析や戦略立案を行い、リスクと利益を生む機会のバランスを考える必要があります。
また、投機的リスクへの対応は、企業の成長戦略と密接に関連しており、経営者の意思決定能力が問われる重要な課題とも言えるでしょう。

企業を取り巻くリスク被害額の中央値は318万円

日本損害保険協会の調査によると、企業を取り巻くリスク被害額の中央値は318万円と発表されています。リスクの種類によって想定被害額は大きく異なり、特に被害額が多いリスクの種類は、以下のとおりです。

  • 国際情勢:844万円
  • テロ・破壊活動:575万円
  • 顧客・取引先の廃業や倒産等による売上の減少:421万円
  • 人材流出リスク:400万円

一方、リスク被害額が少ない種類もあり、以下の5つとなります。

  • 法令遵守違反:125万円
  • 勤務中や移動中における損害賠償:134万円
  • サイバーリスク:125万円
  • 情報の漏洩:150万円
  • 製造物に関する損害賠償:180万円

引用:一般社団法人 日本損害保険協会/中小企業におけるリスク意識・対策実態調査2023調査結果報告書/日本損害保険協会公式サイト/2023年12月

全体的には、100万円未満の被害を想定する企業が25.0%と最も多く、次いで100万円〜200万円未満や500万円〜1,000万円未満の順となっていることから、企業がリスクマネジメントを行う上で、幅広い被害規模を想定する必要性を示唆していると言えるでしょう。

リスクマネジメントの4原則

リスクマネジメントを効果的に行うためには、以下の4つの原則を適切に組み合わせることにより、企業はさまざまなリスクに対して対処することができるでしょう。

  • 回避
  • 低減
  • 移転
  • 受容

それぞれ説明します。

回避

回避とは、リスクを完全に取り除くことやリスクを伴う行動や判断をしないことを指し、最も効果のあるリスク対策と言えます。具体的なリスクの回避例は、以下のとおりです。

  • 地震発生のリスクが高い地域での工場建設を取りやめる
  • 政情不安定な国への進出を見送る

このように、リスクに対するリターンが見合わない場合に回避することで、リスクの根本を断ち切ることができるでしょう。しかし、すべてのリスクを回避できないことや過度な回避は貴重なビジネスの機会を失うことにもつながります。回避を選ぶ際、リスクと機会のバランスを慎重に検討してから判断することが必要です。

低減

低減とは、リスクの発生率や影響を最小限に抑えることです。一般的なリスク対策でもあり、さまざまな企業が実施しています。具体的なリスクの低減策は、以下のとおりです。

  • 安全対策の強化
  • 従業員教育の実施
  • 品質管理システムの導入

例えば、サイバー犯罪へのリスク対策として、ファイアウォールの設置やデータの暗号化を行い、労働災害へのリスク対策として、安全装置の導入や定期的な安全訓練を行うことがリスクの低減につながります。

どうしても避けられない事情によって、リスクを完全に排除できない場合もある場合、リスクの性質を把握し、費用対効果を考えながら適切な低減策を行うことで、リスクの影響を最小限に抑えることができるでしょう。

移転

移転は、リスクの影響を一部または全てを第三者に移すことです。リスクマネジメントに関するリソースやコストの問題によって、十分なリスク対策ができない場合に行います。具体的なリスクの移転策は、以下のとおりです。

  • 保険の加入
  • アウトソーシングの活用
  • ヘッジ取引の実施

特に保険の加入は、火災保険や賠償責任保険があり、万が一の事故や災害時の財務的な影響を軽減できます。

さらに、専門性の高い業務を外部委託することにより、委託した業務に関するリスクを委託先に移転することも可能です。
しかし、リスクの移転は、全てのリスクを移転できないことや金銭等のコストが発生します。リスクの移転を選ぶ際は、コストや効果を慎重に検討することが重要です。

