Page Top
新たに従業員を雇う際、労働条件通知書と雇用契約書。どちらも必要なのでしょうか?多くの企業担当者が悩むポイントです。実は、法律で義務付けられているのは労働条件通知書のみ。しかし、トラブル防止のために両方作成するケースも。
本記事では、労働条件通知書の役割や雇用契約書との違いを分かりやすく解説します。人事担当者の方必見!正しい知識を身に付けて、スムーズな採用手続きを実現しましょう。記事を読めば、自信を持って書類作成に取り組めるはずです。
<この記事で紹介する3つのポイント>
目次
労働条件通知書は、企業が従業員を雇用する際に交付する重要な書類です。この通知書には、給与、勤務時間、休日など、労働条件に関する重要な情報が記載されています。労働基準法によって交付が義務付けられており、従業員の権利を保護し、雇用関係の透明性を確保する役割を果たしています。以下では、労働条件通知書の発行対象者、雇用契約書との違い、そして適切な使い分けについて詳しく解説していきます。
労働条件通知書は、企業が雇用するすべての従業員に対して発行する必要があります。これは雇用形態を問わず、正社員はもちろん、パートタイム労働者、アルバイト、契約社員、準社員など、あらゆる形態の労働者が対象となります。派遣社員の場合は、派遣元企業が労働条件通知書を発行します。
また、有期雇用契約の更新時や、労働条件に変更がある場合にも新たに発行が必要です。労働基準法では、労働契約の締結時に労働条件を明示することが義務付けられているため、内定時や入社時に交付するのが一般的です。このように、労働条件通知書は雇用関係の開始時や変更時に、すべての労働者に対して適切に発行されるべき重要な書類なのです。
労働条件通知書と雇用契約書は、似て非なる書類です。最大の違いは、労働条件通知書が労働基準法によって交付が義務付けられているのに対し、雇用契約書には法的な作成義務がないという点です。労働条件通知書は企業から労働者への一方的な通知であり、労働者の同意や署名は必要ありません。
一方、雇用契約書は双方の合意を示す契約書であり、企業と労働者の両者が署名・捺印します。また、労働条件通知書には法定の記載事項があるのに対し、雇用契約書の内容は当事者間の合意に基づいて自由に決められます。ただし、実務上はトラブル防止のため、両方の書類を作成するケースも多く見られます。
労働条件通知書と雇用契約書は、それぞれの特性を生かして適切に使い分けることが重要です。労働条件通知書は法定の記載事項を網羅し、労働条件を明確に示すために用います。
一方、雇用契約書は双方の合意事項や詳細な契約条件を記載するのに適しています。多くの企業では、両者の役割を兼ねた「労働条件通知書兼雇用契約書」を作成しています。これにより、法的義務を果たしつつ、双方の合意も明確にできます。
ただし、記載事項が多い場合は別々に作成する方が良いでしょう。また、パートタイム労働者や有期雇用労働者に対しては、追加の明示事項があるので注意が必要です。適切な使い分けにより、労使間のトラブルを防ぎ、健全な雇用関係を築くことができます。
労働条件通知書は、雇用時および労働条件が変更された際に発行される重要な書類です。労働者と雇用者の間で条件の認識が食い違うことを防ぐためにも、発行のタイミングは極めて重要です。以下では、雇用時に労働条件通知書が発行される理由と、条件が変更された場合の対応について詳しく解説します。
労働条件通知書は、従業員が新規雇用される際に、労働条件を明示するために発行されます。これは、労働基準法第15条に基づく義務であり、労働契約を結ぶ前に従業員に労働条件を理解してもらうために必要です。
採用が決定した後に労働条件通知書を発行することで、労働者が想定と異なる条件で働くことを避け、トラブルの発生を防止します。また、内定時に発行することで、労働契約を締結する際の透明性を高め、双方の合意を円滑に進める効果も期待されます。
従業員の労働条件が変更された場合、企業は新たな労働条件通知書を発行し、その変更点を労働者に明示する義務があります。特に、雇用形態や賃金体系の大幅な変更がある場合は、従業員に適切な通知を行わなければなりません。
例えば、パートタイムから正社員への転換や、勤務地の変更などのケースでは、変更後の条件を明確に示した上で労働契約の再締結を行います。これにより、労働者は新しい条件を理解した上で働くことができ、トラブルを未然に防ぐことができます。
労働条件通知書は、労働者に対して労働条件を明示するために欠かせない書類です。これにより、従業員が雇用条件に関して正確に理解し、安心して業務を行うことができます。トラブル防止や労使間の信頼関係構築のためにも、この書類は極めて重要です。以下では、明示事項の記載がトラブル回避に役立つ理由や、内定者が安心して入社できるようにするための労働条件通知書の役割について詳しく解説します。
労働条件通知書に明確な労働条件を記載することで、労使間での認識のズレや誤解によるトラブルを未然に防ぐことができます。例えば、賃金や就業時間など、労働条件の重要な要素について口頭での説明に頼ってしまうと、「言った・言わない」の問題が発生する可能性が高くなります。
しかし、労働条件通知書があれば、法的に定められた絶対的明示事項を基にして、後のトラブルを避けることができます。
内定者が入社前に雇用条件をしっかりと確認できることは、企業側に対する信頼感を高め、内定辞退を防ぐ効果があります。内定通知時に労働条件通知書を併せて発行すれば、雇用契約前に労働条件が明確になり、安心して入社準備を進めることが可能です。
