Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説 | 株式会社DYM

Page Top

Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説

公開日:2024.06.17  更新日:2024.06.17

■他候補画像URL

https://pixabay.com/photos/internet-search-engine-tablet-1433323

https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/laptop-computer-on-glass-top-table-hpjSkU2UYSU

https://pixabay.com/photos/freelancer-apple-imac-iphone-763730

https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/%E7%99%BD%E3%81%84imac%E3%81%A8magic-mouse%E3%81%AE%E9%9A%A3%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%ABmacbook-pro-hGV2TfOh0ns

https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/%E7%99%BD%E3%81%84%E7%B4%99%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8F%E4%BA%BA-gcsNOsPEXfs

https://www.photo-ac.com/main/detail/29558510&title=%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8

https://www.photo-ac.com/main/detail/29221159&title=%E6%9C%BA%E4%B8%8A%E3%81%AE%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2

Google広告を運用する際、成果をあげるために活用するのが広告代理店です。広告運用のプロフェッショナルへ依頼することで知見やスキル、実績を活かすことができます。

ただし、Google広告の運用を代行する代理店は数え切れないほど存在するため、どのように選んだらいいか迷ってしまうケースが少なくありません。

本記事では、Google広告およびGoogle広告代理店の基礎知識からGoogle広告代理店に依頼するメリット・デメリット、選び方まで網羅して解説します。ぜひ代理店選びの参考にしてみてください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • Google広告およびGoogle広告代理店の基礎知識
  • Google広告代理店に依頼するメリット・デメリット
  • Google広告代理店の選び方

Google広告とは?

出典:Google広告

https://ads.google.com/intl/ja_JP/home/?pli=1

Google広告とは、Googleが提供する広告配信システムです。一部の配信を除き、日時や地域、デバイスのほか、ユーザー属性、趣味嗜好、検索キーワードなど、あらゆる切り口でターゲティングできます。

設定の自由度が高いので、予算が少ない企業や地域限定のローカルビジネスのような条件下でも、アイデア次第で成果を得やすいのが特徴です。

Google広告では、用途に応じて以下の5種類を用意しています。

  • 検索広告
  • ディスプレイ広告
  • ショッピング広告
  • 動画広告
  • アプリ広告

https://ads.google.com/intl/ja_JP/home/?pli=1

それぞれ掲載場所や形態が異なるので、自社が目指す広告出稿の目標や目的にあった広告種類を選びましょう。

Google広告代理店とは?

出典:Google広告

https://ads.google.com/intl/ja_JP/home/partners/work-with-a-partner

Google広告代理店とは、自社の代わりにGoogle広告を運用する企業です。

Google広告では、顧客ブランドや企業の代理としてGoogle広告アカウントを管理する広告代理店や第三者企業を対象に、認定パートナー制度「Google Partners プログラム」を用意。実績に応じて特典や情報の提供を行っており、この認定を受けた代理店が「Google広告代理店」と呼ばれています。

さらに「Google Partners プログラム」に参加する代理店は、実績や取得資格に応じて以下の3つのステータスに分類されていることが大きな特徴です。

メンバーGoogle Partners プログラムに登録している企業
Googleパートナーメンバー企業のうち、Google Partners プログラムが設定する3つの要件(実績・広告費の利用金額・認定資格)を満たした代理店
Premier PartnerGoogle Partners プログラムの最上位ステータスで、Googleパートナーの要件を満たしたうえで各国の参加代理店の上位3%にランクインした代理店

https://support.google.com/google-ads/answer/9702452?hl=ja#:~:text=Google%20Partners%20%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%20Google%20%E5%BA%83%E5%91%8A%20MCC%20%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

必ずしも「Google Partners プログラム」に参加する必要はなく、未参加でもGoogle広告は運用できます。ただし、GoogleパートナーやPremier Partnerのステータスをもつ広告代理店は、運営サイドから「Google広告に関する高いスキルと専門知識を有している」とのお墨付きを得た優良企業です。

加えて、一般的にGoogleパートナーやPremier Partner の広告代理店は、Google広告だけでなくYahoo!広告やSNS広告など、複数の広告を活用しながら事業を行っています。Web広告運用の知見やスキルだけでなく、各媒体の特徴や強みを把握し、並行して導入することで相乗効果を得るテクニックなど多彩なノウハウに長けていることも魅力です。