受容

受容とはリスクをそのまま受け入れ、何もしないことです。リスクの影響が小さい場合や、対策コストがリスクの影響を上回る場合に選ばれます。受容には積極的受容と消極的受容に分けられ、以下のような違いがあります。

  • 積極的受容:リスクを意図的に引き受けることで、新たな事業機会を獲得しようとする方
      法
  • 消極的受容:他の対策が取れない場合や、リスクの影響が軽い場合に、許容範囲内として
  •   リスクを容認する方法

受容を選ぶ際は、リスクの影響を正確に評価し、組織がそのリスクを吸収できる能力があるかを慎重に判断する必要があると同時に、受容したリスクについても定期的に再評価を行い状況の変化に応じて他の対策に切り替えることも重要です。

効果的なリスクマネジメント5ステップ

効果的なリスクマネジメントを実施するために、以下の5つのステップを経ることが重要です。

  1. ステークホルダーと協議する
  2. 組織の状況を確定する
  3. リスクの特定・分析・評価をする
  4. リスク対応をする
  5. モニタリングと見直しをおこなう

5ステップを適切に行うことにより、組織は体系的にリスクを管理し、目標達成の確率を高めることができます。それぞれ説明します。

ステップ1:ステークホルダーと協議する

リスクマネジメントの第一歩は、関係するステークホルダーとの協議です。ステークホルダーとして含まれる関係者は、以下のとおりです。

  • 株主
  • 従業員
  • 顧客
  • 取引先
  • 地域住民

協議を行う際、各ステークホルダーの懸念事項や期待を把握し、リスクマネジメントの目的や範囲を明確にする必要があります。

例えば、株主は財務リスクに関心があり、地域住民は環境リスクを重視しているなど、各ステークホルダーによって考えが異なるため、各ステークホルダーとの協議内容をリスクマネジメントにおける意思決定プロセスの中で考慮に入れつつ、リスクマネジメントの目的や範囲を明確にしなければなりません。

また、ステークホルダーの関心は日々変化するものでもあるため、リスクマネジメントにおける各プロセスにおいて、継続的に協議を行うことも必要です。

ステップ2:組織の状況を確定する

リスクマネジメントを行うにあたり、組織の状況を確定することも重要なプロセスの一つです。組織の状況を確定することにより、リスクマネジメントの方向性や予測し得るリスクを把握できるからです。

組織の状況を確定させるためには、組織における内部環境と外部環境を分析します。分析する内部環境は、以下のとおりです。

  • 組織構造
  • 文化
  • 戦略など

また、分析する外部環境は、以下のとおりです。

  • 法規制
  • 市場動向
  • 技術革新など

組織の内部環境と外部環境を分析する際、SWOT分析やPEST分析などのツールを使用することにより、組織の強みや弱み、機会、脅威を特定し、組織の状況を確定できるため、組織が直面する可能性があるリスクの全体像を把握し、リスクマネジメントの方向性を定められます。

組織の内部・外部環境の分析についてさらに詳しく知りたい方は、以下のSWOT分析とPEST分析に関する記事を参考にし、理解を深めましょう。

PEST分析SWOT分析の記事はこちら

ステップ3:リスクの特定・分析・評価をする

組織の状況を確定させた後は、組織が直面する可能性があるリスクを特定し、それぞれのリスクの影響度や発生確率を分析・評価します。リスクを特定する際、以下の方法によって行われます。

  • ブレインストーミング
  • チェックリスト
  • 過去の事例分析

特定されたリスクは、以下のようなリスクの種類に分類されます。

  • 財務リスク

  • 運営リスク

  • 戦略リスク

  • コンプライアンスリスク など

その後、各リスクの影響度と発生確率を評価します。評価を行う際、リスクマトリックスなどのツールが活用されます。

例えば、サイバー攻撃のリスクの場合、影響度が大きく発生確率も高いため、優先度の高いリスクとして評価される可能性が高いです。このような分析・評価の結果に基づき、リスクの優先順位や対応すべきリスクを決定します。

