Page Top

クリティカルシンキングとは|意味・メリット・鍛え方

公開日:2024.11.25  更新日:2024.12.10

皆さんは「複雑な問題をどう解決すれば良いのか」「自分の判断が本当に正しいのか」と考えたことはありませんか?そんなときに役立つのが、クリティカルシンキングです。クリティカルシンキングとは、物事を多角的に捉え、偏りのない結論を導き出すための思考法をいいます。本記事では、クリティカルシンキングの意味や重要性、ロジカルシンキングとの違い、実際にどのように鍛えれば良いのか分かりやすく解説します。就職活動や職場での問題解決に役立つスキルを身につけたい方は、ぜひご一読ください。

<この記事で紹介する4つのポイント>

  • クリティカルシンキングとは?ロジカルシンキングとの違いは?
  • クリティカルシンキングのポイント
  • クリティカルシンキングの実践方法と注意点
  • 日常業務におけるクリティカルシンキングの実践方

目次

クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキング(Critical Thinking)とは、物事を客観的に分析し、感情や先入観に捉われずに論理的な結論を導く思考法です。簡単に言えば、情報を無批判に受け入れず、常に疑問を持ちながら妥当な判断を下すためのプロセスです。通常、物事を判断する際には自分の価値観や経験が大きな影響を与えます。一方、クリティカルシンキングではそれらの影響を最小限に抑え、事実に基づいて物事を冷静に評価します。

この思考法の特徴は「疑問を持つこと」「検証を重ねること」ですまず、現状の情報や結論に疑問を持ち、それが本当に正しいのかを多角的な視点から検証します。情報の裏に隠れた前提や先入観、根拠がしっかりしているかを確認し、事実に基づいた検証を行うのです。この過程を繰り返すことで、思い込みや曖昧さを排除し、信頼性の高い結論を導き出すことができます。

クリティカルシンキングが注目されている理由・重要性

現代社会では、膨大な情報に溢れており、特にインターネット上では正確でない情報や誤解を招く内容も多いです。このような環境下で、正しい意思決定をするためには、情報を取捨選択し、適切に判断する力が不可欠です。クリティカルシンキングは、この「正しい判断力」を鍛えるための重要なスキルとして注目されています。

企業においても、クリティカルシンキングは、問題解決やリーダーシップを発揮するために求められる能力です。多くの企業が、社員に対して論理的な思考と、多角的な視点から課題にアプローチすることを期待しています。そのため、クリティカルシンキングを身につけることは、ビジネスの現場でも有利に働く可能性が高いのです。

クリティカルシンキングは、感情や個人的な先入観を排除し、物事を冷静に分析できるため、意思決定の正確さが向上します。結果としてビジネスや学業、日常における問題解決力を高めることができるでしょう。

クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違い

クリティカルシンキングとロジカルシンキングは、どちらも問題解決や意思決定の場面で重要な思考法ですが、それぞれに違いがあります。

クリティカルシンキングとロジカルシンキングの関係性

クリティカルシンキングとロジカルシンキングは、どちらも論理的な思考を支える重要な要素ですが、それぞれが異なる役割を持っています。クリティカルシンキングは、すでに与えられた情報や結論に対して「それが本当に正しいのか?」と批判的に検証し、再評価する思考法です。一方、ロジカルシンキングは、情報やデータを整理して筋道を立て、論理的な結論を導き出す手法です。

両者は、相互に補完する関係にあります。クリティカルシンキングで疑問を持ち、検証を重ねることでロジカルシンキングが導き出した結論の妥当性を確認できます。反対に、ロジカルシンキングで整理された情報をもとに、より深いクリティカルシンキングが可能となります。このように、クリティカルシンキングが「検証」のプロセスを担い、ロジカルシンキングが「構築」のプロセスを担うことで、両者は密接に関連し、より精緻な思考を可能にしているのです。

クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違い

クリティカルシンキングとロジカルシンキングは、思考の焦点が異なります。

クリティカルシンキングは、情報や結論が本当に正しいかどうかを疑問視し、それを検証し続ける姿勢です。目的は、偏見や感情に捉われず、事実に基づいて判断を行うことにあります。つまり「この結論は本当に正しいのか?」「情報に何か不足や誤りはないか?」という第三者視点で思考を進めます。

一方、ロジカルシンキングは、情報やデータを整理し、因果関係を明確にしながら、論理的に結論を導き出すプロセスです。目的は、複雑な問題やデータを論理的なステップに分解し、問題を解決したり、新しいアイデアを構築したりすることにあります。「どのようにして問題を解決するか?」「結論に至るためにどんなプロセスを踏むべきか?」という理論的思考が中心です。

クリティカルシンキングとロジカルシンキングを使い分けるポイント

クリティカルシンキングとロジカルシンキングを使い分けるためには、それぞれの強みを理解し、適切な場面で活用することが大切です。

クリティカルシンキングは、主に意思決定や情報の精査、結論の妥当性を確認する際に有効です。例えば、すでに出されている結論が正しいのか疑問を感じたとき、または新しい視点から情報を再評価する必要がある際に、クリティカルシンキングが役立ちます。

一方、ロジカルシンキングは、問題を整理し、明確な解決策を導き出したいときに役立ちます活用例として、プロジェクトの進行や計画立案、データを基に論理的に結論を構築する際などが挙げられます。

 クリティカルシンキングでの最初の検証

クリティカルシンキングでは、まず与えられた情報や状況に疑問を持ち、それが本当に正しいかを検証するプロセスが必要です。検証の際には、事実やデータにもとづいて判断する必要があります。

交互に用いて検証

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングを交互に使うことで、より精度の高い意思決定が可能となります。例えば、ロジカルシンキングで結論を出した後に、クリティカルシンキングでその結論を再度検証するというステップを踏むと、より確実な成果が得られるでしょう。

ロジカルシンキングで導き出す結論と実行方法

ロジカルシンキングを実行するには、クリティカルシンキングで検証した情報をもとに具体的な結論を導き出します。クリティカルシンキングが裏付けた確かな情報に沿って行動を起こすことで、リスクを最小限に抑えた意思決定が可能となります。

クリティカルシンキングを身に着ける方法

クリティカルシンキングは、単に思考方法の一つとして習得するものではなく、日常的な考え方や行動に根付かせることで強化されるスキルです。ここでは、クリティカルシンキングを実践的に身につけるための具体的な方法を紹介します。

疑問を持つ習慣をつける

クリティカルシンキングの第一歩は、日常的に物事に対して疑問を持つ習慣を身につけることです。普段から「本当にそうなのか?」「他に見方はないのか?」といった問いを自身に投げかけることで、思考が深まります。ニュースや人から聞いた話や日常の出来事に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、物事を一面的に捉えないように心掛けることが大切です。

例えば、ある主張や意見に対して「なぜそう言われているのか?」と疑問を抱き、その根拠や背景を調べてみると、隠された事実や異なる視点に気づくことができます。このように、疑問を持つ習慣がクリティカルシンキングの基礎となるのです。

論理的に考える

クリティカルシンキングを身につけるには、疑問を持つのみならず、論理的に考える力を養うことも重要です。クリティカルシンキングでは、感情に流されるのではなく、事実やデータにもとづいて結論を導き出さなければなりません。

論理的に考えるためには、まず情報を整理し、因果関係や矛盾点を明らかにす必要があります。具体的には「事実は何なのか」「結論に至る過程は論理的に整っているか」といった視点を持ち、論理の筋道を立てて考える習慣をつけることが大切です。

多角的な視点を持つ

クリティカルシンキングを鍛えるためには、物事を多角的に見る力が不可欠です。1つの視点だけに頼るのではなく、他の人の意見や異なる立場からの見方を取り入れることで、より広い視野で問題を捉えることができます。

