Page Top

noindexタグとは?SEOにおける効果と設定方法のポイント

公開日:2024.11.27  更新日:2025.02.17

noindexタグとは、SEOにおいて非常に重要な役割を果たすタグの一つのことです。

検索エンジンのインデックスに含まれたくないページに対して使用することで、検索結果に表示されることを防ぐことができます。
しかし、noindexタグを適切に使わないと、SEOに悪影響を及ぼす可能性もあります。
本記事では、noindexタグの基本から設定手順、SEOへの影響までを詳しく解説します。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • noindexタグの役割と基本的な使い方を解説
  • SEOへの影響や適切な使用方法について詳述
  • noindexタグを用いた具体的な設定手順と確認方法を紹介

noindexタグの基本とは

noindexタグは、特定のウェブページが検索エンジンのインデックスに含まれないようにするためのメタタグです

通常、ウェブサイトのヘッダー部分に挿入されるHTMLコードとして利用されます。

noindexタグを使用することで、そのページが検索結果に表示されなくなり、SEO戦略の一環として、特定のページを意図的に検索結果から除外する際に活用されます。

たとえば、プライバシーポリシーページやエラーページ、重複コンテンツを含むページにnoindexタグを適用することが一般的です。

これにより、検索エンジンがこれらのページを認識しながらも、検索結果に表示されないようにコントロールできます。

ただし、noindexタグを正しく設定しないと、意図しないページが検索結果から除外されるリスクもあるため、慎重な設定が求められます。

ここではnoindexタグの基本として

  • SEOにおける検索順位の重要性
  • nofollowタグとの相違点の理解
  • robots.txtとの関連性

の3つについて解説します。

SEOにおける検索順位の重要性

SEOにおける検索順位は、ウェブサイトのトラフィックやユーザーエンゲージメントに直結する重要な要素です。

検索エンジンは、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に、最も関連性の高いページを上位に表示します。

したがって検索順位が高いほど、ウェブサイトへのアクセス数が増加し、ビジネスの成長に貢献します。

noindexタグを用いることで、検索エンジンが特定のページをインデックスしないように指示できますが、これが適切に行われない場合、SEO戦略に悪影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、重要なページに誤ってnoindexタグを設定してしまうと、そのページが検索結果に表示されなくなり、トラフィックの減少を招くことがあります。

SEOにおける検索順位を最大限に活用するためには、noindexタグの適切な使用が不可欠です。

nofollowタグとの相違点を理解する

noindexタグとnofollowタグは、どちらもSEOに関連するメタタグですが、その機能には明確な違いがあります。

noindexタグは、特定のページを検索エンジンのインデックスから除外するために使用されます。その一方、nofollowタグは、特定のリンクを検索エンジンのクロール対象から除外するために使用されます。

nofollowタグは、リンク先のページに対して検索エンジンが評価を渡さないようにするためのものであり、主に外部リンクや広告リンクに使用されます。

これにより、スパムリンクや信頼性の低いリンクがウェブサイトの評価に悪影響を与えることを防ぎます。

一方、noindexタグは、ページそのものが検索結果に表示されないようにするためのものであり、ページの内容がインデックスされることを防ぎます。

これらのタグを適切に使い分けることで、SEOのパフォーマンスを最大化し、検索エンジンに対するサイトのコントロールを強化することができます。

robots.txtとの関連性

robots.txtは、ウェブサイト全体に対してクローラーのアクセスを制御するためのファイルであり、特定のページやディレクトリがクローラーによってアクセスされないように指定することができます。

これに対して、noindexタグは、クローラーがアクセスしたページをインデックスしないように指示するために使用されます。

robots.txtファイルとnoindexタグは、どちらもクローラーの挙動を制御するための手段ですが、その適用範囲や目的は異なります。

たとえば、robots.txtファイルで特定のページやフォルダへのアクセスを禁止し、同時にnoindexタグをそのページに適用することで、より厳密に検索エンジンのインデックスからページを除外することが可能です。

ただし、robots.txtファイルを使用してアクセスを完全に禁止すると、クローラーがそのページにアクセスできないため、noindexタグの効果が発揮されない場合があります。

