Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説 | 株式会社DYM

Page Top

Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説

公開日:2024.06.17  更新日:2024.06.17

リスティング広告やディスプレイ広告を導入する際、Google広告と並んで人気が高いYahoo!広告。「Yahoo! JAPAN」や提携先のサイトに広告掲載できるため、広告出稿したい商品やサービスによってはGoogle広告よりターゲットに対して効果的な訴求が可能です。

本記事では、Yahoo!広告の基礎知識からGoogle広告との違い、費用、始め方まで網羅して解説します。特徴やメリットをよく理解したうえで上手に活用しましょう。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • Yahoo!広告の基礎知識・始め方
  • Yahoo!広告とGoogle広告の違い
  • Yahoo!広告は自社運用・広告代理店依頼のどちらが効果的か?

Yahoo!広告とは?

出典:https://www.lycbiz.com/jp/service/yahoo-ads/

Yahoo!広告とは、日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」や提携パートナーサイトに広告配信するサービスです。

Google広告と並び、多くの企業がWeb広告を掲載する際に活用しています。

長年「Yahoo!プロモーション広告」のサービス名でしたが、リニューアルを経て、2020年7月より「Yahoo!広告」に名称変更されました。

Yahoo!広告の種類と特徴

Yahoo!広告には大きく分けて、主に以下の2つの広告出稿方法があります。どちらを利用するか選択可能です。

  • 検索広告(リスティング)
  • ディスプレイ広告

検索広告(リスティング)

「検索広告(リスティング)」は、ユーザーがYahoo! JAPANで検索したときに検索結果のページ上に表示されるテキストリンクの広告です。ユーザーがクリックするたびに費用が発生する「クリック課金(CPC課金)」を採用しています。

検索結果ページのなかでも最も目立つ上部に掲載されるだけでなく、テキストの用意だけでスムーズに開始できることが特徴です。

検索キーワードが自由に設定可能なので、自社商品やサービスをアピールするうえで明確な関心やニーズをもつ顕在層に向けて効果的に訴求できます。Web広告の出稿方法として、費用対効果が高めで成果が期待できることもポイントです。

ディスプレイ広告

「ディスプレイ広告」は、Yahoo! JAPANやYahoo! ニュース、Yahoo!メールなど各サービスの広告枠に表示されるバナーや動画形式の広告です。一部を除き「クリック課金(CPC課金)」を採用しています。

Yahoo!のサービス以外にも、Yahoo!が提携するLINEやクックパッド、朝日新聞デジタルをはじめとする主要パートナーサイトの広告枠にも出稿可能です。

ユーザーに対して画像や動画で視覚的なアピールできることや、伝えたいユーザーを絞り込める機能が実装されていることが特徴です。自社の商品やサービスを知ってもらう認知を目的とした見込み顧客の獲得に効果を発揮します。

以前のサービス名称は「Yahoo! ディスプレイアドネットワーク(Yahoo! Display Ad Network)」、略して「YDA」。現在でも「YDA」と呼ばれることが多いです。

ディスプレイ広告(予約型)

前章で解説した「ディスプレイ広告」以外にも、Yahoo!広告では「ディスプレイ広告(予約型)」を提供しています。こちらはかつて「Yahoo!JAPANブランドパネル」の名称で運営されていました。

「ディスプレイ広告(予約型)」は、Yahoo!JAPANのトップページやYahoo!ニュースなどのサービスページに掲載できる視認性の高い画像や動画形式の広告です。

Yahoo!JAPANのなかでも最も目立つ広告枠に画像や動画を掲載できることや、ブランドリフト調査やサーチリフト調査の付帯により認知や態度変容指標などを可視化できることが特徴です。認知度向上やブランディング目的の活用に適しています。

