Page Top

第二新卒とはいつまで?新卒・既卒との違いや転職するメリット・デメリット

公開日:2024.10.28  更新日:2024.11.13

社会人経験を積んだものの、自分のキャリアに迷いを感じて転職を検討する「第二新卒」。

「本当に自分に合った仕事を見つけたい」「スキルアップを目指したい」という思いとは裏腹に、「転職できるのか不安」「企業はどんな人材を求めているのか」など、悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、第二新卒の定義から、企業が求める人物像、転職活動のメリット・デメリットと転職理由、そして転職成功のためのポイントまで詳しく解説します。第二新卒で転職を成功させ、理想のキャリアを手に入れましょう。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 第二新卒の定義、特徴、転職市場での立ち位置
  • 企業が第二新卒に求める資質や能力
  • 第二新卒での転職のメリット、デメリット、成功のポイント

第二新卒とはいつまで?

第二新卒とは、一般的に新卒で入社してから3年以内のビジネスパーソンを指すことが多いです。「短期間でも社会に出た経験がある」人で、社会人経験のない「新卒」と、前職での経験を生かすことができる「社会人」との中間として扱われています。4年制大学卒業者の場合25~27歳くらいまでの人が該当しますが、第二新卒を募集する企業によって定義が異なります。

第二新卒は、転職市場において高い需要があります。短いながらも社会人経験があることでビジネスマナーの基本が身に付いている点や、年間を通じていつでも募集・採用できる点、新卒と同等の新鮮さとポテンシャルがある点などを評価する企業が多いようです。

新卒・既卒との違い

第二新卒、新卒、既卒はそれぞれ異なる特徴を持っています。第二新卒は、新卒で入社後に1~3年で離職し、再び職を探している人を指します。短期間ではありますが、社会人としての経験を積んでいる点が特徴です。

第二新卒は、新卒や既卒とどのような違いがあるのでしょうか。それぞれ詳しく見ていきましょう。

新卒とは

新卒とは、その年に学校を卒業・修了して初めて社会人として働く人のことです。通常、大学や大学院、専門学校などの最終学歴を卒業する年の3月に卒業見込みの学生が該当します。新卒採用では、学生が一斉に就職活動を行い、企業も大規模な採用活動を展開するのが通常の流れです。

新卒は社会人経験がなく、企業文化や業界知識が白紙の状態であるため、企業は自社の文化や業務スタイルに合わせて育成しやすい人材と考えています。

また、新卒は若さと柔軟性を持ち合わせているため、将来性や伸びしろに対する期待が大きいです。実務経験がないため即戦力としての期待は薄く、入社後の教育に時間とコストがかかることが課題となります。

既卒とは

既卒とは、学校卒業後に進学も就職もしていない人のことです。卒業後一定期間が経過しているものの、正社員としての就業経験は持っていません。既卒の定義は企業によって異なりますが、一般的には卒業後3年以内の人材を指すことが多いです。

既卒は、新卒と同様に社会人経験がありませんが、卒業後の期間にアルバイトやインターンシップなどの経験を積んでいる場合もあります。そのため、新卒よりも社会経験が豊富であることが多く、自己分析や職業観が明確なケースが多いです。

一方で、既卒は新卒採用の枠に応募できないケースも多く、就職活動において不利になる可能性があります。とはいえ、近年では既卒者の採用に積極的な企業が増えており、厚生労働省も既卒者の採用を推進しているため、採用枠は以前よりも広がっていると言えるでしょう。

企業が第二新卒に求めること

第二新卒採用において、企業は様々な要素を重視しています。ここでは、企業が第二新卒に特に求める主要な3つの要素について詳しく見ていきましょう。

これらの要素を理解し、自己アピールに活かすことで、第二新卒としての強みを最大限に発揮するヒントにしてください。

基本的なビジネスマナー

企業が第二新卒に求める重要な要素の一つが、基本的なビジネスマナーです。第二新卒は短期間であっても社会人経験があるため、新卒よりも高いレベルのビジネスマナーが期待されます。

挨拶や言葉遣い、電話対応、メールの書き方、名刺交換の作法をはじめ、時間管理や約束を守る責任感、チームワークを重視する姿勢なども重要です。これらのマナーは、スムーズな業務遂行や良好な人間関係の構築に欠かせません。