このため、インデックスから除外したいページに対しては、noindexタグを使用する方がより効果的であることが知られています。

noindexタグのSEOへの影響

noindexタグは、SEOにおいて重要な役割を果たすタグですが、その使用方法によってはSEOに大きな影響を与えることがあります

まず、noindexタグを使用することで、特定のページが検索結果に表示されなくなるため、そのページからのトラフィックが減少する可能性があります。

しかし、すべてのページをインデックスに含めることが必ずしもSEOに有利であるとは限りません。

たとえば、重複コンテンツや低品質なページがインデックスされると、検索エンジンはこれを評価し、ウェブサイト全体の評価が下がる可能性があります。

このような場合、noindexタグを適用することで、検索エンジンに対するサイトの評価を改善し、SEOパフォーマンスを向上させることができます。

さらに、noindexタグを適切に使用することで、インデックスの管理が効率化され、重要なページが検索エンジンに優先して表示されるようになります。

ただし、noindexタグを過度に使用すると、逆にトラフィックの減少や検索順位の低下を招くリスクもあるため、適切なバランスを保つことが求められます。

noindexタグの適切な使用方法

noindexタグを適切に使用することで、SEOパフォーマンスを最適化し、ウェブサイトの管理を効率化することができます。

ここではnoindexタグの適切な使用方法について

  • 重複コンテンツや類似コンテンツの対策
  • エラーページの取り扱い
  • 低品質なページの管理
  • HTMLサイトマップページの重要性
  • コピーコンテンツの対処法

の5つについて詳しく解説します。

重複コンテンツや類似コンテンツの対策

重複コンテンツや類似コンテンツは、検索エンジンの評価を低下させる要因となるため、SEOにおいては避けるべきといわれています。

noindexタグは、これらのコンテンツがインデックスされることを防ぎ、検索エンジンが同じ内容を複数ページで認識しないようにするための効果的な手段といえるでしょう。

たとえば商品説明ページが複数のカテゴリーにまたがっている場合、それぞれのカテゴリーごとに同じ説明が表示されることがあります。

このようなケースでは、重複ページにnoindexタグを設定し、メインとなるページにだけインデックスさせることで、SEOに悪影響を与えることを避けることができます。

また、類似コンテンツについても同様に、主要なページを優先的にインデックスさせ、他のページにはnoindexタグを適用することで、検索エンジンに対するサイトの評価を向上させることができます。

さらに、Google Search Consoleを利用して、重複コンテンツの検出や管理を行い、定期的にnoindexタグの設定状況を確認することが推奨されます。

エラーページの取り扱い

エラーページは、ユーザーエクスペリエンスに悪影響を与えるだけでなく、SEOにもよくない影響を与える可能性があります。

エラーページがインデックスされるとユーザーが検索結果からアクセスした際に、目的のコンテンツにたどり着けないため、直帰率が上がり、サイト全体の評価が下がるリスクがあります。

このようなリスクを回避するために、noindexタグをエラーページに設定することが効果的です。

たとえば、404エラーページや500エラーページにnoindexタグを設定することで、これらのページが検索結果に表示されることを防ぎます。

また、エラーページを適切に設定することで、ユーザーがエラーに遭遇した際にも、適切なリダイレクトやカスタマイズされたエラーメッセージを表示することができます。

これにより、ユーザーエクスペリエンスを改善し、SEOパフォーマンスを維持することが可能です。

エラーページの取り扱いは、noindexタグを用いることで、より効果的に管理することができます。

低品質なページの管理

低品質なページは、サイト全体のSEOパフォーマンスを低下させる要因となり得ます。

検索エンジンは、サイト内の低品質なページを評価し、これがサイト全体の信頼性やランキングに悪影響を与えることがあります。

noindexタグは、このような低品質なページが検索エンジンにインデックスされるのを防ぎ、サイトの評価を保護するために役立ちます。。

さらに、低品質なページの管理には、Google Search Consoleや他のSEOツールを活用して、サイト内の低品質なコンテンツを定期的に監査し、noindexタグの設定を適切に行うことが重要です。