課金システムは、あらかじめ予約購入した掲載期間と表示回数を保証する「ビューアブルインプレッション購入型」を採用。同枠の運用型広告よりも優先的に配信されます。

Yahoo!広告とGoogle広告の違い

Yahoo!広告と比較されたり併用して活用されるのが、Googleの検索結果などに表示されるGoogle広告です。両者には主に以下の4つの違いがあります。

  • ユーザー数・年齢層の違い
  • 掲載先の違い
  • 掲載制限・販売制限の違い
  • ターゲティングの違い

ユーザー数・年齢層の違い

Yahoo!広告とGoogle広告の利用者を比較すると、ユーザー数や年齢層が異なります。

出典:ニールセン、デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる トータルデジタル視聴者数上位10サービスを発表|ニールセン デジタル株式会社

https://www.netratings.co.jp/news_release/2021/09/Newsrelease20210921.html

上記はインターネット視聴率データを中心とした分析・調査サービスを提供する「ニールセン デジタル株式会社」が2021年に実施した、インターネット上のコンテンツ視聴率月間レポートをもとにしたトータルデジタル視聴者数です。あらかじめパソコンとモバイルの重複が除かれています。

同調査によると、1位・2位をYahoo!JAPANとGoogleが独占。視聴者数で比較するとYahoo!JAPANが約300万人上回っています

出典:ニールセン、デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる トータルデジタル視聴者数上位10サービスを発表|ニールセン デジタル株式会社

https://www.netratings.co.jp/news_release/2021/09/Newsrelease20210921.html

上記は、視聴者数上位5サービスの年代別リーチ数です。18歳〜34歳ではYahoo!JAPANの93.3%に対してGoogleが95.5%とやや上回るものの、35歳〜49歳でGoogle89.3%に対しYahoo!JAPAN92.9%と逆転し、50歳以上でもYahoo!JAPAN63.6%、Google56.1%でYahoo!JAPANの利用率が高いことがわかります。

この結果から、特に50代以上の年代がターゲットの商品やサービスを訴求したい場合にはYahoo!広告がより効果的といえるでしょう。

掲載先の違い

Yahoo!広告とGoogle広告の掲載先は、それぞれの検索結果画面および提携しているパートナーサイトです。この提携パートナーサイトが異なるため、掲載先も変わってきます。

Yahoo!広告Google広告
朝日新聞デジタル LINE excite ダイヤモンド・オンライン livedoorニュースBIGLOBE livedoorニュース goo OCN 価格.com

https://www.lycbiz.com/jp/partner/adnetwork/yahoo

https://support.google.com/google-ads/answer/1722047?sjid=14678616061055784399-AP

上記はYahoo!広告・Google広告がそれぞれ提携している主要パートナーサイトの一例です。

広告の出向先を決める際には、自社のターゲット層と合致している提携媒体を見極めながら検討しましょう。

掲載制限・販売制限の違い

Google広告と比較すると、Yahoo!広告では厳格な掲載基準や掲載判断を定め、掲載や販売に制限を設けています。特にネットワークビジネスやアダルトコンテンツ、国内では未承認の医薬品・医療機器などは厳しい基準が設定されているため、広告が掲載できません。

https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000044816?language=ja

さらに入稿したすべての広告・キーワード・画像・動画・Webサイトに対する審査において、Yahoo!広告では約3営業日かかります。一方のGoogle広告はほとんどの場合、広告審査完了まで1営業日以内です。双方の審査日数も加味しながら広告出稿先を選びましょう。

ターゲティングの違い

Yahoo!広告・Google広告双方において、どちらか一方のみで利用できるターゲティングがあります。

  • Yahoo!広告で利用可能:サーチターゲティング
  • Google広告で利用可能:子どもの有無・世帯年収でターゲティング

自社のターゲット層にアプローチするうえで上記のターゲティングが必要な場合、取り扱いのあるサービスを選択しましょう。

Yahoo!広告の掲載料金・費用

出典:https://www.lycbiz.com/jp/service/yahoo-ads/price/

Yahoo!広告では、一部のサービスを除き「クリック課金制」を採用しています。仕組みをよく理解したうえで予算を立てましょう。

Yahoo!広告の費用の仕組み

出典:https://www.lycbiz.com/jp/service/yahoo-ads/price/

Yahoo広告が設定している費用の仕組みには、主に以下の3つの特徴があります。

  • 広告費用は成果発生分のみ
  • 事前にチャージ(入金)してクリックされたら残高から消費
  • 広告予算は自由に設定可能

Yahoo!広告ではほとんどのサービスでクリック課金を採用しているため、広告が表示されてもユーザーがクリックしない限り費用は発生しません。実際にかかる広告費用は「クリック料金✕クリック回数」で算出することができます。

