Page Top

新入社員の雇い入れ時健康診断の項目・費用負担を解説

公開日:2024.11.19  更新日:2025.02.14

新入社員の健康診断は企業が従業員の健康状態を把握し、安全な職場環境を提供するために不可欠な手続きです。特に雇い入れ時健康診断は法律で義務付けられており、企業が法令を守りつつ、従業員の健康管理を行ううえで基本的なステップになります。

本記事では、雇い入れ時健康診断の意義や具体的な検査項目、費用の詳細、実施時の注意点を解説します。企業の人事担当者や新入社員にとって、雇い入れ時健康診断の重要性や適切な対応が学べる内容となっているため、ぜひ最後までご覧ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 雇い入れ時健康診断の意義とその重要性
  • 雇い入れ時健康診断の具体的な検査項目とその目的
  • 雇い入れ時健康診断にかかる費用や時間、注意点についての詳細

新入社員の健康診断の意義

新入社員の健康診断は従業員の健康状態を入職前後の期間に確認し、業務に支障がないのかを判断するために実施されます。特に新入職員を雇い入れたときに行う「雇い入れ時健康診断」は労働安全衛生法で義務付けられているため、企業は必ず取り入れる必要があります。企業が新入社員に対して雇い入れ時健康診断を実施することは法的義務を果たすのみでなく、新入職員が健康で安全に働ける環境を提供するために重要です。


新入職員の健康状態を把握できると、健康リスクを軽減して労働災害を事前に防げたり、新入職員のモチベーション向上にもつながったりします。雇い入れ時健康診断は新入職員の健康を守るのみでなく、新入職員の仕事に対する意欲や職場への忠誠心が高まり、結果として企業の利益にもつながるのです。

雇い入れ時健康診断とは

雇い入れ時健康診断は、企業が新たに採用する従業員に対して実施する健康診断です。新入職員が業務に適応できるかどうかを判断し、健康上の問題を把握するために行います。労働安全衛生法第43条に基づいて、企業は全ての新入職員に対して雇い入れ時健康診断を行う義務があります。

雇い入れ時健康診断は新入職員が健康で安全に働ける環境を提供するために欠かせません。雇い入れ時健康診断を通じて新入社員の体調や持病を把握しておくことで、業務中の健康リスクを軽減し、適切な対応を行えるためです。

視力や聴力に問題がある従業員の場合は、業務中の作業内容を調整できたり、必要な支援機器を提供できたりすることが考えられます。雇い入れ時健康診断の結果は、企業の健康管理計画の基礎データとなり、長期的な労働環境の改善にも役立ちます。

雇い入れ時健康診断を行う理由

雇い入れ時健康診断を行う理由はいくつかあるものの、主な目的は新入職員の健康状態を把握し、労働災害のリスクを軽減することです。雇い入れ時健康診断を行わずに業務を開始させると、新入職員の健康リスクが増大し、最悪の場合は重大な労働災害につながる可能性があるためです。

持病を抱えている従業員が過度なストレスを受ける業務に従事した場合、症状が悪化し、健康被害が発生するリスクがあります。健康被害が発生すると、企業は損害賠償を求められる可能性もあり、新入職員の健康管理が不十分であった場合には、企業の信用も損なわれることもあるでしょう。

新入職員が健康であるかどうかを確認できると、業務中の事故や病気の発生を未然に防げます。特に身体的に負担が大きい業務や、高い集中力が求められる業務に従事する場合、新入職員の健康状態を把握しておくことは非常に重要です。

また、雇い入れ時健康診断を行うと、新入職員が自分自身の健康状態を再確認する機会にもなります。新入職員が自ら健康管理に意識を向けられると、日常的な健康維持につながる可能性も期待できます。

雇い入れ時健康診断の検査項目一覧

雇い入れ時健康診断では新入職員の健康状態を総合的に評価するために、以下の検査項目が実施されます。

  • 既往歴および業務歴
  • 自覚症状および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、腹囲
  • 視力、聴力の検査
  • 胸部エックス線検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査(血色素量および赤血球数)
  • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド)
  • 血糖検査
  • 尿検査(尿中の糖・蛋白の有無)
  • 心電図検査(安静時心電図検査)

これらの検査項目は、新入職員が業務を安全に行える健康状態であるのかを確認するために必要です。それぞれの検査項目について詳しく説明します。

既往歴および業務歴の調査

新入職員の既往歴や業務歴を調査し、業務に影響を与える健康問題がないのかを確認します。既往歴は、その病状が現在の業務にどのように影響するのかを判断するうえでの材料です。過去の業務歴を調査し、新入職員の経験した労働環境や職務内容が、健康に与える影響を把握できると、適切な対応も検討できます。