これにより、SEOパフォーマンスを向上させ、サイト全体の評価を最適化することができます。

HTMLサイトマップページの重要性

HTMLサイトマップは、ウェブサイトの構造をユーザーや検索エンジンにわかりやすく伝えるための重要なページです。

通常、HTMLサイトマップにはサイト内のすべての主要なページへのリンクが含まれており、ユーザーが目的のページに簡単にアクセスできるようになっています。

SEOの観点から見ると、HTMLサイトマップページは検索エンジンがサイトの全体像を把握し、クロールの効率を向上させるための重要なツールです。

しかし、noindexタグをこのページに設定することで、サイトマップページがインデックスされないようにすることも可能です。

これは、検索結果にサイトマップページが表示されることを避けたい場合や、ユーザーに直接見せる必要がない場合に有効です。

ただし、サイトマップページが検索エンジンにインデックスされることで、全体のサイト構造を理解させる助けにもなるため、noindexタグの適用には慎重な判断が必要です。

HTMLサイトマップの重要性を理解しつつ、そのページがどのように検索エンジンに影響を与えるかを考慮して、適切な設定を行うことが大切です。

コピーコンテンツの対処法

コピーコンテンツは、検索エンジンの評価を大きく損なう可能性があるため、SEOにおいては注意が必要であることを知っておくとよいでしょう。

コピーコンテンツがインデックスされると、検索エンジンが同一または類似した内容を複数のページで検出し、どのページを優先すべきか判断が難しくなることがあります。

この結果、サイト全体のランキングが低下するリスクがあります。

noindexタグは、このようなコピーコンテンツがインデックスされることを防ぐための効果的な手段です。例えば、複数のページに同一のコンテンツが存在する場合、主要なページ以外にnoindexタグを設定することで、検索エンジンが正しいページを優先的にインデックスするように誘導することができます。

noindexタグの設定手順

noindexタグを適切に設定することは、検索エンジンがインデックスするページを正確に制御するために重要です。

まず、noindexタグを設定したいページのHTMLコードにアクセスし、<head>タグの内部に<meta name=”robots” content=”noindex”>というタグを追加します。

このタグを追加することで、検索エンジンに対してそのページをインデックスしないように指示することができます。

次に設定が正しく反映されているか確認するために、ページをブラウザで表示し、ソースコードをチェックします。

特に、noindexタグが<head>タグ内に正しく配置されているかを確認することが重要です。

また、WordPressなどのCMSを使用している場合、プラグインを活用して簡単にnoindexタグを設定することも可能です。

これにより、手動でHTMLコードを編集する必要がなくなり、非技術者でも簡単に設定を行うことができます。

直接ファイルにタグを設定する方法

noindexタグを直接ファイルに設定する方法は、技術的な知識が必要ですが、非常に効果的であるといわれています。

まず、noindexタグを設定したいページのHTMLファイルにアクセスします。通常、このファイルはサーバー上に保存されており、FTPクライアントやウェブホスティングサービスのファイルマネージャーを使用してアクセスできます。

次に、HTMLファイル内の<head>タグ内に<meta name=”robots” content=”noindex”>タグを追加します。

このタグは、検索エンジンがそのページをインデックスしないように指示するものです。タグの追加後、ファイルを保存し、サーバーにアップロードします。

最後に、ブラウザで該当ページを表示し、ソースコードを確認して、noindexタグが正しく設定されていることを確認します。

そしてGoogle Search Consoleを使用して、noindexタグが設定されたページがインデックスから除外されているかどうかを確認することも重要です。

これにより、手動でnoindexタグを設定する際のミスを防ぎ、SEOパフォーマンスを最適化することができます。

WordPressでの設定手順

WordPressを使用している場合、noindexタグの設定も非常に簡単です。

まず、WordPressの管理画面にログインし、対象ページの編集画面に移動します。

次に、SEOプラグイン(例: Yoast SEOやAll in One SEO Pack)をインストールして有効化します。

これらのプラグインには、ページごとにnoindexタグを設定するオプションが用意されています。

ページの編集画面の下部にある「SEO設定」セクションで、「検索エンジンにこのページをインデックスさせない」というオプションを選択することで、noindexタグを簡単に適用できます。

また、サイト全体や特定の投稿タイプに対して一括でnoindexタグを設定することも可能です。たとえば、アーカイブページやタグページ、カテゴリーページなど、検索エンジンにインデックスさせたくないページに対して、noindexタグを一括で設定することで、効率的にSEO対策を行うことができます。

noindexタグが設定されたページの確認方法

noindexタグが設定されたページを確認する方法はいくつかあります。

まず、最も簡単な方法は、ブラウザでページを開き、ページのソースコードを表示して、<meta name=”robots” content=”noindex”>タグが含まれているかどうかを確認することです。

