Page Top

香港の医療保険制度と医療事情の現状

公開日:2024.11.15  更新日:2024.12.09

香港では、自由診療制度が採用されており、公的医療保険の適用がありません。このため、医療費が高額になる傾向があります。本記事では、香港の医療水準や医療保険の仕組み、医療費に関する情報を詳しく解説します。

香港への駐在や移住を考えている方は、自分自身と家族が安心して生活できるよう、適切な医療保険を選ぶのが重要です。長期滞在を予定している方は、ぜひ参考にしてください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 香港の医療事情と保険制度の概要
  • 香港での医療費と緊急医療時の対応方法
  • 日本と香港の医療保険制度の違い

香港の医療事情と医療水準

香港は、アジア有数の医療水準が高い都市として知られています。公的医療機関と民間医療機関が存在しており、どちらも国際的に認められた医療水準を維持しています。

2018年にアメリカの市場分析会社Bloombergが実施した調査で、香港の医療システムが世界最高の効率性を示しました。世界一位の評価を受け、日本や韓国、シンガポールといった国々を上回っています。

香港の医療の特徴は以下のとおりです。

  • 効率性が重視され、世界最高水準の医療が提供されている
  • 世界トップクラスの知識と技術を持つ医師が多数在籍している
  • 最先端の医療機器が整備されており、精密な診断や治療が可能である
  • 日本では保険適用外となるような新薬や治療法も積極的に導入されている

香港の医療水準は、日本と比較しても遜色なく、むしろ一部の分野では先進的な取り組みが行われています。そのため、香港は多くの外国人駐在員や旅行者にとって安心して医療を受けられるでしょう。

一方で、医療費は自由診療制度が採用されているため、医師の裁量が医療費の決定に大きな影響を与えています。公的医療機関では香港在住者が比較的低額で医療サービスを受けられるため、常に混んでいる状況です。

このような背景があり、香港人の富裕層はもちろん中流階級においても、必要な時に十分な医療を受けられる民間医療機関で受診したいという人が増加中となっています。民間医療機関を利用する人が増えることで市場原理が働き、結果として医療費が高騰する傾向にあります。

香港のこうした医療事情を背景に、医療保険への加入が不可欠となっているのが現状です。これは国民健康保険の代替としての役割を果たしており、外国人居住者のみならず、多くの香港人も医療保険に加入しているようです。そのため、多様なニーズに応える様々な種類の保険商品が市場に存在しています。

香港の医療保険制度の仕組み

香港では、日本のような国民健康保険制度が存在していません。医療保険への加入は任意です。

一部の企業では、従業員の待遇改善策として医療保険を提供しています。保険の種類やグレードにより、治療や入院時の保障内容や限度額は異なります。中には、提携医療機関での支払いが不要な保険や、24時間体制で緊急対応をしてくれる保険も用意されている状況です。

香港の医療保険制度については以下の内容を理解しておくとよいでしょう。

  • 香港の民間医療保険制度
  • 香港の公的医療機関と民間医療機関の違い

それぞれ説明します。

香港の民間医療保険制度

公的医療機関が常に混んでいる点や緊急時のことを考えると、民間医療機関を利用したいと考える方もいるでしょう。民間医療機関の医療費は高額なため、医療保険への加入は必要不可欠です。

民間医療保険を選ぶ際には以下のポイントを確認しましょう。

  • 保障内容と保険料のバランス
  • 保険金支払額の上限
  • 団体医療保険の確認

香港の医療費は高く、手厚い保障を得られる保険ほど保険料が高くなる傾向があります。

また、多くの保険には、支払額の上限が設定されています。高額な医療費が発生した場合、全額をカバーできない可能性があるため注意が必要です。

企業によっては、福利厚生として従業員向けの団体医療保険を利用できます。勤務先に団体医療保険があるか確認し、個人で加入する保険を補完するのも検討しましょう。

香港の公的医療機関と民間医療機関の違い

香港の医療機関は、公的医療機関と民間医療機関の二つに大きく分類でき、それぞれに特徴があります。

公的医療機関と民間医療機関の違いは以下のとおりです。

 公的医療機関民間医療機関
費用低額(外国人は高額)高額
待ち時間長い予約しやすく短い
対応可能言語主に広東語と英語多言語対応(日本語サポートも多い)
設備質が高い最新の医療設備を備えていることが多い
保険適用保険により適用可能か異なる国際的な保険が幅広く適用可能

