Page Top

【2024年最新】国と地方自治体のWEBサイト制作支援の補助金・助成金ガイド

公開日:2024.10.23  更新日:2025.01.27

デジタル化がますます進む中で、企業や個人事業主にとって、魅力的で訴求力が強いWEBサイトの構築は不可欠な要素となっています。しかし、質の高いWEBサイトを制作するために、デザイン会社やWEB制作会社に依頼すると費用が高額になるため、なかなか一歩を踏み出せない方も少なくありません。そんな時に役に立つのが、国や地方自治体が提供する補助金や助成金です。補助金や助成金は負担を軽減し、WEBサイト制作を支援する心強い味方となります。この記事では、最新(2024年8月時点)の補助金・助成金情報を詳しく解説します。補助金・助成金制度をうまく活用し、魅力的なWEBサイトを作りましょう。

※本記事の内容は2024年8月時点の情報に基づいています。補助金や助成金の情報は頻繁に更新されるため、最新の情報については各支援制度の公式ウェブサイトをご確認ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • WEBサイト制作で活用できる補助金・助成金の種類
  • WEBサイト制作で利用できる地方自治体の補助金
  • 補助金・助成金の申請手続きと注意点

WEBサイト制作で活用できる補助金と助成金

WEBサイト制作において、補助金や助成金は貴重な資金源となりますが、それぞれの特性や条件を理解しておくことが重要です。

補助金と助成金の基本的な違い

補助金と助成金は、どちらも国や地方自治体が提供する財政支援ですが、その性質にはいくつかの重要な違いがあります。

補助金は、特定のプロジェクトや事業に対して資金を提供し、実施にかかる費用の一部を補助するもです。

一方、助成金は、主に社会的課題の解決や雇用促進などを目的とした広範囲な支援として提供され、特定の成果や実績が求められることが多く、資金の使途や対象が比較的柔軟です。

補助金と助成金は、銀行の融資や貸付金と異なり、返還する必要はありません。

経済産業省の補助金と厚生労働省の助成金の特徴

補助金は経済産業省が提供しています。産業の競争力強化やイノベーションの推進を目的としており、技術開発や市場拡大に向けたプロジェクトに対して支援が行われます。WEBサイト制作に活用できる補助金は多く存在しますが、申請に際しては厳しい審査が行われるため、説得力のある書類作成能力が求められます。

一方、厚生労働省が提供する助成金は、主に雇用の創出や労働環境の改善を目的としており、企業が従業員の福利厚生や労働条件を向上させる際に利用されます。WEBサイト制作に関連する助成金は少ないものの、審査基準が比較的緩やかで、通過しやすいという特徴があります。

【2024年最新】国の補助金・助成金一覧

利用可能な国の補助金・助成金は、多岐にわたります。ここでは、WEBサイト制作に利用できる可能性が高い補助金・助成金について詳しく紹介します。

補助金・助成金の中で、WEBサイト制作に利用できる可能性があるものを一覧表にまとめました。

制度名概要
IT導入補助金2024中小企業の生産性向上を目的として、ITツールの導入費用が補助されます。業務効率化を図る仕組みを構築する際、その一環としてITツールを活用することが求められます。
ものづくり補助金中小企業の革新的なものづくり技術を支援するための補助金で、決済機能や相談窓口などを搭載した高機能なWEBサイトに活用可能です。
小規模事業者持続化補助金小規模事業者が販路拡大や業務効率化を図るために利用できる補助金です。広告宣伝の枠として企業紹介のホームページ、ECサイトなどに使えます。
事業再構築補助金ポストコロナ時代の経済環境の変化に対応し、新たな事業展開を図る企業を支援するための補助金です。新規事業の中核を担う役割としてWEBサイトが必要な場合に限り、補助対象となります。

IT導入補助金の概要

IT導入補助金は、中小企業の生産性向上を目的とし、ITツールの導入費用を補助する制度で、毎年実施されています。この補助金は中小企業庁が主催しており、業務効率化や新たなサービス提供を目指すIT設備や通信環境の整備に活用できます。