こうした背景をふまえ、Google広告の運用代行を依頼する際には、Google広告が認定した正規代理店から比較検討したほうがよいでしょう。

Google広告の運用を代理店に依頼する6つのメリット

Google広告の運用を代理店に依頼すると、主に以下の6つのメリットを得ることができます。

  • 広告運用のプロに運用を依頼できる
  • 最新の広告事情を把握できる
  • サイト作成やランディングページ作成も依頼できる
  • 広告運用のレポートを作成してもらえる
  • 認定代理店のノウハウを活かして吸収できる
  • 自社の人的リソースを効率化できる

広告運用のプロに運用を依頼できる

Google広告代理店に依頼すると、広告運用のプロフェッショナルがGoogle広告の運用を代行します。

広告代理店はあらゆる企業のWeb広告を運用するなかで知見やスキル、実績を蓄積しており、幅広い業種・業界・業態のコンバージョン率や平均クリック率の向上につなげるノウハウを有していることが強みです。自社では実現が難しい運用が可能なので、効率的かつ安定したパフォーマンスが期待できます。

なかには初めてGoogle広告を運用する企業でも成果をあげた事例もありますが、長期的に継続できなければ意味がありません。効率よく安定した成果を出すためには、明確な理論と経験にもとづいたペルソナの設定や効果的な広告文の作成など、専門的な知識と積み上げた実績が不可欠です。

自社のみで知見・スキル・実績を蓄積するとなると、時間や手間、さらに費用がかかります。その分をGoogle広告代理店に依頼して初期段階から成果をあげたほうが、結果として自社のプラスになるでしょう。

最新の広告事情を把握できる

Google広告代理店に依頼すると、常に進化を続けるGoogle広告に対応した広告運用の実現だけでなく、運用業務を通じてフィードバックされる最新の広告事情が把握できることもメリットのひとつです。

広告代理店ではWeb広告の運用と同時に、Web広告にまつわる傾向や動向を常時リサーチ。さらに業種・業界・業態ごとのトレンドや、市場の動きから先々予測される展開に至るまでデータ収集および分析を行っています。

こうした最新情報はクライアントにも共有されるため、わざわざWeb広告関連のセミナーや勉強会、ワークショップなどに参加する必要もありません。

加えて、広告代理店によっては日常的に広告媒体の担当者とも意見交換を行っているので、より確度の高い情報や知識を得ることが可能です。最新の手法やトレンドはなかなか手に入れづらいため、確固たるリサーチ・マーケティング能力とネットワークをもつ広告代理店に依頼したほうがよいでしょう。

サイト作成やランディングページ作成も依頼できる

Webサイトやランディングページの作成まで請け負う広告代理店に依頼した場合、自社コンテンツのクオリティ向上まで狙うことができます。

たとえ広告運用で集客に成功しても、流入先の自社Webサイトやランディングページが充実していないとなかなか成約につながりません。

Webサイト・ランディングページまで総合的に依頼できれば、自社でエンジニアを雇用する必要もなくなります。人件費の削減にもつながるだけでなく、クオリティが高い各種ページを用意することで、結果として自社サイトの運営や管理が楽になることもメリットです。

広告運用のレポートを作成してもらえる

Google広告代理店では、クライアントのためにWeb広告の成果報告にあたる運用レポートを作成し提供しています。このレポートをもとに広告運用の分析を行い、費用対効果の改善が可能です。将来的にインハウス運用(内製化)を検討している企業にとっても役に立ちます。

近年メディアや市場の多様化が進み、単に広告を掲載しても期待するリターンが見込めなくなりました。さらにWeb広告フォーマットの増加に伴い、Webマーケティング戦略も複雑化しています。

こうした状況下で、自社にとって必要な広告媒体を見極めたうえで「どんな配信が的確で、その結果としてどのような効果があったか?」を社内で集計・分析しながら戦略を立てるのは容易ではありません。運用レポートは作成に手間がかかるので、担当者の負担が大きくなります。

広告代理店に運用レポート作成をまかせれば、Web広告の効果を可視化しながら現状を把握。結果として人員をメインの事業に集中させることができるので、会社全体の経営効率化にもつなげることができます。

認定代理店のノウハウを活かして吸収できる

Google広告の運用を広告代理店に依頼すると、プロがもつ知見やノウハウの活用が可能なだけでなく、それらを自社に吸収できます。広告代理店に運用代行をお願いする最大のメリットといっても過言ではありません。

