Page Top

障害者雇用とは?条件や一般雇用との違い、支援制度や助成金、メリットを解説

公開日:2024.06.14  更新日:2024.06.14

2023年4月に施行された障害者雇用促進法の改正により、企業における障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられることとなりました。これに伴い、障害者を積極的に採用する企業は増加しており、障害者雇用の特徴や制度、そのメリットとデメリットを理解することが重要です。本稿では、これらの点について詳しく解説していきます。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 障害者雇用と一般雇用の違いについて
  • 障害者雇用の制度と目的について
  • 障害者雇用におけるメリットとデメリットについて

障害者雇用と一般雇用の違いについて

障害者雇用と一般雇用の最大の違いは、働き方と雇用の枠組みにあります。障害者雇用は、障害者手帳を持つ方々が対象となるため、その働き方は個々の障害の種類や程度に応じてカスタマイズされることが多いです。例えば、作業時間の短縮や、特定の業務への配慮、必要な場合は職場環境の調整が行われます。

障害者雇用での働き方

障害者雇用での働き方には、障害の種類に応じて多様な配慮が必要とされます。職場環境や仕事の進め方を障害の特性に合わせて調整することで、障害を持つ従業員も効率良く、快適に仕事を行うことが可能になるでしょう。

具体的には、視覚障害者の場合、音声読み上げソフトや拡大ソフトの導入が一般的です。これにより、コンピューターの画面を読む際の支援を受けることができ、情報へのアクセスが大幅にしやすくなります。また、聴覚障害者に対しては、手話通訳者を配置することで、会議や対話が必要な場面でのコミュニケーションをサポートできます。さらに、書面でのコミュニケーションツールを活用することで、口頭でのやりとりが難しい場面を補い、職場内のコミュニケーションの平等を保てるでしょう。

これらの配慮は、障害者が自分の能力を最大限に発揮するための基盤を作ります。障害のある従業員が直面する可能性のある障壁を減少させることで、職場での生産性向上と仕事への満足度を高められるでしょう。障害者雇用を進める際には、技術や支援策を適切に配置し、全従業員が平等に業務を遂行できる環境を整えることが、企業の社会的責任としても非常に重要です。

最終的に、障害者雇用におけるこれらの働き方の工夫と配慮は、障害者が自立して職業生活を送る上での自信と動機付けを促すとともに、企業文化の多様性と包摂性の強化に寄与します。これにより、企業は多様な才能を活かし、より革新的で競争力のある組織へと進化することができるでしょう。

障害者雇用における制度とその目的

障害者雇用に関する国が定めた制度は、障害を持つ人々に対する安定した雇用の提供と社会参加の促進を目的としています。障害者が、社会の一員として受け入れられ、その能力と潜在力を充分に発揮できるような機会を保証するために設計されています。障害者雇用率の法定化は、企業に対し一定の割合で障害者を雇用することを義務付けることで、この目的を実現しようとしているのです。

法定雇用率に達しない企業には罰金が課される場合があります。また、障害者を雇用する企業に対しては、様々な助成金や補助が提供されます。これによって、障害者の職場での適応や必要な職場改善ができたり、専門的なトレーニング費用の一部に使えたりと、障害者の持つ特定のニーズに対応できるようになるでしょう。

制度の目的は、障害者がただ職場にいるだけでなく、能力を最大限に活かし、自立した生活を営むことを支援することにあります。障害者だけでなく、社会全体の多様性を認め、包摂的な環境を促進することで、全員が互いの違いを尊重し合いながら共生できる社会を作り上げることにも寄与します。

さらに、障害者雇用制度は、企業にとっても新たな価値を創出する機会を提供するでしょう。多様なバックグラウンドを持つ人材が集まることで、新しいアイデアや革新が生まれやすくなり、組織全体の競争力向上に繋がります。結果として、障害者雇用は単なる社会的責任の履行だけではなく、経済的な利益にも寄与する重要な戦略となるのです。

このように、障害者雇用に関する制度は、障害者一人ひとりがその能力を認められ、活かせる機会を保証することで、全ての人が等しく社会に参加し、貢献できる環境を整えるために重要な役割を果たしています。

障害者雇用に関する国が定めた制度とは

障害者雇用促進法は、障害を持つ人々が職場で公平に扱われ、適切な労働環境で働くことができるようにすることを目的としています。この法律は、企業に対して障害者を一定割合で雇用することを義務付けており、その割合は公的機関や民間企業の規模によって異なります。達成しなければ罰金が課されることもあり、企業にとって障害者雇用は避けて通れない課題となっている現状です。

