Page Top

スポーツと企業のスポンサーシップの効果

公開日:2024.11.18  更新日:2024.12.10

スポーツにおけるスポンサーシップは、企業とスポーツチームの双方にとって非常に重要なパートナーシップです。企業は、スポンサーシップを通じてブランド認知度を高め、顧客とのエンゲージメントを強化し、社会的信用を向上させることができます。一方で、スポーツチームはスポンサーからの支援を受けることで、チーム運営を安定させ、ファンとの絆を深めることが可能となります。本記事では、バスケを例に挙げ、スポーツスポンサーシップのメリットや成功のためのポイント、課題について詳しく解説します。これからスポーツスポンサーシップを検討している企業やチームにとって、役立つ情報を提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • スポーツスポンサーは企業とチームに多様な利益をもたらします
  • 成功の鍵は目的明確化と協力関係構築、ファン目線の活動です
  • 効果的な実施には戦略的な調査、交渉、プロモーションが重要です

スポンサーシップとは

スポンサーシップは、企業とスポーツチームが協力的なパートナーシップを結び、互いに利益をもたらす仕組みです。企業はスポーツチームに資金や物資を提供し、その見返りとしてチームのロゴやユニフォームへの企業名の掲載、試合会場での広告掲示などの権利を得ます。これにより、企業は自社のブランド認知度向上や新規顧客の獲得を目指します。一方、スポーツチームは安定した資金源を確保し、チーム強化や運営に必要なリソースを得ることができます。


スポンサーシップは単なる広告宣伝にとどまらず、企業とチームが共に成長し、価値を創造する関係性を築くことを目指します。近年では、従来の露出型のスポンサーシップから、企業とチームが協力して新たな価値を生み出す「共創型」のスポンサーシップへと進化しています。このような取り組みを通じて、企業とスポーツチームは相互の発展を実現し、地域社会への貢献にもつながっています。

スポーツのスポンサーシップになるメリット

スポーツチームのスポンサーになることは、企業にとって多様な効果をもたらします。ブランド認知度の向上から顧客エンゲージメントの強化、社会的信用の向上、新規顧客の獲得、そしてセールスプロモーションの強化まで、幅広いメリットが期待できます。これらのメリットを詳しく見ていきましょう。

ブランド認知度の向上

スポーツチームのスポンサーになることで、企業は自社のブランドを多くの人々に効果的にアピールできます。ユニフォームや試合会場での広告掲出、メディア露出などを通じて、企業名やロゴが繰り返し目に触れる機会が増えます。

特にバスケットボールのような人気スポーツでは、試合中継やニュース報道を通じて、幅広い層に向けて継続的な露出が可能となります。この反復的な露出により、潜在顧客の記憶に企業ブランドが刻まれ、認知度が飛躍的に向上します。


さらに、チームの成功や感動的な瞬間と企業イメージが結びつくことで、ポジティブな印象を残すことができるのも大きな利点です。

顧客とのエンゲージメント強化

スポーツスポンサーシップを通じて、企業は顧客との深い絆を築くことができます。熱狂的なファンが集まるスポーツイベントは、企業と顧客が直接交流する絶好の機会となります。試合会場でのブース出展やサンプリング、選手と連携したキャンペーンなど、さまざまな形で顧客と触れ合うことが可能です。

また、SNSを活用したデジタルマーケティングと連動させることで、オンラインでのエンゲージメントも強化できます。


このような多角的なアプローチにより、単なる商品購入以上の、感情的なつながりを顧客と築くことができるのです。結果として、ブランドロイヤリティの向上や、長期的な顧客関係の構築につながります。

社会的信用の向上

スポーツチームのスポンサーになることは、企業の社会的責任(CSR)活動の一環としても捉えられ、社会的信用の向上に寄与します。地域に根ざしたスポーツチームを支援することで、企業は地域社会への貢献を示すことができます。

これは特に、地方都市を拠点とするバスケットボールチームのスポンサーになる場合に顕著です。

また、スポーツを通じた青少年の健全育成や、地域の活性化にも貢献できるため、企業イメージの向上につながります。

さらに、スポーツの持つ「挑戦」や「努力」といったポジティブな価値観と企業イメージが結びつくことで、信頼性や好感度が高まり、企業ブランドの価値向上に貢献します。

新規顧客の獲得

スポーツスポンサーシップは、新規顧客を獲得する効果的な手段となります。スポーツファンという明確なターゲット層にアプローチできるため、効率的なマーケティングが可能です。特にバスケットボールは若年層から中高年まで幅広い年齢層に人気があるため、多様な顧客層にリーチできます。

