Page Top

ホームページ制作費の勘定科目は?経費にする仕訳方法も解説

公開日:2024.11.21  更新日:2024.12.09

ホームページ制作には多くの費用がかかりますが、その費用をどのように会計処理すべきか悩む企業さまも多いでしょう。適切な勘定科目に振り分けると、経理処理がスムーズに進み、後々の税務調査でも安心です。

本記事では、ホームページ制作に関連する費用をどの勘定科目に振り分けるべきか、またその具体的な仕訳方法について詳しく解説します。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • ホームページ制作費用の勘定科目と仕訳方法
  • 広告宣伝費と固定資産として処理すべき費用の違い
  • 補助金を活用したホームページ制作の費用削減方法

Web制作における費用の勘定科目は?

ホームページ制作にかかる費用は、その使用目的や期待される効果に応じ、異なる勘定科目に振り分けて会計処理を行う必要があります。これにより、企業の経費計上の方法が変わり、財務状況に与える影響も異なってきます。

一般的に、ホームページが広告宣伝を主な目的として使用される場合には「広告宣伝費」として処理され、一方で、資産価値を持ち長期的に運用されることを前提とする場合には「無形固定資産」として扱われることが多いです。

適切な勘定科目を選定するためには、企業の会計方針や税務戦略を踏まえた上で、税務署や専門の会計士に相談することが確実です。ここでは、一般的な基準に基づいてホームページ制作費用の処理方法を詳しく解説します。

広告宣伝費として処理すべき費用

広告宣伝費として処理する費用とは、ホームページを通じて直接的に顧客へ情報を発信し、販売促進を図ることを主な目的とした費用を指します。このような費用は、企業の経費として即時に計上することが可能であり、法人税の計算においても利益を圧縮する効果を持ちます。

具体的には、ホームページのデザイン費用やランディングページの制作費用、SEO対策にかかる費用の一部、さらには短期的なキャンペーンやプロモーション用のページ制作費用などが、広告宣伝費として扱われることが一般的です。

広告宣伝費として認められるためには、ホームページが広告としての機能を果たしていることが前提条件となります。例えば、ECサイトでの商品の直接販売を目的としたページや、顧客に対する企業のサービス内容やキャンペーン情報を積極的に発信しているページなどは、広告宣伝費として処理される可能性が高いです。

さらに、企業の認知度を高めるために作成されたランディングページや、特定の商品の販売促進を狙ったセールページなども同様に広告宣伝費に含まれます。これにより、企業はホームページ制作にかかる費用を柔軟に処理し、キャッシュフローを効率的に改善することが可能です。

一方で、広告宣伝費として計上するためには、適切な証拠を揃えることも重要です。制作したホームページが実際に広告として機能し、ビジネスに貢献しているということを示すためのアクセスデータやコンバージョン率のレポート、または広告キャンペーンの成果を示す資料などを準備しておくと、税務調査の際に有利です。

このように、広告宣伝費としての費用処理は、企業の利益計上のバランスをとる上で非常に効果的な手段であり、正確な情報をもとに適切に判断することが求められます。

無形固定資産として計上すべき費用

無形固定資産として計上すべき費用は、ホームページが長期間にわたって使用されることを目的としており、制作物が企業の資産として持つ価値を長期的に享受する場合に該当します。このような場合、ホームページの制作費用は、全額を一度に経費として計上するのではなく、資産として記録し、数年にわたって償却することで費用を配分します。

例えば、企業のブランド価値を高めるための大規模なWebサイトの構築費用や、特定の業務プロセスを自動化するために開発されたシステム統合型のWebアプリケーションの開発費用などが、無形固定資産として計上される典型的なケースです。

無形固定資産として計上することにより、企業は毎年の税負担を平準化し、資産の減価償却を通じて適切に利益計上を行うことが可能です。例えば、大規模なサイト開発費用が数千万円に上る場合、その全額を一度に費用として計上すると、特定の会計年度の利益が大幅に圧縮されてしまいます。しかし、無形固定資産として5年から10年程度の償却期間を設定することで、費用を分散させることが可能です。これにより、会計上の安定性を確保しつつ、企業の成長戦略を支える資産価値を適切に評価ができます。

さらに、無形固定資産として計上する場合には、資産価値の評価も重要です。制作物が完成した時点でその資産価値を評価し、計上を開始することになります。例えば、サイトの設計費用やプログラム開発費、コンテンツ作成費用などの各要素を含めた総額を評価し、それに基づいて減価償却を行います。適切な会計基準に従って、企業は資産としてのホームページの価値を長期的に管理し、毎年の決算に反映させることにより、財務の健全性を維持することが可能です。