Web広告を効率的かつ効果的に運用するために必要不可欠なのが、知見とノウハウです。自社でゼロから学ぶとなると時間も手間もかかりますが、広告代理店に依頼すれば最初から質の高い広告運用の実現と同時に、参考にしながら自社に取り入れることができます。

さらにGoogle広告から認定代理店の登録を許可された広告代理店の場合、Googleサイドから広告運用に関する限定情報の提供や運用サポートを受けていることも見逃せません。自社が認定代理店になっていなくても、認定代理店を通して限定情報やサポートを活用できます。

自社の人的リソースを効率化できる

自社の人的リソースを本来取り組むべき業務に集中させて効率化できるのも、広告代理店に運用を依頼するメリットのひとつです。

効果的なGoogle広告の運用には「キーワード選定」「ターゲティング設定」など、さまざまな業務をこなす必要があります。Web広告の世界は常に新陳代謝を繰り返しているため、進化にあわせて知見やノウハウを更新し続けなければ思うような成果をあげることはできません。マーケティング部門などに属する従業員が兼業で取り組むのは容易ではなく、組織やノウハウを育てるには相応の人件費の確保や社内体制の確立も不可欠です。

広告代理店に依頼すればWeb広告の運用をすべてまかせることができるので、人的リソースを割く必要がなくなり、本来注力すべき業務に集中できます。もともと社内リソースが足りない企業にとってもアウトソーシングは大きなメリットです。

Google広告の運用を代理店に依頼する3つのデメリット

Google広告の運用を代理店に依頼する際には、以下の3つのデメリットに気をつける必要があります。解決手段についてもあわせて解説しているので、参考にしてみてください。

  • 代理店によってスキルにバラつきがある
  • 各種手数料が発生する
  • 広告運用のノウハウを蓄積できない

代理店によってスキルにバラつきがある

依頼前に注意すべき点のひとつは、広告代理店によってスキルにバラつきがあることです。さらに代理店全体の実績が豊富でも、担当者個人のスキルに差があるケースも少なくありません。代理店や各担当者のスキルを事前に見極めるのは難しいので、判断に迷うところでもあります。

可能な限りスキルを把握するためには、運用実績だけでなく口コミや評判についても細かく調べておきましょう。一部の情報のみを参考にすると評価が偏ってしまうので、なるべく情報源を幅広く設定し、多くの評価を集めたうえで総合的に判断してみてください。

各種手数料が発生する

広告代理店に運用を依頼する際に発生するのが各種手数料です。一般的にはアカウント設定に関する初期費用に加え、毎月の運用代行手数料が必要になります。

サービス領域が広範になるにつれて手数料が高くなりますが、かといってコストをおさえようと依頼範囲を狭くしたり、手数料が安い代理店への依頼はおすすめできません。期待するサービスを受けられない可能性があるので注意してください。

広告代理店に依頼する際には、まず依頼先候補を複数決め、事前に相見積もりを取りましょう。どの程度の費用がかかるのか確認・比較してみてください。

相場に対して料金が高すぎる・安すぎる代理店は避けたほうが無難です。サービス内容とのバランスや相場、コストパフォーマンスなどを吟味しながら選びましょう。

広告運用のノウハウを蓄積できない

広告代理店に運用代行を依頼すると、自社に運用ノウハウを蓄積しづらくなるネックにも注意しておきましょう。将来的にインハウス運用を行いたい企業の場合、全面的に広告代理店にまかせてしまうとノウハウの構築面でデメリットになってしまいます。

特に先々のインハウスを検討している企業は、広告運用のノウハウを共有してくれる広告代理店を選びましょう。さらにインハウスでの広告運用に向けたサポートやカリキュラムを提供している代理店もあるので、積極的に活用してみてください。

Google広告代理店を選ぶ際の9つのポイント

Google広告代理店を選ぶ際には、以下の9つのポイントを目安に見極めましょう。

  • Googleの正規代理店に認定された会社か
  • 同業種・業界の実績が豊富な代理店か
  • 運用担当者に業種・業界の知見があるか
  • どのような体制で運用しているか
  • レポートやノウハウの共有体制がしっかりしているか
  • 担当者1人あたりの運用広告数は適正か
  • 運用手数料が妥当な金額で設定されているか
  • 広告アカウントの開示をしているか
  • 契約期間中の解約は可能か

