Page Top

新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違い解説

公開日:2024.11.14  更新日:2024.12.09

就活生の皆さん、「新卒」の定義に疑問を感じたことはありませんか?卒業後も新卒扱いされるのか、第二新卒や既卒との違いは何なのか、悩む人も多いでしょう。実は、新卒の定義は企業によって異なり、卒業後3年以内まで新卒扱いする企業も増えています。

この記事では、新卒の定義や他の区分との違い、そしてそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。これを読めば、自分の立場を正確に理解し、効果的な就活戦略を立てられるはずです。自信を持って就活に臨むための知識を、ぜひ身に付けてください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 新卒扱いは卒業後3年以内までが一般的
  • 生活関連サービス業や医療・福祉業が既卒者を積極的に採用
  • 第二新卒は柔軟性やビジネスマナーをアピールできる

新卒とは?卒業後3年以内なら新卒?

新卒の定義は、一般的には3月末に卒業する学生を指しますが、近年その範囲が拡大しつつあります。厚生労働省の指針により、卒業後3年以内の既卒者も新卒扱いとする企業が増えてきましたしかし、この定義は企業によって異なる場合があります。

ここでは、新卒の定義の変化や、企業による既卒者の受け入れ状況について詳しく見ていきましょう。就活生の皆さんが自分の立場を正確に理解し、効果的な就職活動を行うための重要な情報をお伝えします。

卒業後3年以内なら新卒扱いにする企業が増えている

近年、卒業後3年以内の既卒者を新卒扱いとする企業が増加しています。これは、厚生労働省が平成22年に「青少年雇用機会確保指針」を改正し、卒業後3年以内の既卒者の応募機会を増やす方針を明記したことが背景にあります。この動きは、就職氷河期と呼ばれる厳しい就職状況下で、多くの学生が内定を得られないまま卒業せざるを得なかった状況を改善するためのものでした。

さらに、令和3年に策定された「青少年雇用対策基本方針」でも、既卒者の正規雇用への応募機会を広げる方針が示されています。これにより、企業側も既卒者を新卒枠で採用するメリットを感じ始めており、優秀な人材を確保する機会として捉えています。

厚生労働省の労働経済動向調査によると、令和4年度の新規学卒者採用において、約70%の事業所が既卒者を応募可能としていました。これは、企業が人材の多様性を重視し、従来の新卒一括採用の枠組みを柔軟に変更していることを示しています。

参考:厚生労働省「労働経済動向調査」

特に生活関連サービス業や医療・福祉業が既卒者の採用に積極的

厚生労働省の労働経済動向調査によると、既卒者の採用に特に積極的な業界があることが分かっています。医療・福祉業では85%、生活関連サービス業や娯楽業では78%の事業所が既卒者の応募を可能としており、これらの業界が最も高い割合を示しています。

これらの業界が積極的な理由としては、人手不足や専門性の高い人材への需要が考えられます。特に医療・福祉業では、資格取得に時間がかかることや、社会経験を積んだ人材の価値が高いことが背景にあるでしょう。生活関連サービス業では、多様な経験を持つ人材が顧客ニーズに応えやすいという利点があります。

一方で、製造業や運輸業、郵便業などでは、既卒者の応募を可能とする事業所の割合が比較的低くなっています。これらの業界では、新卒一括採用の伝統的な形態がまだ強く残っている可能性があります。

就活生にとっては、これらの業界別の傾向を把握することで、自身の状況に合わせた効果的な就職活動戦略を立てることができるでしょう。特に、既卒者の方は、これらの採用に積極的な業界を重点的に検討することで、より多くの機会を得られる可能性があります。

参考:厚生労働省「労働経済動向調査」

新卒枠の範囲が拡大している社会的経緯

新卒採用の対象範囲が広がっているのをご存知でしょうか。近年、既卒者も新卒枠で応募できるケースが増えています。この背景には、社会的な動きがあります。厚生労働省を中心とした行政の取り組みが、企業の採用慣行に影響を与えているのです。

ここでは、新卒枠の拡大に関する社会的な経緯について詳しく解説します。平成22年の「青少年雇用機会確保指針」の改正から、令和3年の「青少年雇用対策基本方針」に至るまでの流れを追いながら、既卒者の就職機会がどのように拡大されてきたかを見ていきましょう。

