Page Top
経済成長とともに医療事情も急速に進化しているのがベトナムです。ベトナムの医療水準や医療保険制度は日本とは大きく異なるため、安心して滞在するには現地の医療環境や、適切な医療保険、緊急時の対応などの知識が欠かせません。
当記事ではベトナムの医療事情や医療保険制度、医療費について詳しく解説します。また、日本人向けの医療サービスも紹介するため、ベトナムへの海外赴任や帯同、留学や旅行などにお役立てください。
<この記事で紹介する3つのポイント>
目次
ここからは、ベトナムの医療事情と医療水準を、以下2つの観点から解説します。
日本とは大きく異なるベトナムの医療事情について、基本から押さえていきましょう。
急速な経済成長を果たしたベトナムは、医療インフラの整備も進みつつあります。
しかし、都市部と地方には大きな医療水準の差があり、医療環境の整備が今後の課題とされています。
なぜなら、ベトナムの医療システムは都市集中型で、優れた病院や医師、医薬品などは都市部に集中しているためです。たとえばホーチミン市やハノイ市では、近代的な医療機器を持つ病院やクリニックも多くあり、外国人や富裕層向けの高品質・高水準な医療サービスも提供されています。
一方、農村部や山間部などの地方では、医療機器や医薬品の不足が課題となり、十分な医療サービスが提供されていない状況です。また、地方に限った話ではありませんが、医療機関が常に混雑しているのも大きな問題とされています。
ホーチミン市やハノイ市 | 近代的な医療機器を持つ病院やクリニックもある日本語や英語対応ができるところもある |
農村部や山間部 | 十分な医療サービスが提供されていないほとんどがベトナム語での対応となる |
医療水準の地域格差は、近年ますます拡大しています。ベトナムで医療サービスが必要になった場合は、都市部の医療機関を利用しましょう。
医療インフラが整いつつあるとはいえ、ベトナムの全体的な医療事情・医療水準は、日本や周辺アジア先進国に比べると依然として低いです。
そのため、ベトナム国内での正確な診断や高度な治療が難しい場合は、タイ、シンガポールをはじめとする近隣の医療先進国に搬送されるケースもあります。入院や高度な手術が必要になった場合は、ベトナム国内で適切な治療ができないケースもあると覚えておきましょう。
また、日本とは異なり、ベトナムでは医療費の支払い能力があると確認できるまでは治療を受けられないケースもあります。後述するとおり、ベトナムへ渡航する際は医療費の支払い能力を証明できる海外旅行傷害保険への加入を強くおすすめします。
ここからは、ベトナムの医療保険制度について以下の内容を解説します。
日本と大きく異なる医療制度を、事前に理解しておきましょう。
日本人がベトナムに長期滞在する場合は、民間医療保険への加入がおすすめです。なぜなら、日本人が想像する高度な医療サービスを受けるには、ベトナムの公的医療保険は不十分なためです。また、海外旅行などでベトナムの公的医療保険が利用できない場合も、個人で民間医療保険に入る必要があります。
たとえば、ホーチミン市やハノイ市にある民間医療機関で入院や手術などの高度な医療を受ける場合、高額な医療費が必要なケースは珍しくありません。さらにベトナムでの治療が難しいとして日本や他の医療先進国に搬送されると、日本では考えられないような高額な医療費が必要になる可能性もあります。
万一の際に手厚いサポートを受けられる民間医療保険を、ベトナム渡航前にしっかり選ぶとよいでしょう。
民間医療保険での補償範囲の例は、以下のとおりです。
利用する保険会社やプランによって保障範囲や限度額が異なるため、自分に合った保険を選ぶとよいでしょう。
民間医療保険を検討する際は、以下の部分をチェックしましょう。
万が一の際に慌てずに済むよう、細かな内容まで確認してみてください。
ベトナムの公的医療機関と民間医療機関には、大きな違いがあります。両者のおもな違いを、下の表にまとめました。
種類 | 特徴 |
---|---|
公的医療機関 | 多くの国民が利用するため混雑している医療スタッフや医療機器が不足している高度な医療は受けにくいベトナム語が必要 |
民間医療機関 | 医療サービスの質が高い外国人・富裕層に人気日本語対応の医療機関もある |
ベトナム国民の多くが利用する公的医療機関は常に混雑しており、診察や治療に時間がかかります。医療機器、医療スタッフのどちらも不足しているため、公的医療機関では十分な治療を受けられないケースも珍しくありません。また、公的医療機関での会話は基本的にベトナム語です。ベトナム語ができない場合、交通事故をはじめとする緊急時以外に公的医療機関を利用するケースはほぼないと考えてよいでしょう。
一方、民間医療機関は最新の医療設備による高度な治療が可能で、公的医療機関よりも診察待ちの時間も短い傾向があります。医療先進国と同レベルの医療機器を備える医療機関を選ぶことで、日本と同水準の検査や治療も可能です。民間医療機関は金銭的に余裕のある外国人や富裕層に高い支持を受けており、英語や日本語が通じる医療機関も多いです。
