Page Top
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、ウェブサイトのコンテンツを効率的に作成、管理、更新するためのツールです。企業や個人が手軽にウェブサイトを運営できるように設計されており、専門的な技術がなくても簡単にコンテンツの追加や編集を行えます。
この記事では、CMSの種類や特徴、選び方についてわかりやすく解説し、最適なCMSを見つけるためのポイントを紹介します。
<この記事で紹介する3つのポイント>
目次
CMSは、ウェブサイトの専門知識がなくても簡単に更新や新しいページの作成ができるツールです。日本語では「コンテンツ管理システム」と訳され、ウェブサイトのコンテンツ(テキスト、画像、レイアウト、デザインなど)を一元的に保存・管理が可能です。
CMSでは、ウェブサイトのさまざまな要素を「一元的」に保存・管理・利用できます。具体的には、テキスト、画像、デザイン、レイアウトテンプレートなどのコンテンツ要素が含まれます。HTMLやCSSの知識がなくても、これらのコンテンツをまとめて管理できるため、近年幅広く活用されるようになりました。
CMSは、文字や画像などのコンテンツ情報をデータベースに保存し、そのデータにテンプレートを適用してWebページを生成するシステムです。
CMSを導入したWebサイトでは、画像やテキスト、テンプレートがデータベースに保存され、リクエストがあると自動的にWebページが作成されます。これにより、専門的な知識がなくても簡単にページの更新や追加ができるという仕組みです。
具体的には、まずWebページを作るための文章や画像などの「コンテンツデータ」と、メニューボタンなどの「ナビゲーションデータ」をデータベースに保存します。次に、これらのデータにWebサイト全体のデザインやレイアウトを担う「テンプレートデータ」を適用し、体裁を整えたWebページを生成して構築します。このプロセスにより、簡単かつ効率的にWebサイトの運営が可能となります。
CMSツールは、コンテンツの保管場所と配信方法によっていくつかのタイプに分類されます。主流なタイプは「Webアプリケーションタイプ」と「CMSサーバータイプ」です。
Webアプリケーションタイプは、CMSをWebサーバーにインストールして利用します。Webブラウザだけで操作でき、ネット環境があればどこからでもコンテンツの作成や配信が可能です。Webアプリケーションタイプの多くは「動的生成」方式を採用しており、ユーザーのリクエストに応じてページを生成できます。
CMSサーバータイプも同様に、Webサーバーにインストールして利用しますが、「静的生成」方式が多く、一般的にはあらかじめ生成したページを配信するために使用します。
TMSはHTMLタグやトラッキングの管理に特化し、CMSはウェブサイト全体のコンテンツ管理に重点を置いている点で異なります。
TMS(タグマネジメントシステム)は、ウェブサイトやアプリにおけるタグやWebサイト内の訪問者の行動や各種データを計測するためのプログラムコードや、「トラッキングコード」を一元的に管理し、効率的に導入・運用できるツールです。
TMSを活用すると、各ページのタグを書き換える必要がなく、管理画面から簡単にタグの更新・変更が可能です。また、権限設定を一元化できるため、社内外の関係者と共同で効率的にサイト運営が行えるなどの利点があります。
TMSとCMSの主な違いは、その目的と機能です。TMSは、ウェブサイトやアプリに使うタグやトラッキングコードを一元管理し、効率的に導入・更新するツールで、広告やデータ分析に特化しています。
一方、CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、ウェブサイトのテキスト、画像、動画などのコンテンツを一元管理し、専門知識がなくても簡単にページの更新や追加ができるシステムです。
CMSを活用することで、コンテンツの更新や製品情報の変更が容易になり、タイムリーな情報発信が可能です。しかし、さまざまな種類のCMSがあり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。こちらでは、主なCMSの種類とそれぞれの特徴について解説します。