自覚症状および他覚症状の有無の検査

新入職員が感じている健康上の問題(自覚症状)や、外部から確認できる症状(他覚症状)を調べます。自覚症状や他覚症状がわかると、体内に潜んでいる健康リスクを発見できるため、必要な対策を早めに検討できます。新入職員が慢性的な疲労感がある場合、医師はその原因を特定し、適切な治療や生活習慣の改善を提案してもらえるでしょう。

身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査

基本的な身体測定に加えて視力や聴力の検査を行い、新入職員が業務に必要な身体機能を維持できているのかを確認します。視力や聴力は多くの業務において重要な役割を果たします。視力に問題がある場合では業務でのパフォーマンスが低下するのみでなく、安全性にも影響を与える可能性が高いです。腹囲の測定も重要で、メタボリックシンドロームや生活習慣病の早期発見に役立ちます。

胸部エックス線検査

胸部エックス線検査では肺や心臓の状態を確認し、呼吸器系や循環器系の疾患がないのかを調べます。結核や肺炎などの呼吸器疾患や、心肥大や大動脈瘤などの循環器疾患を早期に発見することが可能です。特に喫煙習慣のある新入職員は、呼吸器系や循環器系の疾患にリスクを伴いやすいため重要です。

血圧の測定

血圧を測定し、高血圧や低血圧のリスクがないのかを確認します。高血圧は、心疾患や脳卒中のリスク要因であり、定期的なチェックが必要です。新入職員が高血圧の状態にある場合、業務のストレスや過労が症状を悪化させる可能性があるため、適切な職務の調整が求められます。

貧血検査(血色素量および赤血球数)

貧血検査では血液中の血色素量や赤血球数を測定し、酸素供給能力の低下がないのかを確認します。貧血は疲労感や集中力の低下を引き起こす原因となり、業務のパフォーマンスに直接的な影響を与えるため、重要な検査項目です。

肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)

肝機能検査では肝臓の酵素値を測定し、肝疾患の有無を確認します。肝臓は体内の毒素を処理し、エネルギーを供給する重要な臓器であるため、機能が低下すると全身の健康に重大な影響を与える可能性が高いです。過度に飲酒する習慣がある人や薬物を服用している人は特に影響を受けやすいため、定期的な検査がすすめられます。

血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド)

血中脂質検査では、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライドの値を測定し、動脈硬化や心疾患のリスクを評価します。動脈硬化は重大な心疾患の原因となるため、早めの発見と予防が重要です。動脈硬化や心疾患のリスクが高い場合、食生活や運動習慣の改善がすすめられます。

血糖検査

血糖値を測定し糖尿病のリスクがないのかを確認します。糖尿病は多くの合併症を引き起こす慢性疾患であり、早期発見が重要です。血糖値が高いと、食事の管理や運動療法が必要となる場合があります。

尿検査(尿中の糖および蛋白の有無)

尿中の糖や蛋白の有無を調べ、腎臓機能や糖尿病のリスクを評価します。尿検査は腎臓の健康状態をチェックするための簡便かつ重要な検査であり、腎疾患の早期発見に役立ちます。

心電図検査(安静時心電図検査)

心電図検査は胸と両手足に電極を付け、心臓の脈打つ波形を記録して心臓の状態を確かめる検査です。不整脈や虚血性心疾患などの病気の発見に役立ちます。

雇い入れ時健康診断の費用

雇い入れ時健康診断の費用は、新入職員の健康を守るための重要な投資であり、企業が負担することが法律で義務付けられているため、新入職員が支払う費用はありません。一般の健康診断の費用は検査項目や医療機関の規模によって異なりますが、一般的には1人あたり5,000円から20,000円程度です。

新入職員がその費用を負担しなければならない場合、経済的な理由で雇い入れ時健康診断を受けない選択をする可能性があります。新入職員の健康管理に対する責任を果たすためにも、企業が費用を負担し、全ての新入職員が平等に雇い入れ時健康診断を受けられる環境を整えることが重要です。

雇い入れ時健康診断の注意点

雇い入れ時健康診断を実施するときには、いくつかの注意点を確認しておく必要があります。以下の5つのポイントは特に注意が必要です。

  • 費用は企業負担が一般的
  • 雇い入れ時健康診断にかかる時間
  • プライバシーの保護
  • 雇い入れ時健康診断後のフォローアップ
  • 雇い入れ時健康診断の実施機関の選定