香港では、日本の国民健康保険制度に相当するものはありませんが、公的医療機関が社会保障の基盤として機能しています。公的医療機関では、香港在住者であると比較的低額で診療を受けられるでしょう。

ただし、公的医療機関にはいくつかの問題点も存在します。その一つが待ち時間が長いことです。患者は長時間の待機を強いられるかもしれません。深刻な症状の患者が優先されるため、軽度の症状の人々はさらに長く待たされることもあります。また、緊急性の低い手術などは、数ヶ月先まで予約が埋まっていることもあり、迅速な対応が困難です。

このような環境下では、望むとおりの医療を受けるのは簡単ではありません。患者は長時間待機しなければならず、適切なタイミングで必要な治療を受けられないこともあります。特に、継続的なケアが必要な慢性疾患の患者にとっては、大きな問題となっています。

香港で医療サービスを受ける際には、各医療機関の特性を十分に把握し、個々のニーズに最も適した選択をしましょう。

香港の医療費

香港の医療費は、公的医療機関と民間医療機関で大きく異なります。一般的には、公的医療機関は安価ですが、民間医療機関の費用は高額になると言えるでしょう。

香港居住者であることを示す政府発行のIDカードを所持していると、1日最大1,500円で公的医療機関にて医療サービスを受けられます。しかし、IDカードを持たない外国人患者に関しては、公的医療機関であっても高額な医療費が発生してしまうため、注意が必要です。

香港で行われる治療に対しての医療費の目安は以下のとおりです。

           公的医療機関(IDカード所持)(円)公的医療機関(IDカード非所持)(円)民間医療機関・クリニック(円)
初診料1,89318,74117,984
問診8527,2887,572
注射3221,893
入院(大部屋で1泊)1,893~88,592~
※2024年8月18日、1HK$=18.93円で計算

日本と比較して、香港における医療費は高水準にあります。そのため、香港を訪れる旅行者や短期滞在者には、渡航前に適切な医療保険への加入が強く推奨されます。保険に加入していると、医療費による経済的負担を大幅に軽減できるでしょう。

香港における緊急医療時の医療費

香港では、緊急時の医療費は通常よりも高額になるため特に注意が必要です。不測の事態が生じた際に焦らないように、以下の内容を把握しておくとよいでしょう。

  • 香港の緊急医療体制
  • 緊急医療にかかる費用

それぞれ説明します。

香港の緊急医療体制

公的医療機関と民間医療機関の両方で、緊急医療体制が整えられています。一般的には、緊急度が高い場合は公的医療機関を利用し、緊急度が低い場合には民間医療機関を利用する傾向にあります。通常、公的医療機関は常に混雑していて待ち時間も長いですが、救急の場合は待ち時間がありません。

香港で救急車を呼ぶには、「999」に電話します。日本語は通じないため、言語面で不安がある場合は日本人だと伝えるか、可能であれば香港人に代わりに電話してもらいましょう。

電話では以下の情報を簡潔に伝える必要があります。

  • 状況
  • 患者のいる場所
  • 患者の情報
  • 連絡先

救急車は最寄りの消防局から出動し、患者を最寄りの公的医療機関へ搬送します。香港市民は無料で救急車を利用できます。外国人は有料なので注意が必要です。

また、香港セントジョン救護機構という慈善団体が救急サービスを提供しています。「1878-000」に電話すると香港セントジョンの救急車を呼べることも覚えておきましょう。

緊急医療にかかる費用

緊急医療にかかる費用は、通常の医療費よりも高額になることが多いです。公的医療機関では、緊急治療費として約180HK$が必要です。さらに、入院費用や問診料もかかります。一方、民間医療機関では、緊急診療の初診料のみでも1,500HK$を超えることがあり、さらに検査費用や治療費が加算されるため、総額で数万HK$に達することもあります。

実際にあった事例は以下のとおりです。

事例支払保険金
風邪の症状で受診。その数日後、全身の痛みのため救急車で搬送。
敗血症性ショックと診断され19日間入院。家族が駆けつける。
医師が付き添い医療搬送。
2,617万

