Page Top

ジョハリの窓とは?具体的なやり方や活用時の注意点を解説

公開日:2024.11.25  更新日:2024.12.10

ジョハリの窓は「自己理解を深めたい」「他者とのコミュニケーションを改善したい」と考える方に効果的なツールです。心理学的モデルであるジョハリの窓は、自己認識と他者からの評価を4つの領域に分けて分析し、相互理解を促進します。

本記事では、ジョハリの窓の基本知識やメリットとデメリット、ワークショップでのやり方手順などを解説します。ジョハリの窓について知りたい方だけでなく、個人の成長やチームワークの向上を目指す企業の担当者にとってもタメになる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • ジョハリの窓の基本知識
  • ジョハリの窓を活用するメリット・デメリット
  • ジョハリの窓の具体的なやり方手順

目次

ジョハリの窓とは「自己理解と他者理解を深める心理学的ツール」

ジョハリの窓は、自己理解と他者理解を深めるための心理学的ツールです。個人の特性を「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」「未知の窓」という4つの領域に分類し、自己分析を行います。

ジョハリの窓により、自分自身が知っている自分と他者が知っている自分のギャップを可視化して、コミュニケーションを円滑にできます。ジョハリの窓は他者との対話を通じて自己認識を高めることを目的としており、個人やチームの信頼関係を築く手助けとなるからです。

ジョハリの窓は、企業研修や人材育成プログラムで活用されるケースが多く、参加者同士が互いにフィードバックを行うことで、自己理解を深める機会を提供します。自分自身と他者との関係性を見直すきっかけになるため、人間関係の改善に効果があります。

ジョハリの窓|4つの領域

ジョハリの窓は、自己と他者の認識を4つの領域に分類します。4つの領域は以下のとおりです。

  • 開放の窓
  • 盲点の窓
  • 秘密の窓
  • 未知の窓

それぞれ説明します。

開放の窓:自他ともに認識している領域

開放の窓は、自分自身も他者も認識している特性や行動パターンを指し、円滑なコミュニケーションをつくる基盤です。自分の職業や趣味、性格の一部などが含まれ、開放の窓が広いほど、互いをよく理解し合えるため、他者との信頼関係が築きやすくなります。

開放の窓を拡大するには、自己開示を積極的に行い、他者からのフィードバックを受け入れる姿勢が重要です。開放の窓を広げると、チームワークの向上や人間関係の深化が期待できます。

盲点の窓:自分について他人が認識している領域

盲点の窓は、自分では気づいていない、他者から見えている特性や行動を表し、無意識の癖や態度、他者に与える印象などが当てはまります。盲点の窓を認識するのは、自分の長所や短所を客観的に把握できるため、自己成長において重要です。

自分では気づいていない部分を認識して盲点の窓を小さくする場合は、他者からの率直なフィードバックを求めて受け入れる姿勢が必要になります。360度評価(※1)やピアボーナス(※2)などの手法を活用し、自己認識と他者認識のギャップを埋めていくのが効果的です。

(※1)360度評価:上司だけでなく部下や同僚など、従業員に関わるさまざまな関係者が評価を行う手法。
(※2)ピアボーナス:社員同士がポジティブな側面を評価する仕組み。

秘密の窓:自分だけが知っている領域

秘密の窓は、自分だけが知っている情報や感情、経験を指し、個人的な思い出や内密な感情、未公開の計画などが含まれます。秘密の窓の存在は、プライバシーや個人の自律性を保つ上で重要です。

しかし、秘密の窓が過度に大きいと、他者との深い関係構築が難しくなる可能性があります。適切な自己開示を行うと、信頼関係を築き、他者からの支援や理解を得やすくなります。ただし、全てを開示する必要はなく、状況や相手に応じて適切に判断するのが大切です。

未知の窓:自分も他人も気づいていない領域

未知の窓は、自分自身も他者も認識していない潜在的な特性や可能性を表し、個人の成長と発見の源になります。まだ発揮されていない才能や、未経験の状況下での反応なども未知の窓に含まれる部分です。