平成22年「青少年雇用機会確保指針」の改正から新卒枠の拡大が始まる

平成22年に「青少年雇用機会確保指針」が改正されたことが、新卒枠拡大の始まりとなりました。この指針は、正式には「青少年の雇用機会の確保などに関して事業主が適切に対処するための指針」と呼ばれ、平成19年に厚生労働省から告示されたものです。

当時、就職市場は「就職氷河期」と呼ばれるほど厳しい状況にあり、多くの学生が内定を得られないまま卒業する事態が社会問題化していました。この問題に対応するため、平成22年の改正では、企業に対して少なくとも卒業後3年間は新卒として応募できるよう求めました。

この改正は、既卒者に新たな就職機会を提供するとともに、企業にとっても優秀な人材を確保する機会を広げることを目的としていました。これにより、それまで新卒一括採用が主流だった日本の就職システムに、新たな選択肢が加わることになりました。

令和3年「青少年雇用対策基本方針」では既卒者の応募の機会を増やす方針を明記

令和3年に策定された「青少年雇用対策基本方針」は新型コロナウイルス感染症の影響や働き方の多様化の進展による雇用慣行の変化など、若者を取り巻く環境の変化を踏まえて作成されました。この方針では、既卒者が正規雇用に応募する機会を広げようとする姿勢が明確に示されています。

具体的には、企業に対して既卒者の積極的な採用を促すとともに、既卒者自身のキャリアアップを支援する施策が盛り込まれています。これは、単に就職の機会を増やすだけでなく、若者の長期的なキャリア形成を視野に入れた取り組みと言えます。

この方針により、厚生労働省は既卒者が応募できる枠をさらに増やそうとしています。企業側も多様な人材の確保や社会的責任の観点から、この方針に沿った採用活動を行う傾向が強まっています。これは、従来の新卒一括採用にとらわれない、より柔軟な採用システムへの移行を示唆しています。

第二新卒・既卒との違いとは?

就職活動を行う際、「新卒」「第二新卒」「既卒」という言葉をよく耳にしますが、これらの違いを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。それぞれの定義や特徴を知ることは、自分の立場を正確に把握し、効果的な就職活動を行う上で非常に重要です。

ここでは、第二新卒と既卒の定義、そして新卒との違いについて詳しく解説していきます。これらの違いを理解することで、自分に適した就職活動の戦略を立てることができるでしょう。

第二新卒とはどのような人を指すのか?

第二新卒とは、一般的に「新卒で就職した後、1〜3年以内に転職を希望する若手社員」を指します。この層は、社会人経験が浅く、若さと柔軟性を持ちながらも、新卒採用のタイミングを逃した場合や、早期にキャリアチェンジを図りたい人たちが含まれます。

企業は、第二新卒を採用することで、基礎的なビジネスマナーを習得しながらも、新しい環境で再スタートを切りたいと考える人材を獲得することができるため、教育コストの削減と即戦力化を期待しています。

また、第二新卒は新卒者に比べて転職市場での競争が激しくないため、比較的多くの採用枠が設けられていることが特徴です。このように、第二新卒は新卒者とは異なる魅力と可能性を持つ人材層として、企業にとっても貴重な存在となっています。

既卒とは?

既卒とは、学校を卒業した後、一定期間が経過しているものの、正社員としての職歴がない人を指します。既卒者は、卒業後すぐに就職しなかった理由がさまざまで、進学や留学、家庭の事情など多岐にわたりますが、再び就職市場に戻ってくる際には、通常の新卒枠とは異なる扱いを受けることが多いです。

企業側から見ると、既卒者は新卒者や第二新卒者に比べて年齢が上である場合が多いものの、人生経験や視野の広さといった面で評価されることがあります。また、近年では既卒者に対する採用の門戸が広がりつつあり、特に人材不足が深刻な業界では、既卒者を積極的に採用する動きも見られます。既卒者が自分の強みを生かし、適切な就職先を見つけるためには、自分の背景や経験を明確にアピールすることが重要です。

新卒のメリット

新卒として就職することには、多くのメリットがあります。企業側も新卒採用に力を入れており、学生にとっては大きなチャンスとなっています。ここでは、新卒ならではの4つの主要なメリットについて詳しく解説していきます。これらのメリットを理解することで、新卒での就職活動をより効果的に進めることができるでしょう。

