Page Top

モラハラとは?原因と対策する人の特徴、職場での具体例

公開日:2024.11.22  更新日:2024.12.09

「あの人からの言葉が忘れられない」「最近、会社に行くのが辛い」と感じていませんか? 

それは、モラルハラスメントのサインかもしれません。モラハラとは、言葉や態度によって精神的な苦痛を与える行為を指します。職場では、業務指示の範疇を超えた人格否定や、無視、嫌がらせなどがモラハラに該当します。 

本記事では、モラハラの本質から職場での具体的な例、加害者に見られる特徴を解説します。 また、モラハラに苦しむ方、職場でモラハラが疑われる状況を放置したくないという方のために、具体的な対策や企業が取るべき対応策についても詳しくご紹介します。 

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • モラハラは言葉や態度で精神的苦痛を与える行為
  • 職場では人格否定、無視、嫌がらせなどが該当
  • 対策は防止策の周知、相談窓口設置、対応体制整備など

モラルハラスメント(モラハラ)の本質

モラルハラスメント(モラハラ)とは、倫理や道徳に反する言動によって相手に精神的な苦痛を与える行為を指します。具体的には、暴言や侮辱、無視、嫌がらせなどが該当します。モラハラの特徴は、身体的な暴力を伴わない点にあります。そのため外部からは気づきにくく、被害者自身も被害に遭っていることを認識しづらいという問題があります。

モラハラは、家庭内だけでなく職場でも起こり得る問題です。上司から部下へ、同僚間で、さらには部下から上司に対しても行われる可能性があります。職場での優位性を利用したハラスメントという点では、パワーハラスメント(パワハラ)と共通する部分もあります。

モラハラの影響は深刻で、被害者の精神的健康を著しく損なう可能性があります。また、職場全体の雰囲気を悪化させ、生産性の低下や離職率の上昇につながることもあります。企業にとっても、イメージダウンや法的責任を問われるリスクがあるため、早期発見と適切な対応が求められます。

職場におけるモラハラとパワハラの違いとは?

職場におけるモラハラとパワハラは、どちらも相手に精神的苦痛を与える行為という点で共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。

まず、行為者の立場に関する違いがあります。パワハラは主に上司から部下への行為を指し、職務上の地位や人間関係などの優位性を背景に行われます。一方、モラハラは立場に関係なく、同僚間や部下から上司に対しても起こり得ます。

次に、行為の種類の違いがあります。パワハラには、身体的な暴力や過大な要求なども含まれますが、モラハラは主に言葉や態度による精神的な攻撃に限定されます。

また、法的な扱いにも違いがあります。パワハラは労働施策総合推進法で明確に定義され、企業に防止措置が義務付けられています。一方、モラハラは法律上の明確な定義はありませんが、職場環境を悪化させる行為として対策が求められています。

ただし、実際の職場では両者の境界線は曖昧で、上司からの行為がモラハラとパワハラの両方の性質を持つこともあります。そのため、企業はどちらの行為も許さない姿勢を明確にし、包括的なハラスメント対策を講じることが重要です。

職場でのモラハラの具体例

職場でのモラハラは、様々な形で現れます。その手口は巧妙で、一見して判断しづらい場合もあります。しかし、具体的な事例を知ることで、モラハラを早期に発見し、適切な対応をとることができます。

以下に、職場で起こりがちなモラハラの具体例を5つのカテゴリーに分けて詳しく見ていきましょう。

人格を否定する侮辱行為

人格を否定する侮辱行為は、モラハラの中でも特に深刻な形態です。これは、相手の自尊心を傷つけ、精神的に追い込む行為を指します。

具体的には、「お前には何もできない」「こんなこともわからないのか」といった言葉で相手の能力を否定したり、「給料泥棒」「会社にいる価値がない」などと言って存在自体を否定したりする行為が該当します。また、「バカ」「アホ」といった直接的な侮辱語を使用することもあります。