具体的には、他者と意見交換をしたり、異なる業界や分野の知識を学んだりするなどの方法が挙げられます。例えば、同じ問題でも異なる業界の人の捉え方を知ることで、新たな視点が得られて思考が深まることがあります。また、異文化理解や歴史的背景を学ぶことも、思考の幅を広げる一助となるでしょう。

自己反省する

クリティカルシンキングでは、自己反省も重要なプロセスです。過去の判断や行動が正しかったか、もっと良い選択肢があったかを振り返ることで、自分の思考パターンを改善できます。自己反省を繰り返すことは、次の意思決定や問題解決において、より的確な判断を可能にします。

例えば、仕事や学業で失敗した経験がある場合、その原因を冷静に振り返って「どうすればより良い結果が得られたか」を分析することで、次回に向けた改善点を見つけることができます

クリティカルシンキングを日常に取り入れる

クリティカルシンキングを日常的に実践するためには、習慣的に思考を深めることが大切です。日々のニュースや仕事、学業の場で情報を受け取る際は、常に「本当にこれでいいのか?」という疑問を持ち、複数の視点や論理的な考え方で情報を分析するように心掛けましょう。このような実践を続けることで、クリティカルシンキングを自然に身に着け、より優れた意思決定力や問題解決力を養うことができます。

クリティカルシンキングのメリットとは

クリティカルシンキングは、ビジネスや日常生活において多くのメリットをもたらします。問題解決能力を高め、情報を的確に判断するスキルを養うことで、より良い意思決定ができるようになるのです。ここでは、クリティカルシンキングの主なメリットを紹介します。

情報の不足に気づく能力の向上

クリティカルシンキングを身につけると、与えられた情報にどのような不足や偏りがあるかを見抜く力が向上します。情報の多くは完全なものではなく、何らかの前提や主観にもとづいています。クリティカルシンキングを使うことで、その前提や背景に疑問を持ち、さらに必要な情報を見つけ出すことが可能です。

例えば、ビジネスの場面においては、戦略を立てる際に利用可能なデータが十分でない場合や、一部の事実が誇張されている可能性に気づくことができます。これらの可能性に気づけば、必要な追加データを集め、より正確な意思決定を行えるでしょう。

問題解決能力の向上と対策の質の向上

クリティカルシンキングは、問題解決能力を高める上で重要なスキルです。問題に直面したとき、その問題を複数の視点から分析し、根本的な原因を見つけ出すことができます。結果として、表面的な解決策ではなく、長期的に有効な対策を見つけられるようになります。

例えば、プロジェクトが遅れている原因をクリティカルシンキングで分析する場合、単にスケジュールの見直すだけではなく、リソースの分配や業務プロセス全体の効率性にまで目を向けることができます。これにより、問題の本質的な部分に対策を打ち、高い精度で再発防止策が実行できます。

コミュニケーションスキルの向上

クリティカルシンキングは、他者とのコミュニケーションにも大きなメリットをもたらします。相手の意見や立場に対して、ただ反論するのではなく、客観的に分析して根拠にもとづいた議論ができるようになるため、建設的な対話が可能となります。

クリティカルシンキングにもとづくコミュニケーションは、感情的な対立を避け、論理的に意見交換をする土台を築きます。これにより、相手の意見を尊重しながら、自分の考えを適切に伝えられるようになるのです。職場においても、クリティカルシンキングを取り入れた議論が進めば、共通の理解にもとづいた効果的な意思決定が行われやすくなるでしょう。

効果的な合意形成の促進

クリティカルシンキングを活用することにより、複数の意見がある場面でも効果的な合意形成を促進できます。物事を論理的に分析し、対立する意見の根拠を理解することで、双方が納得できる解決策を見つけることが可能になります。

例えば、プロジェクトの方針を決める会議で意見が分かれた場合、クリティカルシンキングを用いて各意見の根拠を冷静に分析し、利点と課題を客観的に評価することで、全員が納得できる結論に導けるでしょう。これにより、チーム全体から協力が得やすくなり、プロジェクトの推進力も強まります。