そのため、日本人がベトナムの医療機関を受診する場合、比較的日本に近い医療サービスを受けられる民間医療機関の利用をおすすめします。
ベトナムの医療費は、公的医療機関と民間医療機関で大きく異なります。公的医療機関では、政府の補助があるため、診察や治療の費用は比較的安価です。一方、民間医療機関で高度な治療を受ける場合、医療費は高額になる傾向があります。
なぜなら、民間医療機関は最新の設備や技術の導入による質の高いサービス提供により、設備投資や人件費などのコストがかかるためです。たとえば民間医療機関での入院費や手術費は、公的医療機関の2倍以上になるケースがあります。緊急医療や高度な専門治療が必要な場合、医療費はさらに高額になります。
そのため、ベトナムで生活する場合は、医療費が高額になる可能性を考慮し、民間医療保険への加入が望ましいです。なお、クレジットカードに付帯する医療保険は、日本出国からの日数や症状、医療機関によって利用できないケースがあります。クレジットカード付帯の保険を利用したい場合は、あらかじめカード裏面に記載されている電話番号に連絡し、利用できるのかを確認するとよいでしょう。
迅速な対応が求められる緊急医療は、医療費も高額になりやすいものです。ここからは、ベトナムにおける緊急医療時の医療費について以下の内容を解説します。
緊急医療時の対応や費用がわかると、ベトナム生活の安心感が高まることから、あらかじめ知っておくとよいでしょう。
ベトナムでの緊急医療体制も、都市部と地方、公的医療機関と民間医療機関では大きな差があります。
前述のように、ベトナムの医療インフラは都市部に集中しており、地方での医療アクセスは限られるのが現状です。たとえば、農村部での交通事故や急病は、最寄りの都市まで搬送する時間がかかり、緊急対応が遅れるリスクがあります。緊急医療へのアクセスを考えても、できる限り都市部での生活が望ましいでしょう。
また、公的医療機関には以下のデメリットがあるため、緊急医療の際も民間医療機関がおすすめです。
救急車は公的医療機関のみと思われやすいものの、民間医療機関でも救急車を利用できる場合があります。そのため緊急医療を受けたい場合は、希望する民間医療機関の日本語受付に連絡するのがポイントです。有料の救急車を呼ぶか、自分で救急外来に受診すべきなのかについて、指示を仰ぐとよいでしょう。
民間医療機関での緊急医療にかかる費用は、通常の診療や入院よりも高額です。なぜなら、緊急医療には高度な医療技術が必要になるためです。特に救急車の利用、夜間の緊急手術などがある場合、通常の診療費に比べて大幅に増加するでしょう。
また、最初に受診した医療機関での治療が難しい場合、ベトナム国内外の別の医療機関へ緊急搬送され、さらに多額の費用がかかる可能性もあります。
民間医療保険を選ぶ際はカバーされる範囲をよく確認し、緊急搬送時の医療費までカバーする手厚い補償を選ぶと安心です。
日本人がベトナムで医療サービスを受ける場合、民間医療機関の中でも日本人向けに展開されている医院を利用しましょう。日本と同じような医療水準や、日本語対応がある医療機関を選ぶと、安心して医療を受けられます。
たとえばホーチミン市やハノイ市には、日本人医師が常駐するクリニックや、日本の医療基準に基づいた治療を提供する医療機関があります。ビデオ通話によるオンライン診療を行っている医療機関を選ぶと、実際に足を運べない時でも安心です。
労働許可証の取得に必要な健康診断や、狂犬病、肝炎などのベトナム向け予防接種も日本語で受けられると、ベトナムにおける健康上の不安を取り除けるでしょう。
万が一の際にスムーズに対応できるよう、ベトナムに滞在する前には、日本人向け医療サービスの情報を事前に調べておくことをおすすめします。
ベトナムの医療事情は急速に進化しているものの、都市部と地方、公的医療機関と民間医療機関の医療サービスの質には違いがあります。ベトナムで安心できる生活を送るには、医療保険制度や緊急医療時の対応、日本人向け医療サービスなどに関する正しい知識と理解が欠かせません。
DYMメディカルセンターベトナムは、ホーチミンに2院、ハノイに1院のクリニックを運営している医療機関です。日本人医師や日本人事務スタッフが常駐し、安心して医療を受けられるのがDYMメディカルセンターベトナムの特徴です。
日本と同水準の検査を受けられ、異常が見つかった際は速やかな対処も可能。ベトナムでの安心した生活に欠かせない医療サービスとなっています。クリニックの詳細や予約方法は、以下のリンク先で紹介しています。ベトナム渡航前にぜひご確認ください。
「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。
SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)
SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)