法律には、障害者の職場への統合を支援するための多くの措置が含まれており、助成金の提供や職場改善のための資金援助がその一例です。これにより、障害者が必要とする特別な機器の購入や職場環境の調整が行えるため、障害者でも安心して働ける環境が整えられます。

障害者雇用促進法は、障害者が社会において自立し、活躍する機会を増やすことを目的としています。また、この法律は障害者が直面する様々な障壁を取り除き、彼らがフルタイムまたはパートタイムで働くことを支援することにも重点を置いています。企業が障害者雇用を進める過程で得られる社会的、経済的なメリットも多く、多様な才能を活かすことで全体の生産性向上にも寄与するでしょう。

さらに、障害者雇用促進法は、障害者自身のキャリア形成や専門技術の習得を支援するプログラムも推奨しています。これによって、障害者がより専門的な職業に就くための道が拓かれ、長期的なキャリアを築く基盤が整うでしょう。

この法律により、障害者に対する社会の意識が変わりつつあり、障害を持つ人々がより公正な機会を享受し、その潜在能力を最大限に発揮できる社会づくりが進められています。

▼参考サイト

障害者雇用対策 |厚生労働省

事業主の方へ|厚生労働省

障害者雇用のメリットとデメリット

障害者雇用は、企業にとって単なる社会的責任を超え、多様性と包摂性(D&I)を推進し、組織の革新性と競争力を高める重要な戦略として機能します。障害者を職場に積極的に採用することにより、企業文化は豊かになり、従業員間の相互理解と協力が深まるため、新しいアイデアや創造的な解決策が生まれやすくなるでしょう。また、社会全体の認識が改善され、障害者に対するスティグマの解消が期待されます。

さらに、企業イメージの向上や助成金の利用は、企業のブランド価値を高め、経済的な利益をもたらすと同時に、社会的責任の遂行を支援します。

積極的な障害者雇用の推進は、より包摂的で革新的な職場環境の実現に貢献し、企業の業績向上に直結する可能性を秘めているのです。

障害者雇用のメリット

D&Iの推進

障害者雇用のメリットには、特に多様性と包摂性(D&I)の推進が挙げられます。障害者を職場に積極的に採用することで、企業文化が豊かになり、職場内での相互理解と協力が深まるとされています。障害者だけでなく、様々なバックグラウンドを持つ従業員全体の多様性を受け入れることに繋がるでしょう。

障害者の採用は、新たな視点を職場にもたらし、新しいアイデアや創造的な解決策を生み出す原動力ともなります。従業員が異なる経験や視点を共有することで、チーム全体の問題解決能力が向上し、より効果的な戦略や製品開発に寄与することが可能です。

障害者雇用は単なる社会的責任を超え、企業の革新性と競争力の向上に直接的に貢献します。

また、D&Iの推進は、職場のモラルと満足度を高めることにも繋がります。従業員が互いの違いを認識し、尊重する文化が形成されることで、職場の雰囲気はより肯定的なものになるでしょう。

さらに、従業員のエンゲージメントが高まることで、離職率の低下にも効果的です。さらに、社会全体へのポジティブな影響も見逃せません。企業が障害者雇用に前向きな姿勢を示すことで、社会的な認識が改善され、障害者に対するスティグマの解消に繋がることも期待されます。

総じて、障害者雇用は多くの組織的、社会的メリットをもたらします。企業がこれを積極的に推進することで、より包摂的で革新的な職場が実現し、その成果は企業の業績向上に直結すると言えるでしょう。

企業イメージの向上

障害者雇用が企業イメージの向上に寄与するという点は、多くのビジネスリーダーにとって注目すべきメリットの一つです。企業が障害者を積極的に採用することで、外部からの評価が高まるだけでなく、社会的責任(CSR)を果たしていると認識され、ブランドの信頼性と評判を向上させることができます。

障害者を雇用することは、企業が多様性と包摂性に対するコミットメントを持っていると公に示す行動です。

消費者や潜在的なビジネスパートナーに対して、企業が倫理的で社会に対して前向きな影響を与えようとしているという強力なメッセージを送ります。特に、社会的責任を重視する現代において、企業の倫理的な態度は製品やサービスの購買決定に大きな影響を与える要因となっています。

また、障害者雇用を通じて企業イメージが向上すると、それが直接的に採用市場での競争力を高めることにもなります。優秀な才能を引きつけたいのであれば、包摂的な職場環境にすることで大きな魅力となるでしょう。特に若い世代の労働者は、自身の価値観と一致する企業で働くことを重視しており、多様性を尊重し社会貢献に積極的な企業は特に魅力的に思えるはずです。

さらに、障害者雇用に関するポジティブな取り組みは、企業のニュースリリースやマーケティングの資料で強調されることが多く、これがメディアに取り上げられることでさらなるポジティブな露出を生み出します。このような公共の場での評価は、企業の市場での立ち位置を強化し、最終的には販売促進にも繋がる可能性があります。