クリティカルシンキングの実践方法

クリティカルシンキングを効果的に身につけ、日常生活やビジネスで活用するためには、具体的なプロセスを意識しながら実践することが重要です。ここでは、クリティカルシンキングを日々の行動に取り入れるための4つの実践ステップを紹介します。

1.違和感に気づくこと

クリティカルシンキングの第一歩は「違和感」に気づくことです。違和感とは、目の前にある情報や状況がしっくりない、何かが不自然と感じることです。物事をそのまま受け入れるのではなく「何かおかしい」「この情報は本当に正しいのか?」と、違和感を感じることが重要です。

例えば、会議で出された提案がどこか腑に落ちないと感じた場合、その違和感を無視せずに考えを深めましょう。違和感を覚えた部分に焦点を当てることで、表面に隠れている課題や、見過ごしている問題点に気づくことができます。

2.疑問を持つこと

違和感を感じたら「なぜそうなのか?」と疑問を持つことが大切です。疑問を持つことで、より思考が深まり、物事の本質を見抜く力を養うことができます。疑問を持ったときは、ただ目の前の結論を疑うのではなく、その背後にある前提や根拠、それらの出所が正しいのかどうかも確認しましょう。

具体的には、提示されたデータや意見に対して「このデータはどのように収集されたのか?」「他の視点や立場から見たらどう評価されるのか?」と問いかけることで、より多角的な考察が可能となります。

3.仮説を立てること

疑問を持ったら、次に自分なりの仮説を立てましょう。クリティカルシンキングでは、すべての疑問に対して解決策や新たな考えを探ります。仮説とは、問題の原因や解決策に対して自分なりに立てた仮の結論です。

仮説を立てることで、問題解決への道筋が明確になり、次のステップでの検証が効率的に進められます。仮説を立てる際には、集めた情報や事実をもとに、論理的に可能性を探ることが重要です。

4.検証すること

最後に、立てた仮説が正しいかどうかを実際に検証します。この検証には、客観的なデータや事実をもとに、仮説が成り立つか確かめることも含まれます。この段階では、主観的な感情や先入観を排除し、論理的かつ客観的に判断することが求められます。

例えば、プロジェクトの進行遅れの原因が「コミュニケーション不足」と仮定した場合、その仮説を確認するためにチームメンバーにインタビューを行い、実際にどのような障害があったのかを調査すると効果的です。検証を通じて、仮説が正しければ次のプロセスに移り、もし誤っていれば仮説を修正して再度検証しましょう。

クリティカルシンキングを実践する際の注意点

クリティカルシンキングは、物事を冷静かつ論理的に分析する有効な思考法ですが、実践するにあたって注意点があります。正しく活用しなければ、思考が行き詰まったり、かえって先入観を強化してしまったりすることがあります。ここでは、クリティカルシンキングを効果的に実践するためのポイントを解説します。

感情や先入観に左右されないこと

クリティカルシンキングの最大のポイントは、感情や先入観に影響されないことです。人は自身の経験や信念に基づき、無意識に物事を判断してしまう傾向がありますが、これでは客観的かつ論理的な結論にたどり着くのは難しいでしょう。

クリティカルシンキングでは、まず自分が抱えている感情や先入観を認識し、それらが判断に影響を与えていないか確認することが重要です。感情的な思考に気づいたら、その背後にある根拠を冷静に見直しましょう。

資料や情報の信頼性を確認する

クリティカルシンキングでは、事実にもとづいた判断が重要ですが、その際に使う情報源や資料の信頼性を確認することが不可欠です。インターネットやメディアには多くの情報が溢れていますが、すべてが正確で信頼できるとは限りません。

情報を利用する際は、その出所が信頼できるか、情報が最新で正確かを必ず確認しましょう。信頼性の低い情報にもとづいた判断は、誤った結論に導く危険性があるため、クリティカルシンキングにおいて慎重に対応する必要があります。

