Page Top

協賛とは?主催、後援、協力、スポンサーとの違いやメリットも解説

公開日:2024.11.18  更新日:2024.11.19

企業活動において、協賛は重要なマーケティング戦略の一つとして注目されています。しかし、その本質や他の支援形態との違いを正確に理解している人は少ないかもしれません。この記事では、協賛の定義から、そのメリット・デメリット、さらには成功に導くための方法まで、協賛に関する包括的な情報を提供します。マーケティング担当者や経営者の方々にとって、協賛活動を検討する際の貴重な指針となるでしょう。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  •  協賛の定義と、主催、後援、協力、スポンサー、共催との明確な違い 
  •  企業が協賛を行うことで得られる具体的なメリットと潜在的なデメリット 
  •  協賛活動を成功に導くための実践的な戦略と長期的視点の重要性

協賛とは何か?その定義とは

協賛とは、企業や団体がイベントやプロジェクトに対して支援を行う形態のことを指します。具体的には、資金や物品、サービスなどのリソースを提供し、その見返りとして広告や宣伝の機会を得る取引関係を指します。協賛する側は、イベントの趣旨に賛同し、その成功に貢献することで、自社のブランド価値向上や認知度アップを図ることができます。

協賛は単なる資金提供にとどまらず、イベント主催者と協賛企業の間に生まれる相互利益を追求するパートナーシップの側面が強いのが特徴です。協賛企業は、イベントの成功を通じて自社の目標達成を目指し、主催者側は必要な支援を得てイベントの質を高めることができます。

このように、協賛は両者にとってWin-Winの関係を構築する重要なビジネス手法として位置付けられています。近年では、スポーツイベントや文化事業、地域振興活動など、幅広い分野で協賛が活用されており、その市場規模も拡大傾向にあります。

「主催」と協賛の違いを理解する

主催と協賛は、イベントやプロジェクトへの関わり方において大きく異なります。主催とは、イベントを企画し、運営の全責任を負う立場を指します。主催者はイベントの方向性を決定し、実施に必要な全ての業務を統括します。

一方、協賛はイベントを支援する立場です。協賛企業は、主催者が決定した方針に基づいてイベントの成功を後押しする役割を担います。主催者がイベントの舵取り役であるのに対し、協賛企業はその航海を支える存在と言えるでしょう。
具体的には、主催者がイベントの企画立案、予算管理、運営実務などを担当するのに対し、協賛企業は資金提供や物品の支援、広報協力などを行います。この違いにより、主催者はイベント全体の成否に責任を負いますが、協賛企業の責任は限定的です。

「後援」と協賛の違いを考える

後援と協賛は、いずれもイベントを支援する形態ですが、その内容と目的に違いがあります。後援は主に公的機関や権威ある団体が、イベントの社会的意義や公共性を認め、その開催を支持する立場を指します。後援者は通常、資金提供を行わず、名義使用を許可することでイベントの信頼性向上に寄与します。

これに対し協賛は、より直接的かつ実質的な支援を行います。協賛企業は資金や物品の提供を通じて、イベントの実現に具体的に貢献します。その見返りとして、企業名やロゴの露出、商品PRの機会など、明確な広告効果を期待できます。

後援が主にイベントの社会的評価を高める役割を果たすのに対し、協賛は実務的な支援とビジネス上のメリットを両立させる関係と言えるでしょう。このため、協賛はより戦略的なマーケティング活動の一環として位置付けられることが多いのが特徴です。

「協力」と協賛の違いを見極める

協力と協賛は、どちらもイベントを支援する形態ですが、その関わり方に違いがあります。協力は、イベントの特定の側面や業務に対して、専門知識やスキル、人的リソースを提供することを指します。例えば、技術的なサポートや運営の一部を担当するなど、具体的な実務面での貢献が中心となります。

一方、協賛はより包括的な支援を行います。資金提供はもちろん、物品の提供、広報活動への協力など、多岐にわたる支援を行うことが一般的です。協賛企業は、イベント全体の成功に向けて総合的にサポートする立場にあります。