さらに、相手の外見や個人的な特徴を攻撃対象にすることもあります。「ハゲ」「デブ」といった言葉で外見を中傷したり、「口が臭い」「体臭がひどい」などと人前で言及したりすることも、重大なモラハラ行為です。

これらの行為は、単発でも深刻ですが、繰り返し行われることで被害者の精神的ダメージは累積し、最悪の場合、うつ病などの精神疾患につながる可能性があります。また、職場全体の雰囲気を悪化させ、他の従業員のモチベーションにも悪影響を及ぼします。

無視や会話の拒絶

無視や会話の拒絶は、目に見える形での攻撃ではないため、モラハラとして認識されにくい場合があります。しかし、これらの行為は被害者に深刻な精神的ダメージを与える可能性があります。

具体的な例として、挨拶を無視する、話しかけられても返事をしない、質問に答えないなどの行為が挙げられます。また、会議や打ち合わせの場で特定の人の発言を無視したり、その人の意見を一切取り上げないといった行為も該当します。

さらに、業務に必要な情報を共有しない、メールやチャットの返信を故意に遅らせるといった行為も、無視や会話の拒絶の一種と言えます。これらの行為は、被害者を孤立させ、職場での存在感を薄れさせる効果があります。

このようなモラハラは、直接的な攻撃ではないため、第三者から見てわかりにくいという特徴があります。そのため、被害者は「自分に問題があるのではないか」と自信を失い、精神的に追い込まれやすくなります。また、業務上必要なコミュニケーションが取れないことで、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。

仕事上の嫌がらせの実態

仕事上の嫌がらせは、業務に直接関わる形で行われるモラハラです。これは被害者の仕事の成果や評価に直接影響を与えるため、特に深刻な問題となります。

具体的な例としては、不当に低い評価を付ける、昇進や昇給の機会を与えない、重要な仕事から外すといった行為が挙げられます。また、逆に過剰な仕事量を押し付けたり、無理な締め切りを設定したりすることで、被害者を追い込むケースもあります。

さらに、仕事に必要な情報や資源を与えない、適切な指導をしないといった消極的な嫌がらせも存在します。これらの行為は、被害者の業務遂行を困難にし、結果的に低い評価につながる可能性があります。

特に悪質なケースでは、意図的にミスを誘発させたり、他の従業員に被害者の悪口を吹き込んだりすることで、組織内での立場を危うくさせる行為も見られます。

このような仕事上の嫌がらせは、被害者のキャリア形成に深刻な影響を与えるだけでなく、組織全体の生産性や効率性を低下させる要因にもなります。また、公平性を欠く評価や処遇は、他の従業員のモチベーションにも悪影響を及ぼす可能性があります。

プライベートの過剰な干渉

プライベートへの過剰な干渉は、個人の私生活に不必要に踏み込むモラハラ行為です。これは、仕事とプライベートの境界線を曖昧にし、被害者に精神的な負担をかける行為として問題視されています。

具体的な例としては、休日の予定を詳細に聞き出そうとする、交際相手の有無や結婚の予定を執拗に尋ねる、SNSの投稿をチェックして批判するといった行為が挙げられます。また、業務時間外に頻繁に連絡をしたり、個人的な用事を押し付けたりすることも該当します。

さらに、職場の飲み会や社員旅行への参加を強要したり、参加しない場合に不利益を示唆したりする行為も、プライベートへの過剰な干渉と言えます。特に、アルコールを強要するような行為は、健康面でも問題があります。

このような行為は、被害者のワークライフバランスを崩し、仕事以外の時間でもストレスを感じさせる原因となります。また、個人情報の取り扱いという観点からも問題があり、場合によってはプライバシー侵害として法的な問題に発展する可能性もあります。プライベートへの過剰な干渉は、職場での人間関係を複雑にし、業務効率の低下や職場環境の悪化につながる可能性があります。また、被害者の精神的健康を損なうだけでなく、家族や友人関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