求人数が多い

新卒向けの求人数は、他の採用区分と比較して圧倒的に多いのが特徴です。多くの企業が毎年定期的に新卒採用を行っており、学生にとっては選択肢が豊富です。特に大手企業や人気業界では、新卒採用に力を入れていることが多く、将来性のある企業への就職チャンスが広がります。

また、新卒採用では、企業がポテンシャルを重視する傾向があります。そのため、特定のスキルや経験がなくても、自身の可能性をアピールすることで、幅広い業界や職種にチャレンジできます。これは、すでに特定の職歴がある中途採用と比べて、大きな利点といえるでしょう。

さらに、新卒採用は一定の時期に集中して行われるため、効率的に就職活動を進められます。就職情報サイトや合同企業説明会などを通じて、多くの企業情報に一度にアクセスできるのも新卒ならではのメリットです。このように、求人数の多さは新卒者にとって大きな強みとなっています。

豊富な研修や教育を受けられる

新卒採用の大きな特徴の一つは、入社後の充実した研修や教育プログラムです。多くの企業が新入社員向けに体系的な研修を用意しており、ビジネスマナーから専門知識まで幅広く学ぶことができます。

これらの研修は、社会人としての基礎を築く重要な機会となります。例えば、ビジネスマナー研修では、挨拶や電話対応、メールの書き方など、社会人として必要不可欠なスキルを習得できます。また、業界や会社の知識を深める研修も一般的で、自社の歴史や理念、業界動向などを学ぶことで、スムーズに仕事に馴染むことができます。

さらに、配属先での実務研修やOJT(On-the-Job Training)を通じて、実践的なスキルを身に付けられるのも大きな利点です。新卒者は未経験者として扱われるため、基礎から丁寧に指導を受けられます。これにより、仕事の進め方や必要なスキルを着実に習得し、キャリアの土台を築くことができるのです。

同期と活躍できる

新卒採用の大きな特徴の一つは、同時期に入社する「同期」の存在です。同期は、一緒に研修を受け、同じ立場で仕事を始める仲間となります。このような環境は、新卒者にとって非常に重要な意味を持ちます。

まず、同期の存在は精神的な支えとなります。新しい環境に慣れる過程で感じる不安や困難を、同じ立場の仲間と共有することで、お互いに励まし合い、乗り越えていくことができます。また、仕事上の悩みや疑問を気軽に相談できる相手がいることで、スムーズに職場に適応できる可能性が高まります。
さらに、同期は良きライバルとしても機能します。お互いの成長を刺激し合い、切磋琢磨することで、個人のスキルアップや成長速度が加速することも期待できます。同期と競い合いながら、共に成長していく過程は、キャリア形成において非常に貴重な経験となるでしょう。

企業文化を取り入れやすい

新卒として入社することの大きな利点の一つは、企業文化を効果的に吸収できることです。新卒者は、社会人としての経験がほとんどないため、特定の企業文化や働き方に染まっていません。このいわば「白紙の状態」が、企業文化を円滑に受け入れる上で大きな強みとなります。

企業文化には、会社の価値観、行動規範、コミュニケーションスタイルなどが含まれます。新卒者は、入社後の研修や日々の業務を通じて、これらを自然に学び、内在化していくことができます。例えば、会社特有の言葉遣いや慣習、意思決定の仕方などを、抵抗なく身に付けていくことが可能です。

また、企業文化を早期に理解し適応することで、組織内でのコミュニケーションがスムーズになり、チームワークの向上にもつながります。さらに、企業の理念や目標を深く理解することで、自身のキャリアビジョンを会社の方向性と一致させやすくなります。これは長期的なキャリア形成において非常に重要な要素となり得ます。

第二新卒として就活するメリット

第二新卒として就職活動を行うことには、新卒や既卒とは異なる独自のメリットがあります。第二新卒は、一度社会人としての経験を積んだ後に再び就職活動を行う人々を指します。この経験が、就職活動において大きな強みとなります。

以下では、第二新卒ならではの3つの主要なメリットについて詳しく解説していきます。これらのメリットを理解し、生かすことで、第二新卒としての就職活動をより効果的に進めることができるでしょう。

すでにビジネスマナーを習得している

第二新卒の大きな強みの一つは、すでに基本的なビジネスマナーを習得していることです。一度社会人として働いた経験があるため、職場でのコミュニケーションや基本的な業務遂行に必要なスキルを身に付けています。