障害者雇用による企業イメージの向上は、ただのイメージ戦略だけではなく、企業の持続可能な成長と直接的なビジネス成果にも寄与する重要な戦略です。社会からの信頼を得ることは、長期的なビジネス成功には不可欠な要素であり、障害者雇用はその一環として非常に効果的な手段と言えるでしょう。

助成金の利用

障害者雇用のメリットの一つとして、助成金が利用できることが挙げられます。これは、障害者を雇用することによって企業が受けられる経済的なインセンティブです。障害者雇用に関連するコストの一部を補助してもらえ、企業の負担を軽減します。この助成金は、障害者を新たに雇用したり、職場の改善を行うことでアクセスを向上させたりする際に特に有効です。

政府や地方自治体から提供される助成金で、障害者が必要とする特別な設備や技術的支援の導入がしやすくなります。例えば、職場に車椅子用のスロープを設置する費用、特殊なコンピューターソフトウェアや聴覚支援デバイスの購入費用が助成されます。これにより、障害者が職場でより効果的に働くための環境が整備され、障害者の職場への適応と生産性の向上が期待できるでしょう。

また、助成金は、障害者雇用における教育やトレーニングプログラムの実施にも使用されることがあります。これには、障害者専門の職業訓練や一般従業員向けの障害者理解向上研修が含まれます。これにより、障害者と非障害者がともに働く職場の協調を促し、社内の多様性を高められます。

さらに、助成金の存在は、障害者雇用における初期投資のリスクを減らすための重要な要素となります。企業は助成金を活用することで、障害者雇用の経済的リスクを抑えつつ、社会的責任を果たし、企業のイメージを向上させることが可能です。この結果、企業のブランド価値の向上とともに、障害者の社会参加と雇用の機会拡大に寄与します。

助成金を活用することで、障害者雇用は企業にとって経済的にも持続可能な選択肢となり、企業の社会的責任の遂行、法令遵守、そして社会全体の包摂性向上に貢献する重要な戦略となるでしょう。

障害者雇用のデメリット

適切な業務の創出

障害者雇用において企業が直面する主なデメリットの一つに、適切な業務の創出があります。障害者が持つ特定のニーズや能力に合わせて業務を調整する必要があるため、これを達成するには時間、コスト、リソースをかなり投資しなければなりません。このプロセスには、職場の物理的な環境調整だけでなく、業務内容のカスタマイズも含まれるため、企業にとって大きな課題となることがあります。

障害者の能力や限界に合わせた業務の創出は、職場における生産性を保ちつつ、障害者従業員が効果的に貢献できる環境を整えることを意味します。例えば、視覚障害者には特別なスクリーンリーダーソフトウェアを使用させ、聴覚障害者には書面やビジュアルベースのコミュニケーションツールを提供する必要があります。これらの調整は一度きりのものではなく、継続的な評価と改善が必要です。

また、障害者を効果的に支援するためには、職場内での役割分担やチームワークの再構築もしばしば必要とされます。これは他の従業員にも影響を与え、新たなトレーニング要件や作業プロセスの変更を伴うことが多いです。その結果、全従業員に業務の変更を適応させなければならず、職場の雰囲気に一時的な混乱をもたらす可能性もあります。

さらに、適切な業務の創出は、特に中小企業にとっては財政的にも負担が大きいことがあります。障害者雇用に適した設備投資や技術導入の初期コストは高額になる場合が多く、これが障害者雇用を躊躇させる要因になることも少なくありません。

適切な業務の創出は障害者雇用の成功に不可欠ですが、これには企業の柔軟性、創造性、および戦略的計画が求められます。障害者雇用が長期的な利益をもたらすためには、これらの課題を克服し、障害者がその能力を最大限に発揮できる環境を整えることが必須です。

ノウハウの不足

障害者雇用において直面するデメリットは「ノウハウの不足」です。障害者の雇用に必要な知識や経験が企業内に不足していると、適切な支援や環境整備が難しくなります。この問題は特に中小企業や障害者雇用の経験が少ない企業に顕著です。

ノウハウの不足は、障害者に対する適切な職務の割り当て、必要な職場改善、効果的な支援策の実施など、多方面にわたる課題を引き起こします。例えば、障害の種類や程度に応じた具体的な支援方法を理解していない場合、障害者従業員が直面する問題を解決するのが難しくなります。この結果、障害者従業員の生産性や職場での満足度が低下してしまうかもしれません。