タグが正しく設定されていれば、そのページはインデックスされないようになります。

また、Google Search Consoleを使用することで、noindexタグが設定されたページがインデックスされていないかどうかを確認することもできます。

Search Consoleの「カバレッジ」レポートでは、インデックスされていないページのリストが表示され、noindexタグが原因でインデックスされていないページを特定することができます。

さらに、Chromeの開発者ツールを使用することで、ページがインデックスされているかどうかを確認することも可能です。

開発者ツールを開き、「Elements」タブで<meta name=”robots” content=”noindex”>タグが正しく設定されているかどうかをチェックすることもできます。

noindexタグの注意点と適切な使い方

noindexタグは強力なSEOツールですが、使用には注意が必要です。

過度に使用すると、逆にサイトのSEOパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、noindexタグを使用する際は、どのページに適用するかを慎重に検討することが重要です。

主に、重複コンテンツや低品質なページ、エラーページに適用することが推奨されます。

また、ページをnoindexに設定した後は、定期的にGoogle Search Consoleでインデックス状況を確認し、問題がないかチェックすることが必要です。

ここでは

  • クローラーの制御におけるnoindexタグの役割
  • 過度な使用は避けるべき理由

の2つについて解説します。

クローラーの制御におけるnoindexタグの役割

クローラーの制御において、noindexタグは非常に重要な役割を果たします。

検索エンジンのクローラーは、ウェブサイトのページをクロールし、その内容をインデックスに登録しますが、noindexタグを使用することで、特定のページがインデックスされないように指示することができます。

これにより、ウェブサイト全体のSEOパフォーマンスを向上させるために、クローラーがインデックスすべきページとそうでないページを明確に区別することが可能です。

たとえば、重複コンテンツや低品質なページにnoindexタグを設定することで、クローラーが重要なページに集中し、インデックスされるコンテンツの質を高めることができます。

また、クローラーのクロール頻度やリソースの効率的な配分にも影響を与えるため、サイト全体のSEO戦略において、noindexタグをどのように活用するかは重要な要素となります。

過度な使用は避けるべき理由

noindexタグの過度な使用は、SEOにとって逆効果となる場合があります。
特に、重要なページや多くのトラフィックを生み出しているページにnoindexタグを設定してしまうと、そのページが検索結果に表示されなくなり、トラフィックの減少を招く可能性があります。

noindexタグを大量のページに設定すると、クローラーがどのページをインデックスすべきかを判断しにくくなり、サイト全体のクロール効率が低下する恐れがあります。

これにより、重要なページが適切にインデックスされず、検索エンジンからの評価が低下するリスクがあります。

そのため、noindexタグを使用する際は、必要最小限に留めることが推奨されます。

特に、重複コンテンツやエラーページ、低品質なページなど、インデックスされるべきでないページにのみ適用することで、サイト全体のSEOパフォーマンスを最適化することができます。

まとめ

noindexタグは、SEO戦略において非常に重要なツールであり、適切に使用することでサイトのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。
本記事では、noindexタグの基本的な概念から、SEOへの影響、適切な使用方法までを詳しく解説しました。
とはいえ、初心者の方は特にnoindexタグを利用するのはハードルが高いのではないでしょうか。
SEO解析から施策提案、実装までをワンストップで実施し、ビジネス成果の最大化をめざすなら、下記ページをご確認ください。

DYMの「SEO」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

ディレクトリとは?意味を簡単にわかりやすく解説 ディレクトリとは?意味を簡単にわかりやすく解説
公開日: 2024.11.29 更新日: 2024.12.09
芸能人をキャスティングする際に必要な費用相場は?キャスティングの方法と選び方を解説 芸能人をキャスティングする際に必要な費用相場は?キャスティングの方法と選び方を解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
風評被害対策とは?影響や解決策を分かりやすく解説 風評被害対策とは?影響や解決策を分かりやすく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2025.02.17
レピュテーションリスクとは?具体例と対策方法を紹介 レピュテーションリスクとは?具体例と対策方法を紹介
公開日: 2024.11.28 更新日: 2025.02.17
アドネットワークとは?仕組みや種類を分かりやすく解説 アドネットワークとは?仕組みや種類を分かりやすく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
インタビュー記事の書き方|構成・事前準備・形式を解説 インタビュー記事の書き方|構成・事前準備・形式を解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2025.02.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top