Page Top

資金調達の目的と具体的な方法とは?成功の秘訣と注意点を詳しく解説

公開日:2024.11.14  更新日:2024.12.09

会社経営には何事にも資金が必要です。経営が立ち行かなくならないためにも、定期的に資金調達を行わなくてはなりません。

本記事では、ビジネスにおける資金調達の目的と種類、資金調達方法について解説しています。資金調達にはリスクがあるため、本記事を参考に安定した事業活動を目指しましょう。

  • <この記事で紹介する4つのポイント>
  • 資金調達の目的
  • 資金調達の方法
  • 資金調達のリスク
  • 資金調達の成功ポイント

資金調達の目的

一般的にお金を集めることを資金調達と言いますが、ビジネスシーンでは意味合いに多様性を持たせている言葉です。本記事では、ファイナンスの観点から資金調達の意味と目的を解説します。

資金調達とは?

資金調達とは、会社を運用するのに必要な資金を集めることを指します。一般的にはお金を集めることを指す言葉ですが、ビジネスや金融の世界では「会社経営に使うためのお金」を集める言葉として使われます。

資金の調達経路は、基本的に会社組織の外部を対象にしており、会社経営・維持・立ち上げ等を行うためのプロセスです。将来的な事業拡大や長期的経営の維持、経営状態の改善・債権等の目的で行われます。資金調達先は公的機関、金融機関、個人・法人、投資家など様々な選択肢があります。自社が保有する財産や信用性、資産価値などを担保に、多様な方法で資金調達が行われているのです。

資金調達の目的

資金調達は、会社の運転資金の確保を目的としており、最終的に利益を獲得するために行われるものです。資金調達の目的を具体的に解説します。

 起業・開業資金

経営者が最初に行う資金調達は、自身が運営するための会社の立ち上げ資金です。会社の設立費用やオフィスの賃料、設備費用、従業員の人件費等の会社を運営するための資本金を集めるために行われます。

事業内容や業種によって必要な費用は異なりますが、会社立ち上げ時の社会的信用や起業・開業後の資金繰りなど経営に大きく影響します。最初の資金調達は、会社の将来を左右する非常に重要です。

起業直後の会社は「スタートアップ企業」とも呼ばれており、主に成長途上の会社を表す言葉として用いられています。スタートアップ企業は、特に事業の立ち上げや成長のための資金繰りが重要になるため、効果的な資金調達が不可欠です。実績がない企業でも資金調達手段は豊富にあるため、試行錯誤しながら運転資金を集めなくてはなりません。

会社運用

会社を立ち上げた後、事業を行うための資金を確保するための資金調達です。何もしなくても会社を存続するための維持費はかかり続けます。つまり、起業後は会社が無くなるまで継続的に資金調達を続けなくてはならないのです。

基本的には会社経営を円滑に進めるための資金確保を目的とし、事業活動のための資金調達が行われます。継続的に賃料や人件費、光熱費、在庫、法人税等の各種税金を支払うために必要です。また、会社立ち上げの際に借入金がある場合、利息の支払いも会社の運用資金に含まれます。

事業拡大

会社の規模を広げるための資金確保を目的として行われ、新規事業や参入市場の規模拡大のための資金調達です。

事業の拡大は企業の収益増や企業力・認知度・社会的地位の向上等、会社そのものを成長させるために必要なプロセスと言えるでしょう。事業拡大は自社や他社のみではなく社会的に影響の大きい事業活動となり、様々なメリットをもたらします。

その反面、会社の規模が大きくなるほど維持費やプロジェクトの開発費、課題に対する対策費などがかかると、会社全体のコスト増になります。資金調達の規模も大きくなり、失敗時の損失リスクも比例するため、慎重な計画が必要となるでしょう。

主な事業拡大には、提携や新商品の開発、市場への参入など様々な種類があります。M&Aの合併統合なども事業拡大に絶大な効果があり、企業の競争力を高めたうえでの長期的経営が可能です。