また、ノウハウが不足していると、障害者雇用に関連する法規制や支援制度の活用が適切に行われないこともあります。例えば、助成金や補助金の申請プロセスが複雑であるため、これらを利用するための正確な情報が不足していると、企業は経済的な支援を受ける機会を逃すことになるでしょう。

このようなノウハウの不足に対しては、外部の専門機関やコンサルタントの支援を求めることが一つの解決策です。専門家からのアドバイスや研修を通じて、障害者雇用のベストプラクティスを学び、社内の知識とスキルを向上させることが可能です。さらに、障害者団体との連携を深めることも有効で、実際の障害者の声を直接聞くことで、より具体的で効果的な支援策を設計できます。

長期的には、企業内に障害者雇用に関するノウハウを蓄積し、内部教育プログラムを充実させることも重要です。これにより、障害者雇用の成功に必要な知識と技術が組織全体に浸透し、障害者従業員だけでなく、企業全体の成長と発展に寄与することになります。

安全の確保

障害者雇用の際に直面するデメリットは、「安全の確保」です。障害を持つ従業員に対して適切な職場環境を提供することは、企業にとって重大な課題となり得ます。安全の確保は、障害者が直面する具体的なリスクに対処するため、特別な配慮が必要です。これには、物理的な改善はもちろん、適切な研修と教育が含まれます。

特に身体障害者や感覚障害者の場合、通常の職場環境では見過ごされがちな危険が多数存在するため、これらのリスクを理解し、適切な予防措置を講じなければなりません。例えば、車椅子を使用する従業員の場合、職場内の通路や扉の幅、エレベーターのアクセスなど、日常的な業務が安全に行えるよう環境を整える必要があります。視覚障害者に対しては、階段や段差に明確な表示を施すことが事故を防ぐ手助けになります。

安全対策の不足は、障害者だけでなく他の従業員にも影響を及ぼすことがあり、職場全体の生産性低下を招く可能性もあります。したがって、障害者を安全に、かつ効果的に職場に統合するためには、予めリスク評価を行い、必要な改善策を実施することが不可欠です。これには、専門的な知識を持つ安全管理者の意見を取り入れることが効果的です。

加えて、障害者雇用における安全の確保は、法的な観点からも企業にとって必須の課題です。職場の安全基準を満たしていない場合、企業は法的責任を問われることがあります。このため、障害者雇用を行う際には、適切な法令遵守が求められ、これが適切に管理されていない場合、罰金や訴訟リスクが発生することもあります。

安全の確保はコストと労力を要する作業であり、特に小規模企業にとっては大きな負担となるかもしれません。しかし、これを適切に管理すれば、障害者従業員だけでなく、企業全体の福祉と生産性の向上に寄与できるため、長期的なビジネスの成功に繋がる重要な投資となります。

まとめ

2023年4月に施行された障害者雇用促進法改正は、企業における障害者の法定雇用率を段階的に引き上げることを目的としています。これにより、障害者を積極的に採用する企業が増え、障害者雇用の理解がより重要になっています。障害者雇用が一般雇用と異なるのは、個々の障害の種類や程度に応じて働き方がカスタマイズされる点です。障害者手帳を持つ人々を対象に、作業時間の短縮や職場環境の調整などが行われ、障害者が効率良く快適に働けるよう配慮されます。

障害者雇用には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。メリットとしては、多様性と包摂性(D&I)の推進、企業イメージの向上、助成金の利用があります。これらは企業文化の豊かさを増し、社会全体へのポジティブな影響をもたらし、経済的なインセンティブを提供します。一方で、デメリットとしては適切な業務の創出の難しさ、ノウハウの不足、安全の確保などがあり、これらは特に中小企業にとって大きな課題となることがあるでしょう。

障害者雇用の制度は、障害者が社会の一員として能力を発揮し、自立した生活を営むことを支援することを目的としています。法定雇用率の設定により、企業は障害者を雇用することが義務付けられており、これを達成しない場合には罰金が課されることもあります。さらに、障害者を支援するための助成金や補助も提供されています。これにより、障害者の職場での適応を支援し、企業が新たな価値を創出する機会を得ることができるのです。

障害者雇用は、障害者一人ひとりがその能力を認められ、活かせる機会を保証することで、社会全体の多様性を認め、包摂的な環境を促進するために重要な役割を果たしています。企業がこれらのメリットを活かし、デメリットを管理することで、より持続可能な発展が可能となります。

インクルーシブな社会の実現は、私たち全員にとっての使命です。障害者雇用を推進することで、企業は社会にポジティブな影響を与えることができます。

障害者雇用を考えている企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

DYMの「障がい者雇用事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説 BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法 インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説 就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説 インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンシップの交通費は? 全額支給される? インターンシップの交通費は? 全額支給される?
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top