すべてを否定しすぎない

クリティカルシンキングは、物事を批判的に考える力ですが、過度に批判的になりすぎると逆効果です。常にすべての情報や意見を疑い続けると、物事が前に進まず、結論が出せなくなります。必要な検証や疑問を投げかけつつも、情報をバランスよく受け入れる柔軟さが必要なのです。

特に、時間が限られた中で意思決定や実務を行う際には、完璧な答えを求めるよりも、十分に検討した上で合理的な判断を下すことが求められます。クリティカルシンキングを使う際には、バランスを考えながら、実行可能な結論を見出すことが重要です。

他者の視点を排除しない

クリティカルシンキングは自分の思考を深める方法ですが、他者の意見や視点を排除しないことも大切です。他人の意見を聞かずに自分の思考だけに頼ると、視野が狭まってしまい、誤った結論に至ることがあります。

他者の意見を聞き入れることで、自分では見えなかった視点や新しい情報に気づくことができ、より客観的でバランスの取れた結論を導き出せます。特に、多様なバックグラウンドを持つ人々との議論や対話は、自分の思考の幅を広げるためにも有効です。

時間をかけすぎない

クリティカルシンキングは、深い考察をするスキルですが、問題を考えすぎると、多くの時間がかかってしまいます。特に、ビジネスや日常生活における意思決定では、限られた時間の中で適切な結論を出す必要があります。

そのため、ある程度考えた後は、実行に移す勇気も必要です。すべての角度から完璧に検証するのではなく、現実的な時間内で最善の判断を下し、行動に移すことが大切です。

クリティカルな考え方をするための4つの要素

クリティカルシンキングを効果的に実践するためには、物事を多角的に分析し、論理的に判断するための基本的な要素を理解することが重要です。ここでは、クリティカルシンキングを支える4つの要素を解説します。

事実と情報の正確性

クリティカルシンキングの基本は、扱う情報や事実が正確であるかどうかを確認することです。判断や結論が間違った情報にもとづいていると、全体の信頼性が大きく損なわれてしまいます。そのため、情報の出所を確認し、信頼できるデータや証拠にもとづいた判断を下すことが必要です。

例えば、インターネット上で得た情報が本当に信頼できるかどうかを精査し、一次情報に当たるのか、データの出所が公式な機関であるかなど、確認のプロセスが求められます。正確な事実にもとづく判断は、クリティカルな思考の出発点なのです。

前提条件の正確性

前提条件は、思考や議論を進める上で土台となる部分です。前提条件が誤っている場合、その上に構築される結論も誤っている可能性が高いです。クリティカルシンキングでは、最初に設定された前提条件が正しいかどうかを常に確認することが重要です。

例えば、プロジェクトを進める際に「この製品は市場で成功するはずだ」と前提している場合、その前提がどうやって導き出されたのかを振り返り、具体的なデータや顧客のニーズにもとづいているかを検証する必要があります。

推論の正確性

推論とは、事実やデータから結論を導き出す論理的なステップのことです。クリティカルシンキングでは、推論が正確であるかどうかを慎重に確認する必要があります。推論が飛躍していたり、矛盾が生じたりしている場合、誤った結論に至る可能性があります。

推論の正確性を確保するためには、論理的な一貫性を保ち、結論が事実やデータから無理なく導き出されているかどうかを確認しましょう。また、仮説を立てた場合には、その仮説が論理的に整合性がとれているかどうかも検証する必要があります。

論点の正確性

クリティカルシンキングを実施する際には、議論や思考の中心となる「論点」が明確であり、正確に設定されていることが大切です。論点がずれていると、重要な問題に対して正しい結論を導き出すことが難しくなります。

例えば、会議やディスカッションにおいて、問題の焦点が明確でない場合には議論が発散してしまい、正しい結論にたどり着けないことがあります。常に「この議論の中心は何か?」「今、どの問題に対して結論を出そうとしているのか?」という視点を持つことが大切です。