ステップ4:リスク対応をする

リスク対応とは特定・評価されたリスクに対して具体的な対策を講じることです。主な対応方法には、先述した回避・低減・移転・受容といったリスクコントロールがあります。

例えば、サイバー犯罪に関するリスクに対しては、セキュリティソフトの導入(低減)、専門会社へのアウトソーシング(移転)、保険加入(移転)などの対策が考えられます。

そして、新規事業のリスクに対しては、段階的な展開(低減)や、リスクが高すぎる場合は事業自体の中止(回避)を選択することも考えられます。また、複数の対応策を組み合わせると、より効果的なリスク管理ができるため効果的です。このようなリスク対応策を選択する際、以下のポイントを考慮する必要があります。

  • コストと効果のバランス
  • 組織の能力
  • ステークホルダーの期待 など

上記のポイントを考慮した上で対応策を決定した場合、実施計画を立案し、責任者の指名や必要なリソースを割り当てて実行に移します。

ステップ5:モニタリングと見直しをおこなう

最後のステップは、実施した対応策の効果に関するモニタリングと見直しを継続的に行わなければなりません。リスクマネジメントプロセス全体の改善点を特定し、より効果的なリスク管理が可能となるからです。

モニタリングでは定期的にリスク指標を測定し、対応策の効果を評価します。組織の内部・外部環境の変化に応じて、リスクの再評価や新たなリスクの特定も行うため、リスクマネジメントプロセス全体の改善点を特定し、より効果的なリスク管理が可能となります。

さらに、このようなサイクルを繰り返すことで、組織のリスク対応能力が継続的に向上できる効果もあるため、定期的に振り返りの場を作り、リスクマネジメントが形骸化しないよう注意しましょう。

リスクマネジメントの理想的な組織体制

効果的なリスクマネジメントを実現するためには、組織全体で取り組む体制が不可欠です。理想的な組織体制は以下のポイントを踏まえて構成されます。

  • 経営層もリスク管理に関わる
  • リスク管理部門を作る
  • 各部署もリスクの意識をする
  • 外部専門家も活用する

それぞれ説明します。

経営層もリスク管理に関わる

リスクマネジメントを成功させるには、経営層の積極的な関与が不可欠です。効果的なリスク対策やリスク管理文化の醸成につながるからです。

経営層は組織全体のリスク管理方針を決定し、リスク管理の重要性を組織全体に浸透させる役割を担い、どの程度のリスクを取るかを明確にし、リスク管理に必要なリソースを適切に配分します。

また、定期的にリスク報告を受け、重要なリスク対応策の承認や、リスク管理プロセスの有効性の評価を行います。

このように経営層が積極的に関与することで、効果的なリスク対策が実現できると同時に、経営層の姿勢が従業員のリスク意識を高め、リスク管理文化の醸成にもつながります。

リスク管理部門を作る

組織的かつ効率的なリスクマネジメントを実施するために、専門的なリスク管理部門を設置しましょう。リスク管理部門は組織全体のリスク管理活動を統括し、各部署のリスク管理を支援する役割を担います。具体的な活動内容は以下のとおりです。

  • リスク管理方針の策定
  • リスクの特定・評価
  • モニタリングの統括
  • リスク情報の集約と報告
  • リスク管理教育の実施 など

また、リスク管理部門は経営層と各部署をつなぐ調整役としても機能し、リスク情報のスムーズな共有と効果的なリスク対応の実施を促すことにつながります。

各部署もリスクの意識をする

リスクマネジメントを行う際、専門部署だけではなく、組織内の各部署もリスクに対する意識をもつことで、効果的なリスク管理を行うことができます。各部署は自部門の業務に関連するリスクを最もよく理解しているため、リスクの特定と日常的な管理において重要な役割を担います。具体的な行動内容は、以下のとおりです。