ただし、規模を広げるには莫大な予算が必要になるため、資金調達の必要性が出てきます。その際の資金繰りに難儀しないために、複数の資金調達先の確保や検討が必要です。

設備投資

会社が生み出す利益獲得の要素として、生産性の向上や新製品・新技術の開発に必要な、設備に投入する資金を確保するために行われます。

設備投資は事業活動を円滑にし、成長を促進するための重要なフックです。十分な資金を確保できないと、企業が掲げる目標達成は困難です。

持続的な会社経営には欠かせないプロセスのため、企業の方針と計画性に基づいた戦略で設備投資を推し進める必要があります。また、従業員の効率性やモチベーション向上を目的とした社内の利便性を高めるために設備投資を行うケースもあります。

間接的に会社の利益につながる要因ともなるため、社内環境のための設備投資は大切なプロセスです。

企業買収

大規模な市場拡大を計画する場合、企業買収は効果的な経営戦略です。特に資金や人材など経営資源全体のコストを必要とするため、資金調達が必須のプロジェクトと言えるでしょう。

企業買収は対象会社の株式を2/3以上を取得する必要があるため、莫大な資金を必要とします。資金調達の規模も拡大されるため、そのためのコストもリスクも高くなる可能性が非常に高いです。

主に金融機関からの融資やファンドの利用、自社株式の売却などによる資金調達が行われます。目的や状況に合わせて様々な資金調達手段を選択し、それに伴うリスク管理や対策を講じることも大切です。

資金調達時の契約内容によっては、高額な金利や特約等で会社経営を圧迫させる可能性があるため、企業買収の際の資金調達は慎重に行う必要があります。

企業買収は他社からの敵対的買収があった場合、買収防衛策に投入する資金も膨大です。資金調達のために株式を手放し、保有する株式が減少し持ち株率が低下すると、第三者が関与してくる可能性が高まるため、十分に注意してください。

資金調達の分類

会社経営における資金調達は、大きく分けて以下の4つに分けられます。

・ アセットファイナンス
・ デットファイナンス
・ エクイティファイナンス
・ 補助金・助成金

上記4つの資金調達について解説します。

アセットファイナンス

アセットファイナンスとは、自社の保有資産を担保にして現金化する資金調達のことです。ここでいう保有資産は経営資源の一部や不動産、売掛債券などを指し、アセットファイナンスには以下のような種類があります。

・ 固定資産
・ 動産
・ ファイナンスリース
・ ファクタリング

アセットとは資産を意味する言葉で、持ち株や不動産、売掛債権の売却から賃借契約を結んだリース料などを指します。資産に該当するリソースを活用して現金化に結び付ける手法がアセットファイナンスです。

融資のように信用性に依拠しないため資金調達が迅速で、基本的に利息などが発生しないメリットがあります。ただし、資産を手放すリスクや手数料が高額で売却コストがかかるなどのデメリットがあります。

デットファイナンス

デットファイナンスとは、融資やローン、社債発行による負債を発生させる資金調達です。返済義務のリスクを条件に現金を得る手法で、デットは英語で「Debt」と表す貸借対照表の意味を示します。

大まかに言えば借入金のことで、会社の信用性がないと、資金調達先が豊富で現金化には困らない手法だといえます。

逆を言えば、自社の信用性に依拠するため現金化に失敗する場合があり、負債を抱える資金調達法です。利息によって、経営を圧迫させるリスクがあることにも注意が必要です。

デメリットもあるデットファイナンスですが、利息は経費計上でき、節税対策が可能です。計画的に利用すると、効果的な資金調達方法と言えるでしょう。

エクイティファイナンス

エクイティファイナンスとは、新株発行による資金調達方法です。株主資本(エクイティ)の増加に伴う資金調達全般を指し、公募増資、第三者割当増資等の資金調達も含まれます。

資金調達では一般な手法で、会社経営者が資金繰りに活用するケースが多いです。また、ットファイナンスのような返済義務がなく、柔軟性が高い資金調達方法と言えるでしょう。

株式価値の希薄化や株価に影響を与える可能性が高く、外部からの干渉や敵対的買収などのリスクもあるため、対策や計画的な実施が必要です。

補助金・助成金

政府や自治体が実施している補助金や助成金も効果的な資金調達方法です。

起業や開業時、事業の継続支援を目的としており、特に補助金は支給額が助成金に比べて高額に設定されています。ただし、補助金は採択数に限りがあり、複雑な手続きや審査が厳しくなっています。一方、助成金は金額こそ控えめですが、比較的ハードルが低く随時実施されている傾向です。