特定の人を孤立させる行為

特定の人を孤立させる行為は、組織内で特定の個人を排除し、孤立させることを目的としたモラハラです。この行為は、被害者の精神的健康だけでなく、職場全体の雰囲気や生産性にも大きな影響を与えます。

具体的な例としては、特定の人を会議や打ち合わせに呼ばない、業務に関する重要な情報を共有しない、社内イベントや懇親会に誘わないなどが挙げられます。また、他の従業員に対して特定の人との接触を控えるよう働きかけたり、その人の悪口を広めたりすることで、組織的に孤立させようとする行為も見られます。

さらに、席の配置を意図的に変更して他の従業員と交流しにくくしたり、チーム編成の際に常に一人だけ外したりするといった、より巧妙な手法も存在します。

このような孤立化は、被害者に深刻な精神的ダメージを与えます。所属感や帰属意識が失われ、自尊心が著しく低下する可能性があります。また、必要な情報や支援が得られないことで、業務パフォーマンスにも悪影響が出る可能性があります。

組織にとっても、特定の個人を孤立させることは大きな損失です。多様な意見や視点が失われ、イノベーションや問題解決能力が低下する可能性があります。また、このような行為を容認する組織文化は、他の従業員の士気を低下させ、長期的には人材流出につながる可能性もあります。

モラハラを行う人の特徴と共通点

モラハラ加害者には、いくつかの共通した特徴が見られます。これらの特徴を理解することで、モラハラ行為を早期に察知し、適切な対応をとることができるでしょう。主な特徴としては、自己中心的な傾向、高いプライド、他者への責任転嫁、感情の不安定さなどが挙げられます。

これらの特徴は、加害者の言動や態度に表れることが多く、周囲の人々が注意深く観察することで、モラハラの兆候を見逃さないようにすることが重要です。

自己中心的な傾向

モラハラ加害者の顕著な特徴の一つに、自己中心的な傾向があります。彼らは常に自分の欲求や感情を最優先し、他者への配慮や思いやりに欠ける傾向があります。この自己中心性は、職場での人間関係や業務遂行に悪影響を及ぼします。

例えば、自己中心的な上司は、部下の意見や提案を聞く耳を持たず、自分の考えを一方的に押し付けることがあります。また、チームプロジェクトにおいても、自分の役割や貢献度を過大評価し、他のメンバーの努力を軽視する傾向があります。

さらに、自己中心的な人物は、自分の都合や気分によって態度を急激に変える場合もあります。ある時は親切に接し、次の瞬間には冷たい態度に豹変するなど、周囲の人々を混乱させる行動をとることがあります。

このような自己中心的な傾向は、職場の雰囲気を悪化させ、チームワークを阻害する要因となります。モラハラ防止のためには、組織全体で互いを尊重し合う文化を育むことが重要です。

高いプライド

モラハラ加害者に見られるもう一つの特徴は、極端に高いプライドです。この高いプライドは、自尊心の肥大化や自己評価の過大視として表れることがあります。彼らは自分を特別な存在だと考え、他者よりも優れていると信じている傾向があります。

この高いプライドは、職場でのコミュニケーションや人間関係に様々な問題を引き起こします。例えば、批判や指摘を受け入れることが極めて困難で、建設的なフィードバックさえも個人攻撃と受け取ってしまいます。そのため、上司からの指導や同僚からのアドバイスを拒否し、自分の方法や考えに固執することがあります。

また、高いプライドを持つ人は、自分の失敗や間違いを認めることを極端に嫌がります。むしろ、問題が発生した際には他人に責任を転嫁したり、言い訳を並べたりすることで、自分の面子を保とうとします。

このような態度は、チームの協調性を損ない、職場の生産性を低下させる原因となります。高いプライドを持つ人と協働するには、慎重なコミュニケーションと粘り強い対応が必要となるでしょう。