未知の窓を探索するには、新しい経験や挑戦によって自己の新たな側面を発見する必要があります。異文化交流や新しい趣味の習得、キャリアチェンジなどが未知の窓を開く機会です。未知の窓の探求は、自己実現や人生の充実につながる重要な過程になるでしょう。

ジョハリの窓を活用する4つのメリット

ジョハリの窓を活用すると、以下の4つのメリットが得られます。

  1. 自己理解が深まり新たな気づきを得られる
  2. コミュニケーションが改善する
  3. チームワークが向上する
  4. 自己成長の促進につながる

それぞれ説明します。

メリット1:自己理解が深まり新たな気づきを得られる

ジョハリの窓を活用すると、自己理解が深まり、新たな気づきを得られます。自分自身と他者の認識のギャップを可視化し、自分では気づいていなかった長所や短所、行動パターンが明らかになるからです。

他者からのフィードバックを通じて、自己認識の盲点が埋められ、自分の強みや改善点も客観的に把握できます。自分自身についての新たな発見や洞察が生まれ、より深い自己理解につながるでしょう。自己理解が深まることで、自信を持って行動したり、効果的に自己改善を行ったりするのも可能になります。

メリット2:コミュニケーションが改善する

ジョハリの窓の活用は、コミュニケーションの改善に効果的です。ジョハリの窓は、自己開示と他者からのフィードバックが主に行われるため、より開かれた誠実なコミュニケーションが促進されるからです。

「開放の窓」を広げる場合では、お互いの考えや感情を共有することで、共感や理解が生まれ、信頼関係が構築されやすくなります。「盲点の窓」を認識する過程では、自分の言動が他者にどのような影響を与えているか理解し、徐々に適切なコミュニケーションを取れるようになるでしょう。

ジョハリの窓により、誤解や摩擦が減少し、更に円滑な人間関係を築くのが可能になります。

メリット3:チームワークが向上する

ジョハリの窓の活用は、チームワークの向上に大きな効果をもたらします。ジョハリの窓は、チームメンバー間の相互理解と信頼関係が深まるきっかけになるのです。

各メンバーの「開放の窓」を広げると、お互いの強みや弱みを理解し、適材適所の役割分担も可能となるでしょう。開放の窓によって個々の特性が把握できると、効果的な協力体制を構築できます。

また、「盲点の窓」を小さくすることで、チーム内のコミュニケーションが改善し、誤解や摩擦が減少する効果があります。チームの生産性と創造性が向上し、より高いパフォーマンスの発揮につながるでしょう。

ジョハリの窓はチームビルディングの手法としても効果的で、組織の成長を促します。

メリット4:自己成長の促進につながる

ジョハリの窓の活用は、継続的な自己成長を促進します。ジョハリの窓は、自己認識と他者からのフィードバックを通じて、個人の成長領域を明確にできるからです。

「盲点の窓」を認識すると、自己改善の具体的な方向性が見えてきます。盲点の窓によって他者の視点を取り入れると、自分では気づかなかった成長の機会を発見できる効果があるのです。

また、「未知の窓」を探索することで、新たな可能性や潜在能力を開拓する機会が生まれます。自己実現への道筋が明確になるため、より充実した人生を送れるでしょう。

自己成長の過程で得られる気づきや変化は、個人の自信と自己効力感を高め、さらなる成長への動機づけになります。

ジョハリの窓を活用する3つのデメリット

ジョハリの窓の活用には、以下の3つのデメリットが存在します。

  1. お互いの理解者を集めることが難しい
  2. メンバーによって結果が変わる
  3. ストレスに感じる人もいる

それぞれ説明します。

デメリット1:お互いの理解者を集めることが難しい

深い相互理解には時間と信頼関係の構築が不可欠であるため、ジョハリの窓でお互いの理解者を集めることは現実的に難しい場合があります。ジョハリの窓を効果的に活用するには、お互いを十分に理解し合える人々を集める必要があるからです。