プログラムのソースコードが一般公開されているCMSです。デザインやサーバーへのインストールには別途費用が発生することがありますが、ライセンス費用などはかかりません。カスタマイズが容易であるため、汎用的なプラットフォームとして最適です。
世界中の開発者やユーザーによってサポートされているため、バグ修正やセキュリティ対策が定期的に行われており、利用者は最新のバージョンを常に利用できるのも魅力です。
オープンソースCMSは、「ブログ型CMS」と「汎用型CMS」の2つに分類されます。ブログ型CMSは、ブログやニュースサイトに適しており、記事の更新や投稿が簡単に行えます。一方、汎用型CMSは企業サイトやECサイト、ポータルサイトなど多様な用途に対応できるため、幅広いWebサイトの構築に適しています。
ただし、オープンソースCMSは商用利用を前提にしていないことが多く、大規模サイトには不向きです。また、公式サポートが存在しないため、プログラムの不具合や脆弱性に関しては自己責任で対処する必要があります。
商用CMSとは、企業が独自に開発したコンテンツ管理システムのことです。企業での商用利用を前提に開発されているため、中から大規模のWebサイトにも対応可能な製品が豊富に揃っています。
セキュリティアップデートや機能の追加などはベンダーが行うため、運用が簡単です。さらに、多くの商用CMSは専用のサポートを提供しており、トラブルが発生した際にも迅速な対応が期待できます。
ただし、商用CMSを利用するにはライセンス費用が必要で、初期投資や継続的な運用費用が必要です。また、カスタマイズを行う際には追加費用や専門的な知識が求められることが多く、これが全体のコストを増加させる可能性もあります。
商用CMSには「クラウド型」と「オンプレミス型」の2つの種類があります。クラウド型は、CMSを提供する企業がサーバーを管理し、インターネット経由でサービスを提供します。月額費用がかかりますが、比較的安価で利用できるのが特徴です。
一方、オンプレミス型は、導入する企業が自社でサーバーを管理します。通常、買い切りの形式が多いため、運用に継続的な費用は発生しませんが、初期導入費用が高くなりがちです。また、サポート料金が別途必要となることもあるので、導入の際は確認しましょう。
近年のCMSは、Web制作の簡易化に加え、マーケティングや営業などのWeb運営をトータルでサポートする役割を担っています。
Webテクノロジー専門の第三者調査機関「W3Techs」の調べによると、2024年4月の時点で、WordPressはそのシェア率が圧倒的で、世界のWebサイト全体で43.4%、世界のCMS全体では62.5%を占めています。
次点にshopifyが6.5%、Wixが4.3%と続きますが、WordPressのシェアに比べるとかなりシェア小さくなります。
日本におけるCMSのシェアも世界と同じように、WordPressが大きな割合を占めていて、シェア率82.5%と世界シェアよりも高い数字です。そして、次にshopifyとAbobe Systemsが2.8%の同率で続きます。
ここでは、国内外で圧倒的なシェアを持つ WordPress、そしてshopify、Wixの特徴を詳しく解説します。
WordPressは2003年に開発が始まったオープンソースCMSで、個人用サイトからコーポレートサイトまで幅広い用途に利用されています。
WordPressの特徴は、シンプルな管理画面を備え、ブログ感覚でページを作成できるため、複雑な操作は不要な点です。システムはPHPで開発され、データベースにはMySQLを採用していますが、プログラミングの知識がなくても簡単に導入でき、コンテンツ制作から記事の公開までを、ダッシュボードのメニューから実行できます。
画像の挿入も管理画面上で完結でき、FTPを使わずに画像をドラッグ&ドロップするだけでアップロードできます。アップロードした画像は一覧で管理でき、記事への挿入もタグを使うことなく、選択するだけで簡単に行えます。さらに、プラグインを追加すれば、アンケートフォームやサイトマップの作成、Googleツールとの連携なども可能です。
WordPressは、複数の編集者が関与するサイト管理を想定しており、充実したユーザー管理機能を備えています。特に優れた点は、ユーザーごとに権限を設定できることです。「管理者」「編集者」「投稿者」「寄稿者」「閲覧者」の5つの権限があり、各役割に応じて設定できます。