他者への責任転嫁

モラハラ加害者の特徴として、他者への責任転嫁が挙げられます。これは、自分の失敗や問題を認めず、他人のせいにする傾向を指します。この行動パターンは、職場環境に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、プロジェクトが遅延した場合、実際には自分の管理不足が原因であっても、部下の能力不足や外部要因のせいにすることがあります。また、自分のミスを隠蔽するために、同僚や部下に責任を押し付けるケースも少なくありません。

この責任転嫁の傾向は、チーム内の信頼関係を損なう大きな要因となります。責任を他者に押し付けられた側は、不当な扱いを受けたという不満や怒りを抱きます。さらに、この行動が繰り返されると、チーム全体のモチベーションが低下し、職場の雰囲気が悪化していきます。

責任転嫁を防ぐためには、組織全体で問題解決に向けた建設的なアプローチを推奨することが重要です。失敗を個人の責任にするのではなく、チーム全体で学びの機会として捉える文化を育成することが、モラハラ防止につながります。

感情の不安定さ

モラハラ加害者にしばしば見られる特徴として、感情の不安定さがあります。これは、状況や刺激に対して過剰に反応し、感情をコントロールすることが困難な状態を指します。この特性は、職場の人間関係や業務遂行に大きな支障をきたす可能性があります。

感情が不安定な人は、些細な出来事でも激しく怒ったり、極端に落ち込んだりすることがあります。例えば、軽微なミスに対して過剰に叱責したり、予定の変更に対して激怒したりする行動が見られることがあります。また、ある瞬間は親切で協力的な態度を示しながら、次の瞬間には冷淡で攻撃的な態度に豹変することもあります。

このような感情の起伏の激しさは、周囲の人々に大きなストレスを与えます。同僚や部下は、常に相手の機嫌を伺いながら仕事をせざるを得なくなり、自由な意見交換や創造的な議論が阻害されてしまいます。

感情の不安定さに対処するためには、ストレスマネジメントやアンガーマネジメントなどのトレーニングが効果的です。また、組織としても、感情的な言動を許容しない明確な方針を示し、適切なコミュニケーションの在り方を教育することが重要です。

モラハラを防止するための職場対策

モラハラの防止は、健全な職場環境を維持するために不可欠です。効果的な予防策を講じるには、組織全体での取り組みが必要となります。具体的には、ハラスメント防止方針の明確化と周知、相談窓口の設置と適切な運営、そしてハラスメント発生時の対応体制整備が重要です。

これらの対策を総合的に実施することで、モラハラの発生リスクを低減し、従業員が安心して働ける環境を整えることができます。

ハラスメント防止方針の明確化と周知

ハラスメント防止方針の明確化と周知は、モラハラ対策の基盤となる重要な取り組みです。この方針は、組織がハラスメントに対して毅然とした態度で臨むことを示すものであり、全従業員に明確に伝える必要があります。

具体的な方針の内容としては、ハラスメントの定義、禁止される行為の例示、違反した場合の処分内容などが含まれます。これらを詳細に記述することで、何がハラスメントに該当するのかを従業員が理解しやすくなります。

方針の周知方法としては、社内イントラネットへの掲載、定期的な研修の実施、ポスターの掲示などが効果的です。特に、新入社員研修や管理職研修の中でハラスメント防止に関する内容を盛り込むことで、組織全体の意識向上につながります。

また、定期的に方針の見直しと更新を行うことも重要です。社会情勢の変化や新たな判例などを踏まえ、常に最新の状況に対応できるよう内容を更新していくことが求められます。

このように、明確な方針を策定し、効果的に周知することで、モラハラの予防と早期発見・対応が可能となり、健全な職場環境の維持につながります。

ハラスメント相談窓口の設置と運営

ハラスメント相談窓口の設置と適切な運営は、モラハラ防止において極めて重要な役割を果たします。この窓口は、被害者が安心して相談できる場所であると同時に、潜在的なハラスメント問題を早期に発見し、対処するための重要な機能を担います。