補助対象

中小企業・小規模事業者(要件を満たす必要あり)
インボイス枠電子取引類型は大企業でも可能

補助金

通常枠:5万円~450万円
複数社連携IT導入枠:50万円~3000万円
インボイス枠:350万円以下
セキュリティ対策推進型:5万円~100万円

補助率

対象経費の1/2以内・2/3以内・3/4以内など ※枠によって異なります

申請方法

申請はオンラインで行われ、申請書類の準備や提出スケジュールの管理が重要です。各支援枠の要件に合わせた申請が求められるため、事前に準備する必要があります。

WEBサイト制作でIT導入補助金を活用する際の注意点

2024年度からは、支援枠が改編され、通常枠、セキュリティ対策推進枠、インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)、複数社連携IT導入枠の4支援枠が設けられています。2024年度からはECサイト構築が補助対象外となりました。

IT導入補助金は、単純なホームページ制作のみでは補助金の交付を受けることができず、申請が採択されることもありません。申請対象となるのは、例えば勤怠管理システム、販売管理システム、従業員の業務効率と生産性を向上させる自動化ツール(RPA)の開発や会計システムなどの導入です。

IT導入補助金を利用してWEBサイト制作を行う場合、そのサイトが業務効率化や新たなサービスの提供に直結するような機能を持つことが必要です。例えば、オンライン予約システムを備えたWEBサイトや、内部の管理システムと連動した顧客管理機能を持つサイトなどが該当します。

中小企業庁:「IT導入補助金」

ものづくり補助金の概要

ものづくり補助金は、中小企業が革新的な製品やサービスの開発を行う際に利用できる補助金で、中小企業庁が毎年公募を行っています。この補助金は設備投資や生産プロセスの改善を支援することを目的としています。

補助対象

中小企業・小規模事業者・個人事業主(要件を満たす必要あり)

補助金

従業員数5人以下:100〜750万円
従業員数6人~20人以下:100〜1000万円
従業員数21人以上:100〜1250万円

補助率

  • 中小企業・小規模事業者:対象経費の1/2以内
  • 再生事業者:対象経費の2/3以内

申請方法

申請はオンラインで行われ、申請書類の準備や提出スケジュールの管理が重要です。各支援枠の要件に合わせた申請が求められるため、事前に準備する必要があります。

WEBサイト制作でものづくり補助金を活用する際の注意点

対象経費としては、機械装置やシステム構築費、運搬費、外注費、専門家経費などが含まれ、「機械装置・システム構築費」としてWEBサイト制作も補助対象となる可能性があります。

ただし、ものづくり補助金においては、単なるコーポレートサイトのようなホームページは補助対象外となっており、企業の生産性向上に直接的に影響を与える高度な機能を持つWEBシステムが求められます。例えば、決済機能や相談窓口を搭載したサイト、オンライン予約システムや顧客管理システムと連動したサイトなどが該当します。さらに、グローバル市場開拓枠で海外事業の拡大を目的とした高機能なWEBサイトを制作する場合、設備投資の一環として補助金を申請できる可能性が考えられます。

中小企業庁「ものづくり補助金総合サイト」

小規模事業者持続化補助金の概要

全国商工会連合会が実施する「小規模事業者持続化補助金」は、販路拡大や業務効率化を目的とした取り組みに利用できる補助金制度です。この補助金は、広告宣伝、店舗改装、設備導入などに適用され、特に販路開拓を目的としたホームページの構築や更新、改修、運用にかかる経費が補助対象となります。

この補助金制度は、商工会議所の管轄地域で事業を展開する小規模事業者向けに提供されています。また、制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃金引上げ、インボイス導入など)に対応するため、経営計画を作成し、それに基づいて行う販路開拓の取り組みなどの経費の一部も補助されます。