また、協力は必ずしも広告効果を期待するものではありませんが、協賛は企業のブランディングや広告宣伝の機会として積極的に活用されます。このように、協力が限定的な支援であるのに対し、協賛はより戦略的かつ包括的な関わり方と言えるでしょう。

「スポンサー」と協賛の違いを知る

スポンサーと協賛は、しばしば同義語として使用されますが、厳密には若干の違いがあります。スポンサーは主に英語圏で使用される用語で、より直接的な資金提供や見返りを期待する関係を指す傾向があります。スポンサーは、イベントや団体に対して明確な条件のもとで支援を行い、それに応じた広告効果や商業的利益を求めます。

一方、協賛は日本語で用いられる表現で、より協力的で相互利益を重視する関係性を示唆します。協賛は、イベントの趣旨に賛同し、その成功に寄与するという姿勢が強調されます。もちろん、協賛企業も広告効果を期待しますが、スポンサーほど直接的ではない場合もあります。

実際の使用においては、両者の違いは曖昧になることが多く、文脈によって使い分けられています。ただし、協賛という言葉には、単なる資金提供以上の、イベントとの協力関係や社会貢献の意味合いが含まれる傾向があると言えるでしょう。

「共催」と協賛の違いを考察する

共催と協賛は、どちらもイベントに関与する形態ですが、その立場と責任の度合いに大きな違いがあります。共催は、複数の組織や団体が協力してイベントを主催することを指します。共催者は、企画段階から運営、責任の所在に至るまで、主催者と同等の立場でイベントに関わります。

一方、協賛はイベントを支援する立場であり、主催者とは明確に区別されます。協賛企業は、イベントの成功に貢献はしますが、運営の主体とはならず、全体的な責任も負いません。また、共催の場合は各共催者の名前が並列で表記されることが多いのに対し、協賛は主催者とは別枠で表記されるのが一般的です。このように、共催がイベントの中核を担う立場であるのに対し、協賛は外部からの支援者という位置づけになります。

共催と協賛の選択は、イベントへの関与度や期待する効果、負うべき責任などを考慮して決定されます。どちらを選択するかによって、イベントでの役割や得られるメリットが大きく異なるため、慎重に検討する必要があります。

協賛をするメリット

協賛を行うことは、企業にとって多角的な利益をもたらす戦略的な活動です。単なる資金提供以上に、ビジネスの成長や企業価値の向上に寄与する重要な手段となっています。以下では、協賛によってもたらされる主要なメリットについて詳しく見ていきましょう。

企業の知名度アップ

協賛を通じて、企業は自社の名前やロゴを多くの人々の目に触れさせる機会を得ることができます。イベント会場での看板設置、パンフレットへの掲載、ウェブサイトでの紹介など、様々な媒体を通じて企業名が露出することで、幅広い層に対して認知度を高めることが可能となります。

特に、大規模なスポーツイベントや文化行事への協賛は、テレビや新聞などのメディアを通じて広く報道される可能性が高く、通常の広告では得られない大きな露出効果が期待できます。また、イベントの参加者や視聴者が繰り返し企業名を目にすることで、記憶に残りやすくなり、長期的な知名度向上につながります。

さらに、協賛対象のイベントや団体と企業名が結びつくことで、特定の分野や価値観と関連付けられた企業イメージを構築することも可能です。例えば、環境保護活動への協賛は、企業の環境意識の高さをアピールする効果的な手段となるでしょう。

新規顧客の開拓に繋がる

協賛活動は、新たな顧客層との接点を創出する絶好の機会となります。イベントに参加する人々は、すでにその分野に興味を持っている潜在的な顧客である可能性が高く、効率的なターゲティングが可能となります。例えば、スポーツイベントへの協賛は、健康志向の強い消費者層にアプローチする機会となります。また、文化芸術イベントへの協賛は、知的好奇心の高い層との接点を生み出すでしょう。このように、協賛を通じて自社の製品やサービスに興味を持ちそうな層と直接的に繋がることができます。

