Page Top

派遣SEの仕事内容を解説!SESとの違いやメリットも

公開日:2024.11.18  更新日:2024.11.22

IT業界では「派遣SE」という働き方が注目を集めていますが、その実態や特徴をよく理解していない方も多いのではないでしょうか。派遣SEは、高収入や多様な経験が得られる反面、雇用の安定性に欠ける面もあります。

本記事では、派遣SEの仕事内容やSESとの違い、そしてメリット・デメリットを詳しく解説します。これから派遣SEを目指す方や、キャリアの選択肢として検討している方は、ぜひ最後までお読みください。派遣SEという働き方の実態を理解し、自分に合ったキャリアパスを見つける一助となるはずです。

<この記事で紹介する4つのポイント>

  • 派遣SEは派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で働く形態
  • 派遣SEは高時給で、多様な職場経験を積むことが可能
  • 派遣SEには雇用の不安定さやボーナスがないデメリットがある
  • 派遣SEは多様なスキルが求められるが、キャリアアップの機会も多い

派遣SEの働き方とは?

派遣SEは、IT業界で注目される柔軟な働き方の一つです。この形態では、エンジニアは派遣会社と契約を結び、様々な企業でシステム開発やIT関連業務に従事します。派遣SEの特徴として、多様な職場経験が得られることや、自身のスキルに応じた案件を選べる点が挙げられます。

また、正社員とは異なる雇用形態ゆえの特有のメリットやデメリットもあります。以下では、派遣SEの具体的な働き方や必要なスキル、そして担当する業務内容について詳しく見ていきましょう。

派遣会社と雇用契約を結び派遣先企業で働く

派遣SEは、派遣会社と雇用契約を結び、その派遣会社を通じて様々な企業で働くIT技術者です。派遣先企業とは直接の雇用関係はなく、派遣会社と派遣先企業が労働者派遣契約を結ぶことで就業が可能となります。

派遣SEには主に3つの形態があります。「登録型派遣」は、プロジェクトごとに雇用契約を結ぶ形式で、柔軟な働き方が可能です。「常用型派遣」は、派遣会社と無期限の雇用契約を結ぶため、より安定した雇用が得られます。「紹介予定派遣」は、一定期間の派遣就業後に派遣先企業での直接雇用を前提とした形態です。

派遣SEの大きな特徴は、自身のスキルや希望に合わせて仕事を選べる点です。また、様々な企業や案件を経験できるため、幅広い知識やスキルを習得できる機会が増えます。ただし、契約期間や派遣先企業の変更に伴う不安定さもあるため、自身のキャリアプランに合わせて働き方を選択することが重要です。

未経験でも可能だが、専門知識やスキルが必要

派遣SEには、一定の専門知識やスキルが求められます。IT業界では慢性的な人材不足が続いているため、未経験者向けの求人も存在しますが、最低限のITスキルは必要不可欠です。

HTMLやCSSなどのマークアップ言語の基礎知識は、未経験者でも独学で習得できます。約3ヶ月程度の集中的な学習で、基本的なWebサイトの構築ができるレベルに達することも可能です。ただし、派遣SEがより高度な開発業務や上流工程を担当するためには、3年程度の実務経験が求められます。

未経験者向けの派遣SE求人としては、サーバー監視やプロダクトのテスト、データ入力などの業務が多いです。これらの業務を通じて経験を積み、徐々により専門的な業務へのステップアップを狙うのもよいでしょう。
派遣SEとして働く上では、常に最新の技術動向にアンテナを張り、継続的なスキルアップをしなければいけません。技術の進歩が早いIT業界では、学習を怠ると市場価値が低下してしまう可能性があるため、自己研鑽の姿勢が重要なのです。

システム開発から問い合わせ対応まで幅広い業務

派遣SEの業務内容は多岐にわたり、システム開発から運用、保守、さらにはIT関連の問い合わせ対応まで幅広い分野をカバーします。具体的な業務は案件によって異なりますが、一般的には以下のような業務が中心です。

  • システム設計・開発:クライアントの要望に基づいて、システムの設計や実際のプログラミングを行います。Webアプリケーションやスマートフォンアプリの開発、業務系システムの構築などが主な業務です。
  • データベース管理:企業のデータベースの設計、構築、運用、保守を担当します。SQLを使用したデータの操作や、効率的なデータ管理の提案などを行う場合も多いです。
  • インフラ構築・運用:サーバーやネットワークなどのIT基盤の設計、構築、運用を行います。クラウドサービスの活用も増えており、AWSやAzureなどの知識が必要です。
  • テスト・評価:開発されたシステムやソフトウェアの品質を確保するため、様々なテストを実施し、不具合の発見や改善を行います。
  • IT関連の問い合わせ対応:社内外からのIT関連の質問や障害報告に対応し、問題解決を図ります。