企業は、面接時の態度や受け答えを通じて、応募者のビジネスマナーの習熟度を判断します。そのため、第二新卒は社会人経験を通して適切なマナーを身につけていることをアピールすることが大切です。基本的なビジネスマナーが身についていることで、即戦力となり得る印象を企業側に与えると効果的でしょう。

H3.入社後の具体的なビジョン

企業が第二新卒に求める2つ目の重要な要素は、入社後の具体的なビジョンです。第二新卒は一度社会人経験を積んでいるため、自身のキャリアや将来像について、より明確なイメージを持っていることが期待されます。

「入社後3年以内に○○の資格を取得し、△△の業務で成果を上げたい」「5年後には××の部門でリーダーとして活躍したい」といった具体的な目標が挙げられれば好印象です。このようなビジョンを持っていると伝えることで、積極性や行動力をアピールできる可能性が高まります。

また、キャリアパスを明確にイメージしている姿勢は、長期的な就業意欲の表れと好意的に捉えてもらえるかもしれません。企業は人材の早期離職をなるべく回避したいため、具体的なビジョンを示すことは大きなアピールになります。自身の経験を踏まえた上で、志望企業でどのように活躍したいかを具体的に伝え、採用の可能性を高めましょう。

仕事に対するモチベーション

企業が第二新卒に求める3つ目の重要な要素は、仕事に対する高いモチベーションです。一度就職を経験している第二新卒ならではの成長意欲や判断力、行動力は、より明確な目的意識や仕事への意欲を感じてもらいやすいと言えます。

自己成長への意欲、新しい挑戦への積極性、困難を乗り越える粘り強さなど、前職での経験を絡めながらアピールしてください。そしてなぜその企業で働きたいのか、どのように貢献したいのかを明確に説明できると良い印象付けになるでしょう。

企業は、高いモチベーションを持つ人材が、組織の活性化や業績向上につながると考えています。そのため、面接では「なぜ転職を考えたのか」「なぜ当社を志望したのか」といった質問を通じて、応募者のモチベーションを測ろうとします。

第二新卒は、前職での経験や反省を踏まえ、自身の能力をより発揮できる場を求めて転職活動に臨んでいることをアピールすることが重要です。自身の強みや成長したい点を具体的に説明し、志望企業でどのように活躍したいかを熱意を持って伝えることで、採用担当者に好印象を与えることができます。

第二新卒で転職するメリット

第二新卒の転職には、いくつかの大きなメリットがあります。転職市場での需要の高さや、自分に合った働き方を見つけやすい点など、第二新卒ならではの強みを活かせる可能性が高いからです。

ここでは、第二新卒で転職する際の主なメリットについて詳しく見ていきましょう。

第二新卒は転職市場での需要が高い

第二新卒の転職市場における需要は非常に高く、多くの企業が積極的に採用を行っています。株式会社マイナビが実施した「中途採用状況調査2023年版(2022年実績)」によると、20歳~25歳の中途採用に積極的な企業は84.2%にも上ります。

この高い需要の背景には、いくつかの要因があります。まず、第二新卒は短期間ながらも社会人経験があり、基本的なビジネスマナーや社会性が身についているためです。新卒採用とは異なり通年で採用活動ができる分、企業側の人材確保の柔軟性も高まります。

さらに、少子化の影響で新卒一括採用の難易度が上がっていることも、第二新卒への注目を高める一因です。企業にとって、即戦力とまではいかないものの、ある程度の社会人基礎力を持った若手人材を確保できる第二新卒採用は、魅力的な選択肢となっているのです。

自分に合った会社・働き方を目指せる

第二新卒での転職は、自分に合った会社や働き方を見つけやすいと言えます。新卒で入社した会社での経験を通じて、自分の適性や希望する働き方がより明確になっていることが多いからです。

就業経験によって業界や職種についての理解が新卒よりも深く、自分に合う仕事や望む働き方がより具体的に把握できています。新卒時には気づかなかった自分の強みや興味関心が見えてくることもあるでしょう。職場環境や企業文化の重要性を実感しているため、イメージや知名度だけで企業を選ばない点も強みです。

厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」によると、就職後3年以内の離職率は30%を超えています。この数字は、多くの新卒入社者が自分に合わない環境で働いていることを示唆しています。第二新卒として転職する場合、就業経験で学んだことを活かして、より自分に適した企業を見つけられるのです。