さらに、ユーザーが多いWordPressでは、Web上に情報が豊富に集積されています。もし問題が発生した場合も、検索すれば同じ状況に遭遇した人々が解決策を提示していることが多いです。日本人ユーザーも多いため、マイナーなCMSのように日本語の情報がほとんどないといった心配もありません。
Shopifyはカナダで誕生したCMSで、ECプラットフォームとしては最大の利用者を誇っています。2024年4月時点で、Shopifyを利用しているECサイトは全世界175ヶ国、約170万ショップ以上に達していることから、特にD2Cビジネスで注目を集めています。
ShopifyではECサイトのテンプレート、決済手段、ホスティングサービスを一つのパッケージとして提供し、これらはサブスクリプションサービスとして利用できるのが特徴です。そのため、ウェブ制作の知識がないユーザーでも簡単にネットショップを開けます。また、ECサイトだけでなくソーシャルメディアや実店舗の情報が、一括管理できるのも魅力です。
さらに、高いデザインの自由度と優れた機能拡張性により、ブランドイメージを表現しやすくなっています。このため、制限が多いECモールよりも、自社ブランドを確立しやすいと高く評価されています。
Shopifyでは集客や販売を強化するために必要なデータ分析が行えるため、マーケティングにおいても有用です。ブログを活用したコンテンツマーケティング、SEO、SNS広告など、さまざまな手法が利用できます。また、マーケティングレポートを活用することで、長期的なビジネス戦略の策定にも役立ちます。
その他にも、Shopifyでは、無料および有料のさまざまなオプションサービスが提供されています。販売、配送、マーケティング、オペレーションなどの機能は、管理画面から簡単に有効化できます。
これらもオンラインストアの管理画面と同じ場所で操作できるため、手軽に利用できます。自社ビジネスの変化に応じて機能の追加や削除も簡単に行えるため、一度だけのサービス利用も可能です。
Wixは180カ国以上で展開され、2021年には世界中で2億人以上が利用しているCMSです。現在は日本語でのサポートも提供されています。
Wixは、900種類以上の無料テンプレートを自由にカスタマイズでき、AI技術を活用した自動作成機能も利用可能です。そのため、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに支持されています。
また、Wixではウェブサイトにさまざまな機能を簡単に追加できます。例えば、問い合わせフォームは編集ページの「アプリ」メニューからクリック一つで追加可能です。ネットショップやSNS連携、チャット機能、オンライン予約フォームなど、多くの無料アプリが利用でき、コストをかけずに便利なウェブサイトを作成できます。
ただし、内部で提供されているアプリやプラグインのみを利用するため、機能に制限がある点に注意が必要です。そのため、WordPressなどの他のウェブサイト作成ツールと比べると、カスタマイズの自由度は低いと言えます。また、デザインテンプレートは途中で変更できないため、初期段階でデザインの方向性を決める必要があります。
一方で、Wixは安定性の高さに定評があります。アクセスが集中してもサーバー稼働率は99.9%を維持しているからです。また、信頼性の高いウェブホスティングを無料で提供し、セキュリティチームが24時間体制でサイトを監視しています。そのため、万が一の問題が発生しても、カスタマーケアチームが迅速に対応するため、ユーザーは安心してサービスを利用できるでしょう。
CMSはその普及とともに、機能面で日々進化を遂げています。CMSは主にWebサイトの運用を効率化するためのツールとして広く利用されています。特に、技術的な知識がないユーザーでもコンテンツの更新や管理が簡単にできるという点が大きな特徴でした。
しかし、近年ではデジタルマーケティングの重要性が増し、CMSの役割にも大きな変化が見られます。今やCMSは、単にWebサイトを管理するためのツールに留まらず、マーケティング戦略の一環として活用されるケースが増えています。
例えば、顧客行動データの収集や分析、パーソナライズされたコンテンツの提供、さらには多様なデジタルチャネルとの連携といった高度な機能を備えたCMSが登場しています。
このようにCMSの機能は増えつつありますが、こちらでは代表的な機能を見てみましょう。