相談窓口の設置にあたっては、利用しやすさと信頼性を確保することが重要です。例えば、社内と社外の両方に窓口を設けることで、相談者が状況に応じて選択できるようにします。社内窓口では人事部門や専門の担当者が対応し、社外窓口では弁護士や専門のカウンセラーが対応するなど、専門性を確保することが望ましいです。

また、相談内容の秘密保持を徹底することも重要です。相談者のプライバシーが守られることを明確に示し、安心して相談できる環境を整えます。

窓口の運営においては、相談員のスキルアップも欠かせません。定期的な研修を実施し、最新のハラスメント事例や対応方法について学ぶ機会を設けることが効果的です。さらに、相談内容の分析を行い、職場全体のハラスメント傾向を把握することで、より効果的な予防策の立案にもつながります。

このように、適切に設置・運営された相談窓口は、モラハラの早期発見と解決に大きく貢献し、健全な職場環境の維持に寄与します。

ハラスメント発生時の対応体制整備

ハラスメント発生時の対応体制整備は、モラハラ問題に迅速かつ適切に対処するために不可欠です。この体制が整っていないと、問題が深刻化したり、適切な解決が遅れたりする可能性があります。

対応体制の中核となるのは、専門の調査チームです。このチームは、人事部門の担当者、法務部門のスタッフ、外部の専門家(弁護士やカウンセラーなど)で構成されることが理想的です。多様な視点を持つメンバーで構成することで、公平かつ専門的な調査と判断が可能となります。

調査プロセスの標準化も重要です。例えば、相談受付から事実確認、対応策の決定、フォローアップまでの流れを明確にし、各段階での担当者や期限を定めておきます。これにより、感情的な判断を避け、客観的かつ公平な対応が可能となります。

また、被害者保護の観点から、調査中の被害者と加害者の分離や、被害者のメンタルケアなどの措置も事前に検討しておく必要があります。さらに、二次被害を防ぐため、関係者全員に守秘義務を課すことも重要です。

このような体制を整備し、定期的に見直しと改善を行うことで、モラハラ発生時に迅速かつ適切な対応が可能となり、問題の早期解決と再発防止につながります。

企業が取るべきモラハラ対応策

モラハラ問題が発生した際、企業は迅速かつ適切な対応が求められます。

まず、事実関係を丁寧に調査し、当事者へのヒアリングを行う必要があります。被害者への支援として、加害者との物理的な距離を置くなどの配慮も重要です。加害者に対しては、就業規則に基づいた適切な懲戒処分を検討します。さらに、再発防止に向けた具体的な施策を策定し、全社的に実施することが不可欠です。

これらの対応を通じて、職場環境の改善と従業員の安全確保を図ることが企業の責務となります。

事実調査と当事者へのヒアリング

モラハラ問題への対応の第一歩は、事実関係の正確な把握です。まず、被害者からの訴えを丁寧に聞き取り、いつ、どこで、どのようなモラハラ行為があったのかを詳細に記録します。この際、被害者のプライバシーに十分配慮し、安心して話せる環境を整えることが重要です。

次に、加害者とされる人物にもヒアリングを行います。ただし、加害者へのヒアリングは、客観的な証拠を収集した後に実施するのが望ましいでしょう。これは、証拠隠滅や口裏合わせを防ぐためです。加害者にも弁明の機会を与え、公平な立場で話を聞くことが大切です。

また、第三者の証言も重要な証拠となります。モラハラ行為を目撃した同僚や上司にもヒアリングを行い、多角的な視点から事実関係を確認します。これらのヒアリング内容は、後の対応や再発防止策の立案に活用できるよう、詳細に記録しておきましょう。

被害者支援(加害者との距離を置く)

モラハラ被害者への支援は、企業の重要な責務です。まず、被害者の心身の状態を確認し、必要に応じて医療機関の受診を勧めることが大切です。精神的なダメージを受けている場合、産業医やカウンセラーとの面談を設定するなど、メンタルケアにも配慮します。