補助対象

商工会の管轄地域で事業を営む小規模事業者が対象で、一定要件を満たした特定非営利活動法人も含まれます。

  • 宿泊業や娯楽業を除く商業・サービス業:常時雇用の従業員数が5人以下
  • 宿泊業・娯楽業:常時雇用の従業員数が20人以下
  • 製造業その他の業種:常時雇用の従業員数が20人以下

補助金

50万円~200万円
ただし、インボイス特例の要件を満たしている場合は、50万円が加算されます。

補助率

対象経費の2/3以内

申請方法

申請の際は、地域の商工会・商工会議所から事業支援計画書をもらい、補助金事務局へ郵送します。

WEBサイト制作で小規模事業者持続化補助金を活用する際の注意点

この補助金は、小規模事業者が販路開拓に取り組む際に活用できるもので、機械装置費や広報費とともに「ウェブサイト関連費」としてWEBサイト制作も補助対象として申請できる可能性があります。

全国商工会連合会「小規模事業者持続化補助金」

事業再構築補助金の概要

事業再構築補助金は、中小企業がコロナ禍による経済環境の変化に対応し、新たな事業展開を図る際に利用できる支援制度です。中小企業庁が主催し、事業転換や業態転換に必要な費用を補助します。

補助対象

成長分野進出枠(通常類型)で市場拡大要件を満たして申請する場合は以下が対象となります

  • 取り組む事業が、過去~今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上拡大する業種・業態に属していること(※対象となる業態や業種は事務局側で指定されます)
  • 事業終了後3~5年の間に、給与支給総額を年平均成長率2%以上増加させること

補助金

従業員数が

20人以下の場合:1,500万円(2,000万円)
21人~50人の場合:3,000万円(4,000万円) 
51人~100人の場合:4,000万円(5,000万円)
101人以上の場合:6,000万円(7,000万円) 

※()内は、短期に大規模な賃上げ(事業終了時点で、①事業場内最低賃金+45円、②給与支給総額+6%を達成すること)を行う場合の金額です。

補助率

中小企業の場合は対象経費の1/2以内(大規模な賃上げを行う場合は2/3以内)
中堅企業の場合は対象経費の1/3以内(大規模な賃上げを行う場合は1/2以内)

申請方法

申請はオンラインで行われ、詳細な事業計画書が求められます。計画書には、事業再構築の目的、達成目標、具体的な活動内容、期待される経済的効果などを明確に記載する必要があります。さらに、事業終了後の目標達成に向けた具体的な戦略や、補助金を利用したプロジェクトの進捗状況を継続的に報告することも求められるため、慎重な計画とスケジュール管理が重要です。

また、オンライン申請の際にはGビスIDが必要になり、IDの申請から発行までには数週間かかるため、余裕をもった準備が必要になります。

WEBサイト制作で事業再構築補助金を活用する際のポイント

新たにECサイトを開設するためのWEBサイト制作も補助金の対象となる場合があります。ただし、そのWEBサイトが企業の新たな事業展開の中核を担い、事業の成功に不可欠であることを証明する必要があります。単なる情報発信サイトではなく、EC機能を含むオンラインショップや新しいビジネスモデルに対応した高度なWEBシステムであることが求められます。

中小企業庁「事業再構築補助金」

地方自治体の補助金・助成金

地方自治体も、企業や個人事業主のWEBサイト制作を支援するための補助金・助成金を提供しています。これらの制度は、国の補助金制度に比べて地域ごとの特性やニーズに応じた支援策が用意されており、比較的利用しやすい点が特徴です。

申請に際しては、事業計画書や運営計画書の提出を求められない場合も多く、手続きが簡便であることから、初めて補助金を利用する事業者にも適しています。

さらに、地方自治体の中には、申請条件を満たすだけで審査なしで助成金を支給する制度を設けているところもあります。ただし、こうした制度を実施している自治体は一部に限られており、支給額も国の補助金に比べて少ない場合が多いことを留意する必要があります。そのため、補助金や助成金の支給要件や支給額は、各自治体のホームページで事前に確認することが重要です。