費用の支払いは事前チャージ制になっており、クリックされるたびに残高から差し引かれるのがポイントです。

さらに広告予算を1日単位で自由に設定できることもYahoo!広告ならでは。1週間や1ヶ月単位での設定は不可なので注意しましょう。

1日の設定上限額に到達すると自動的に配信が停止します。「想定以上に予算がかかってしまった」などの使いすぎを防ぐことができて便利です。

その反面、1日あたりの予算を低く設定してしまうと集客機会を損失する可能性が高まります。1日単位というシステムの仕様上、設定予算をきっちり使い切るのが難しいため、運用するなかで利用料金を都度確認しながら調整しましょう。

Yahoo!広告の適切な予算の決め方

Yahoo!広告における適切な広告予算の目安は、以下の計算式で割り出すことができます。

・「目標を1件獲得するのに必要な単価」(CPA)×「獲得したい件数」

上記の通り、目標とする1件あたりの獲得単価(CPA)に広告配信で獲得したい件数を掛けることで予算の目安がわかります。

出典:Yahoo!広告の料金・費用|Yahoo!広告

https://www.lycbiz.com/jp/service/yahoo-ads/price

たとえば上記例のように「赤ワインを100セット販売」を目標とした場合、Yahoo!広告への広告出稿では1セットあたりの販促費を1,000円に設定します。そこに目標販売数100件を掛けた結果、適切な広告予算の目安は100,000円であることがわかります。

まずは自社の商品やサービスに応じて目標を定め、広告予算の目安を算出してみましょう。

Yahoo!広告を活用する7つのメリット

Yahoo!広告を活用する際のメリットは、主に以下の7つです。自社が求める成果と照らし合わせながら確認しましょう。

  • 信頼できる媒体で広告を掲載できる
  • 公平なオークションで掲載順位が決定する
  • 低予算から始めることができる
  • 管理画面が異なるので予算配分しやすい
  • リターゲティング広告との相性が良い
  • 顕在層のターゲットにアプローチできる
  • サポートサービスが充実している

信頼できる媒体で広告を掲載できる

Yahoo!広告の広告配信先は、Yahoo! JAPANや提携する大手企業のサイトが中心です。一方、比較されることが多いGoogle広告は、Google PlayやYouTubeなど不特定の個人アカウントページにも表示される可能性があります。

両者の広告掲載先を比較してみると、やや信頼性の欠けるアカウントやページまで含まれるGoogle広告より、大手企業を中心としたYahoo!広告のほうが、一般的に評価が高く信頼できる媒体がそろっているといえるでしょう。

公平なオークションで掲載順位が決定する

Yahoo!広告では公平なオークションにより掲載順位を決定しています。

判断基準は「広告グループ・キーワードの入札価格」や「推定クリック率や検索クエリとの関連性」など、すべて広告の品質です。企業規模や商材の認知度に左右されることがありません。

たとえば、一般的に企業規模や商品認知度で優位になりにくい中小・ベンチャー企業の新商品や新サービスでも、掲載入札価格や広告品質を高めていくことで上位表示が可能です。

低予算から始めることができる

Yahoo!広告では、1日の上限予算やキャンペーンの通算予算を設定できます。自社の広告販促費にあわせて、低予算でも広告配信を始めることができるのはメリットのひとつです。

比較対象のGoogle広告は競合性が高く、特定のキーワードでクリック単価が高騰しやすいという特徴があります。あくまでもキーワードにより異なるという前提ですが、Yahoo!広告に出稿したほうがクリック単価をおさえると同時にパフォーマンス向上の可能性があることもメリットといえるでしょう。