CMSで最も活用されているのが、Webコンテンツの作成や編集に関わる機能です。ほとんどのページはテキストや画像、動画で構成されています。それに加え、パワーポイントやエクセル、mxf(3D画像ファイルの一種)、dwg(CADソフトのファイル形式)などのコンテンツファイルもアップロードして管理できます。
プログラミングに不慣れな場合でも、CMSなら見た目に近い形で簡単に編集できるため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。新しいページや新着情報の投稿も、SNSに投稿するようにメニューから選択して手軽に行えます。
Webサイトを構築・更新する際は、通常HTMLやCSSなどの専門知識が必要ですが、多くのCMSではコンテンツのみを表示させる編集モードを備えています。このモードを使うと、Webページの「裏側」にあるソースコードを直接触らず、実際の見た目に近い「表側」から文字や画像のレイアウトやデザインを確認しながら編集が可能です。
コンテンツを増やす際、ページやブロックを一から作成するのは手間がかかります。そこで、テンプレートを活用すれば、サイト全体のデザインを保ちながら効率的に新しいコンテンツを追加できます。
テンプレートを使う場合、空のページに必要な要素を追加しますが、同じレイアウトのページを複数作る場合は、既存ページをコピーしてテキストや画像を入れ替えた方が効率的です。そこで便利なのがページ複製機能です。ページを複製すると、識別用に「コピー」と付けられた、ほぼ同じページが作成されます。
CMSでは、ユーザーごとの操作履歴を保存可能です。コンテンツ作成に関わるメンバーの権限やアクセス状況などを管理する「ユーザー管理機能」も提供しています。複数のメンバーが関与するWebサイト運用において、チームやプロジェクトごとの役割分担に基づいて、運営の安全性と効率性を高める重要な機能です。
具体的には、ユーザーごとの操作履歴を詳細に記録する機能があります。これにより、誰がいつCMSにログインし、どのような操作を行ったのかがトラッキングされます。ユーザー管理機能によって、操作ミスや予期せぬトラブルが発生した際に、その責任の所在を明確にでき、企業内での透明性が高まります。特に、複数の担当者が同時に作業するケースでは、操作履歴を把握することが重要になるため、便利な機能です。
また、コンテンツの作成や編集、削除など、各ユーザーに必要な操作権限だけを付与して、
作業の範囲を制限も可能です。このように権限を制御することにより、重要なコンテンツに対する誤操作や削除といったリスクを未然に防ぐことができ、Webサイトの安全性を確保できます。
さらに、個別のユーザーだけでなく、ユーザーをグループ化して一括管理も可能です。そして、グループごとのアクセス権限を付与したり、ワークフローの承認フローを設定したりすることができます。これにより、チーム内での作業の効率化を図るとともに、全体の管理が容易になります。
CMSには、アクセス解析機能や会員登録・資料請求などのフォーム作成・管理機能、ランディングページを最適化するLPO機能などが備わっています。SEO対策に強いCMSでは、タイトルやキーワード、メタディスクリプション、タグの設定を細かくカスタマイズでき、さらに独自のルールを追加することも可能です。
また、メールマガジン配信やSNS連携、サイト内検索機能やサイトマップ管理機能なども含まれているCMSもあり、これらの機能は自社のマーケティング戦略におけるコンバージョン率の向上に役立ちます。
かつては、ホームページ制作にあたり、テキストエディタやDreamweaverのような編集ソフトを使い、1ページずつ作成していたため、HTMLの専門知識がない人には導入が難しいものでした。
修正を行う際も、制作会社に依頼する必要があり、反映までに時間がかかるため、インターネットの強みである情報の即時性を十分に活用できていませんでした。しかし、CMSは専門知識をシステム側に任せ、テキストや画像を入力するだけで簡単にWebサイトを更新できるなどのさまざまなメリットがあります。
こちらでは、CMSを利用するメリットのなかで、編集・効率・SEOの観点からメリットを3つご紹介します。