実施されるタイミングは限定的で常に受けられるものではありません。一方で、政府や自治体のHPをチェックし、条件に合致する場合は申請手続きをしておいて損はありません。

資金調達方法

資金調達には様々な方法があり、自己資産や金融機関を活用するなどの手段があります。ここから、主な資金調達方法を解説します。

融資

金融機関や業者、投資家などから借り入れる方法で、原則的に返済義務が発生します。

融資とは、与信や資産担保を条件に必要な額の資金提供を受け、契約に基づいた期間内で元本と利息を返済する資金調達方法のことです。

契約が成立すると即時に現金が振り込まれる取引です。一方で、返済が滞るなどのトラブルが発生すると、信用情報への影響や約定で定められた罰則を受けるリスクがあります。

金融機関

金融機関とは、銀行や信用金庫、保険会社、証券会社などを指します。主にメガバンクと投資銀行からの融資を受けている上場企業や中小企業が利用する傾向にあります。

各金融機関は企業や信用情報などの調査を行い、信用スコアや財務状況等の与信によって融資額を決定するのが特徴です。企業実績がないと融資額の上限が限られます。そもそも、与信がない場合は借り入れができません。

綿密な事業計画を立案し、企業の成長性や事業の実現性の証明によって、信用を得ることが重要です。

どの金融機関と契約しても原則的に返済義務が発生し、定期的な元本と利息の支払いが継続します。金利は利用する金融機関に依拠し、融資を受けた後の経営状態次第では返済による経営圧迫のリスクがあります。

ファクタリング会社

ファクタリング会社とは、企業や事業者の売掛債権を買い取る金融サービスです。

企業や事業者は、債権譲渡することで売掛金の回収前に現金を手に入れられます。一方で、ファクタリング会社は、買い取った売掛債権の回収を行うのが特徴です。

債権回収業者とは異なり、支払い期限前の債権も買取を行っています。資金繰りが難航している企業においては、早期現金化を利用していることが多いのも特徴です。

ファクタリング会社は、買取債権の審査が通りやすく最短当日で終わることも珍しくないため、迅速な資金調達方法としても有効な手段と言えるでしょう。

注意点として、買取には売掛債権の限度額と手数料がかけられていることがあげられます。手数料は売掛債権の金額に、一定の割合をかけた金額とされています。

ファクタリングには、売手側とファクタリング会社との「2社間ファクタリング」と債権義務のある取引先を交えた「3社間ファクタリング」があります。

2社間ファクタリングは取引先に通知が行かないため、関係性を維持しやすいのが利点です。取引先の承認がないため、ファクタリング会社に回収リスクがあり、手数料が高めです。

3社間ファクタリングは直接取引先に承認確認をするため、関係性に影響したり契約手続きで現金化まで時間がかかったりする場合があります。取引先の承認で譲渡契約が締結されることから、回収リスクは少なく手数料は低めに抑えられているのが一般的です。

資本を増やす

資金調達で資本を増やすというのは、エクイティファイナンスのことです。主な方法には、以下のものがあります。

資金調達方法概要
公募増資不特定多数の事業者や投資家に新株発行
第三者割当増資新株式の割当権利を既存の株主に与える
転換社債型新株予約権付社債(CB)不特定多数に対して株式転換権を持つ社債の発行

自社株式を発行して資金調達を行う方法です。株価への影響や経営権を脅かされるリスク、既存経営陣から反発を受ける可能性もあるため、慎重な戦略が必要です。

負債を増やす

資金調達で負債を増やすというのは、融資を受けて利息が発生するデットファイナンスのことです。負債を増やす方法には、以下のものがあります。

・ 公的融資
・ 銀行融資
・ 売掛債権担保路融資
・ ビジネスローン
・ 手形割引
・社債(私募債)

資金調達の選択肢が豊富でレバレッジ効果に期待が持てるなどの特徴があり、活用することで少額資金での事業拡大が可能です。

ただし、負債となるため、借入金と利息の支払いは必ず発生し、自己資本率の減少による信用低下の可能性があります。また、キャッシュフローを確立できない場合、会社経営に影響を及ぼし、最悪の場合は経営破綻の要因につながるため注意が必要です。