これらの業務を通じて、派遣SEは幅広い経験を積むことができ、自身のスキルアップにもつながります。ただし、案件によって求められるスキルや経験が異なるため、自身のキャリアプランに合わせて案件を選択することが重要です。

派遣SEとSESの違いを解説

遣SEとSESは、IT業界で多く見られる働き方ですが、その本質には大きな違いがあります。

派遣SEとは、派遣会社と雇用契約を結び、別の企業に派遣されて業務を行う形態です。業務の指揮命令権は派遣先企業にあり、派遣社員として勤務します。

一方、SES(System Engineering Service)の略で、明確な定義のある言葉ではありませんが、契約で定めた期間、クライアントに対してエンジニアの技術力や専門スキルを提供するサービスを指します。指揮命令権はSES企業にあり、クライアント企業からの直接的な指示を受けることはありません。またSES契約では、業務の成果物に対してではなく、業務の遂行それ自体に対して報酬が支払われます。

SESは、エンジニアが成果物に対する責任を負わず、あくまで労働力としての提供に重点を置く働き方です。この違いが派遣SEとSESを区別する重要なポイントとなります。

SESは未経験採用の間口が広い

SESは、未経験者にとって参入しやすい働き方として知られています。多くのSES企業が未経験者の採用に積極的で、充実した研修制度を設けているためです。SES事業が「スキルのある人材を派遣する事業」であるため、多くの技術者を自社で確保し、育成する目的で積極的な人員確保を行っています。

未経験者でも、基本的なITスキルさえあれば採用される可能性が高く、入社後の研修を通じて必要なスキルを身につけることができます。IT業界への転職を考えている人や、プログラミングに興味はあるものの実務経験がない人は、貴重なキャリアスタートの機会が得られるでしょう。

対して、派遣SEは原則として経験者向けの働き方です。多くの場合、最低でも3年程度の開発経験が求められ、即戦力として活躍できる能力やスキルが求められるため、未経験者が派遣SEとして働き始めるのは難しいのが現状です。

SESは給与が低くなる可能性がある

SESは、未経験者の採用に積極的である一方で、給与面では派遣SEに比べて低くなる傾向があります。この背景には、IT業界の多重下請け構造が関係しています。

SES企業は、大手IT企業から中小企業、さらには零細企業へと仕事が委託されるピラミッド構造の中に位置しています。この構造の中で、下位に位置する企業ほど受け取る報酬が少なくなるため、そこで働く技術者の給与も比例して低くなるのです。

また、未経験者を多く採用するSES企業は、研修にかかるコストを見込んで初任給を低く設定していることも少なくありません。企業側としては、未経験者の育成に投資する分、給与を抑えるという考え方があります。

一方、派遣SEは高いレベルの技術者を即戦力として採用することが前提となっているため、時給も比較的高く設定されています。経験豊富な派遣SEの場合、正社員よりも高い収入を得られることも珍しくないでしょう。

派遣SEより給与が低いケースが目立つSESですが、給与面以外のメリットもあります。仕事がない期間(待機期間)でも給与が支払われるため、雇用の安定性という点では派遣SEよりも優れていますまた、長期的なキャリア形成や技術の習得という観点では、SESの方が有利な場合もあります。

派遣SEの時給・月給・年収の相場

派遣SEの収入は、スキルや経験、勤務地域、案件の難易度などによって大きく変動します。一般的に、派遣SEの時給は他の職種と比較して高めに設定されており、経験を積むにつれて収入が上がりますが、雇用形態の特性上、ボーナスや昇給がない場合も少なくありません。ここからは、派遣SEの収入相場について詳しく見ていきましょう。

正社員より高くなるケースもある

派遣SEの収入は、スキルと経験に応じて大きく変動し、正社員のSEよりも高くなるケースもあります。一般的な派遣SEの時給は約2,000円から2,500円程度ですが、都市部や高度な専門性を要する案件では時給3,000円を超えることも珍しくありません。

例えば、時給3,000円で月21日、1日8時間勤務の場合、月収は50万4,000円となります。これは正社員SEの平均月収である38万円を大きく上回る金額です。年収に換算すると約600万円になり、SE全体の平均年収550.8万円を上回ります。