香港滞在中に不測の事態が発生しても対応できるよう、事前に香港の救急事情を知っておくことが大切です。

香港と日本の医療保険の違い

香港の医療費は非常に高額なので、事前に香港と日本の医療保険の違いについて理解しておきましょう。

香港と日本の医療保険制度には、大きな違いがあります。香港と日本の医療保険の主な違いは、以下のとおりです。

  • 公的医療保険制度の有無
  • 民間保険の役割
  • 医療費の自己負担額

公的医療保険制度の有無

香港には、日本のような国民皆保険制度がありません。公的医療機関が存在しますが、低額で利用するには香港居住者であることを示す政府発行のIDカードが必要です。

永住権を持っていると、IDカードが発行され低額で公的医療機関を利用できるでしょう。IDカードを所持していない外国人は個人の判断で医療保険を選んで加入する必要があります。

香港では公的医療保険制度がないので、自己責任の部分が大きいと言えるでしょう。もし医療保険に未加入のまま医療機関へ受診しなければならなくなった場合、医療費は高額になります。自身の判断で医療保険に加入しなければならないことを忘れないようにしましょう。

民間保険の役割

日本では民間保険は補完的な役割ですが、香港では外国人にとって必要不可欠な役割を果たしています。香港の民間医療保険には、次のような特徴があります。

  • 様々な保障内容やプランが用意されている
  • 民間医療機関での高額な治療や先進医療もカバーできる
  • 加入者の年齢や健康状態で保険料が変わる

日本の民間保険は、公的保険の上乗せという位置づけです。一方、香港では民間保険が主な医療保障の手段となっています。保険によって保障内容や値段が変わるので、自身のニーズに合わせて医療保険を選びましょう。どの保険を選べばよいかわからない場合は専門家や保険会社に相談するのがオススメです。

医療費の自己負担額

日本では医療費の一部を自己負担しますが、香港では状況によって大きく変わります。公的医療機関と民間医療機関のどちらを選ぶのかで、負担額に大きな差が出るためです。

日本では自己負担額は原則3割負担ですが、香港の医療保険の自己負担額は様々となっています。香港では公的医療保険が存在せず、民間の医療保険が多数存在するためです。

外国人の場合、医療費が高額になるケースが多いので民間の医療保険や会社の団体医療保険に加入するのは必須だと言えるでしょう。

まとめ

この記事では、香港の医療事情から医療保険制度、さらに緊急医療時の対応について解説しました。香港の医療水準は、日本と比べても高い水準を誇っています。

しかし、香港においては公的医療保険制度が整備されていないため、日本人を含む外国籍の患者が香港で医療を受ける場合、多額の費用負担が生じるでしょう。そのため、民間医療保険制度に加入することが大切です。

民間医療保険は多様なプランが提供されているため、個々の経済的状況および希望する保障範囲を考慮して、最適な医療保険を選択することが重要です。緊急時の医療費はさらに高額になるため、緊急医療費用をカバーする保険を選ぶことが推奨されます。

香港にあるDYMヘルスケアクリニックは、日本人駐在員と家族の方向けに、高品質な医療サービスを提供しています。日本語によるサポート、予約優先制、多数の保険会社とのキャッシュレス決済も対応可能です。また、電話やWhatsApp、LINE、Webサイトなどで予約を受け付けています。

豊富な診療科目を揃え、公的医療制度では満たされないニーズにも対応しています。香港に駐在している方やご家族の方は、ぜひ検討してください。

>>>>DYMの「香港クリニック」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険 香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
医療費が高騰するアメリカ|ニューヨークの病院事情 医療費が高騰するアメリカ|ニューヨークの病院事情
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.12.09
ベトナム(ホーチミン)旅行で海外旅行保険への加入は必要?注意点も ベトナム(ホーチミン)旅行で海外旅行保険への加入は必要?注意点も
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.12.09
海外旅行者必見!ニューヨークの健康保険事情 海外旅行者必見!ニューヨークの健康保険事情
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.12.09
ニューヨークの医療保険事情 ニューヨークの医療保険事情
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.12.09
アメリカ医療費高騰の背景 アメリカ医療費高騰の背景
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top