資産の現金化

アセットファイナンスのことを指し、保有する資産を担保にした資金調達方法です。主な資産には、以下のような種類があります。

・ 持ち株の売却
・ 土地や建物等不動産売却
・ 売掛債権(ファクタリング)や商品などの動産売却
・ 不動産の有価証券化
・ リースバック
・ 固定資産の売却等

保有資産の売却は信用に関わらず、素早い資金調達に有効な手段です

信用に依拠したり負債を抱えるというリスクも少ないため、比較的資金調達が容易であるとされています。

しかしながら、保有資産を売却することでバランスシートへの影響や経営が逼迫していると捉えられる場合もあるため、経営状況と緊急性などを考慮する必要があるでしょう。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数から資金援助を募る手法です。

近年はSNSで実施されているケースが多く、経営者や事業家以外の一般人の大規模な資金調達方法として注目を集めています。

クラウドファンディングはソーシャルレンディングと異なり、集めた資金の返済義務が基本的にありません。参加者の行為による資金援助のため、ほぼノーリスクで行えるのが最大のメリットです。

クラウドファンディングでの資金調達方法には、以下のような種類があります。

・ 募金型
・ 購入型
・ 金融型(ソーシャルレンディング)

企業が実施する場合、自社製品の購入価格を上乗せした購入型が多く、支援を受けた場合には、ふるさと納税のように返礼するケースもあります。自社のPRにもなりえるため、見方によっては無償での広告戦略とも言えるでしょう。

クラウドファンディングには目標金額を設定し、目標額に達した場合に終了するのが一般的です。目標額に達していない場合でも、集まった募金を受け取る形式があります。

インターネットの拡散力を利用した資金調達戦略として、クラウドファンディングは非常に有効です。

ただし、クラウドファンディングは不特定多数からの善意による資金調達のため、悪用する方も一定数存在します。募金使途の明示や説明責任を果たさないと、炎上して会社の社会的信用を落とす要因につながるため慎重な対応が必要です。

資金調達のリスク

Internet, business, Technology and network concept. Risk Management and Assessment for Business Investment Concept

資金調達は選択肢がある分、選んだ方法ごとに様々なリスクが潜んでいるため、リスク管理が大切です。ここから、資金調達の代表的なリスクを解説します。

流動性リスク

流動性リスクとは、市場の流れによって資金と資産によるミスマッチが起きるリスクのことを指します。

資金運用と資金調達のタイミングが合わないことで、予期しない資金流出や資金を確保する機会の損失等が起こり、必要な資金確保が困難になる状況を招く恐れがあるということです。

例えば、情勢による影響で株価が下落すると、想定より低い売却額だったり、高金利での資金調達を余儀なくされたりするなどの損失を被るリスクがあります。また、市場の混乱により取引が不能な状態になったり、価格設定が不適切な取引を強いられたりするケースもあります。

市場や資金価値、情勢など流動的な要素による不測の事態が起きることを示唆しており、リスク管理の策定や市場分析の精度向上が重要です。

市場リスク

市場価格や金利為替レート等、予見できない市場のリスク全般を指し、確率的な変動による損失のリスクを指す言葉です。マーケットリスクとも呼ばれており、その名のとおり市場価格の変動による不安定なリスクを示します。

市場リスクには株式市場や債券市場等の金融や商品市場を含み、投資の際にオフバランスを含む資産・負債の価値が変動することが珍しくありません。資産変動による損失、資産や負債から発生する収益に大きな影響を受ける恐れがあります。

例えば、金利が変動したことで利益が低下したり、支払額が増加するなども市場リスクの一つです。また、為替価格が変動したことにより、見込み収益と実際の価格の相違による損失や資産価格の減少など、市場には様々なリスクが潜んでいます。

普遍的に変動する株式や為替は価値の固定がほぼ不可能なことから、市場の動きに対して保有資産が被る損失をシミュレートする「VAR」等の統計的手法で、測定したリスク管理指標の導入が推し進められています。