ただし、派遣SEは通常ボーナスがないため、年収で比較すると正社員とほぼ同等か、やや下回る可能性もあります。また、高収入を得るためには、MicrosoftのAzureやJavaScript、TypeScript、Node.js、MySQLなど、幅広い技術スタックに精通している必要があり、自己研鑽にかかる費用を自己負担で賄わなければいけません。

派遣SEの収入は、スキルアップに応じて上昇する傾向にあるため、継続的な学習と経験の蓄積が重要です。ただし、収入の安定性や長期的なキャリア形成を考慮すると単純に収入の高さだけで判断するのではなく、自身のキャリアプランに合わせて働き方を選択することが大切です。

派遣SEとして働くメリットとは?

派遣SEとして働くことには、多くのメリットがあります。正社員とは異なる働き方を選ぶことで、より柔軟なキャリア形成や収入の増加が期待できる点が特徴です。派遣SEとしての働き方のメリットについて解説します。

希望条件に合った企業での勤務

派遣SEとして働く最大のメリットの一つは、自分の希望条件に合った企業で働けることです。派遣SEは、派遣会社と契約を結んだ後、特定のプロジェクトや企業に派遣されて業務を遂行しますが、自分のスキルや経験、希望する条件に基づいて勤務先を選択できます。

たとえば、技術的な挑戦を求める人は先端技術を扱う企業を選び、ワークライフバランスを重視する人は、残業が少なく働きやすい環境の企業を選ぶことができるといった具合です。
派遣会社の担当者から条件に合った企業を提案してもらえますし、条件に合わない場合は断ることもできます。この柔軟性こそが、派遣SEとして働く大きな魅力の一つです。自分のキャリアプランに応じた働き方ができる点で、派遣SEは非常に自由度の高い働き方と言えるでしょう。

時給が高く、収入アップの可能性も

派遣SEのもう一つの大きなメリットは、時給が高く設定されているため、収入アップの可能性が高い点です。派遣SEは、通常、正社員と比べて高い時給で雇用されることが多く、特に高度なスキルや経験を持つエンジニアに対しては、さらに高い報酬が期待できます。

IT業界では、プロジェクトの内容や技術の難易度に応じて時給が変動することは珍しくありません。自分のスキルを最大限に活かせるプロジェクトを選べば、短期間でも高収入を得ることができます。たとえば、システム開発やインフラ構築などの高度な技術を必要とするプロジェクトでは、時給が他の業務と比べて高く設定されることが一般的です。このようなプロジェクトに参加すると、年間を通じた収入が大幅に増加します。

派遣SEはプロジェクトごとに契約が更新されるため、次のプロジェクトではさらに高い時給が提示される可能性も大きいです。収入面の柔軟性は、派遣SEとして働く大きなメリットです。

責任のある役職をせずに済む

責任の重い役職を避けることができる点も、派遣SEとして働くメリットの一つです。正社員の場合、昇進に伴って責任は増えていきますが、派遣SEはプロジェクト単位での雇用となるため、責任が大きい管理職やリーダー職に就くことはあまり求められません。技術的な仕事に専念できるため、自分のスキルを磨くことに集中できます。

特に、技術者としてのスキルアップや専門性を追求したい方にとって、この点は大きなメリットです。職場の人間関係やチームの運営に関するストレスを軽減できるため、仕事に対するモチベーションを保ちやすい環境でもあります。

自分のペースで働きたい、責任の重い役職を避けたいと考える方には、派遣SEとしての働き方が非常に適していると言えるでしょう。

様々な職場や業務を経験できる

派遣SEは、様々な職場や業務を経験できるメリットもあります。プロジェクトごとに異なる企業や業務に携わることができるため、多様な経験を積むことができるのです。エンジニアとしてのスキルセットを広げるだけでなく、新しい技術や業界知識を習得する機会も増えます。

このような経験は、将来的にキャリアアップを目指す際にも非常に有利に働きます。例えば、あるプロジェクトでは特定のプログラミング言語やツールを使い、次のプロジェクトでは全く異なる技術を学ぶなど、キャリアの拡大が容易です。短期間で多くのスキルを身につけることができるのは、派遣SEとして大きなメリットでしょう。

様々な企業文化に触れることで、人間関係やコミュニケーションスキルも向上します。これらの経験は、今後のキャリアにおいて大きな資産となるはずです。

派遣SEとして働くデメリットとは?