さらに、イベント会場でのサンプリングや体験コーナーの設置など、直接的な商品PRの機会を得られることも多々あります。こうした体験型のマーケティングは、通常の広告よりも強い印象を与え、新規顧客の獲得に効果的です。

商品やサービスの売上アップが期待できる

協賛活動は、直接的な売上増加にも繋がる可能性があります。イベントとの関連性が高い商品やサービスの場合、参加者の購買意欲を直接的に刺激することができます。例えば、マラソン大会への飲料メーカーの協賛は、ランナーに対して強力な販売促進効果を発揮するでしょう。

また、イベント限定商品の販売や特別割引の実施など、協賛ならではの販売戦略を展開することで、即時的な売上増加を図ることも可能です。さらに、協賛を通じて構築されたブランドイメージや信頼関係は、長期的な顧客ロイヤルティの向上にも寄与し、継続的な売上増加につながる可能性があります。

加えて、BtoBビジネスにおいても、協賛活動は新たなビジネスチャンスを生み出す機会となります。他の協賛企業や関連業界の関係者との交流を通じて、新規取引先の開拓や事業提携の可能性が広がることも期待できます。

企業イメージの向上

協賛活動は、企業の社会的責任(CSR)の一環として捉えられ、企業イメージの向上に大きく貢献します。特に、社会貢献度の高いイベントや文化・教育活動への協賛は、企業の社会的価値を高め、好意的な印象を醸成します。例えば、環境保護活動への協賛は、企業の環境への配慮をアピールし、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みを示す効果的な手段となります。

また、地域のスポーツチームや文化活動への支援は、地域社会との良好な関係構築に寄与し、企業の地域における評価を高めることにつながります。さらに、協賛対象のイベントや団体が持つポジティブなイメージが、協賛企業にも転化される効果があります。例えば、一流のアスリートが参加するスポーツイベントへの協賛は、企業にも「一流」「高品質」といったイメージをもたらす可能性があります。

このように、協賛活動は単なる広告以上に、企業の社会的価値や信頼性を高める効果的な手段となり、長期的な企業価値の向上に貢献します。ただし、協賛対象の選択や活動内容の検討には慎重を期す必要があり、自社の理念や事業内容との整合性を十分に考慮することが重要です。

協賛をするデメリット

協賛活動には多くのメリットがある一方で、慎重に検討すべきデメリットも存在します。企業が協賛を行う際には、これらのリスクを十分に認識し、適切な戦略を立てることが重要です。以下では、協賛活動に伴う主要なデメリットについて詳しく見ていきましょう。

費用対効果が期待できない可能性がある

協賛活動には、多くの場合、相当額の資金投入が必要となります。特に大規模なイベントや有名な団体への協賛では、高額な協賛金が要求されることがあります。しかし、この投資に見合う効果が得られるかどうかは必ずしも保証されません。例えば、イベントの集客が期待を下回った場合、企業の露出機会が限られてしまう可能性があります。また、多数の協賛企業が参加するイベントでは、個々の企業の印象が薄れてしまい、十分な注目を集められないことがあります。

さらに、協賛効果の測定が困難な場合もあります。ブランド認知度の向上や企業イメージの改善といった指標は、数値化が難しく、短期的な効果を把握することが困難です。そのため、協賛活動への投資が本当に効果的だったのか、客観的に評価することが難しい場合があります。

このような状況下では、協賛に投じた資金が、他のマーケティング活動や事業投資に使用された場合と比較して、効果的に活用されたか判断するのが難しくなります。結果として、企業の財務的な負担が増える一方で、期待した効果が得られないリスクがあります。

取り扱い商品・サービスと協賛先が合わない

協賛先の選定が適切でない場合、企業の取り扱う商品やサービスとイベントや団体との間に不自然なミスマッチが生じる可能性があります。このような不適合は、消費者に違和感を与え、かえって否定的な印象を与えてしまう恐れがあります。例えば、健康食品を扱う企業が、不健康なイメージのあるイベントに協賛した場合、企業の信頼性や商品の価値が損なわれる可能性があります。また、高級ブランドが大衆向けのイベントに協賛すると、ブランドイメージの低下につながる恐れもあります。