管理画面が異なるので予算配分しやすい

Yahoo!広告には「検索広告(リスティング)」と「ディスプレイ広告」が用意されていますが、両者の管理画面や内部アカウントがわかれていることもメリットのひとつです。別々に予算管理できるので、広告出稿者からは「予算配分がしやすく使いやすい」との評価を得ています。

リターゲティング広告との相性が良い

リターゲティング広告との相性のよさもYahoo!広告を活用するメリットのひとつです。

リターゲティング広告とは、一度サイトへ訪れたことのあるユーザーに対して広告を表示させる広告掲載手法です。

Yahoo!JAPANは国内最大級のポータルサイトで、50代以上を中心に多くのユーザーを抱えています。比例して再訪するユーザーも多いため、各ユーザーのブラウザ上に再度広告掲載の頻度が高くなるのが特徴です。

こうした傾向をふまえると、同サイトに広告掲載されるYahoo!広告はリターゲティング広告との相性がよいといえるでしょう。

顕在層のターゲットにアプローチできる

Yahoo!広告の検索広告(リスティング)はディスプレイ広告やSNS広告とは異なり、“今この瞬間”商品やサービスを求めている顕在層に対して的確に広告を表示することができます。

バナー制作の必要がなく、管理画面からタイトル・説明文・キーワードなどの必要項目を設定するだけでOK。広告審査を通過次第、速やかに広告配信されます。

特に問い合わせ件数や申し込み件数など、早急にコンバージョンを増やしたい場合に効果を得やすいマーケティング手法です。

サポートサービスが充実している

Yahoo!広告では、広告出稿者の学習やスキルアップを目的とした複数のサポートコンテンツを提供しています。

  • Yahoo!広告 キャンパス
  • 公式ラーニングポータル
  • 公式YouTubeチャンネル
  • 出稿者同士が情報共有できるイベント・セミナー

https://www.lycbiz.com/jp/contact/support/yahoo-ads

上記は一例ですが、ほぼ無料で利用できる広告出稿者向けのサポートに力を入れています。

さらに初めて広告運用を行う企業には、Yahoo!広告専門スタッフが無料で初期設定を代行する初期設定サービスなどの「設定代行サービス」が充実していることもポイントです。

このほか、専門アドバイザーによる広告運用相談窓口を設置するなど、広告出稿者をバックアップするサービスをそろえています。

Yahoo!広告の始め方

この章では、具体的なYahoo!広告の始め方について解説します。

なおYahoo!広告では、広告主の本人確認として必要書類の画像アップロードが必要な場合があります。住所が記載された公的書類や商業・法人登記事項証明書などを求められるケースもあるので、あらかじめ用意しておきましょう。

①Yahoo! JAPAN ビジネスアカウントを取得

https://promotionalads.business.yahoo.co.jp/olsui/signup/index?o=JP04211A#

まず最初に、Yahoo!JAPANビジネスアカウントを取得しましょう。

  • 事業形態
  • 会社名
  • 住所
  • 電話番号
  • 運営サイトURL
  • 業種
  • 管理者名
  • 管理者連絡先
  • メールアドレス
  • 認証情報の選択(SMS認証・音声ガイダンス)

入力フォームに沿って、上記項目を入力しましょう。指定したSMS認証または音声ガイダンスによる認証を行い、パスワードを設定するとアカウントが取得できます。

②専用の広告管理ツールにログイン

https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000046664?language=ja

広告管理ツールにID・パスワードを入力し、ログインします。

広告運用が初めて、あるいは経験が少ない企業のために、必要な広告配信設定を実施し、配信開始後は広告の自動運用を行う「かんたんDAS」も用意されています。自社で広告の作成・設定・運用が不安な場合、広告管理ツールの代わりに「かんたんDAS」の活用も検討しましょう。

③銀行口座やクレジットカードの情報を入力

広告費用の支払いに使用する銀行口座、またはクレジットカードの情報を入力します。セキュリティの関係上、支払い設定は管理権限をもつユーザーに限られているので注意しましょう。