即戦力となることは期待されていない

第二新卒の転職では、即戦力としての高度なスキルや豊富な経験は求められないことが多いです。これは、20代後半以降の転職と比較すると大きな違いと言えます。

企業側が第二新卒に期待していることは、すぐに高度な業務をこなせることではなく、若さややる気、潜在的な可能性です。未経験の業種や職種へのチャレンジを考えている人にとっては大きなチャンスとなります。例えば、新卒で営業職に就いたものの、実際に働いてみてITエンジニアになりたいと考えるようになった場合でも、第二新卒であれば比較的スムーズに職種転換できる可能性が高いのです。

即戦力を求められないことで、入社後にじっくりと成長できる環境で働けるメリットは大きいでしょう。企業側も長期的な視点で人材育成を行う傾向があるため、自己成長の機会を多く得られる可能性があります。

第二新卒で転職するデメリット

第二新卒での転職には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解し、適切に対策を立てることで、より成功的な転職活動を行うことができるでしょう。

ここでは、第二新卒で転職する際に注意すべき主なデメリットについて詳しく解説します。

基本的なビジネスマナーが求められる

第二新卒の採用において、企業側は基本的なビジネスマナーや社会人としての常識が身についていることを最低限の条件として期待しています。これは、短期間であっても社会人経験があることを前提としているためです。

面接での振る舞い方や言葉遣い、身だしなみなどは新卒採用よりも厳しくチェックされると考えてください。入社後も挨拶の仕方や敬語の使い方、電話応対のマナー、メールの書き方など、ビジネスの基本的なコミュニケーションスキルが身についているかどうかが評価されます。

時間管理能力や報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の習慣なども、社会人として当然身についているべきスキルとして見られます。新卒採用では大目に見られる部分でも、第二新卒の場合はより厳しい目で評価されると考えておきましょう。

自分のビジネスマナーに不安がある場合は、転職活動を始める前に再度基本を学び直すなどの対策が必要です。面接練習を行う際も、マナーの面でのフィードバックを受けることを検討してください。

入社してもすぐ辞めてしまうのではないか懸念される

第二新卒の転職において、企業側が最も懸念するポイントの一つが、入社後の定着率です。新卒で入社した会社を短期間で退職しているため、「また同じように早期退職してしまうのではないか」という不安を抱かれやすいです。

この懸念は、採用面接の場で退職理由を詳しく聞かれることにも表れています。単に「合わなかった」「思った仕事ができなかった」といった主観的な理由では、次の職場でも同じように不満を感じて辞めてしまうのではないかと思われてしまう可能性が高いです。

企業は、採用活動において膨大な時間やコストをかけています。早期退職の可能性のある人材を採用することは大きなリスクです。第二新卒採用は一度退職した経験を持つ人材が対象のため、早期退職のリスクが新卒採用より高いと考えて慎重に選考を進めるケースは少なくありません。

この懸念を払拭するためには、自身の退職理由を客観的に分析し、長く働き続けると思えた理由を具体的に説明できることが重要です。企業研究を徹底し、自分との適性をよく見極めた上で応募することが、入社後のミスマッチを防ぐことにつながります。

第二新卒の転職理由7選

第二新卒の転職理由は多岐にわたります。キャリアアップを目指す人、ワークライフバランスの改善を求める人、給与アップを希望する人など、転職の動機は様々です。

ここでは、第二新卒が転職を考える主な7つの理由を詳しく解説します。自身の転職理由を前向きな意味合いで伝えるための参考にしてください。

やりがいのある仕事がしたい

新卒で入社した時は、自分に合った仕事かどうかよくわからなかったという人は少なくありません。実際に働いてみると、自分の適性や興味と合わない仕事に就いてしまった、仕事内容が想像と違っていたなどと感じて転職を検討するパターンです。

例えば、創造性を発揮したい人が単調な事務作業の部署に配属されたり、人と接する仕事を望んでいた人がオフィスワークの担当になったりすると、希望とのギャップが大きすぎてモチベーションを維持することが難しくなります。

自分の強みや興味を活かし、仕事へのやりがいを見出したいために転職を検討する人は増えているのです。「IT業界でプログラミングスキルを活かしたい」「教育分野で子どもたちと関わりたい」など、具体的な目標を持って転職を考える第二新卒も多く見られます。やりがいのある仕事に就くことでprofessional identityを確立し、長期的なキャリア形成につなげたいという思いが強いのです。