研修や日常業務を通じてクリティカルシンキングを実践する方法

クリティカルシンキングは、日常業務や研修の場を活用することで実践的に身につけることが可能です。ビジネスにおいて、問題解決や意思決定を行う際には、論理的かつ批判的な思考が求められます。ここでは、研修や日常業務を通じてクリティカルシンキングを実践するための具体的な方法を紹介します。

フィードバックを活用する

研修や日常業務でクリティカルシンキングを鍛えるためには、フィードバックを積極的に活用することが効果的です。自分の考えや行動に対して他者からフィードバックを受けることにより、思い込みや偏りに気づき、改善点を見つけることができます。

例えば、プレゼンテーションやプロジェクトの進行中において、同僚や上司からのフィードバックを受け取ることで、自分が見落としていた課題や論理に欠けていた部分に気づくことができるでしょう。フィードバックを通じて自分の思考を見直し、次回に向けて改善することは、クリティカルシンキングの強化につながるのです。

問題解決の場面で積極的に疑問を投げかける

日常業務でクリティカルシンキングを実践するためには、問題解決の場面で積極的に疑問を投げかけることが大切です。チームでのミーティングやプロジェクトの進行中に「この方法で本当に最適なのか?」「別の解決策はないのか?」といった疑問を持ち、議論の中でその疑問を明確にしていくことがクリティカルな考え方を育てます。

例えば、新しいプロジェクトの計画を立てる際、提案された解決策が妥当かどうかを批判的に検討し、潜在的なリスクや不足している情報を指摘することで、チーム全体の意思決定の質を高めることができます。

仮説検証を取り入れる

日常業務において、仮説を立てて検証するプロセスを取り入れることも、クリティカルシンキングを鍛える効果的な方法です。仕事で何か問題が発生した際には、その原因や解決策について仮説を立て、その仮説が正しいかどうかをデータや事実にもとづいて検証します。このプロセスを通じて、論理的な思考と批判的な視点を磨くことができるのです。

例えば、売上が伸び悩んでいる場合には、その原因について仮説をいくつか立て、それぞれの仮説にもとづいた対策を講じます。その後、対策が実際に効果を上げたかどうか検証し、次のアクションを決定することで、より精度の高い意思決定を行うことが可能です。

ディスカッションやディベートに参加する

クリティカルシンキングは、他者との議論や意見交換の中でも鍛えることができます。特に研修の場では、グループディスカッションやディベート形式のアクティビティを取り入れることで、自分の意見を客観的に見直し、他者の視点を理解する力を養うことが可能です。

ディスカッションやディベートにおいては、他者の意見に対して疑問を投げかけたり、自分の考えを論理的に説明したりする機会が生まれます。これにより、感情に流されることなく、事実や論理にもとづいて意見を交わすスキルが向上します。

日常業務の振り返りを行う

日々の業務において、定期的に振り返りることもクリティカルシンキングの強化に役立ちます。振り返る際には、業務の結果やプロセスを分析し「なぜその結果になったのか?」「もっと良い方法はなかったのか?」と自身に問いかけます。

例えば、プロジェクトが成功した場合でも、偶然ではなく論理的なプロセスにもとづいて達成されたのかを確認し、次回のプロジェクトに向けて改善点を見つけましょう。こうした振り返りを習慣化することで、批判的な視点を持ちながら、常に自身の行動を改善していく姿勢が身につきます。

まとめ

クリティカルシンキングは、現代社会において必要とされる重要なスキルです。疑問を抱き、多角的に物事を考える力は、問題解決や意思決定の質を向上させるのみならず、コミュニケーションやチームの合意形成にも役立ちます。実践を重ねることでクリティカルシンキングを強化し、就職活動や職場での成功につなげましょう。

もしも就職活動にお悩みであれば、株式会社DYMのまでご相談ください。DYMの新卒紹介サービスは、多くの新卒学生に登録いただいており、就活生へのサポートも行っております。ぜひ、ご登録も併せてご検討ください。

DYMの「新卒紹介」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説 BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法 インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説 就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説 インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンシップの交通費は? 全額支給される? インターンシップの交通費は? 全額支給される?
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top