固定資産と広告宣伝費の両方に該当する費用

ホームページ制作にかかる費用の中には、無形固定資産と広告宣伝費の両方に該当するようなケースもあります。例えば、企業のメインサイトをリニューアルするプロジェクトにおいて、ブランドイメージを強化するための長期的な投資としての部分と、短期的なキャンペーンやプロモーションページの作成という2つの目的が併存している場合です。

このような場合には、制作費用を二つの勘定科目に分けて処理することが適切です。

具体的には、サイトの主要部分、つまりコアの構造や機能に関わる部分の費用は無形固定資産として計上し、その資産価値に基づいて減価償却を行います。

一方で、プロモーションページやキャンペーン用のコンテンツ、あるいは特定の商品やサービスの販促を目的としたランディングページの制作にかかる費用は、広告宣伝費として即時に経費計上を行います。これにより、企業は一度に多額の経費を計上することなく、資産として計上する部分と即時に費用化する部分をうまく調整しながら、財務戦略を最適化できます。

また、このような費用の分け方を行う際には、制作費用の内訳を詳細に把握しておくことが不可欠です。会計処理を行う前に、各費用項目がどの目的に使用されたのかを明確にしておき、それぞれの部分に応じた適切な会計処理を実施することで、税務リスクを軽減し、企業の財務状況を正確に反映することが可能となるでしょう。

Webサイト制作の仕訳事例

ホームページ制作に関連する費用を適切に仕訳することで、企業の財務状況を正確に把握することが可能です。
ここでは、広告宣伝費や無形固定資産としての仕訳事例を紹介します。

仕訳における広告宣伝費の取り扱い

広告宣伝費としてホームページ制作費を仕訳する場合、費用発生のタイミングで即時に経費計上することが一般的です。例えば、ホームページのデザイン費や広告キャンペーン用のページ制作費などがこれに該当します。これらの費用は、発生した月の営業外費用として計上し、法人税の計算において利益を圧縮する効果を持ちます。

具体的な仕訳例としては、ホームページ制作費を「広告宣伝費」として借方に計上し、貸方には「現金」または「未払金」を記録します。例えば、50万円のデザイン費が発生した場合、以下のような仕訳が行われます。

借方: 広告宣伝費 500,000円
貸方: 現金/未払金 500,000円

このように処理することで、費用が発生したタイミングで即座に経費として計上され、財務諸表に反映されます。

仕訳における固定資産の取り扱い

無形固定資産としてホームページ制作費を仕訳する場合、まず制作費用を資産計上し、その後に償却費として毎年一定額を費用計上します。例えば、システム開発費や企業のメインサイトの制作費用がこれに該当します。無形固定資産として計上することにより、ホームページが持つ長期的な価値を企業の資産として反映することが可能です。

具体的な仕訳例として、制作費用が100万円の場合は、まず以下のように資産計上します。

借方: 無形固定資産 1,000,000円
貸方: 現金/未払金 1,000,000円

その後、毎年の償却費として以下のように処理します(5年間で償却する場合)。

借方: 減価償却費 200,000円
貸方: 無形固定資産 200,000円

Webサイト制作にかかるその他の費用

ホームページ制作には、デザインやシステム開発以外にもさまざまな費用が発生します。これらの費用も適切な勘定科目に振り分けることで、正確な経理処理が行えます。

ここでは、ドメイン費用やサーバー費用、コンテンツ制作費、SEO対策費用、SSL証明書費用など、Webサイト運営に不可欠な費用の勘定科目と仕訳方法について解説します。

ドメインに関する費用

ドメインに関する費用は、Webサイトを運営するために必要なコストの一つです。通常、ドメインの取得費用や更新費用は「通信費」や「支払手数料」として処理されることが一般的です。これらの費用は定期的に発生するため、経費として即時に計上することが求められます。

具体的な仕訳例として、年間1万円のドメイン更新費用が発生した場合、以下のように処理します。

借方: 通信費/支払手数料 10,000円
貸方: 現金/未払金 10,000円

また、ドメインを長期的に保有する場合、その価値を資産として計上することも考えられますが、ドメイン費用は即時経費処理されることが一般的です。特に、複数のドメインを管理している場合は、各ドメインにかかる費用を正確に把握し、適切な勘定科目に振り分けることが重要です。

サーバーに関する費用

サーバー費用は、ホームページを安定して運用するために欠かせないコストです。サーバーのレンタル費用や運用管理費用は「通信費」や「外注費」として処理されることが一般的です。これらの費用もドメイン費用同様、定期的に発生するため、即時に経費計上するのが通常の処理方法です。