それぞれ詳しく説明します。

費用は企業負担が一般的

前述のとおり、雇い入れ時健康診断の費用は企業が負担するのが一般的です。労働安全衛生法第43条では、企業が従業員に対して健康診断を実施する義務があると定めているためです。雇い入れ時健康診断の費用も、企業が負担することが求められます。

金銭面を理由に、新入職員が雇い入れ時健康診断を受けなくなると、重大な健康リスクが見逃される可能性があります。労働災害や業務中の事故につながるリスクが高まることには、注意が必要です。企業が費用を負担し、全ての新入職員が安心して雇い入れ時健康診断を受けられる環境を整えることが重要です。

雇い入れ時健康診断にかかる時間

雇い入れ時健康診断にかかる時間は一般的に30分から1時間程度であるものの、医療機関が混んでいる場合は時間が長引くこともあります。雇い入れ時健康診断が長引くと、業務に支障をきたす可能性もあるでしょう。

雇い入れ時健康診断の実施時間を事前に把握しておくと、業務への影響を最小限に抑えられます。特に繁忙期や重要なプロジェクトの進行中の場合、新入職員が長時間仕事を離れることなく、スムーズに雇い入れ時健康診断を受けられるようにスケジュールを調整するのが重要です。

プライバシーの保護

雇い入れ時健康診断の結果は個人情報として非常にセンシティブな情報です。新入社員のプライバシーを保護するため、企業は雇い入れ時健康診断の結果を厳重に管理し、アクセス権限のある担当者のみが閲覧できるようにする必要があります。

労働安全衛生法に基づき、健康診断結果は社員の同意なく第三者に開示してはならないとされています。プライバシー保護のためには、デジタルデータの暗号化やアクセス制限、紙の文書の厳重な保管が必要です。

雇い入れ時健康診断後のフォローアップ

企業は新入職員の雇い入れ時健康診断の結果が異常だった場合の対応策を、事前に準備しておくのも重要です。検査で異常値が出た場合には、医師や歯科医の診断や再検査を受けることが推奨されています。

新入職員が安心して雇い入れ時健康診断後の診断や検査を受けるためには、医療機関の準備のほかに健康相談の窓口設置や必要な業務の調整なども必要です。事前に異常が確認された場合の適切な対応を企業として明確にし、必要なサポートや配慮を提供することが求められます。

雇い入れ時健康診断の実施機関の選定

雇い入れ時健康診断には、信頼できる医療機関や健康診断センターを選定するのも重要です。医療機関は適切な設備と資格を持ち、信頼性の高い検査を提供する必要があります。検査結果の正確性を担保するため、定期的な品質管理や外部評価を受けている医療機関を選ぶとよいでしょう。厚生労働省のガイドラインや認定機関の情報を参照して、信頼性の高い機関を選定することが推奨されます。

まとめ

雇い入れ時健康診断は労働安全衛生法で義務付けられている健康診断です。新入職員の健康状態を確認し安全で健康的な労働環境を提供するために欠かせません。企業が労働安全衛生法を適切に実施することで労働災害のリスクを軽減し、新入職員の健康を守れます。

企業は新入社員が平等に雇い入れ時健康診断を受けられるために費用を負担することが法律で定められています。新入社員は雇い入れ時健康診断にかかる時間を把握し、業務時間にできるだけ影響させないようスケジュールを組むことが大切です。

本記事を参考に、企業が従業員の健康管理を適切に行い、安全で生産的な職場環境を維持するとよいでしょう。

DYMではバンコクや香港、ニューヨーク、ホーチミン・ハノイでも雇い入れ時健康診断を行っております。健診時は日本語での対応も可能です。現地にお住まいの方はぜひご利用ください。

DYMの「医療事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険 香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
美肌になるには? 肌を整える生活習慣と肌質別のスキンケア方法を解説 美肌になるには? 肌を整える生活習慣と肌質別のスキンケア方法を解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
肌をきれいにする方法:プロが教える効果的なスキンケアと生活習慣 肌をきれいにする方法:プロが教える効果的なスキンケアと生活習慣
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
脇ボトックス治療の全知識:効果、費用、リスクを徹底解説 脇ボトックス治療の全知識:効果、費用、リスクを徹底解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
顎のボトックス注射とは?効果と注意点を徹底解説 顎のボトックス注射とは?効果と注意点を徹底解説
公開日: 2024.11.21 更新日: 2025.02.17
口角ボトックス治療の効果と特徴:笑顔の印象を変える最新美容術 口角ボトックス治療の効果と特徴:笑顔の印象を変える最新美容術
公開日: 2024.11.21 更新日: 2025.02.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top