Googleの正規代理店に認定された会社か

Google広告の運用代行を依頼する際にまず確認しておきたいのが、Google認定パートナーの正規代理店かどうかです。

前述の通り、Google広告では認定パートナー制度「Google Partners プログラム」を用意し、実績や取得資格に応じて上位ステータスのGoogleパートナー、もしくはPremier Partnerとして認定しています。

特にPremier Partnerは、「Google Partners プログラム」が設定する実績・広告費の利用金額・認定資格の要件を満たしたGoogleパートナーのなかでも、各国の参加代理店の上位3%にランクインした最上位です。

「Google Partners プログラム」はGoogleが認めた代理店である確かな指標なので、Googleパートナーか、可能な限りPremier Partnerの正規代理店を選んだほうがよいでしょう。

同業種・業界の実績が豊富な代理店か

Google広告の運用において明確な実績を保有していることも、広告代理店を選ぶうえで大切なポイントです。確認の際には同業種・同業界の実績が豊富かどうかチェックしましょう。

広告代理店に共通する傾向のひとつが、得意な業種・業界をもつこと。成功実績があればあるほど、その業種・業界の商品やサービスに関する知見やノウハウを有し、業種・業界特有の悩みを熟知しているため、きめ細やかな広告運用に期待がもてます。

この傾向をふまえたうえで、自社と同じ業種・業界で成功実績がある広告代理店を選ぶようにしましょう。

運用担当者に業種・業界の知見があるか

Google広告の運用を担う運用担当者にも業種・業界の知見やノウハウを有しているかどうかも確認しましょう。

広告代理店には得意な業種・業界をもつ傾向があると同時に、実務を行う運用担当者も同様に得意・不得意があります。さらに広告運用の成果は担当者のスキルや経験、人柄、働きぶりによって大きく左右されるので、自社と同じ業種・業界の実績や信頼のおける人間性をもつスタッフへの依頼が望ましいです。

広告代理店が得意とする業種・業界の確認とともに、運用担当者についてもあわせてチェックしましょう。

どのような体制で運用しているか

広告代理店の運用体制は、主に以下の2つにわけることができます。

  • 分業型
  • 専業型

分業型は、レポート作成や広告運用などの各種業務を担当者ごとに振り分け、フェーズに応じて担当者が異なる運用体制です。作業量が多い場合や複数の広告運用を依頼する際におすすめです。

一方の専業型は、1人の担当者が各種業務をすべて担当します。フェーズにより担当者が変わることがないので、細かい調整などを依頼しやすいのが特徴です。コミュニケーションを重ね、信頼関係を深めながら広告運用を進めてほしい企業に適しています。

どちらの運用体制が自社にあっているか明確にしたうえで、候補となる広告代理店をピックアップしましょう。

レポートやノウハウの共有体制がしっかりしているか

自社の広告運用期間中に、定期的かつ丁寧にレポートを共有してくれる広告代理店を選びましょう。実際の成果が確認できるだけでなく、レポートを通じて自社にノウハウを蓄積することができます。

さらに運用担当者と密にコミュニケーションが取れる広告代理店がおすすめです。レポートの確認だけでは得られないノウハウや知見、スキルの共有だけでなく、自社に適した運用方法などのアドバイスを受けることができます。特に将来的にインハウス運用を目指している企業は、運用担当者との関係性も重視したほうがよいでしょう。

担当者1人あたりの運用広告数は適正か

運用担当者1人あたりの運用広告数が適正であるかどうかも見極めるうえで大切です。1人あたりの運用広告数が多すぎると、1社ごとの広告運用の質が落ちてしまう可能性が高まります。

運用担当者が受け持つ運用広告数は1桁以内に収まっているのが理想です。数十もの広告運用を1人の担当者が行っている場合は、別の広告代理店への依頼を検討したほうがよいでしょう。

運用手数料が妥当な金額で設定されているか

Web広告代理店は定率型の運用手数料を採用している企業が多く、相場はおよそ20%です。このパーセンテージを目安に、運用手数料が妥当かどうかも確認しましょう。

ただし、上記はあくまでも参考値であり、各社の運営方針やプロジェクト規模によって異なります。さらに初期費用やオプション料金が発生するケースもあるので、細かく調べたうえで比較検討してみてください。