なお、銀行口座を指定した場合、振込をしてからアカウント残高に反映されるまで3営業日ほどかかります。想定以上の広告効果が得られた際に、「急激に残高が減ったのですぐに残高反映させたい」と振込しても対応できないのがネックです。なるべくクレジットカードを指定したほうがいいでしょう。

④キャンペーンの作成と広告審査

キャンペーンの作成を行います。広告の目的・予算・地域ターゲティングなど、基本項目を設定していきましょう。その後、広告グループや広告を作成し、効果測定の設定を行ってから広告審査に進みます。

主な流れは以下の通りです。初めて広告配信を行う企業でも、Yahoo!広告管理ツールのガイドに従って進めることができます。

  • 適切なキーワードの選定
  • ユーザーを引き付ける広告文の作成
  • 予算の設定と入札戦略の計画
  • 効果測定の設定
  • 広告審査後に広告配信開始

Yahoo!広告運営サイドによる広告審査にかかる日数は、およそ3営業日です。無事に審査に通過すると広告が配信されます。

⑤レポートと分析を活用して成果を評価

広告配信後は、Yahoo!広告の各種レポートと分析を活用しながら成果を評価しましょう。自社商品やサービスをより的確に広めるために、常にレポート・分析を確認しながら調整を行うことが大切です。

Yahoo!広告を始めるなら覚えておきたい便利な機能・サービス

Yahoo!広告には担当者が覚えておきたい便利な機能やサービスが用意されています。主に以下の5つをチェックしておきましょう。

  • 自動入札機能
  • 広告表示アセット
  • キーワードの自動挿入
  • キーワードアドバイスツール
  • サポートサービス

自動入札機能

https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000044791?language=ja

自動入札機能は、7つの選択項目から設定した目標に応じて入札単価が定められ、配信の調節を行ってくれる機能です。目標だけ設定すればすべて自動で実施してくれます。

自動入札機能で選択できる7つの目標は、以下の通りです。

  • クリック数の最大化
  • コンバージョン数の最大化
  • コンバージョン単価の目標値
  • 拡張クリック単価
  • ページ最上部掲載
  • コンバージョン価値の最大化
  • 広告費用対効果の目標値

手動での調整と比べると、運用に手間がかからないことがメリットです。機械学習が実装されているため、手動よりパフォーマンスが高くなる傾向があります。

ただし、自動入札機能が高いパフォーマンスを発揮するためには一定の学習期間が必要です。配信当初は手動入札よりも効果が得られないケースもあります。あらかじめ留意したうえで利用しましょう。

広告表示アセット

https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000045056?language=ja

広告表示アセットは、電話番号・カテゴリー補足オプションなどの付加情報を検索結果に表示できる機能です。基本となるタイトル・説明文と一緒に反映させることができます。

タイトルや説明文だけでは伝えきれない情報をユーザーに提示できるだけでなく、検索結果ページへの表示量が増えるため、クリック率の向上が見込めるのがメリットです。

以下は広告表示アセットの種類です。

クイックリンクアセット広告タイトルのリンク先とは異なるURLを最大6件まで設置
テキスト補足アセットタイトルや説明文に入力できなかった補足をテキストで表示
カテゴリ補足アセットカテゴリー内容をあらわすキーワードを表示
電話番号アセット問い合わせ先の電話番号を表示
画像アセット右側に画像を表示

なお、広告表示アセットは広告の品質や掲載順位などを考慮して表示可否が決定します。必ずしも表示されるわけではありませんが、設定しておいたほうがよいでしょう。

キーワードの自動挿入

https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000044986?language=ja

キーワードの自動挿入は、タイトルや説明文にあらかじめ登録しておいたキーワードを自動的に挿入する機能です。特に複数地域にまたがり事業展開を行っている企業や、自社の商品・サービスの性質によっては、効果的に活用できます。

たとえばキーワードに「神奈川県」を登録しておくと、自動的に神奈川県のユーザーに刺さりやすいタイトルや説明文への置き換えが可能です。地域や商材ごとに広告作成する手間が省けるので運用が楽になります。

キーワードアドバイスツール

https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000044963?language=ja

キーワードアドバイスツールは、出稿するキーワードの選定をサポートする機能です。自社の商品やサービスに適したキーワードがわからなかったり迷っている企業の悩みや課題を解決してくれます。