給料・年収を上げたい

給与アップは、第二新卒が転職を考える大きな理由の一つです。新卒入社時の給与は、多くの場合、業界や企業の平均的な水準で設定されています。しかし、実際に働き始めてみると、自分の能力や貢献度に見合った報酬を求めたいと考える人も少なくありません。

特に、スキルや経験を積んだ第二新卒は、その専門性を評価してもらえる企業への転職を望む傾向が強いです。例えば、IT業界では、プログラミング言語やクラウド技術などの専門スキルを持つ人材の需要が高いため、転職によって大幅な年収アップが期待できる可能性があります。

ベンチャー企業やグローバル企業など、成果主義の報酬体系を採用している企業への転職を考える人も増えてきました。年功序列ではなく、個人の実績や能力に応じた給与体系が採用されている企業が多いため、若くても高い報酬を得られる可能性があります。

副業や複業を認める企業への転職を考える第二新卒も多いです。本業以外での収入源を確保して総合的な年収アップを目指すのに加えて、副業による幅広いスキルアップを将来的な年収アップの布石としたいという考えの人もいます。給与アップは、生活の質の向上だけでなく、将来の資産形成にも直結する重要な要素です。

ライフワークバランスを整えたい

ワークライフバランスの改善を転職の理由に挙げる第二新卒は増えています。新卒入社後、想像以上に長時間労働や休日出勤が多い職場環境だと、私生活との両立に困難を感じやすいです。

例えば、広告業界や金融業界などでは、不規則な勤務時間や長時間労働によって心身の健康が維持しにくくなるケースや、製造業界や介護業界などにおいて、夜勤や交代制勤務の影響で生活リズムが乱れてしまうケースなどがあります。

このような状況を改善するため、フレックスタイム制やテレワークを導入している企業への転職を考える人が増えています。IT業界やコンサルティング業界などでは、場所や時間にとらわれない働き方を推進している企業も多く、転職によってより柔軟な働き方を実現できる可能性があるのです。

有給休暇の取得率が高い企業や、育児・介護との両立支援制度が充実している企業を選ぶのもひとつの方法でしょう。ライフステージの変化に合わせて、長期的なキャリアプランを考えられる環境を求める傾向は年々強まっています。転職でワークライフバランスを改善することで、健康維持やメンタルヘルスの向上につなげたいという人は多いのです。

新卒で入社した企業の社風が合わなかった

新卒で入社した企業の社風に馴染めず、転職を考える第二新卒は少なくありません。就職活動時には企業の表面的な情報しか得られず、実際に働いてみて初めて社風や組織文化の不一致を感じるのはよくあるケースです。

例えば「革新的なアイデアを求める企業と思って入社したら、予想以上に変化を好まない組織だった」「チームワークを必要とする仕事がしたかったが、個人主義が強い社風で社員同士の交流が少ない」など、入社前のイメージとの違いに戸惑いながら働き続けていると、モチベーションはどんどん下がってしまいます。

伝統的な日本企業に入社したものの、グローバルな環境での仕事を望む人や、大企業の安定さに魅力を感じて入社したが、より機動的で柔軟な組織で働きたいと感じる人もいるでしょう。

社風の不一致は、単に不快というだけでなく、長期的には深刻なストレスや能力の未活用につながります。そのため、自分の価値観や働き方の志向に合った企業文化を持つ会社への転職を考える第二新卒が増えているのです。企業理念や組織文化をしっかりと調査し、自分に合った環境を見つけることが、キャリアの満足度向上につながります。

市場価値を高め、ステップアップしたい

キャリアアップを目指し、自身の市場価値を高めるために転職を考える第二新卒も多く存在します。新卒入社後、1〜3年程度の経験を積むことで、自分の強みや弱み、市場での需要などが見えてくるためです。

例えば、IT業界では、特定の言語やフレームワークのスキルを磨くことで、より高度な案件や、大規模プロジェクトに携わりたいと考える人は少なくありません。営業職を経験し、異なる業界やさらに大口の顧客を担当したくて転職を検討する人もいます。スタートアップ企業で幅広い経験を積んだ後、大手企業でより専門的な役割を担うために転職を考えるケースや、逆に大企業での基礎的なトレーニングを経て、ベンチャー企業でより責任のある立場にチャレンジしたいと考えるケース、グローバル展開している企業への転職を通じて、国際的な経験を積みたいと考えるケースなども考えられるでしょう。