広告アカウントの開示をしているか

広告アカウントを開示してくれるかどうかもチェックしておきましょう。

広告代理店にGoogle広告の運用を依頼した場合、広告代理店名義での広告アカウント作成が一般的です。広告アカウント内の運用情報を確認するためには、代理店に広告アカウントを開示してもらう必要があります。

注意したいのが、広告代理店によっては広告アカウントの開示を認めていないこと。その結果として、運用状況の詳細を確認できなくなってしまいます。

あらかじめ依頼先の広告代理店が広告アカウントの開示に応じてくれるかどうか問い合わせておきましょう。透明性を基本理念とする代理店であれば、広告アカウントの開示にも快諾してくれるはずです。開示への同意については必ず確認してください。

契約期間中の解約は可能か

契約期間中に解約が可能かどうかも重要なポイントです。その際、解約金の有無や解約の条件についてもチェックしてみてください。

広告代理店によっては、途中解約に解約金を設定しているケースがあります。なかには最低契約期間を設けている代理店もあり、その場合はたとえ成果があがらなくても利用を続けなければいけません。

特に少額から始めたい企業や、初めて依頼するので失敗を避けたい企業は、万が一を想定して解約について調べておきましょう。

また、期待する成果が出て、予算にも余裕がある場合は、双方で定めた契約期間の自動延長を行う可能性もあります。契約書にはすべて目を通し、些細な疑問や不明点でも解消しておくことが大切です。

Google認定正規代理店「DYM」の5つの強み

ここまで解説した通り、Google広告の運用を依頼する際には自社の目標や目的を明確にしたうえで、自社と同じ業種・業界の実績をもつクオリティの高い広告代理店を選ぶことが大切です。

Google広告の場合、「Google Partners プログラム」の最上位ステータスであるPremier Partnerの正規代理店から選ぶとより良い成果が期待できます。さらに担当者の実績やスキルも意識したいところです。

DYMはPremier Partnerへの認定だけでなく、約7,000社あるGoogleパートナーの中で広告運用パフォーマンスを評価された8社のみに贈られる「Google Excellent Performer Award Gold Award」を受賞しております。さらにYahoo!広告においても、「LINEヤフー Partner Program」において2024年度上半期のSales Partner「Premier」に認定され、国内正規代理店1,000社中上位6位タイ、未上場の専業代理店としては最上位で「Yahoo!マーケティングソリューション 4つ星パートナー」に認定されています。

DYMのWEB事業部の主な強みは以下の5つです。

・広告運用レベルの高さと認定資格・受賞実績

・広告媒体社からの手厚いサポート

・広告運用改善の成功率の高さ

・目標に合わせた予算設定や背策の提案

・広告運用・クリエイティブ制作部署の総勢70名以上のサポート

2003年の創業以来、広告代理店として優れた知見やスキル、実績を保持するとともに、広告運用およびクリエイティブ制作の実務にあたるスタッフ一人ひとりも高い評価を得てきました。充実した教育体制の整備と同時に、確かな広告運用を持続するため、年に一度はスタッフ全員にGoogle広告認定資格プログラム試験への合格を必須条件としています。

これまであらゆる業種・業界の広告運用を成功させてきたプロフェッショナル集団として、どのようなジャンルでもバックアップし、クライアントを成功へと導きます。まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

Google広告で成果をあげるためには知見・スキル・実績が不可欠なので、より確実性の高い方法として広告代理店への依頼がおすすめです。Google広告に詳しい人材がいない企業でも確度が高い運用を期待できます。

信頼のおける広告代理店にまかせて、費用対効果の高いGoogle広告運用を実現しましょう。不明点や疑問点がある場合は、ぜひご遠慮なくDYMのWEB事業部にお問い合わせください。

DYMの「リスティング広告」サービスページはこちら

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

関連記事

Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説 Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説 Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説 リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説 サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説 LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
WEB広告代理店のおすすめ企業とは?選び方のポイントや流れを詳しく解説 WEB広告代理店のおすすめ企業とは?選び方のポイントや流れを詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・アドネットワーク

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed(インディード)運用代行

スタンバイ・求人ボックス運用代行

RAKUSAI(採用管理ツール)

コールセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

Ready Career

障がい者採用事業

ウェルフェアステーション事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top