Page Top

エンジニア派遣とは?種類や特徴、企業が活用するメリットや注意点も解説

公開日:2024.05.30  更新日:2024.06.14

リソースを多く割けないため、派遣エンジニアを雇用したいとお考えの企業様は多いはずです。しかしその前に派遣エンジニアについて、もう少し知見を深めておきたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、派遣エンジニアの基本情報や種類・業種ごとの特徴を紹介します。企業が派遣エンジニアを雇用するメリットと注意点も解説するので、エンジニアの派遣社員を雇いたい方は参考にしてください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • そもそも派遣エンジニアとは?
  • 派遣エンジニアの種類と特徴は?
  • 企業が派遣エンジニアを雇用するメリット・注意点は?

そもそも派遣エンジニアとは?

派遣エンジニアとは、派遣会社に登録してその会社から紹介された企業で働くエンジニアのことを指します。

派遣エンジニアの中には専門性の高い人材が多くいるとされており、契約期間だけ特定の派遣先で働くのが特徴です。企業は期間限定のプロジェクトや専門性が高い業務のために、派遣エンジニアを活用するケースが多くなりつつあります

IT業界では、派遣エンジニアがソフトウェア開発やシステム導入、保守作業といったプロジェクトごとのニーズに応じて活用されます。そのため企業はプロジェクトの規模に応じた人員を、柔軟に調整することが可能です。

派遣エンジニアの種類と特徴

派遣エンジニアの種類は以下の通りです。

  • 常用型派遣エンジニア
  • 登録型派遣エンジニア
  • 紹介予定派遣エンジニア

それぞれの特徴も解説するので、どのスタイルのエンジニアが貴社に合っているかチェックしてみましょう。

常用型派遣エンジニア

常用型派遣エンジニアとは、派遣会社と無期雇用契約を結んだエンジニアが複数のプロジェクトや企業に派遣される形態です。

この派遣形態は「正社員型派遣」または「無期雇用派遣」とも呼ばれ、派遣エンジニアが派遣元の企業と正社員同様の雇用関係を持ちます。エンジニアは安定的に仕事が得られ、派遣先でさまざまな経験を積むことが可能です。

常用型派遣エンジニアは1つのプロジェクトが終了しても、別のプロジェクトにスムーズに移行することが多い傾向にあります。そのためキャリアの連続性を保ちつつ、多様な技術領域でのスキルアップが図れます

登録型派遣エンジニア

登録型派遣エンジニアの派遣形態の場合、エンジニアはプロジェクトがあるケースに限って派遣会社と雇用契約を結ぶことになります。

企業は特定のプロジェクトに必要な専門技術を持つエンジニアを、柔軟でコスト効率よく確保可能です。

この形態によってエンジニアは自由度の高い働き方が可能になるうえ、プロジェクトごとにさまざまな技術を学ぶ機会が得られます。登録型派遣エンジニアはプロジェクトごとに短期間の契約を結ぶようになるため、多種多様な業界での経験を積めるようになります。

紹介予定派遣エンジニア

紹介予定派遣エンジニアとは、派遣期間終了後に正社員や契約社員として派遣先に雇用されることを前提とした形態です。

この派遣形態は、企業とエンジニアが互いの適合性を確認するための「試用期間」として機能するのが特徴です。

企業にとっては、雇用前にエンジニアの技術力やチームへの適合性を評価できるメリットがあります。エンジニアにとっては、将来的な雇用とキャリアアップの機会が見込める利点があります。自分に合った職場かどうか、事前に見極めやすくなるのもポイントです。

紹介予定派遣エンジニアは企業とエンジニア双方にとってリスクを最小限に抑えつつ、良好な雇用関係を築く手段だと言えるでしょう。

派遣エンジニアの職種と特徴

派遣エンジニアには主に以下の職種があります。

  • システムエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • インフラエンジニア
  • サポートエンジニア

それぞれざっくりと特徴を解説するので、貴社にどの職業が必要か確認しておきましょう。

システムエンジニア

システムエンジニアはプロジェクトの設計から開発、テスト、運用に至るまで、情報システムのライフサイクル全般に関わる職種です。システムエンジニアは、技術の進化に伴う新しい課題に対応するために欠かせない存在です。

システムエンジニアの業務では、技術的な知識とともに問題解決能力が求められます

例えば金融機関でシステムエンジニアとして働く場合、以下のような仕事内容が考えられます。

  • システム開発・保守
  • セキュリティ管理
  • データ分析
  • 規制対応
  • インフラ構築・運用

など

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアは、Webアプリケーションやシステムのサーバー側の開発に特化した職種です。

バックエンドエンジニアはデータベース管理やサーバーの設計、APIの開発など、アプリケーションの核となる部分を構築します。技術的で深い知識が求められ、効率的なデータ処理や高いセキュリティ対策が主な業務です。

これらの働きによって、バックエンドエンジニアは企業のDX化を支える役割を担います。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、WebサイトやアプリケーションのUIデザイン(ユーザーインターフェース)を設計・開発する職種です。フロントエンドとは、直接的にユーザーが接する部分のことを指します。