CMSのWYSIWYG機能を活用すれば、編集画面に作成しているコンテンツがそのまま表示されるため、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、簡単にWebサイトを作成・更新できます。
さらに、既存のテンプレートを使えば、新しいページの追加も簡単です。テンプレートを選び、必要な画像やテキストを登録するだけで、CMSが自動的にページを作成してくれます。
また、ブラウザ上で操作ができ、ソフトのインストールやサーバー知識も不要なため、社内で迅速に対応が可能です。外注にかかるコストや工数を大幅に削減でき、ユーザーへ迅速に情報発信が可能になります。
CMSを使うことで、今までは1週間かかっていた作業が、1時間で完了することも珍しくありません。これにより、作業時間も大幅に短縮されるため、効率化と情報発信のスピードを向上します。
企業のWebサイトでは、ページごとに管理担当部門が異なることが多く、例えば製品情報はマーケティング部門、会社概要やIR情報は広報部門が担当する場合があります。しかし、全ての部門にWebリテラシーの高い社員がいるわけではないため、更新や追加作業は外注し、完成後に管理部門が承認するのが一般的です。
一方、CMSではアカウントごとにページの編集・承認権限を設定できるため、管理担当部門が直接ページの更新や追加を行える適切で安全な分業体制を構築できます。これにより、コンテンツの作成、登録、公開予約、承認などの運用を分業しやすくなります。
CMSは、検索エンジンに対して有利なプログラミングコードを使用してWebサイトを構築できる特性があります。そのため、CMSを利用して記事を登録し公開することで、検索エンジンでの上位表示の可能性が高まります。
SEO対策において、かつては検索エンジンの動きを読み解き、テクニックを駆使して上位表示を狙う手法が一般的でした。しかし、最近では質の高いコンテンツを提供し、検索ユーザーの満足度を重視することが重要視し、新しいコンテンツを優先的に表示する傾向があります。
こうしたことから、CMSを導入することで、質の高い記事を多く作成し、古いコンテンツを定期的にアップデートすることで、検索エンジンの上位表示が期待できます。
Webサイトは、情報発信やブランディング、マーケティングなど多岐にわたる目的で利用されています。そんななかで、近年注目されているのがCMSです。CMSを利用することで、Webサイトの制作や運用にかかる工数やコストを大幅に削減できるなど多くのメリットがあります。
ただし、CMSの導入にはいくつかのデメリットも存在するため、導入時にはデメリットを把握し、適切な回避策を検討することが重要です。
MS導入のデメリットとして挙げられるのは、費用と工数がかかる点です。クラウド型やパッケージ型のCMSを導入・運用するには、月額利用料やライセンス費用などの定期的なコストが発生します。特に、高度な機能や強固なセキュリティ対策を備えたシステムは、費用が高くなる傾向があります。
さらに、企業独自のニーズに合わせたカスタマイズには、追加の開発費用が発生することがあります。また、システムの維持・更新やサポートサービスの利用にも継続的な投資が必要となり、長期的に見るとランニングコストがかかる場合があります。
また、要件定義や設計を制作会社と調整しながら進める必要があるため、時間もかかります。このように、CMS導入には費用と時間がかかることがデメリットと言えるでしょう。
セキュリティ攻撃はどんなサイトでも攻撃するため、企業運営のサイトだけでなく、個人運営のサイトも被害を受ける可能性があります。CMSで構築されたWebサイトには顧客情報などの価値あるデータが含まれることが多く、特に標的になりやすいからです。
なかでも、オープンソース型CMSはソースコードがインターネット上に公開されており、利用者が多いため、セキュリティ攻撃を受けやすい傾向があります。特に、拡張機能が豊富なオープンソースCMSでは、各拡張機能にセキュリティ上の脆弱性が存在する可能性があるため、セキュリティパッチの適用が必要です。
CMSが侵入されると、個人情報の流出やホームページの改ざんが起こる可能性があります。特に、個人情報へのアクセスは企業の信用問題につながるため、厳重なセキュリティ対策が求められます。
CMSは、コンテンツの一元管理を目的としたツールです。これにより、情報の更新が容易になる一方で、特定の目的に応じたデザインや機能のカスタマイズには限界があります。