しかし、支給額が少ないとはいえ、地方自治体の補助金・助成金制度は、WEBサイト制作のほか、周辺機器の購入費や既存コンテンツのリニューアル費用までカバーするものもあります。補助金制度や助成金制度の多くは、地域の中小企業や小規模事業者、さらには個人事業主までを対象としており、事業規模にかかわらず支援を受けられる点が魅力です。

東京都各区の補助金・助成金

東京都の中央区、豊島区、練馬区などでは、中小企業や個人事業主を対象としたホームページ作成費補助金制度を実施しています。

ホームページの新規作成や既存サイトの変更にかかる製作費用の一部を補助する制度です。新たにホームページを作成する場合や、既存のホームページをリニューアルする場合に適用されます。さらに、ホームページ作成ソフトの購入費、ホームページ作成教材の購入費、ドメイン取得料も含まれます。

対象エリア:東京都中央区

対象者:東京都中央区内で事業を営む中小企業や個人事業主。製造業、小売業、建設、不動産、サービス業、運輸業、医療、宿泊施設など、幅広い業種が対象。

補助金の上限額・補助率

一般枠:対象経費の1/2、限度額は5万円
創業枠:対象経費の2/3、限度額は6万円

毎年実施されていますが、申請期間が限定されているため、申請を検討している方は期間内に手続きを行う必要があります。申請を逃さないよう、早めに準備を進め、最新の申請期間を公式サイトなどで確認してください。

東京都杉並区では、創業当初に必要な経費の一部を支援する「創業スタートアップ助成」を実施しています。創業に伴うホームページ、モバイルサイト、アプリの作成に関する委託費用や、ホームページ作成ソフト、ホームページ作成に関する解説本の購入費が対象となります。ただし、パソコンなどの備品および周辺機器は対象外です。

対象エリア:東京都杉並区

対象者:杉並区内で事業を行う中小企業や個人事業主、創業前の方、創業から6か月未満の事業者

補助金の上限額・補助率
対象経費の2/3、上限額は20万円

毎年実施されていますが、申請期間が限られているため、申請を検討する場合は早めに準備を進め、最新の情報を確認することが重要です。

東京都中野区では、商店街の活性化を目的とした「商店街チャレンジ戦略支援事業」を実施しています。この事業は、区内の商店街が行うイベント事業や街路灯の設置、多言語対応ホームページの作成、空き店舗を活用した事業など、さまざまな活性化事業に対して支援を行うものです。

対象エリア:東京都中野区

対象者:商店街およびこれらの連合会、商工会、商工会議所

補助金の上限額・補助率

補助率、上限額は対象事業によって異なります。

一例として、多言語対応事業の場合は
 補助率:19/20
 上限額:950万円(HP以外)

となっています。

この支援事業は、商店街の活性化を図るためのさまざまな取り組みをサポートするものであり、特に商店街が新たなチャレンジを行う際に大きな助けとなります。

その他地域の支援策

WEBサイト制作に活用できる支援策は全国各地で展開されています。一部を紹介します。

福岡県福岡市では、地域活性化や街作り、商店街のプロモーションを目的とした取り組みを支援するために「商店街イベント事業補助金」を提供しています。この補助金は、特に商店街の広報活動としてのWEBサイト作成に関連する費用をサポートします。

対象エリア:福岡県福岡市

対象者:商店街のプロモーションや地域活性化の補助対象事業に携わる団体や個人

補助金の上限額・補助率

対象経費の1/2以下、上限額は30万円

岡山県浅口市では、広告宣伝および販路拡大を目的として、新たにホームページを開設する、または既存のホームページを更新する事業に対する補助金を提供しています。この補助金は、浅口市内の中小企業や個人事業者がインターネットを活用してビジネスを拡大するための支援を目的としています。

ホームページ作成委託料、ホームページ作成ソフト購入費用、ドメイン取得にかかる費用、サーバー利用にかかる初期経費は対象ですが、ソーシャルネットワークサービス(SNS)やブログなどの既存サービスを利用した形態のもの、パソコンや周辺機器の購入費用、通信経費、その他ホームページの維持管理費用は対象外となります。