フロントエンドエンジニアはHTML、CSS、JavaScriptなどの言語を駆使して、使いやすく魅力的なページを構築するのが仕事です。現代のデジタル市場において、優れたUIデザインは企業のブランド価値を高める重要な要素とされています。

フロントエンドの改善はユーザーの契約率向上に直結するため、ビジネスの成功に不可欠な要素だと言えます。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは企業のITシステムの基盤となるサーバーやネットワーク、データベースの設計、構築、運用を担います

インフラエンジニアは、企業のDX化を技術面から支える中心的な存在と言えます。

インフラエンジニアの役割は、企業のITシステムが円滑に機能するための基盤を構築することです。現代はクラウド技術や仮想化技術、セキュリティ対策が重視されるため、インフラエンジニアの需要は高まっています。

またデータ量の増加とセキュリティの脅威に対応するため、常に最新の技術を学んで状況に適用することが求められます。

サポートエンジニア

サポートエンジニアはソフトウェアやハードウェアのトラブル対応やサポートをして、企業や個人が技術的な問題を解決できるようにする役割を担います。

サポートエンジニアは技術的な問題を解決するだけでなく、顧客が快適にシステムを利用できるようサポートするのも特徴の1つです。そのため技術で問題解決をするスキルだけでなく、問題の内容を顧客にわかりやすく伝えるスキルも必要です。

ITが企業運営で中心的な役割を果たす現代では、サポートエンジニアの需要が高くなっており、重要度が増加しています。

派遣エンジニアとSESの違いは?

派遣エンジニアとSES(システムエンジニアリングサービス)では、契約形態と業務の遂行方法に違いがあります。

派遣エンジニアは「派遣契約」で、SESは「準委任契約」の契約形態がとられます。派遣契約では派遣エンジニアと派遣先に雇用関係はありませんが、派遣先企業が指揮や命令をすることが可能です。

準委任契約でSESに業務を依頼する場合は、派遣先に指揮命令権がありません。そのためSESと準委任契約を交わして指示を出した場合、偽装請負になるおそれがあります。

そのため派遣エンジニアは委託先の指示に従う形で業務を行うのに対し、SESは知識とスキルを活かして自主的に業務をすることが求められます。

派遣エンジニアと正社員エンジニアの違いは?

正社員エンジニアは企業と直接雇用契約を結び、派遣エンジニアは人材派遣会社を介して派遣先企業で働きます

派遣エンジニアは人材派遣会社の給与体系に従い、正社員エンジニアは勤務先企業の給与体系に従います。

派遣エンジニアを雇う場合は、派遣先が福利厚生や社会保険料を負担する必要がなく、正社員を雇うのに比べて人件費を抑えることが可能です。

またリスクを最小限に抑えつつ試行錯誤ができるため、不確実性が高い業務をする場合も派遣エンジニアを活用することが推奨されます。プロジェクトが予定通りに進まない場合でも、派遣契約の終了や変更が比較的容易なためです。

企業が派遣エンジニアを雇用するメリット

企業が派遣エンジニアを雇用するメリットは以下の通りです。

  • 採用や教育、労務コストなどを抑えられる
  • エンジニアに直接指示できる
  • 必要なタイミングでエンジニアを雇える
  • 経験値のあるエンジニアを確保できる

メリットをきちんと理解して、効果的に派遣エンジニアを雇用しましょう。

採用や教育、労務コストなどを抑えられる

人材派遣会社がエンジニアを採用した場合、教育や育成、派遣の手続きなどを自社で一手に担います。そのため派遣先は求人広告費用、採用にかかる時間やリソース、新入社員研修費用などの節約が可能です。

また派遣エンジニアはプロジェクト単位での雇用が可能なため、正社員とは異なり長期的な労務コストを抑えられます。

派遣先は資金を節約できた分、人材育成や設備、システムなどに投資に振り分けることが可能となります。

エンジニアに直接指示できる

通常、派遣労働者に対する業務指示は派遣先の管理者が行います。派遣エンジニアは派遣先企業の具体的な要望や指示に基づいて作業を進めることができ、仕事内容の誤解や齟齬が少なくなります

例えば短期間でのシステムアップデートを行うために、派遣エンジニアを採用した場合で考えてみましょう。派遣先は派遣エンジニアに直接日々のタスクを割り当てたり進捗を管理したりできるため、計画通りかつ効率的にプロジェクトを完了させることが可能です。

必要なタイミングでエンジニアを雇える

企業は需要が発生したときに限って派遣エンジニアを活用できるメリットがあります。そのため企業は突発的な人手不足に陥った際、プロジェクトに合った専門性が備わった人員を短期間で採用可能です。

企業は繁忙期や専門技術が必要なときに派遣エンジニアを活用すれば、プロジェクトの遅延を防いでコスト効率よく事業を進めることができます。

経験値のあるエンジニアを確保できる

派遣エンジニアは多様なプロジェクトや業界で働くことになるため、広範囲の経験と技術を持った人材が多くいます。

そのため企業は即戦力となる専門知識を持つエンジニアを臨時で確保でき、新規プロジェクトや特定の課題に対して迅速に対応することができます

例えば、IT人材の層が薄い企業でDX化を推進するプロジェクトを立ち上げた場合で考えてみましょう。派遣のインフラエンジニアを採用すれば、専門的な分野をすべて任せることができ、プロジェクトを効率的に成功へ導けます。