信用リスク

信用リスクとは、国や企業等が財政難及び経営不振を理由に、債務不履行が起こる可能性のことです。わかりやすく言えば、取引先が倒産したことで売上債権の回収が困難になった状態を指します。

信用リスクの顕著なケースは、1997年11月に起きた山一証券・拓銀と1998年10月に起きた日本長期信用銀行の経営破綻です。これらは日本国内の金融危機における重要な事例として記録され、金融業界の構造改革や規制に乗り出すきっかけとなりました。

株式や有価証券の発行体に財務状況の悪化などの信用リスクに懸念がある場合、価格は影響を受けて下落し、倒産すると投資元本が償還されないリスクを生じます。企業としての信用力の低下が価格に影響するため、信用リスクのモニタリングや分析が非常に重要な意味を持つでしょう。

株式の希薄化

資金調達による株式の発行は、発行済株式総数の増加を意味します。株式発行により既存株主の持ち株率と1株あたりの株価が下がり、増資を行った企業の株価は下落するのが一般的です。株式の全体数が増えたことにより、相対的に持ち株率が下がってしまうことを株式の希薄化と表しています。

株価の売却による一時的な資金調達は可能ですが、繰り返し行うと自己資産を下げる要因となって、後の経営に影響を与えるリスクがあります。株式発行と売却は資金調達方法としては一般的ですが、長期的に行うのは経営破綻を引き起こす引き金にもなりかねません。

株式の希薄化による持ち株率の低下は、株主総会における議決権の影響力に関与します。第三者の干渉、または敵対的買収が発生した場合に、発言権や意思決定、最悪の場合は経営権を剥奪されるリスクを抱えてしまうのです。

株式発行に頼った資金調達はデメリットが多く、繰り返し行うのはおすすめできません。あくまで一時的な金策と捉え、別の資金調達を検討して健全な会社経営を心掛けるのがポイントです。

資金調達の成功ポイント

Businessman using smartphone for select smiley face icon for client evaluation and customer satisfaction after use product and service concept.

会社経営の安定的な運用や長期的な維持、将来の事業拡大には効率のよい資金調達が不可欠です。ここから、自社の脅威となりうる様々なリスクを管理し、成功に導くための資金調達のポイントについて解説します。

調達した資金の明確化

企業が資金調達を目的とする場合、資金の使途や規模を明確にしなければなりません。なぜ資金が必要なのか、出資者の所在や責任はどこにあるのかを明確にできないと、資金調達の達成は困難になるでしょう。

特に融資による資金調達は、与信に依拠しているためにビジネスプランの透明性が必要です。資金調達の目的や使い方、何をして何を実現させるのか、それは実現可能なのかの説明義務があります。

資金調達は自身の目的達成の手段です。そして投資する側は、投資される企業の成長による価値の向上を期待して資金を提供しています。

アセットファイナンスの場合、保有資産を手放して資金調達を行っています。将来的な収益機会を手放すことでもあるため、それに見合うだけのキャッシュフローを獲得しなければなりません。

資金調達は自社にとってプラスでもあり、マイナスにもなる要素です。調達した資金を明確にして、リターンを得るためのビジネスプランを策定しましょう。

自社の状況に合わせた資金調達先の選定

資金調達は会社の成長に関わる重要な課題です。安易な方法では健全な会社経営は望めないでしょう。資金調達には様々な方法があり、それぞれの特性に合わせて柔軟な対応力が必要です。

自社の資産や信用性を担保にしたり、新株式の発行や売却など、自社の状況にマッチした適切な選択をしないと経営リスクが高まる要因になる恐れがあります。

資金調達が必要になる状況は、会社の状態や事業の規模にもよります。以下、企業の状況により資金調達を行うケースです。

・ 起業・開業
・ 中小企業・非上場企業の資金繰り
・ 新規事業の立ち上げ
・ 事業拡大
・ 経営危機
・ 経営再建

資金調達が必要となるのは、企業の成長段階や経営環境によって異なります。常に株式発行や借入を行い、資金の確保ができるというわけではありません。また、先述のように資金調達を行う際は、調達資金の明確化を行う必要があります。