また、試合会場やチーム関連イベントでの商品PRや販売促進活動を通じて、直接的な顧客獲得の機会も得られます。さらに、チームや選手との共同キャンペーンを展開することで、これまでアプローチできなかった層にも訴求できる可能性が広がります。

このように、スポーツを通じて新たな顧客との接点を創出し、ビジネスチャンスを拡大することができるのです。

セールスプロモーションの強化

スポーツスポンサーシップは、企業のセールスプロモーションを強化する絶好の機会となります。試合会場やチーム関連イベントでの商品展示やサンプリング、選手を起用した限定商品の開発など、さまざまな販促活動が可能です。特にバスケットボールのような人気スポーツでは、ファンの購買意欲が高まりやすく、効果的なプロモーションが期待できます。

また、チームの勝利や選手の活躍と連動したタイムリーな販促キャンペーンを展開することで、話題性を高めることもできます。さらに、他のスポンサー企業とのコラボレーションによる相乗効果も期待できるため、より幅広い顧客層へのアプローチが可能となります。このように、スポーツスポンサーシップを通じて、従来の広告では難しかった多角的なセールスプロモーションを展開できるのです。

スポンサー企業との提携によるチーム側のメリット

バスケットボールチームにとって、企業とのスポンサーシップ提携は多大なメリットをもたらします。まず、安定した財政基盤の確立が挙げられます。スポンサー契約から得られる資金は、チーム運営や選手の獲得・育成に不可欠です。この資金力を活かし、より高いスキルを持つ選手や知名度の高い選手を獲得することで、チームの競技力向上につながります。

さらに、企業との連携により、チームのブランド価値も向上します。有名企業のロゴがユニフォームに掲載されることで、チームの信頼性や魅力が高まり、ファンの増加にも寄与します。これは入場者数の増加やグッズ販売の伸びにもつながり、チームの収益向上に貢献します。

また、スポンサー企業のマーケティングノウハウを活用することで、チームの広報活動や集客戦略の強化も期待できます。企業との共同イベントやキャンペーンの実施は、新たなファン層の開拓にも効果的です。

このように、スポンサーシップは単なる資金提供以上の価値をチームにもたらし、持続可能な成長と発展を支える重要な要素となっています。

スポンサーシップを成功させるためのポイント

バスケットボールチームと企業のスポンサーシップを成功に導くには、いくつかの重要なポイントがあります。目的の明確化、協力関係の構築、そしてファン目線での活動が、効果的なスポンサーシップの鍵となります。これらのポイントを詳しく見ていきましょう。

目的を明確にする

スポンサーシップを成功させるための第一歩は、明確な目的を設定することです。企業は自社の課題や目標を十分に分析し、バスケットボールチームとのスポンサーシップを通じて何を達成したいのかを具体的に定義する必要があります。例えば、ブランド認知度の向上、新規顧客の獲得、既存顧客のロイヤリティ強化、或いは地域社会への貢献など、目的はさまざまです。

目的が明確になれば、それに基づいて適切なスポンサーシップ戦略を立てることができます。チームの選択、契約内容の交渉、活動計画の策定など、全ての意思決定がこの目的に沿って行われることで、効果的なスポンサーシップ活動が可能になります。また、明確な目標設定は、スポンサーシップの成果を測定する際の基準にもなり、投資対効果を適切に評価することができます。

協力関係を築く

スポンサーシップの成功には、企業とバスケットボールチームが強固な協力関係を築くことが不可欠です。これは単なる資金提供と広告露出の交換を超えた、相互に価値を創造するパートナーシップを意味します。両者が持つ強みを最大限に活かし、共に成長する関係性を構築することが重要です。

例えば、企業のマーケティングノウハウをチームの集客戦略に活かしたり、チームの持つファンコミュニティを企業の商品開発やプロモーションに活用したりすることができます。定期的な戦略会議の開催、情報共有の仕組み作り、共同プロジェクトの立ち上げなど、密接なコミュニケーションを通じて、新たな価値創造の機会を見出すことが可能になります。このような協働的なアプローチにより、両者にとってより大きな成果を生み出すことができるのです。