  • 各部署におけるリスクの特定
  • 評価・対応策の実施とモニタリング
  • リスク管理部門への定期的な報告

また、部署間における連携も重要です。あるリスクによって複数の部署に影響を与える場合、関係部署が協力してリスク対応を行うことで、より効果的なリスク管理が可能になります。

さらに、各部署がリスク管理に関する意識を持つことで、組織全体のリスク管理能力も向上する効果があります。

外部専門家も活用する

リスクマネジメントの複雑化や専門化に伴い、外部専門家の活用も重要な要素となります。

最新のリスク管理の手法や業界の動向を含めた適切なリスクマネジメントの手法を取り入れ、組織のリスク管理の質を高めることができるからです。

外部専門家は組織内では得られない専門知識や客観的な視点を提供する役割を担い、具体的には以下のようなサポートを行います。

  • コンサルタントによるリスク評価支援
  • 法律事務所によるコンプライアンスリスクの助言
  • ITセキュリティ企業によるサイバーリスク対策の支援 など

外部専門家によるサポートを受けることで、最新のリスク管理手法や業界動向を含めた、適切なリスクマネジメント手法を取り入れることができます。ただし、外部専門家に過度に依存せず、組織内部の能力育成とのバランスを取ることも重要です。

社員のマネジメント教育にDYMの人材育成がおすすめ

DYMの人材育成サービスは、効果的なリスクマネジメントを実現する社員のマネジメント教育に最適です。同社の研修プログラムは、リスクの特定、評価、対応策の策定など、包括的なリスクマネジメントスキルの向上に焦点を当てています。

実務経験豊富な講師陣が、理論だけでなく実践的なケーススタディを用いて指導するため、受講者は現場で即活用できるスキルを身に付けられます。

また、階層別研修やカスタマイズ可能なプログラムにより、各企業の特性や課題に応じたリスクマネジメント教育が可能です。DYMの人材育成を通じて、社員のリスク意識を高め、組織全体のリスクマネジメント能力を向上させることで、企業の持続可能な成長と競争力強化につながります。

DYMの人材育成・研修サービスはこちら

まとめ

リスクマネジメントは企業の持続可能性や価値を高めるために不可欠な戦略です。効果的なリスクマネジメントには、経営層の関与・専門部署の設置・全社的な意識向上・外部専門家の活用が重要です。

組織全体でリスクの特定と評価を行い、適切にリスク対応することで、予期せぬ損失を最小限に抑え、新たなビジネスの機会に恵まれる可能性が高まるでしょう。

また、継続的なモニタリングと見直しにより、変化する環境に柔軟に対応することが可能となり、リスクマネジメントの成功には、社員一人ひとりのスキルと意識の向上が鍵となります。

そのため、DYMの人材育成・研修サービスは、リスクマネジメント能力を高める効果的な選択肢となるでしょう。

DYMの「人材育成・研修サービス」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
有効求人倍率とは何か?計算方法や最新動向も紹介 有効求人倍率とは何か?計算方法や最新動向も紹介
公開日: 2024.11.25 更新日: 2024.11.26
賞与とは?仕組みやボーナスの計算方法、給与との違いを解説 賞与とは?仕組みやボーナスの計算方法、給与との違いを解説
公開日: 2024.11.25 更新日: 2024.11.27
特定扶養親族とは?対象者や扶養控除額と注意点 特定扶養親族とは?対象者や扶養控除額と注意点
公開日: 2024.11.25 更新日: 2024.11.27
ロジックツリーとは?種類・活用メリット・作り方のポイントを解説 ロジックツリーとは?種類・活用メリット・作り方のポイントを解説
公開日: 2024.11.25 更新日: 2024.11.27
ロイヤリティとロイヤルティの違いとは?意味と高める方法を解説 ロイヤリティとロイヤルティの違いとは?意味と高める方法を解説
公開日: 2024.11.25 更新日: 2024.11.27

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top