シンプルで直感的に使える優れた操作性も特徴のひとつ。「誘導先のサイトのURL」、または「候補のキーワード・フレーズ」を入力し、希望入札額を設定するだけで関連キーワードの一覧が表示されます。推定CPC・推定掲載順位・クリック率なども一緒に確認できることもポイントです。

サポートサービス

https://www.lycbiz.com/jp/contact/support/yahoo-ads

「Yahoo!広告を活用する7つのメリット」の章でも紹介しましたが、Yahoo!広告では多彩なサポートサービスを利用できます。

  • 公式サイト
  • 電話サポート
  • チャットサポート
  • メールサポート
  • Yahoo!広告 キャンパス
  • 公式ラーニングポータル
  • 公式YouTubeチャンネル
  • サポートX(旧Twitter)
  • 出稿者同士が情報共有できるイベント・セミナー
  • 設定代行サービス
  • 広告運用相談窓口

ツールの操作や広告運用など、運用開始前でも相談可能です。特に初めて運用する企業は積極的に活用しましょう。

Yahoo!広告は自社運用・広告代理店依頼のどちらが効果的か?

近年「広告費の削減」などを理由に広告運用を内製化(インハウス運用)する企業が増えています。一般的に広告代理店に運用を依頼した場合、広告費の20%前後の手数料がかかるため、コスト削減を模索していることが主な理由です。

さらに代理店は広告運用のプロフェッショナルである一方で、必ずしもすべての代理店がそれぞれの商品やサービス、業界・業種に精通しているわけではないという側面も否めません。内製化によりこうしたデメリットも解消でき、自社が有する業界の知見をあますことなく広告運用に活用したいと考えるのは自然な選択でもあります。

ただし、広告運用を成功させるためには専門的な知見やスキル、経験値が欠かせません。単純に「コストを削減したい」だけで内製化に踏み切ってしまうと、あらゆるデメリットが生じてしまいます。

DYMのWEB事業部では、企業ごとの目標にあわせた予算設定や施策の提案を徹底しています。広告運用改善の成功率の高さにも定評があり、幅広い業界で運用・改善実績を保有。「代理店は商品やサービス、業界・業種に精通しているわけではない」とのご不安を解消できます。

DYMのWEB事業部に所属する運用メンバーはいずれも在籍が長く、高い運用スキルをもつだけでなく、全員が広告運用に関わる資格を取得しております。「LINEヤフー Partner Program」において2024年度上半期のSales Partner「Premier」に認定を受けており、国内正規代理店1,000社中上位6位タイの「Yahoo!マーケティングソリューション 4つ星パートナー認定(2022年10月)」や、年に一度は「Google広告認定資格プログラム試験」への合格を必須条件としているため、どんな業界・ジャンルでも安心してご相談いただけます

広告のプロである代理店の意見を取り入れることで、結果としてコスト面でも大きなメリットを得ることが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

DYMの「リスティング広告」サービスページはこちら

まとめ

Yahoo!広告を利用すれば、自社商品やサービスとの親和性が高いユーザーに対し、効果的に広告を配信できます。すでにGoogle広告を運用している企業であれば、Google広告だけではリーチできないユーザーへの広告配信が可能です。

Google広告との併用や、これから広告出稿を考えている方は、Yahoo!広告の導入を検討してみてはいかがでしょうか。もし不明点がある場合は、ぜひご遠慮なくDYMのWEB事業部にご相談ください。

DYMの「リスティング広告」サービスページはこちら

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

関連記事

Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説 Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説 Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説 リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説 サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説 LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
WEB広告代理店のおすすめ企業とは?選び方のポイントや流れを詳しく解説 WEB広告代理店のおすすめ企業とは?選び方のポイントや流れを詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・アドネットワーク

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed(インディード)運用代行

スタンバイ・求人ボックス運用代行

RAKUSAI(採用管理ツール)

コールセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

Ready Career

障がい者採用事業

ウェルフェアステーション事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top