さらに、協賛先の不祥事や問題行動によって、協賛企業のイメージまで傷つけられるリスクもあります。特に社会的な批判を受けやすい団体やイベントへの協賛は、慎重に検討する必要があります。このようなミスマッチは、単に効果が得られないだけでなく、企業イメージを損ない、既存顧客の信頼を失うなど、長期的な悪影響をもたらす可能性があります。そのため、協賛先の選定には、自社の理念や価値観との整合性を十分に考慮することが重要です。

新規顧客のターゲット層がずれる可能性がある

協賛活動を通じて新規顧客の獲得を目指す場合、ターゲット層の設定が極めて重要になります。しかし、イベントや団体の参加者・支持者層と、企業が本来ターゲットとしている顧客層にズレが生じる可能性があります。例えば、若者向けの商品を扱う企業が、主に高齢者が参加するイベントに協賛した場合、新規顧客の獲得につながりにくいでしょう。逆に、高級品を扱う企業が、主に学生が参加するイベントに協賛しても、購買力のある顧客層にアプローチできない可能性があります。

また、地域限定のイベントに協賛する場合、その地域以外での認知度向上や顧客獲得には繋がりにくいという問題もあります。全国展開を目指す企業にとっては、効果が限定的になる可能性があります。さらに、協賛先のイメージが強すぎる場合、そのイメージに引きずられて、本来アプローチしたい顧客層とは異なる層からの注目を集めてしまう可能性もあります。これは、企業の長期的なマーケティング戦略とは相容れない結果をもたらす可能性があります。

このようなターゲット層のズレは、協賛活動への投資が効果的に活用されないだけでなく、企業のブランド戦略全体に混乱をもたらす可能性があります。そのため、協賛先の選定には、自社の顧客ターゲティング戦略との整合性を慎重に検討することが不可欠です。

協賛を成功に導く方法とは

協賛活動を成功させるためには、戦略的なアプローチが不可欠です。単に資金を提供するだけでなく、企業の目標と協賛先の特性を綿密に分析し、最大の効果を引き出すための計画を立てる必要があります。以下では、協賛を成功に導くための重要な方法について詳しく解説します。

自社のニーズを明確にする

協賛活動を始める前に、自社が何を求めているのかを明確にすることが極めて重要です。企業によって協賛の目的は様々で、知名度の向上、新規顧客の獲得、商品PRなど、多岐にわたります。これらの目的を明確に定義し、優先順位をつけることで、適切な協賛先の選定や効果的な活動計画の立案が可能になります。例えば、ブランド認知度の向上が主な目的であれば、大規模なイベントや広範囲にわたる活動への協賛が効果的かもしれません。一方、特定の顧客層へのアプローチが目的であれば、その層に特化したイベントや団体への協賛がより適しているでしょう。

また、自社の強みや独自性を活かせる協賛形態を検討することも重要です。例えば、技術力が強みの企業であれば、イベントの運営に必要な技術サポートを提供するなど、資金提供以外の方法で協賛することも考えられます。このように、自社のニーズと強みを明確に把握することで、より効果的な協賛活動を展開することができます。

協賛先のイベントと新規顧客のターゲット層を確認する

協賛先の選定は、協賛活動の成否を左右する重要な要素です。協賛先のイベントや団体が持つ特性、参加者の属性、社会的な評価などを綿密に調査し、自社の目標とマッチしているかを慎重に検討する必要があります。特に、イベントの参加者や支持者層が、自社のターゲットとする顧客層と一致しているかどうかは、細心の注意を払って確認すべきポイントです。例えば、若年層をターゲットとする企業であれば、学生向けのイベントや若者に人気のあるアーティストのコンサートなどへの協賛が効果的でしょう。