自己投資を通じて市場価値を高め、長期的なキャリアプランを実現しようとする傾向がは強まっています。将来の選択肢を広げ、キャリアの安定性と成長性を確保するポジティブな転職姿勢です。

職種を変えたい

新卒入社時とは異なる職種へのチャレンジを求めて転職を考える第二新卒は少なくありません。最初の就職では、自分に合った職種かどうか判断しきれないまま選択したものの、実際に働いてみたら自分の適性や興味と職種のミスマッチに気づくことがあります。

営業職として入社したものの、より分析的な仕事に興味が出てデータアナリストへの転職を考えるという人や、事務職として働いていたが、よりクリエイティブな仕事がしたいとデザイナーへの転身を目指す人など多種多様です。エンジニアとして働いていたが、顧客との直接的なやりとりに魅力を感じてコンサルタントへの転身を考えるケースや、金融業界からAI技術を駆使して先進的な事業を手掛けるフィンテック業界企業へ活躍の場を移したいケースなどもあるでしょう。

職種変更を伴う転職では、これまでの経験を活かしつつ、新しいスキルセットの獲得が必要となります。そのため、自己学習や資格取得などを通じて、希望する職種に必要なスキルを磨きながら転職活動を行う第二新卒も多いです。

また、兼業や副業を通じて新しい職種を経験し、その後本格的な転職を考える人も増えています。職種変更は、新たな可能性を開くと同時に、これまでの経験を異なる視点から活かすチャンスですから、自分の適性や興味に合った職種で働くことで、長期的なキャリア満足度の向上が期待できます。

勤務地を変えたい

新卒入社時には、会社の配属先や転勤の可能性を十分に考慮せずに就職を決めてしまうことがあります。しかし、実際に働き始めてみると、現在の勤務地に不満を感じたり、別の地域でのキャリアにあこがれたりする人も少なくありません。

例えば、地方出身者が東京で就職したものの、生活コストの高さや長時間通勤に疲れ、地元に戻って働きたいと考える人や、逆に地方で就職し働いているうちに、よりダイナミックなビジネス環境を求めて大都市圏への転職を希望する人もいます。

ワークライフバランスの改善を目指して、自然豊かな地方都市への移住を考える人も珍しくありません。テレワークの普及により、必ずしも大都市に住む必要がなくなった社会情勢が、この傾向を後押ししています。

勤務地の変更は、単に仕事の場所を変えるだけでなく、生活環境や人間関係、キャリアの可能性など、様々な面に影響を与えることです。自分の理想のライフスタイルを実現するためとはいえ、慎重に検討する必要があります。

第二新卒が転職活動を成功させるためのポイント

第二新卒として転職活動を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。自己分析を深めて将来のビジョンを明確にする、自身のスキルや経験を客観的に評価するなど、いずれもぜひ押さえておきたいポイントです。

以下、1つずつ詳しく解説していきます。

将来のビジョンを明確化にする

第二新卒の転職活動を成功させるためには、まず将来のビジョンを明確にすることが重要です。5年後、10年後にどんなビジネスパーソンになっていたいのか、具体的なイメージがなければ転職中の行動の軸が定まりません。どういう仕事をしたいのか、どんな職場で働きたいのかを踏まえて、将来の目標を設定することが大切です。

面接官にとっても、応募者の将来的なキャリアビジョンを聞くことで、自社での活躍をイメージしやすくなります。明確なビジョンを持っていることは、高評価につながりやすいのです。

将来のビジョンが曖昧なまま転職活動をすると、再び悩みや不満を抱えて転職を繰り返す可能性があります。転職後の仕事へのモチベーションを高く保つためにも、将来のビジョンをしっかりと考えておくことが重要です。

自身のスキルや経験の棚卸しをする

自身のスキルや経験の棚卸しは、第二新卒だからこそできることです。新卒入社の企業で得たスキルや実績を整理し、面接でアピールできるようにしましょう。短い社会人経験の中で、どのような強みやスキルを獲得できたのか、現在持っている資格や知識は何かを洗い出し、転職活動にどう活かしていくのかを考えてください。