対象エリア:岡山県浅口市

対象者:浅口市内で事業を営む中小企業および個人事業者

補助金の上限額・補助率
対象経費の1/2以内、上限額は10万円

島根県では、中小企業や個人事業主が海外市場への販路開拓や現地進出を目指す取り組みを支援する「しまね海外展開支援助成金」を提供しています。特に、外国語対応のWEBサイト作成に関する費用を補助対象とすることで、企業の海外展開をサポートします。

補助対象となる経費には、外国語対応のWEBサイト作成に関する委託費が含まれます。これは、企業が海外市場でのプレゼンスを高めるために重要な要素となります。

対象エリア:島根県

対象者:島根県内の中小企業および個人事業主

補助金の上限額・補助率対象経費の1/2以内、上限額は100万円(複数企業のグループで実施の場合は200万円)

大阪府岸和田市では、創業に伴う費用および創業時の販路開拓にかかる費用の一部を補助する「創業者販路開拓補助金」を提供しています。この補助金は、特に創業時のWEBサイト作成や広告宣伝に関連する費用を支援するものです。

ホームページの新規作成にかかる費用や他社サイトや広告媒体への新規掲載費用、開業時の広告宣伝費用(月額利用料を含む。最大6ヵ月分)などが対象です。単なる店舗名の変更やリニューアルオープンにかかる費用は対象外です。

対象エリア:大阪府岸和田市

対象者:岸和田市で創業を予定している方、または市内で創業後5年未満の事業者

補助金の上限額・補助率

対象経費の1/2、上限額は10万円

大阪府守口市では、工業基盤の安定および強化、並びに工業活性化を目的として、市内中小工業者が実施する事業経費の一部を補助する「工業活性化支援補助金」を提供しています。この補助金は、特にホームページの新規開設や改修にかかる費用をサポートします。

対象となるのは、新たに開設するホームページのコンテンツ作成費、プロバイダー契約料、サーバー契約料、新規回線加入費、独自ドメイン取得料、ホームページ作成ソフト購入費、ホームページ作成に関する委託料です。

対象エリア:大阪府守口市

対象者:守口市内で事業を営む中小工業者。対象となる業種には、製造業、建設業、砂利採取業などが含まれ、さらに事業継続期間が1年以上であることが条件となります。

補助金の上限額・補助率

対象経費の1/2、上限額は15万円

この補助金の募集は、予算がなくなり次第、打ち切られるため、早めの申請が重要です。

申請の基本条件と重要な注意点

補助金や助成金を受給するためには、特定の条件を満たす必要があります。さらに、申請プロセスにはいくつかの重要な注意点があり、これを無視すると審査に通らない可能性が高まります。ここでは、申請時に押さえておくべき基本条件と注意点について詳しく解説します。

補助金・助成金を申請する際の基本条件

補助金や助成金を申請する際には、まず自社の事業の目的や計画が、補助金や助成金の趣旨に合致しているかどうかが審査の重要なポイントとなります。

さらに、企業の財務状況が健全であること、申請書類の正確性も大きな評価基準となります。これらの基本条件を満たしていない場合、申請が受理されないか、審査に通らない可能性が高いです。

申請時に特に注意すべきポイント

書類審査では、提出された申請書や事業計画書の内容が詳細にチェックされるため、必要な書類を規定に沿って揃え、正確に作成することが不可欠です。書類に不備があると、その時点で審査において不利になるため、公式ホームページやガイドラインをしっかり確認し、必要な書類を余裕を持って準備することが大切です。

効率的な申請手続きのステップ

事業計画の策定

補助金や助成金を受給するための第一歩は、しっかりとした事業計画を策定することです。この計画には、WEBサイト制作を通じて達成したい具体的な目標や、その達成に向けた方法を明確に記載する必要があります。例えば、WEBサイトの構築によってどのような業務効率化が期待できるのか、またはどのように売上を増加させるのかを詳細に説明します。