ファン目線で活動する

スポンサーシップ活動を成功に導くためには、バスケットボールファンの視点に立つことが重要です。ファンの期待や関心を理解し、彼らに価値を提供する活動を展開することで、より効果的なエンゲージメントを実現できます。例えば、ファン参加型のイベントやSNSを活用したキャンペーン、選手との交流機会の創出など、ファンの心に響く体験を提供することが大切です。

また、チームの文化や価値観を尊重し、それに沿った形でスポンサー活動を展開することも重要です。ファンが違和感を覚えるような露骨な商業活動は避け、チームとファンの絆を深める活動を心がけましょう。

さらに、地域社会への貢献活動をファンと共に行うことで、企業とチーム、そしてファンが一体となった強固なコミュニティを形成することができます。このようなファン目線の活動が、スポンサーシップの真の成功につながるのです。

スポンサーシップの課題

バスケットボール界におけるスポンサーシップは、多くの可能性を秘めている一方で、いくつかの課題に直面しています。特に、競争の激化と長期的なスポンサーシップに伴う問題が顕著です。

これらの課題を理解し、適切に対応することが、持続可能で効果的なスポンサーシップの実現につながります。以下では、具体的な課題とその対策について解説します。

競争激化による課題

バスケットボール界におけるスポンサーシップ競争の激化は、企業とチームの双方に新たな課題をもたらしています。Bリーグの人気上昇に伴い、多くの企業がスポンサーシップに参入し、限られたスポンサー枠や露出機会を巡る競争が激しさを増しています。

この状況下で、企業は単なる露出だけでは差別化が困難になっており、より創造的で効果的なスポンサーシップ活動が求められています。一方、チーム側も多数のスポンサーを抱えることで、各スポンサーへの十分な対応や価値提供が難しくなっているケースもあります。


この課題に対応するには、企業とチームが協力して独自性のある活動を展開することが重要です。例えば、地域密着型の社会貢献活動やデジタル技術を活用した新しいファンエンゲージメント施策など、従来のスポンサーシップの枠を超えた取り組みが効果的でしょう。

スポンサーシップの長期化による課題

バスケットボールチームと企業のスポンサーシップが長期化することで、新たな課題が浮上しています。長期的な関係は安定性をもたらす一方で、マンネリ化や効果の低下といったリスクも内包しています。

例えば、同じ企業のロゴや広告が長年変わらずに使用されることで、ファンの注目度が低下し、スポンサーシップの効果が薄れてしまう可能性があります。また、長期契約によって新規スポンサーの参入機会が限られ、チームの収益拡大の障壁となる場合もあります。

これらの課題に対処するには、定期的なスポンサーシップ内容の見直しと革新が不可欠です。新しい技術やトレンドを取り入れたプロモーション活動の展開、ファンとの交流を深める斬新なイベントの企画など、常に新鮮さを保つ工夫が求められます。また、長期スポンサーと新規スポンサーのバランスを取り、多様性のあるスポンサーポートフォリオを構築することも重要です。

スポンサーシップの実施手順

バスケットボールチームとのスポンサーシップを成功させるには、適切な手順を踏むことが重要です。初期調査と選定から始まり、契約交渉と締結、プロモーション活動の展開、そしてイベントの企画と実施まで、各段階で注意すべきポイントがあります。

以下では、これらの手順を詳しく見ていき、効果的なスポンサーシップの実現に向けたガイドラインを提供します。

初期調査と選定

バスケットボールチームのスポンサーシップを検討する企業にとって、初期調査と選定は極めて重要なステップです。まず、自社の目標や予算、ターゲット層を明確にし、それに適合するチームを探ります。Bリーグに所属するチームの場合、各チームの地域性、ファン層、競技成績、メディア露出度などを綿密に調査します。

また、チームの経営状況や将来性、既存スポンサーの構成なども重要な判断材料となります。可能であれば、チームの試合観戦やファンイベントに参加し、実際の雰囲気や運営方針を体感することも有効です。


選定の際は、単なる露出効果だけでなく、自社の企業理念やブランドイメージとの親和性も考慮しましょう。地域貢献や若者支援など、企業のCSR活動とリンクさせられるチームを選ぶことで、より効果的なスポンサーシップが実現できます。