CMSは更新の容易さを重視しており、通常の各コンテンツに対して機能やデザインが固定されているため、既存ページと大きく異なるデザインやカスタマイズを施した例外的なページを作成することは難しいかもしれません。
サイト運営・管理に不可欠なCMSは多種多様で、サイトの目的や状況に応じて最適なシステムが異なります。自社に合わないCMSを導入すると、運用上のトラブルやサイトの表示速度低下などのデメリットが生じます。サイトの目的、規模、運営工数を考慮し、適切なCMSを選定するためのポイントを押さえましょう。
CMSにはそれぞれ得意分野があるため、導入の目的や用途を明確にすることが重要です。サイトの目的や情報発信の頻度、対応デバイスなど、作成・運用・更新において重視すべきポイントを整理しましょう。
CMS導入の目的を明確にすることで、自社に最適なCMSを選択できます。これにより、不必要な機能による無駄な費用がかかるといった失敗を防げます。
例えば、コミュニティサイトを制作する場合は、会員登録やログイン、マイページなどの機能が充実したCMSを選ぶと、カスタマイズの手間が軽減されます。また、ECサイトを構築する際は、ECサイトに特化したCMSを利用すると、スムーズに構築が可能です。
多くのCMSにはプラグイン機能が備わっていますが、有料のものも多いため、結果的にコストが増加する可能性があります。例えば、リード獲得数を増やしたい場合、SEO機能やアクセス分析などのマーケティング機能の充実が不可欠です。
また、運用に関わる人がWeb制作スキルを持っていない場合は、ベンダーのサポートが充実しているCMSが適しています。運用にかけられる工数が少ない場合は、管理画面の操作性や標準機能の品質がCMS選定の重要な基準となります。
その他にも、機能の使いやすさも重要です。「使いやすさ」や「運用のしやすさ」は、CMSの定着率に大きく影響します。特に複数サイトのコンテンツ更新やメンバーの同時編集がある場合、操作が難しい、あるいはユーザー権限が明確でないと、ムダな工数や削除ミスといったトラブルが発生する可能性があります。
また、運用者や承認者の人数、承認フロー、ドメインをまたいだデータの一元化の必要性などもあらかじめ把握しておきましょう。
セキュリティ対応やサポート体制はCMS選定の重要な要素です。セキュリティ対策とサイバー攻撃は常に進化しているため、完全に防ぐことは難しいですが、攻撃を受けた際のサポートが重要です。
また、セキュリティを重視するなら、ベンダーがセキュリティ対策を行うクラウドCMSやパッケージCMSがおすすめです。特に、オープンソース型CMSは便利ですが、ブラウザとインターネット環境があれば簡単に更新できるため、逆に不正アクセスやサイバー攻撃のリスクも高まります。
そのため、社内にセキュリティに詳しい専任者を配置する、制作会社にサポートを依頼するなど、適切な対策を講じる必要があります。
他にもCMSのセキュリティ対策として、システムを常に最新バージョンにアップデートすることが不可欠です。CMSやプラグイン、サーバーは日々、セキュリティ脆弱性を修正した更新が配布されているため、最新状態を保つようにしましょう。
CMSは、ウェブサイトの運営や管理において非常に便利で効果的なツールです。専門的な技術がなくてもコンテンツの追加や編集が簡単で、サイト全体のデザインを統一し、ブランドイメージを強化できます。さらに、多くのCMSはスマホ、タブレット、パソコンのどのデバイスからでも快適に閲覧できるサイトを作成できるのも大きな魅力です。
適切なCMSを選択することで多くの利点が得られ、特に企業のホームページにおいては、必要不可欠な存在といえます。CMSを導入する前に、自社サイトの目的や規模、運用体制を検討することが重要です。ニーズに最適なCMSを導入は、効果的なウェブサイト運営が実現できるでしょう。
CMSでのWebサイト制作をご検討でしたら、DYMへご相談ください。既存サイトのCMS化も承っております。
「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。
SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)
SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)