企業が派遣エンジニアを雇用する場合の注意点

企業が派遣エンジニアを雇用する場合、以下のことに注意しましょう。

  • 定着率に問題がある
  • 希望に合ったエンジニアを選べない
  • 契約期間の制限がある
  • 技術やノウハウが引き継がれない
  • 成果物の保証がない

問題を解決する方法も解説するので、ぜひ活用してください。

定着率に問題がある

派遣エンジニアは一般的に契約期間が限定されており、常に次の仕事を探す必要があるため1つの職場に長く留まることがあまりない傾向にあります

派遣エンジニアに従業員と同様の福利厚生やキャリアサポートが用意されないのも、定着率が低くなる要因の1つです。

派遣エンジニアの定着率の問題は、企業にとってプロジェクトの品質や効率に影響を及ぼす可能性があります。対策案としては、派遣エンジニアに対するサポートやインセンティブの向上、職場の統合を促進する施策を打ち出すことが挙げられます。

希望に合ったエンジニアを選べない

派遣エンジニアの選定は、派遣会社が提供する候補者の中から行われます。そのため、企業の求めるスキルや経験と完全に一致するエンジニアがいないケースがあることを覚えておきましょう。

また市場の供給状況によっては選択肢が限られることもあり、企業の理想とする候補者の確保が困難になるケースもあります。

派遣エンジニアを採用するときは候補者が企業の要望に完全に応えられるとは限らないため、事前のスキル確認や選考の厳格化が重要になります。

契約期間の制限がある

派遣労働者の契約には、通常「3年ルール」と呼ばれる期間制限が設けられています。これは、同一の派遣先で派遣労働者が連続して働ける最長期間を3年と定めるものです。

3年ルールにより、派遣エンジニアは長期的な雇用保証を受けにくくなっています。またこの制限によって、企業の長期プロジェクトや継続的な業務に影響が及ぶ可能性があることを覚えておきましょう。

企業はこの制限について事前に把握しておき、プロジェクトのスケジュールや役割の引き継ぎに対して柔軟な対策を講じる必要があります

技術やノウハウが引き継がれない

企業が派遣エンジニアを利用する場合、技術やノウハウの継続的な引き継ぎが難しいという問題が生じることがあります。

技術やノウハウが組織内で定着しないと、業務効率化の機会や人材の成長機会の損失につながることを知っておきましょう。

そのため企業は引き継ぎやマニュアル化の徹底、継続的な社内教育プログラムの開発が推奨されます。

成果物の保証がない

派遣エンジニアとの契約は労働提供に関するものであり、具体的な成果物に対する保証を含まないことが一般的です。そのため派遣契約ではエンジニアが作業時間を提供することは保証されていますが、その成果の質や完了は保証されません

そのため企業は委託したプロジェクトの成果を確実に得るために、進捗管理や作業のサポートをする必要があることを覚えておきましょう。また派遣エンジニアとのコミュニケーションの機会を設けることや、目標の共有などもプロジェクト成功の鍵となります。

まとめ

この記事では、派遣エンジニアの基本情報や種類、業種、企業が派遣エンジニアを雇用するメリットや注意点などを解説しました。

派遣エンジニアは必要なときに雇用できたり、コストを抑えられたりとさまざまなメリットがあります。注意点をよく理解したうえで、効果的に派遣エンジニアを活用しましょう

弊社DYMでは、IT人材派遣サービス(DYMテック)を行っています。さまざまなプログラミング言語に精通した、20代後半から40代前半の幅広い年齢層の人材からお選びいただけます。

中には大手ゲーム会社やSIerなどで10年以上の経験を積んだ技術顧問やCTO、テックリードなどの役職を担当した優秀なエンジニアも在籍中です。

企業のプロジェクト要件に適した人材を、責任を持ってご紹介します。詳細を確認されたい方はこちらからご覧ください。

DYMの「IT人材派遣サービス(DYMテック)」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

障害者雇用の業務を切り出し成功事例 障害者雇用の業務を切り出し成功事例
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.11.20
福利厚生のいい会社とは?ユニークな福利厚生の企業や人気の福利厚生を紹介 福利厚生のいい会社とは?ユニークな福利厚生の企業や人気の福利厚生を紹介
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.11.18
働き方改革とは?目的や課題、法改正の概要をわかりやすく紹介 働き方改革とは?目的や課題、法改正の概要をわかりやすく紹介
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.11.18
健康経営とは?企業にとってのメリットや導入方法をわかりやすく解説 健康経営とは?企業にとってのメリットや導入方法をわかりやすく解説
公開日: 2024.11.15 更新日: 2024.11.18
事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.14 更新日: 2024.11.15
エンジニアの採用単価の相場|コスト削減のポイント エンジニアの採用単価の相場|コスト削減のポイント
公開日: 2024.11.14 更新日: 2024.11.18

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top