新規事業や起業の際、初期投資の資金調達が必要です。ほとんどの企業は、金融融資による借入を選択し、資金提供を求めるでしょう。資金提供者は全ての企業にも融資を行うわけではないため、自社に投資(提供)する価値を相手に実証しなければなりません。
自社の状況に合った資金提供先を見つけ、資金調達を必要とする理由に説得力を持たせてください。

具体的な事業計画書の立案

資金提供者は、融資相手に価値を見出すために投資を行っています。将来的なリターンが見込める相手だからこそ、資金を提供しています。決して援助や善意ではなく、ビジネスとしての取引です。つまり、相手に投資する価値が見出せない場合、融資することはないでしょう。

自分の価値を相手に伝えるためには、明確なビジネスプランとビジョンの提示が不可欠です。資金調達の目的と目標、達成した場合のメリット、実現の可能性等を具体的に説明する必要があります。

そのためには、事業内容や収益予測等を説明した事業計画書の立案が不可欠です。

一般的な事業計画書の立案例が以下になります。

・ 将来の目標設定
・ 目標達成の課題と解決策
・ 目標達成のロードマップ作成
・ 計画内容の共有

事業計画書は、自身のビジネスプランを客観的に見直す方法としても有効です。

経営方針やプランの改善点を抽出し、自社が進む方向性や全体像を掴みやすくなります。

また、事業計画書の作成前には自社の環境を整理しなくてはなりません。自社の外部環境と内部環境を整理し、俯瞰的に見たうえで明確な事業内容を説明できるようにします。

そのためには、経営陣と情報を共有しながら意見を交換し、課題を浮き彫りにしながら事業コンセプトを形成してください。具体的な提案や見直しが難しいと感じた場合、専門のコンサルティングに相談することも検討しましょう。

まとめ

本記事では、資金調達の意味と目的、分類、方法について解説しました。

資金調達は企業の存続・成長のために常に意識する必要があるため、複数の資金調達先の確保が必要です。なぜなら、資金調達には方法ごとに異なる性格があり、必ずしも成功するとは限らないためです。

資金調達によって自社にリスクが発生するケースも多く、不測の事態に備えてのリスク管理が重要になります。

会社経営は流動する市場に影響を受けやすく、情勢の変化によって資産価値や収益が上がることも下がることもあります。健やかな会社経営を維持するためには、資金の確保と効率のよい資金繰りが不可欠です。

なぜ資金調達が必要なのか、その目的は何なのかを明確にし、自社の経営状況にマッチする資金調達を実施してください。

DYMでは、ベンチャー企業への積極的な投資を行っており、投資先企業の成長を長期的なサポートをワンストップで提供しております。当社の培ってきたノウハウを提供し、出資による投資先企業の経営と資金繰りをサポートいたします。

経営課題の解決と事業経営の安定化を目指している企業様は、ぜひ当社URLから提供しているサービスの数々をご参照ください。

DYMの「投資育成事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

企業買収とは?合併との違い、M&Aのメリット・デメリットをわかりやすく解説 企業買収とは?合併との違い、M&Aのメリット・デメリットをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.20 更新日: 2024.12.09
株式譲渡とは?事業譲渡との違いやメリット・デメリットや手続きの流れを解説 株式譲渡とは?事業譲渡との違いやメリット・デメリットや手続きの流れを解説
公開日: 2024.11.19 更新日: 2024.12.09
中小企業投資育成会社とは?中小企業が活用できる公的機関の概要と利用手順を解説 中小企業投資育成会社とは?中小企業が活用できる公的機関の概要と利用手順を解説
公開日: 2024.11.14 更新日: 2024.12.09
業務提携とは?資本提携・業務委託との違いや進め方、成功するためのポイントを解説 業務提携とは?資本提携・業務委託との違いや進め方、成功するためのポイントを解説
公開日: 2024.11.14 更新日: 2024.12.09
吸収合併の特徴とは?合併の種類、M&Aや新設合併との違いを解説 吸収合併の特徴とは?合併の種類、M&Aや新設合併との違いを解説
公開日: 2024.11.14 更新日: 2024.12.09
会計処理の「のれん」とはどういう意味?M&Aとの関係性や償却方法を解説 会計処理の「のれん」とはどういう意味?M&Aとの関係性や償却方法を解説
公開日: 2024.11.14 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top