派遣SEとして働くことには多くのメリットがありますが、その一方でいくつかのデメリットも存在します。派遣SEとしての働き方が自分にとって適しているかどうかを判断するには、デメリットにも目を向けて総合的に検討することが大切です。

安定した働き方が難しい点

派遣SEの働き方において、最大のデメリットの一つは、安定した雇用を確保することが難しい点です。派遣SEは、プロジェクトごとに契約を結び、一定期間のみ特定の企業で働くことになりますが、プロジェクトが終了すると次の仕事を探さなければならず、常に雇用の不安定さが伴います。特に、IT業界の景気が悪化した場合や、自分のスキルセットがニーズに合わなくなった場合には、仕事が見つからない可能性が高まるでしょう。
派遣SEは正社員と異なり、契約が切れるたびに新しい環境に適応する必要があるため、職場の安定感が低く、長期的なキャリアを築きにくいという側面もあります。安定した働き方を求める人にとっては、派遣SEという働き方に不安を感じるかもしれません。

高収入だが、評価が厳しい傾向

派遣SEは高収入を得られる可能性がある一方で、その報酬に見合った厳しい評価が求められます。即戦力としての期待を背負って派遣されるため、高いスキルと成果を常に求められるのです。業務に対する評価が非常に厳しく、期待に応えられない場合には、契約の更新がされないこともあります。

また、派遣SEは短期間で成果を出すことが求められるため、常にプレッシャーがかかる立場です。精神的な負担が大きくなって、長期的に働き続けることが難しくなるケースもあります。

特に、高収入を期待して派遣SEを選んだ場合、業務のハードルが高く、評価基準も厳しいです。自分で選択した以上、それに耐えうるだけのスキルと精神力が求められます。

3年間しか在籍できない場合がある

日本の労働者派遣法では、同一の事業所で派遣労働者として働ける期間は最長で3年と定められています。ただし、次の5つに該当する場合は例外となり、3年を超えても同一事業所で働くことが可能です。

  • 派遣元で無期雇用契約を結んでいる派遣労働者
  • 60歳以上の派遣労働者
  • 有期プロジェクトに従事する派遣労働者
  • 日数が限定されている業務に従事する派遣労働者
  • 出産・育児・介護等で休業する労働者の代替として従事する派遣労働者

上記に当てはまらない派遣SEは3年以上同じ企業で働くことができず、契約期間が終了すると次の職場を探さなければいけません。一つの企業で長期的なキャリア形成を考えるのは現実的ではないのです。

新しい職場に移るたびに、環境の変化や新しい業務に適応しなければならないため、キャリアの一貫性が失われがちです。安定した職場での長期的な成長を望む人にとっては、大きなデメリットとなるでしょう。

ボーナスがもらえない

派遣SEは、正社員とは異なりボーナスが支給されません。時給制で働くことが一般的であり、年収は時給のみで構成されます。このため、同じ時間働いた場合でも、年収の面で正社員より低くなる可能性もあります。

ボーナスがないことで、給与が安定せず、年間を通しての収入に変動が生じやすくなります。長期的な資金計画を立てにくいため、経済的な不安を抱えることがあるかもしれません。

特に、派遣SEはプロジェクト単位での働き方が多いため、プロジェクトの終了時期が不確定であることも、収入の不安定さを助長する要因となります。

派遣SEになる手順を4STEPで解説!

派遣SEとして働くには、正社員としての就職とは異なるプロセスを踏む必要があります。派遣SEになるための具体的な手順を4つのステップに分けて解説しますので、これから派遣SEを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

STEP1:派遣会社での登録

派遣SEとして働き始めるための第一歩は、派遣会社に登録することです。登録してすぐに、自分のスキルや希望条件にマッチする企業の求人を紹介してもらえます。登録は、オンラインや電話でも可能です。

登録後、担当者からのヒアリングを受けることになります。ヒアリングでは、自分に適した求人を紹介してもらえるよう、経歴や保有スキル、勤務希望条件などを詳しく伝えることが大切です。派遣会社によっては、登録会などのイベントも開催されており、そこでさらに具体的な情報を得ることができます 。

STEP2:求人選びと応募

派遣会社に登録したら、次は求人選びと応募です。派遣会社が提供する求人情報から、希望する企業を選び、応募します。求人は、オンラインで公開されている情報から選ぶこともできますし、担当者から直接紹介されることもあります。

自分の希望する条件に合った企業が見つかったら、応募を進めましょう。もし、事前に希望する企業が決まっている場合は、登録時にその企業に応募できるか確認しておくことをお勧めします 。