労働条件通知書がきちんと発行されていることで、企業側も労働条件を証明でき、内定者との信頼関係構築につながります。
労働条件通知書には、労働者が安心して働ける環境を提供するために、法的に明示しなければならない重要な情報が含まれています。この書類を適切に作成し、すべての必要な項目を網羅することで、トラブルの予防が可能です。以下では、労働条件通知書に必ず記載すべき事項について、それぞれ詳しく解説します。
労働条件通知書には、法的に明示しなければならない「絶対的明示事項」と、特定の条件に基づいて記載が必要な「相対的明示事項」が存在します。例えば、雇用開始日、契約期間、労働時間、賃金支払い方法などは絶対的に必要です。
また、就業場所や業務内容などの変更の範囲がある場合は、それらも適切に明記することが求められます。これにより、労働者が安心して勤務でき、企業側も不必要なトラブルを避けることができます。
有期労働契約を結ぶ場合、労働条件通知書には契約期間の更新基準を明記する必要があります。更新の回数や通算契約期間を明確にすることで、労働者と雇用者間の認識違いを防ぐことができ、雇用の安定性が向上します。また、無期転換ルールが適用される場合、その旨を記載することで、労働者の将来に対する安心感を与え、長期的な雇用関係を築く手助けとなります。
労働者が従事する就業場所は、労働条件通知書に明確に記載されなければなりません。これは、特に遠方への転勤や異動が予定されている場合、労働者にとって大きな影響を及ぼすためです。勤務地が変更される可能性がある場合は、その変更範囲についても詳細を記載することで、労働者の不安を軽減し、計画的に準備を進めることが可能です。
業務内容は、採用された労働者がどのような職務を遂行するかを明確にするために必ず記載されるべき項目です。特に、職務内容が複数の役割を含む場合や、将来的に業務が変更される可能性がある場合には、その範囲や可能性も明示することで、業務のスムーズな引き継ぎや、職務に対する期待のギャップを避けることができます。
勤務時間や休憩時間の明示は、労働者にとって非常に重要な要素です。始業・終業時間や、所定の休憩時間に加え、残業の有無やシフト制の場合の詳細なスケジュールも記載されるべきです。これにより、労働者が自分の働く環境を正確に把握でき、労使間での認識のズレを防ぐことができます。
休日の明示は、労働者にとって重要な要素の一つです。週休や年次有給休暇に関する具体的な日数や条件が記載されることで、労働者が休暇を計画しやすくなり、労働環境の透明性が高まります。また、会社の規定に応じた特別休暇についても明示することで、休暇制度がより理解しやすくなります。
労働者が有給休暇を取得する際の条件や手続きを労働条件通知書に記載することは、法的にも重要です。特に、勤続6カ月後に取得できる日数や、その後の付与日数が具体的に示されていれば、労働者は安心して有給休暇を活用できる環境が整います。時間単位の有給休暇制度がある場合も、その有無を明示する必要があります。
賃金に関しては、具体的な金額や計算方法、手当の内容などが詳細に記載される必要があります。これにより、労働者は給与の仕組みを正確に把握でき、特に歩合制やインセンティブがある場合、その基準が明示されていれば、労使間でのトラブルを防ぐことが可能です。
給与の支払いタイミングや支払い方法も、労働条件通知書に明示すべき重要な事項です。給与の締め日と支払日、銀行振込などの支払い方法を明確にすることで、労働者は自身の収入を予測しやすくなります。特に変動的な収入形態の場合、支払いに関する詳細が明示されることで安心感が増します。
退職に関する事項は、特に解雇の事由や退職手続きに関する具体的な情報を記載することが重要です。定年制度の有無や、解雇の際の手続きなど、労働者が知っておくべき事項を明確にしておくことで、予期せぬトラブルを避けることができます。
昇給の有無やその基準も、労働条件通知書に記載することで、労働者が将来に対する期待を持って働ける環境を作り出すことができます。昇給のタイミングやその基準が明示されていれば、労働者のモチベーション向上にもつながります。
労働条件通知書は、健全な労使関係を築く基礎となる重要な文書です。その適切な作成と交付は、労働者の権利を守り、企業の法令遵守を確実にします。雇用契約書との違いを理解し、適切に使い分けることで、トラブルを未然に防ぎ、透明性の高い雇用環境を実現できます。
労働条件通知書の重要性を認識し、正確な情報を明示することで、従業員の信頼を得て、生産性の向上につながります。人事担当者は、この知識を生かし、円滑な労務管理を実現しましょう。
株式会社DYMは、「人材育成・研修」サービスを提供しています。新入社員から管理職まで、各階層に合わせたカスタマイズ研修や、ビジネススキル向上のためのプログラムを用意しています。
また、オンライン研修やeラーニングなど、多様な学習形態にも対応。急速に変化するビジネス環境で、社員のスキルアップと組織の成長を支援します。DYMの「人材育成・研修」サービスで、貴社の人材戦略を強化し、競争力を高めましょう。
>>DYMの人材事業サービスはこちら
「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。
SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)
SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)