新しいチームや異なる部署間での実施では、メンバー同士の関係性が浅く、正直なフィードバックを得るのが困難になる可能性もあるでしょう。組織の規模が大きい場合、全員がお互いを深く知ることは難しいケースも多いです。

結果、ジョハリの窓の効果が限定的になったり、表面的な分析に留まったりする恐れがあります。本来の目的である自己理解や他者理解の深化が十分に達成されない可能性も高まります。

デメリット2:メンバーによって結果が変わる

ジョハリの窓の分析結果は、参加するメンバーの構成によって大きく変わり、客観性や一貫性の面で問題となる場合があります。異なる背景や価値観を持つ人々からのフィードバックは、時に矛盾したり、偏ったりする可能性があるのです。

職場の同僚と家族では、同じ人物に対する認識が大きく異なるケースもあるでしょう。メンバーの性格や関係性によっては、率直なフィードバックが控えられ、表面的な分析に留まるかもしれません。

ジョハリの窓の結果は絶対視せず、状況や文脈を考慮しながら解釈するのが大切です。結果の信頼性を高めるためには、さまざまなメンバーからの意見を集め、複数回の分析を行ってみましょう。

デメリット3:ストレスに感じる人もいる

ジョハリの窓は、自己開示や他者からのフィードバックを必要とするため、一部の参加者にとってストレスフルな経験となる可能性があります。自分の弱点や他者からの批判的な意見に直面するのは、人によっては精神的に手応えのある体験です。

内向的な性格の人や自己評価が低い人にとっては、ジョハリの窓が不安や恥ずかしさを引き起こすきっかけになるかもしれません。職場などで強制的に実施された場合、プライバシーの侵害と感じる人もいるでしょう。

ジョハリの窓によるストレスは、参加者の積極性を低下させたり、不正確な自己開示につながったりする恐れがあります。実施する際は参加者の心理的安全性に十分配慮し、自由意志での参加を原則として設定するのが重要です。

ジョハリの窓の診断方法【ひとりでもOK】

ジョハリの窓は、通常他者との相互作用を通じて分析しますが、一人でも診断することが可能です。以下の方法を活用してください。

  • 無料ツール・アプリを使う
  • 時間を置いて自己分析を繰り返す
  • 過去のフィードバックを活かす

それぞれ説明します。

無料ツール・アプリを使う

ジョハリの窓の診断を一人で手軽に行うには、無料のオンラインツールやアプリを活用するのが効果的です。無料のオンラインツールやアプリは自己評価と他者評価をシミュレートし、4つの窓の大きさを視覚化してくれます。

使用方法は、自分の特性や行動パターンについて質問に答えるだけです。多くのツールが性格特性や能力に関する質問リストを提供し、ユーザーはそれらに回答する仕組みになっています。回答結果に基づいて、ツールが自動的にジョハリの窓を生成し、各窓の割合や特徴を分かりやすく解説してくれます。

上記の診断ツールを利用する利点は、客観的な基準に基づいて自己分析ができることです。
結果を保存して時系列で比較すると、自己認識の変化も追跡できます。定期的に実施すると、自己理解の精度が高まり、個人の成長や変化を把握しやすくなるでしょう。

時間を置いて自己分析を繰り返す

ジョハリの窓の自己診断を効果的に行うには、時間を置いて繰り返し分析し、異なる時点での自己認識を比較するのが重要です。自分の性格や行動パターン、価値観などについて定期的に振り返り、どのように変化しているかを観察します。

1ヶ月ごとに自己分析を行い、結果を記録すると、時間の経過とともに自己認識が変化する可能性があります。異なる状況や気分の時に分析すると、より多角的な自己理解も可能になるでしょう。

時間を置いて自己分析を繰り返す過程で、自分自身の成長や変化に気づき、より深い自己理解につながります。ただし、客観性を保つために、過去の分析結果を参照せずに新たな分析を行うのが大切です。

過去のフィードバックを活かす

ジョハリの窓の自己診断において、過去に受けたフィードバックを活用するのは他者の視点を取り入れる代替手段です。職場での評価面談や友人からのアドバイス、家族からの指摘などを思い出して整理すると、他者の目を通して自分を見ることが可能になります。