さらに、計画には予算の詳細も含める必要があります。どの部分にどれだけの費用がかかるのか、どのような業者に依頼するのかなど、具体的な見積もりを基に予算を立てることが求められます。

申請書類の作成と提出

事業計画を策定したら、次に行うのは申請書類の作成です。この段階では、公式サイトに掲載されているガイドブックや様式に従って、必要な情報を正確に記入します。申請書類には、事業の目的、目標達成のための具体的なステップ、予算、実施スケジュール、組織体制などが求められます。特に、予算や費用に関する情報は審査において非常に重要であり、業者からの見積書を取得して正確な費用を計上することが推奨されます。

また、申請には期限が設けられているため、早めに準備を開始し、余裕を持って書類を提出することが重要です。提出方法や必要な書類の種類を事前に確認し、間違いのないように進めることが大切です。不備のある申請書類は審査に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意深くチェックしましょう。

審査通過後の手続きと実施報告

申請が受理され、審査を通過すると、次のステップは補助金や助成金の受領に向けた手続きです。ここでは、事業計画に基づいてWEBサイトの制作を実施し、その進捗や成果を適切に管理することが求められます。補助金や助成金は通常、事業が完了した後に支給されるため、事業期間中の経費は自己資金で賄う必要があります。

事業が完了したら、補助金や助成金の受領に向けて実施報告書を作成し、提出します。この報告書には、事業の成果や経費の内訳、使途が明確に記載されている必要があります。経費の支払いを証明する領収書や契約書などの証憑書類も併せて提出することが求められます。報告内容に不備がなく、審査基準を満たしていると認められた場合、補助金や助成金が支給されます。

補助金・助成金の受給とその後の対応

事業報告が承認され、審査基準を満たしていると判断された場合、補助金や助成金が支給されます。受給後は、その補助金や助成金が課税対象か非課税かを確認し、正確な税務処理を行うことが必要です。また、一部の補助金や助成金では、受給後も継続的な事業報告やフォローアップが求められることがあります。

まとめ

補助金や助成金は、WEBサイト制作を含む事業活動において、強力な支援策となりますが、その受給には正確な情報収集と慎重な準備が不可欠です。各制度の特徴を理解し、最新情報を把握することで、最適な補助金や助成金を選ぶことができます。申請には、事業計画の明確化、書類の正確な作成、スケジュール管理が重要で、万一の不採択に備えた資金計画も必要です。

また、補助金は実績報告後に支給されるため、報告書の作成や書類管理も欠かせません。これらの点を踏まえ、計画的に手続きを進めることで、補助金や助成金を効果的に活用し、事業の成功につなげてください。2024年の最新情報を参考に、ビジネスチャンスを拡大し、競争力を高めるための基盤を築きましょう。

ご相談やサービスの詳細については、ぜひ当社にお問い合わせください。お客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案します。

DYMの「WEBサイト制作・運用」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

ディレクトリとは?意味を簡単にわかりやすく解説 ディレクトリとは?意味を簡単にわかりやすく解説
公開日: 2024.11.29 更新日: 2024.12.09
芸能人をキャスティングする際に必要な費用相場は?キャスティングの方法と選び方を解説 芸能人をキャスティングする際に必要な費用相場は?キャスティングの方法と選び方を解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
アドネットワークとは?仕組みや種類を分かりやすく解説 アドネットワークとは?仕組みや種類を分かりやすく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
RTBとは?広告の仕組みを分かりやすく解説 RTBとは?広告の仕組みを分かりやすく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
モバイルファーストインデックスとは?Googleがスマホサイトを重視を重視する理由 モバイルファーストインデックスとは?Googleがスマホサイトを重視を重視する理由
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
セミナー集客の方法7選!集客の流れや成功のコツを詳しく解説 セミナー集客の方法7選!集客の流れや成功のコツを詳しく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top