前職での業務経験を通じて身につけたコミュニケーション能力や、チームワークの中で培った協調性、困難な状況を乗り越えた問題解決力などを具体的に言語化しておくとよいでしょう。業務で使用したソフトウェアやツールの操作スキル、業界特有の専門知識なども、自身の強みとしてアピールできます。

自身のスキルや経験を整理することで思考の整理もできるため、面接で自分の価値を自信を持って伝えられるでしょう。自己分析を通じて自分の強みや弱みを把握することは、今後のキャリアプランを考える上での指針にもなります。

譲れない条件を明確にする

第二新卒の転職活動では、譲れない条件を明確にすることが重要です。転職先の企業の条件として何を望むのか、優先することは何なのかを整理しましょう。自分に合った企業を選んで再離職のリスクを抑えることができます。

譲れない条件を考える際は、業務内容、働き方、キャリアパスなど、様々な観点から検討することが大切です。例えば、「残業時間が月20時間以内」「土日祝日休み」「年間休日120日以上」といった労働条件や、「海外拠点への転勤の可能性がある」「専門性を高められる環境」「自己啓発支援制度がある」といったキャリア面での条件などが挙げられます。

また、現在の職場で感じている不満や改善したい点を書き出してみるのも効果的です。転職先の企業に求める条件がより明確になります。ただし、すべての条件を満たす完璧な企業を見つけるのは難しいため、「絶対に譲れない条件」と「あれば望ましい条件」を分けて考えましょう。

退職理由を前向きなものに変換する

一度退職している第二新卒は、退職理由を前向きに変換し、ポジティブな転職であることを伝える努力が必要です。面接では必ず退職理由について聞かれますが、ネガティブな理由をそのまま伝えてしまうと、「また同じように不満を感じてすぐに辞めてしまうのではないか」と思われかねません。

例えば、「新規開拓営業のノルマがきつかった」という理由は、「多くのお客様と出会ってお話をすることは刺激的で楽しかったのですが、もっとお客様一人ひとりと向き合いたいと思い、それを実現できる御社の営業職に応募しました」と言い換えられます。「人間関係に悩んでいた」という理由は、「前職は個人間でのライバル意識が強く、連帯感やコミュニケーションが不足していたため、チームで一致団結して高め合える環境で働きたいと考え、転職を決意しました」と前向きに伝えることができます。

退職理由を前向きに変換することは、自身の成長意欲や新しい環境への適応力をアピールするとともに、自分自身もポジティブ思考の人間だと印象付けられるため、面接官に好印象を与える可能性が高いです。

在職中に転職活動をする

第二新卒が転職を検討するなら、在職中に転職活動を始めてください。退職してから転職活動を始めると、焦りから判断を誤ったり、経済的な不安から妥協して転職先を決めてしまうかもしれません。退職後に時間が経過して、第二新卒としてのメリットが薄れてしまうことを避ける狙いもあります。

在職中の転職活動は、現在の収入を維持しながらじっくりと転職先を探せるのがメリットです。現在も仕事をしている事実は、安易な転職ではないという印象を与えられますさらに、現在の仕事を続けながら新しいスキルを身につけたり、資格取得にチャレンジしたりすることで、転職活動の幅を広げられるでしょう。

ただし、在職中の転職活動には注意点もあります。現在の仕事に支障をきたさないよう、時間管理を徹底しましょう企業訪問や面接が平日の日中になる場合は、有給休暇を使わざるを得ないかもしれません。現在の職場に転職活動が知られないよう、情報管理には十分注意を払いましょう。

これらのポイントに注意しながら、計画的に転職活動を進めることで、理想的な転職を実現できるはずです。

まとめ

「第二新卒」は、転職市場で需要が高まっています。新卒にはない就業経験を活用して、新卒にはない魅力を存分にアピールしましょう。

第二新卒での転職は、新たなキャリアに挑戦できる、自分に合った働き方を実現できるなどのメリットがある一方、ビジネスマナーや早期退職への懸念など、デメリットも存在します。転職の目的を明確にし、長く働き続けられる企業を選んで、前向きな姿勢で転職活動を成功させましょう。

DYMでは、第二新卒の転職活動をサポートするサービスを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。

DYMの「第二新卒紹介」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説 BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法 インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説 就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説 インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンシップの交通費は? 全額支給される? インターンシップの交通費は? 全額支給される?
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top