契約交渉と締結

バスケットボールチームとのスポンサーシップ契約交渉は、両者にとって有益な関係を構築する重要な機会です。交渉では、スポンサー料の金額だけでなく、提供される権利や露出の内容、期間、独占性などの詳細を明確にします。例えば、ユニフォームへのロゴ掲載位置や大きさ、試合会場での広告掲出場所、選手の肖像権使用条件などを具体的に定めます。

また、チームの成績や観客動員数に連動したインセンティブ条項を設けることも検討しましょう。契約期間は通常1年から複数年で設定されますが、初回は短期間で様子を見るのも一案です。

契約書作成の際は、法務部門や専門家のチェックを受け、リスク管理にも留意します。さらに、契約締結後の協力体制や定期的な評価ミーティング、情報の確実な開示など、継続的なパートナーシップの基礎となる事項も盛り込むことが重要です。

プロモーション活動の展開

バスケットボールチームとのスポンサーシップにおけるプロモーション活動は、企業の認知度向上や商品PRの絶好の機会です。まず、チームのホームゲームを中心に、会場での広告掲出やサンプリング、ブース出展などを積極的に行います。ハーフタイムショーやタイムアウト中の企画など、観客の注目を集める瞬間を活用するのも効果的です。

さらに、選手を起用した商品PRや、チームと連動したSNSキャンペーンの展開も有効です。例えば、試合結果に連動した割引サービスや、選手のサイン入り商品が当たるキャンペーンなどが考えられます。

また、チームの公式ウェブサイトやSNSアカウントを通じた情報発信、地域メディアとの連携によるPRなど、多角的なアプローチを心がけましょう。これらの活動を通じて、ファンとの接点を増やし、ブランドイメージの向上と商品認知度の上昇を図ります。

イベント企画と実施

バスケットボールチームのスポンサーとして、魅力的なイベントを企画・実施することは、ファンとの絆を深め、ブランド価値を高める絶好の機会です。例えば、試合前後に選手とファンが交流できるミート&グリートセッションや、スポンサー企業の商品を活用したバスケットボール教室の開催などが考えられます。

また、オフシーズンには、選手やコーチを招いたトークショーやチャリティーイベントを企画し、年間を通じてファンとの接点を維持します。さらに、デジタル技術を活用したバーチャルイベントやオンラインファンミーティングなど、新しい形式のイベントも検討しましょう。

イベント実施の際は、チームの運営スタッフと綿密に連携し、選手のスケジュールや体調管理にも配慮します。また、イベントの様子をSNSで発信したり、参加者の声を集めたりすることで、イベントの効果を最大化し、次回の企画にフィードバックすることが重要です。

まとめ

スポーツと企業のスポンサーシップは、企業にとって非常に効果的なマーケティング手段です。企業がスポーツイベントやチームのスポンサーになることで、ブランド認知度の向上や消費者とのエモーショナルなつながりを強化することができます。また、スポーツを通じた社会貢献活動としての側面もあり、企業のイメージ向上やCSR活動の一環としても重要です。企業は、スポンサーシップを通じてターゲット層に直接アプローチし、ブランド価値を高めると同時に、スポーツコミュニティへの貢献も果たします。このような取り組みを通じて、企業は市場での競争力を強化し、持続的な成長を実現できます。
DYMでは、スポーツを活用した企業のブランディングやマーケティング支援を提供しており、成功事例も多数あります。企業のニーズに合わせた最適なスポーツスポンサーシップ戦略を立案し、企業の成長をサポートします。詳しくは、DYMのスポーツビジネスサービスページをご覧ください。

DYMの「スポーツ事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

ダンス・D.LEAGUE(Dリーグ)の魅力、成長を支える仕組みとは ダンス・D.LEAGUE(Dリーグ)の魅力、成長を支える仕組みとは
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
ダンスチームのスポンサー|重要性やメリット、契約の流れを解説 ダンスチームのスポンサー|重要性やメリット、契約の流れを解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.16
スポンサーシップとは?メリットと効果的な活用法 スポンサーシップとは?メリットと効果的な活用法
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.12.10
スポンサーのメリットと協賛企業のポイントを探る スポンサーのメリットと協賛企業のポイントを探る
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.12.10
協賛とは?主催、後援、協力、スポンサーとの違いやメリットも解説 協賛とは?主催、後援、協力、スポンサーとの違いやメリットも解説
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.12.10
採用ブランディングとは? 事例や成功ポイント、メリット・デメリットを解説 採用ブランディングとは? 事例や成功ポイント、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.12.10

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top