また、イベントの規模や開催頻度、メディア露出の程度なども重要な判断基準となります。一回限りの小規模なイベントよりも、定期的に開催される大規模なイベントの方が、継続的な効果が期待できる場合が多いでしょう。さらに、協賛先の社会的評価や信頼性も十分に考慮する必要があります。評判の良い団体やイベントへの協賛は、企業イメージの向上にも寄与します。

相互の価値提供に力を入れる

成功する協賛活動は、企業と協賛先の双方にとって価値のあるものでなければなりません。単に資金を提供するだけでなく、お互いの強みを活かし合える関係を構築することが重要です。例えば、企業側は資金提供だけでなく、自社の技術やノウハウを活用してイベントの質を高めることができるかもしれません。逆に、協賛先からは単なる広告露出以上の価値、例えば参加者の詳細なデータ分析や、業界内での人脈形成の機会などを得られる可能性があります。

また、協賛活動を通じて得られた知見や経験を、自社の製品開発やサービス改善に活かすことも考えられます。例えば、スポーツイベントへの協賛を通じて得られた知見を、スポーツ関連商品の開発に活用するなどの方法があります。このように、双方向の価値提供を意識することで、より深い関係性を構築し、長期的かつ持続可能な協賛活動を実現することができます。

長期的な目線で戦略を練る

協賛活動の効果は、必ずしも短期間で現れるものではありません。特に、ブランドイメージの向上や企業の社会的評価の改善といった効果は、長期的な取り組みを通じて徐々に表れてくるものです。そのため、協賛活動を計画する際には、長期的な視点を持つことが重要です。

例えば、単発のイベントへの協賛よりも、定期的に開催されるイベントシリーズへの継続的な協賛の方が、より深い関係性を構築し、安定した効果を得られる可能性が高いでしょう。また、協賛活動を通じて得られた知見や関係性を、自社の事業戦略に反映させていく長期的なプランを立てることも有効です。

さらに、協賛活動の効果を定期的に評価し、必要に応じて戦略を調整する柔軟性も重要です。市場環境や消費者ニーズの変化に応じて、協賛の形態や規模を見直すことで、より効果的な活動を継続することができます。長期的な視点を持つことで、一時的な話題性や露出だけでなく、持続的な企業価値の向上につながる協賛活動を実現することができるのです。

まとめ

協賛は、企業がイベントやプロジェクトを支援することで、自社の認知度向上やブランドイメージの改善を図る効果的な手段です。しかし、その成功には戦略的なアプローチが不可欠です。協賛を検討する際は、自社のニーズを明確にし、ターゲット層との適合性を慎重に評価することが重要です。また、協賛先との相互価値提供を重視し、長期的な視点で活動を展開することで、より大きな成果を得ることができます。

協賛活動には確かにリスクも存在しますが、適切に計画し実行すれば、企業価値の向上や新規顧客の獲得など、多大なメリットをもたらす可能性があります。今後の企業戦略において、協賛を効果的に活用することで、持続的な成長と社会貢献の両立を実現できるでしょう。

DYMのスポーツ事業「DYM MESSENGERS」はこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

スポンサーシップとは?メリットと効果的な活用法 スポンサーシップとは?メリットと効果的な活用法
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.11.19
スポンサーのメリットと協賛企業のポイントを探る スポンサーのメリットと協賛企業のポイントを探る
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.11.21
採用ブランディングとは? 事例や成功ポイント、メリット・デメリットを解説 採用ブランディングとは? 事例や成功ポイント、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.11.20
スポンサー(協賛企業)になるメリットとは?デメリットや選び方まで徹底解説 スポンサー(協賛企業)になるメリットとは?デメリットや選び方まで徹底解説
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.11.19
スポンサー営業とは|企業がスポーツ業界でスポンサーになるメリットも解説 スポンサー営業とは|企業がスポーツ業界でスポンサーになるメリットも解説
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.11.21
スポーツと企業のスポンサーシップの効果 スポーツと企業のスポンサーシップの効果
公開日: 2024.11.18 更新日: 2024.11.21

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top