例えば、適切な言葉遣いや挨拶、電話対応、メールの書き方など、ビジネスの基本的なマナーを理解しています。これらは、新卒者が入社後に学ぶ必要がある点ですが、第二新卒はすでに実践的な経験を積んでいます。

また、時間管理や優先順位の付け方、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の重要性など、ビジネスの基本的なスキルも身に付いています。これらのスキルは、新しい職場でもすぐに生かすことができ、スムーズな業務開始につながります。

企業側にとっても、ビジネスマナーを一から教育する必要がない点は大きなメリットです。そのため、第二新卒は即戦力として期待されやすく、採用の際に高く評価される可能性が高くなります。

柔軟性がアピールできる

第二新卒の大きな強みの一つは、柔軟性をアピールできることです。一度社会人経験を経て再び就職活動をする姿勢は、自身のキャリアに対する真剣さと柔軟な考え方を示しています。

まず、環境の変化に適応する能力をアピールできます。新しい職場や業界に挑戦する姿勢は、学習意欲の高さや適応力の強さを示します。これは、急速に変化するビジネス環境において、非常に価値のある資質です。

また、自己分析と改善への意欲も示せます。前職での経験を踏まえ、自分に合った仕事を見つけようとする姿勢は、自己理解の深さと成長への意欲を表しています。これは、長期的なキャリア形成において重要な要素です。

さらに、異なる業界や職種へのチャレンジも、柔軟性のアピールになります。新しいスキルを習得する意欲や、多角的な視点を持つ能力は、多くの企業で高く評価されます。この柔軟性は、第二新卒ならではの強みとして、就職活動で大きな武器となるでしょう。

前職での反省点を生かせる

第二新卒の大きな強みの一つは、前職での経験と反省点を新たな就職活動に生かせることです。一度社会人として働いた経験は、自己理解を深め、より適切なキャリア選択につながる貴重な機会となります。

まず前職での経験を通じて、自分の強みや弱み、適性をより明確に把握できています。これにより、次の職場選びをより慎重かつ的確に行うことができます。例えば、前職で感じた不満や課題を分析し、それらを解決できる環境を次の就職先で探すことができます。

また、仕事に対する現実的な理解も深まっています。新卒時には想像でしかなかった職場の雰囲気や仕事の内容について、実際の経験に基づいた判断ができるようになります。これにより、就職後のミスマッチを減らすことができる可能性が高まります。

さらに、前職での反省点を面接などでポジティブに語ることで、自己分析力や改善意欲をアピールできます。例えば、前職での失敗をどのように克服しようとしているか、その経験からどのような学びを得たかを説明することで、成長意欲の高さや問題解決能力をアピールできるでしょう。

第二新卒として就活するデメリット

第二新卒として就職活動を行う場合、企業から懸念される点や、他の求職者に比べて不利になる要素が存在します。これらのデメリットを事前に把握し、適切な対策を講じることで、就職活動を有利に進めることができます。次に、具体的なデメリットについて説明します。

早期退職を懸念される

第二新卒者に対して企業が懸念する点の一つは、早期退職のリスクです。短期間で転職を決断した経歴があるため、企業側は「またすぐに辞めてしまうのではないか」と不安に思うことが多いです。この懸念を払拭するためには、前職を辞めた理由をしっかりと説明し、次の職場で長期的に働きたいという意欲を明確に伝えることが重要です。

また、企業が求める人材像に自分がどれだけマッチしているかを具体的に示すことで、企業側の信頼を得ることができます。さらに、これまでの経験を通じて学んだことや、転職によって実現したいキャリアプランを明確に伝えることで、前向きな転職理由を強調することが大切です。

知識や経験が浅い

第二新卒者は、社会人経験が短いため、知識や経験が浅いと見なされることがあります。新卒者と比較して即戦力としての期待がかけられる一方で、そのスキルや知識が十分でないと判断される場合、採用において不利になる可能性があります。

このデメリットを克服するためには、過去の職務経験をしっかりと振り返り、どのようなスキルを身に付けたか、具体的な事例を交えて説明できるようにしておくことが重要です。また、自分の成長意欲をアピールし、入社後に必要なスキルを積極的に学び、早期に貢献できる姿勢を示すことで、企業の懸念を和らげることが可能です。