STEP3:面接や職場訪問

求人に応募した後は、面接や職場訪問のステップに進みます。派遣SEとして働く際には、雇用契約を結ぶ前に派遣先企業との面接や職場訪問が行われるのが一般的です。このプロセスは「顔合わせ」とも呼ばれ、派遣先企業と派遣会社の担当者、そして応募者の三者で行われます。

この面接や職場訪問の目的は、勤務後のミスマッチを防ぐためのものです。仕事内容や職場の環境について詳しく知ることができます 。

STEP4:契約と勤務開始

職場訪問や面接を経て、問題がなければ契約と勤務開始のステップに進みます。契約を結ぶ際には、勤務開始日や持参物、服装などについての詳細が派遣会社の担当者から説明されるので、しっかり準備しましょう。

派遣SEとしての勤務が開始した後も、派遣会社の担当者からのサポートを受けることができます。不安な点や疑問があれば、担当者に随時確認するとよいでしょう 。

派遣SEが向いている人・向いていない人

派遣SEとしての働き方には、適性や価値観が大きく影響します。向いている人と向いていない人の特徴を理解しておくと、派遣SEとしてのキャリアを検討しやすいです。以下にそれぞれの特徴を解説します。

向いている人

派遣SEとして働くことが向いているのは、さまざまな職場で働くことを楽しめる人です。派遣SEは、プロジェクトごとに勤務先が変わることが多いため、新しい環境や仕事に対する適応力が求められます。勤務先の変更をポジティブに捉え、多種多様な業務経験を積むことにやりがいを感じる人は、派遣SEに向いているでしょう。

明確なキャリアパスを描いている人も派遣SEが適しています。自分のキャリアに対するビジョンがあり、そのビジョンに基づいて仕事を選びたいと思っているため、自由度の高い派遣SEはメリットが多い選択肢です。ワークライフバランスを重視する人も派遣SEに向いています。勤務時間や働き方を自分のライフスタイルに合わせて選べるため、家族との時間を優先しプライベートの充実を図りたい人向けです 。

向いていない人

一方、派遣SEとしての働き方が向いていないのは、安定した雇用を求める人です。派遣SEはプロジェクト単位での雇用契約が一般的で、プロジェクトが終了すると次の仕事を見つけなければいけません。収入や仕事が安定しないことに不安を感じる人は不向きです。

SEとしてのキャリアが浅い人も、派遣SEには向いていない場合が多いです。派遣SEは即戦力としてのスキルが求められるため、経験不足の人は対応が難しいでしょう。

常に同じ職場で長期間働きたいと考える人も、派遣SEで働くのは難しいです。派遣SEは一定期間ごとに職場が変わることが前提の働き方ですから、新しい環境に慣れるまでに時間がかかる人は不向きと言えます 。

まとめ

派遣SEという働き方は、ITエンジニアとしてのキャリアを柔軟に築くための選択肢の一つです。高い時給や多様な職場経験など、魅力的なメリットがある一方で、雇用の不安定さやボーナスの問題など、考慮すべき点もあります。

自身のスキルや志向、ライフスタイルに合わせて選択することで、充実したエンジニア生活を送ることも可能です。派遣SEの道を検討している方は、この記事の情報を参考に、自分に合った働き方を見つけてITエンジニアとしての成功を実現してください。

もし派遣会社をお探しなら、DYMの人材事業部にお問い合わせください。IT人材派遣サービスを展開しており、あなたにピッタリの職場を紹介いたします。

>>DYMの「人材事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

テレワークとは?リモートワークとの違いや働き方、導入方法を解説 テレワークとは?リモートワークとの違いや働き方、導入方法を解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2024.11.22
LGBTとは?意味やQとの関係をわかりやすく解説 LGBTとは?意味やQとの関係をわかりやすく解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2024.11.22
源泉徴収票の見方を徹底解説!確認すべきポイントと活用方法 源泉徴収票の見方を徹底解説!確認すべきポイントと活用方法
公開日: 2024.11.22 更新日: 2024.11.22
有給休暇日数は何日?雇用形態別の日数や付与ルール・注意点を解説 有給休暇日数は何日?雇用形態別の日数や付与ルール・注意点を解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2024.11.22
ワークライフバランスとは?定義と目的を考える ワークライフバランスとは?定義と目的を考える
公開日: 2024.11.22 更新日: 2024.11.22
マネジメントとは?意味や業務内容、求められるスキル、向いている人の特徴 マネジメントとは?意味や業務内容、求められるスキル、向いている人の特徴
公開日: 2024.11.22 更新日: 2024.11.22

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top