ポジティブなフィードバックは「開放の窓」に、自分では気づかなかった指摘は「盲点の窓」に分類してみましょう。過去のフィードバックを整理すると、自己認識と他者からの評価のギャップを把握できます。

ただし、フィードバックの解釈には注意が必要です。一つの意見を過度に重視せず、複数の視点を総合的に考慮することが大切になります。また、フィードバックが古い場合は、現在の自分にも当てはまるか慎重に検討してください。

ジョハリの窓のやり方手順【ワークショップで活用】

ジョハリの窓をワークショップで効果的に活用するには、以下の4つのステップが重要です。

  1. 個人ワークをおこなう
  2. お互いの特徴を評価しあう
  3. 振り返りとフィードバックをおこなう
  4. アクションプランを作成する

それぞれ説明します。

ステップ1:個人ワークをおこなう

ジョハリの窓のワークショップの第一歩は、個人ワークを行って各自が自己分析を行います。個人ワークで行うのは、自分の性格や長所、短所、価値観などについて深く考察する作業です。

参加者は事前に用意された特性リストから自分に当てはまるものを選択したり、自由記述で自己分析を行ったりします。自己認識を明確にすると、後のグループワークでより有意義な議論につながります。

個人ワークでは自分自身について新たな気づきを得られるケースがあるのも特徴です。個人ワークは通常、静かな環境で集中して取り組むため、参加者は「開放の窓」と「秘密の窓」に関する自己認識を深められます。

ステップ2:お互いの特徴を評価しあう

次に、参加者同士でお互いの特徴を評価します。お互いの特徴を評価しあうのは、ジョハリの窓の「盲点の窓」を明らかにするために重要です。

小グループに分かれ、各参加者の印象や特徴について意見を交換し、ポジティブな特性リストから選択したり、自由形式でフィードバックを行ったりします。特性リストの選択やフィードバックによって、他者の視点を通じて自分では気づかなかった側面も発見できます。

お互いの特徴を評価しあう過程は、参加者間の相互理解も深めるのにも効果的です。評価を行う際は、建設的で具体的なフィードバックを心がけ、否定的な意見は慎重に扱いましょう。ステップを通じて、参加者は自己認識と他者からの評価のギャップを認識し、より客観的な自己理解を得られます。

ステップ3:振り返りとフィードバックをおこなう

個人ワークと相互評価の結果を基に、振り返りとフィードバックを行います。振り返りとフィードバックは、ジョハリの窓の4つの領域全ての理解を深めるために重要です。

自己分析と他者からの評価を比較し、一致点や相違点を分析すると、自己認識と他者認識のギャップを明確にし、新たな気づきを得られます。参加者は、他者からのフィードバックを聞き、質問や確認も行うため、「盲点の窓」が明らかになったり、「秘密の窓」の一部を開示したりする機会が生まれます。

グループ全体で共有するとさまざまな視点を得られ、より深い洞察にもつながるでしょう。振り返りとフィードバックを通じて、参加者は自己理解を深め、他者との関係性について新たな視点を獲得できます。

ステップ4:アクションプランを作成する

ワークショップの最終ステップでは、今までの気づきや学びを基にアクションプランを作成します。アクションプランの作成は、ジョハリの窓の分析結果を実践に移すために大切です。

アクションプランを作成するには、自己改善や他者との関係性向上のための具体的な目標と行動計画を立てます。学びを実際の行動につなげることで、持続的な成長が期待できるからです。「開放の窓」を広げるための自己開示の方法や、「盲点の窓」を小さくするためのフィードバック要請など、具体的かつ実行可能な項目を含めます。

「未知の窓」を探索するための新しい挑戦も盛り込むと良いでしょう。アクションプランの作成を通じて、参加者は自己成長への明確な道筋を描き、ワークショップでの学びを日常生活に活かす準備ができます。