さらに、特定の業界や職種に対する強い関心や、今後のキャリア目標を明確に伝えることで、経験の浅さを補うアプローチが効果的です。

既卒として就活するメリット

既卒としての就職活動には、選考プロセスが迅速である点や、卒業後の経験を企業にアピールできるという特有のメリットがあります。以下では、これらの具体的な利点について説明します。

選考が短期間のことが多い

既卒者として就職活動を行う場合、新卒者向けの一括採用とは異なり、選考が短期間で進むことが多いです。企業が既卒者を採用する際は、即戦力としての期待が高いため、迅速に採用を決定する傾向があります。

このため、既卒者は短期間で内定を獲得し、早期に働き始めることが可能です。また、選考プロセスが簡素化されている場合が多く、エントリーから内定までの期間が短いことも、既卒者にとって大きなメリットです。

さらに、企業側も急募のポジションを充足させるために、既卒者を積極的に採用するケースが増えており、スピード感を持った就職活動が実現しやすいのが特徴です。

卒業後の挑戦をアピールできる

既卒者が就職活動でアピールできる強みの一つは、卒業後に何をしてきたかという点です。例えば、留学やボランティア活動、特定のスキルを磨くための自己研鑽など、卒業後に積んだ経験を通じて得た知識やスキルを効果的に伝えることができます。

このような経験は、企業にとっても新鮮であり、採用の際にプラスに働くことが多いです。また卒業後にさまざまな挑戦をしてきたことを強調することで、自己成長や主体的にキャリアを築く姿勢をアピールすることが可能です。

これにより、企業側は既卒者が持つ独自の視点や経験を評価し、ポジティブな印象を持つことが期待できます。卒業後の経験をうまく生かし、自分の価値を最大限に引き出すことが、既卒者としての就職活動の成功につながります。

既卒として就活するデメリット

既卒者として就職活動を行う場合、新卒や第二新卒とは異なる課題が生じることがあります。特に、希望する求人がタイミング良く見つからない可能性や、空白期間が長くなることで不利になる点に注意が必要です。次に、これらの具体的なデメリットについて説明します。

希望する求人がタイミング良くあるとは限らない

既卒者としての就職活動では、希望する求人がタイミング良く見つからないことがよくあります。新卒採用は毎年一括で行われるのに対し、既卒者向けの求人は企業の必要に応じて随時募集されることが多いため、求職者の希望するタイミングと合わない場合があります。

これにより、理想の求人に出会うまでに時間がかかる可能性があり、その間にモチベーションが低下したり、選択肢が限られてしまったりすることも考えられます。また、特定の業界や職種にこだわる場合は、さらに求人の機会が少なくなるため、柔軟な姿勢で他の業界や職種も検討することが求められます。このように、求人のタイミングが合わないことは既卒者にとって大きな課題となります。

空白期間が長いと新卒者と比べて不利

既卒者が直面するもう一つのデメリットは、就職活動の空白期間が長くなると、新卒者と比べて不利に働くことがある点です。企業は、空白期間が長い応募者に対して、その期間に何をしていたのか、またなぜすぐに就職しなかったのかを重視します。

もしこの期間が説明できなかったり、意欲的な活動が見受けられなかったりする場合、企業側にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。また、新卒者が持つフレッシュさや柔軟性に対して、既卒者は「ブランクがある」という点で不安視されることがあるため、面接などでしっかりと空白期間の過ごし方や学びをアピールすることが重要です。こうした準備を怠ると、就職活動が長引くことになりかねません。

まとめ

新卒扱いの範囲は社会的経緯により拡大し、卒業後3年以内であれば新卒として扱われることが増えています。この柔軟な採用枠は、多様なバックグラウンドを持つ求職者にとって大きなチャンスとなります。

また、第二新卒や既卒としての就職活動にも、それぞれ特有のメリットとデメリットがあります。自分の状況に合った就活戦略を立て、積極的に活用することで、より良いキャリア形成を実現することが可能です。

もし新卒で就職を考えているなら、DYMの人材事業部にお問い合わせください。DYMでは採用マッチングイベントを多数開催しており、あなたにピッタリの企業をご紹介いたします。

>>DYMの「人材事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説 BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法 インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説 就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説 インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンシップの交通費は? 全額支給される? インターンシップの交通費は? 全額支給される?
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top