被害者の安全と安心を確保するため、加害者との物理的な距離を置くことも効果的です。具体的には、被害者または加害者の配置転換や、勤務時間のシフト変更などを検討します。ただし、これらの措置が被害者にとって不利益とならないよう、十分に配慮する必要があります。

また、被害者が希望する場合は、一時的な休暇取得を認めるなど、心身の回復に必要な時間を確保することも重要です。この際、休暇中の給与保障などの経済的支援も検討しましょう。

さらに、被害者のプライバシー保護にも細心の注意を払います。モラハラの事実や被害者の個人情報が不用意に漏洩しないよう、関係者には厳重な守秘義務を課します。このような包括的な支援を通じて、被害者が安心して職場に戻れる環境を整えることが企業の責任です。

加害者への懲戒処分の検討

モラハラ行為が確認された場合、加害者に対する適切な処分を検討する必要があります。ここで重要なのは、就業規則に基づいた公平かつ公正な判断です。まず、就業規則にモラハラ行為に関する懲戒規定が明確に定められているか確認します。規定がない場合は、速やかに整備することが望ましいでしょう。

処分の内容は、モラハラ行為の程度や頻度、被害者への影響などを総合的に判断して決定します。具体的には、口頭注意、書面による厳重注意、減給、出勤停止、降格、配置転換、諭旨解雇、懲戒解雇などが考えられます。ただし、労働契約法15条に基づき、懲戒権の濫用とならないよう注意が必要です。

処分を決定する際は、人事部門だけでなく、法務部門や外部の専門家(弁護士など)の意見も参考にすること
が望ましいでしょう。また、加害者に対しては、処分の理由と内容を明確に説明し、今後の改善を促す機会としても活用します。

さらに、加害者に対するフォローアップも重要です。再教育プログラムへの参加や定期的な面談を通じて、行動改善の状況を確認し、必要に応じて追加の指導を行います。このような包括的なアプローチにより、加害者の再発防止と職場環境の改善を図ることが可能となります。

再発防止策の策定と実施

モラハラ問題の再発を防ぐためには、組織全体で取り組む体系的な防止策が不可欠です。まず、トップマネジメントによるモラハラ撲滅宣言を行い、企業としての強い姿勢を示します。これにより、従業員全体のモラハラに対する意識向上が期待できます。

次に、モラハラに関する具体的なガイドラインを作成し、全社に周知します。このガイドラインには、モラハラの定義、具体例、報告・相談の手順、懲戒処分の基準などを明記します。また、定期的なモラハラ防止研修を実施し、管理職を含む全従業員の理解を深めます。

さらに、匿名性を確保した相談窓口の設置も効果的です。外部の専門機関に委託するなど、相談者が安心して利用できる仕組みを整えましょう。また、定期的な従業員アンケートを実施し、職場の雰囲気や潜在的な問題を把握することも重要です。

加えて、人事評価制度にハラスメント防止の項目を盛り込むなど、組織の文化としてモラハラを許さない土壌づくりも進めます。これらの施策を継続的に実施し、定期的に効果を検証することで、モラハラのない健全な職場環境の実現につながるでしょう。

まとめ

モラハラは、被害者だけでなく、企業にとっても、職場環境悪化や生産性低下など深刻な影響を及ぼします。早期発見と適切な対応が重要となりますが、判断が難しいケースもあるため、専門家の知見を借りることも有効です。

DYMでは、社員向けにハラスメントの基礎知識や適切なコミュニケーションを学べる研修を提供しています。事例を用いた実践的な内容で、未然にハラスメントを防ぐための知識を習得できます。企業研修を通して、社員一人ひとりの意識を高め、健全な職場環境作りをサポートいたします。

DYMの「人材育成・研修」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説 BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法 インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説 就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説 インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンシップの交通費は? 全額支給される? インターンシップの交通費は? 全額支給される?
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top