参考:厚生労働省「職員の資質向上と職場づくり」

ジョハリの窓を活用する際の注意点3つ

ジョハリの窓を効果的に活用するには、以下の3つの点に注意する必要があります。

  • ポジティブな言葉を使う
  • 意見を出し合える環境づくりをおこなう
  • 中立的な立場の人が進行を担当する

それぞれ説明します。

注意1:ポジティブな言葉を使う

ジョハリの窓を活用する際は、ポジティブな言葉を使うのが重要です。建設的で前向きな表現を用いると、参加者の心理的安全性が確保され、より深い自己開示や率直なフィードバックが可能になります。

短所を指摘する際も「〜ができていない」ではなく「〜を伸ばす余地がある」といった表現を使いましょう。「批判的」という言葉の代わりに「分析的」、「頑固」の代わりに「信念が強い」といったポジティブな言い換えを心がけます。

ポジティブな言葉を使うと、参加者のモチベーションが維持され、自己成長への意欲が高まります。ネガティブな感情を避けることで、より客観的な自己分析や他者評価も可能になるでしょう。ポジティブな言葉遣いは、ワークショップ全体の雰囲気を良好に保つ効果もあります。

注意2:意見を出し合える環境づくりをおこなう

ジョハリの窓を効果的に活用するには、参加者全員が自由に意見を出し合える環境づくりが不可欠です。心理的安全性が確保された場でこそ、率直なフィードバックや深い自己開示が可能になります。

意見を出し合える環境をつくるためには、以下の順で取り組む必要があります。

  1. ワークショップの冒頭で、互いの意見を尊重して批判を控えるなどのグラウンドルールを設定する。
  2. アイスブレイクを行い、参加者間の緊張をほぐす(小グループでの討議を取り入れると、発言のハードルを下げられる効果がある)。
  3. ファシリテーターが積極的に参加者の発言を促し、肯定的なフィードバックを行う。

意見を出し合える環境づくりにより、参加者は安心して自己開示や他者評価を行えるため、ジョハリの窓の各領域についてより深い洞察を得られます。

注意3:中立的な立場の人が進行を担当する

ジョハリの窓のワークショップを成功させるには、中立的な立場の人が進行を担当するのが重要です。公平で客観的な視点を持つ進行役は、参加者間の相互理解と建設的な対話をより効率的に促進できます。

担当者は組織外部のファシリテーターや、参加者と直接の利害関係のない人物が適任で、主な役割は以下のとおりです。

  1. ワークショップの目的と進め方を明確に説明し、参加者の理解を促す。
  2. 各ステップでの時間管理を行い、議論が脱線しないよう適切に軌道修正する。
  3. 全ての参加者が平等に発言の機会を得られるように配慮する。
  4. 敏感な話題や対立が生じた際には、適切に介入し、建設的な方向へ導く。

中立的な進行役の存在により、参加者は安心してワークショップに臨めるため、より深い自己理解と他者理解を得られます。

まとめ

ジョハリの窓は、自己理解と他者理解を深めるための心理学的ツールです。4つの領域(開放の窓、盲点の窓、秘密の窓、未知の窓)を通じて、自己認識と他者からの評価のギャップを可視化します。

ジョハリの窓を活用することで、コミュニケーションの改善やチームワークの向上、自己成長の促進などのメリットが得られます。効果的に活用するためには、ポジティブな言葉遣いや心理的安全性の確保に配慮しましょう。実施には適切な環境づくりや中立的な進行役の存在なども重要です。ジョハリの窓によって自己理解と他者理解を深める取り組みは、個人の成長だけでなく組織全体の発展も期待できます。

DYMの人材育成・研修サービスでは、ジョハリの窓のような効果的なツールを活用し、クライアントの課題に合わせたさまざまな研修プログラムを提供しています。新入社員研修や営業研修、コミュニケーション研修、マネジメント研修などさまざまな目的に対応可能なので、人材育成にお悩みの企業の担当者様はぜひご相談ください。

—————————————————

DYMの「人材育成・研修」サービスページはこちら

—————————————————

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説 BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法 インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説 就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説 インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンシップの交通費は? 全額支給される? インターンシップの交通費は? 全額支給される?
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top