具体的な仕訳例として、月額2万円のサーバーレンタル費用が発生した場合、以下のように処理します。

借方: 通信費/外注費 20,000円
貸方: 現金/未払金 20,000円

サーバー費用は、ホームページの規模やトラフィックによって変動するため、費用の見積もりや予算管理が重要です。また、サーバーの設定や保守にかかる費用も外注費として処理されることが多く、適切な仕訳が求められます。サーバー関連の費用は、サイト運営の根幹を支える重要なコストであり、しっかりと管理することが必要です。

コンテンツ制作にかかる費用

ホームページに掲載するコンテンツの制作費用は、サイトの目的や内容によって異なります。一般的には「広告宣伝費」や「外注費」として処理されます。例えば、テキストや画像の制作、動画コンテンツの作成など、コンテンツ制作にかかる費用は即時に経費計上することが多いです。

具体的な仕訳例として、30万円の動画コンテンツ制作費用が発生した場合には、以下のように処理します。

借方: 広告宣伝費/外注費 300,000円
貸方: 現金/未払金 300,000円

コンテンツ制作は、企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たすため、その費用を適切に管理することが求められます。

SEOにかかる費用

SEO対策にかかる費用は、ホームページの検索エンジンランキングを向上させるための重要な投資です。これらの費用は「広告宣伝費」や「外注費」として処理されることが一般的です。具体的には、キーワード調査やリンク構築、コンテンツの最適化など、さまざまなSEO活動に関連するコストが含まれます。

例えば、月額15万円のSEO対策費用が発生した場合、以下のように仕訳を行います。

借方: 広告宣伝費/外注費 150,000円
貸方: 現金/未払金 150,000円

SSL証明書にかかる費用

SSL証明書の取得や更新にかかる費用は、Webサイトのセキュリティを強化するために必要なコストです。通常、これらの費用は「通信費」や「支払手数料」として処理されます。SSL証明書はサイトの信頼性を向上させ、ユーザーのデータを保護するために欠かせない要素です。

具体的な仕訳例として、年間5万円のSSL証明書更新費用が発生した場合、以下のように処理します。

借方: 通信費/支払手数料 50,000円
貸方: 現金/未払金 50,000円

SSL証明書の導入は、ユーザーの信頼を得るために重要です。サイトのセキュリティを強化し、安心して利用できる環境を提供することで、ユーザーの信頼性が向上し、サイトの評価も高まります。SSL証明書の費用は、サイト運営において重要です。

補助金を活用してホームページ制作を行うことも可能

ホームページ制作にかかるコストを抑えるために、補助金の活用は非常に効果的な手段です。特に、補助金は小規模事業者や中小企業を対象に提供されることが多く、これを利用することで制作費用の一部を賄うことができます。

このような補助金は、企業にとって大きなコスト負担を軽減する助けとなり、効率的な資金運用が可能になります。ここでは、補助金を活用するための具体的な手順や条件、申請方法について詳しく解説し、どのようにしてホームページ制作に補助金を適用できるのかを探っていきます。

補助金を活用するための手順

補助金を活用してホームページ制作を行うためには、まず補助金の募集要項を詳細に確認することが重要です。これには、補助金の種類や条件、申請方法などの基本情報が含まれます。

次に、自社がこれらの条件を満たしているかを確認するために、事業内容や現状の情報を整理し、要件に合致するかをチェックします。この段階では、補助金の目的や対象、申請手続きの流れについての理解を深めることが必要です。

申請書の作成にあたっては、事業の目的、ホームページ制作の具体的な計画、期待される効果を詳細に記載することが求められます。

特に、制作にかかる費用の見積もりや過去の実績、予想される効果などを正確に添付する必要があります。申請書類には、事業計画書や財務諸表、見積書などの詳細な情報が含まれ、これらの情報が審査の重要な要素となります。

審査プロセスは厳格であり、正確で具体的な情報を提供することが成功の鍵です。申請書類が審査をクリアするためには、企業の目標やホームページ制作による成果を明確に示すことが求められるためです。

補助金を受けるための条件

補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。例えば、小規模事業者持続化補助金では、事業の売上規模や従業員数、事業内容などが申請要件として設定されており、これらの基準を満たさなければなりません。

また、補助金の種類によっては、一定の売上高を維持すること、地域貢献活動を行っていることなどが条件とされることもあります。これにより、補助金を利用することで事業の成長に寄与することが期待されているのです。

さらに、補助金の申請には、対象となる経費の具体的な使途や、制作後の効果測定計画が求められます。補助金を活用することで、事業の成長や発展にどのように貢献するのかを明確に示す必要があるのです。

補助金を受けた後も、事業報告書の提出や成果報告が義務付けられることが多いため、プロジェクトの進捗や効果を適切に報告することが求められます。これにより、補助金の利用が事業の成長にどのように寄与しているかを証明し、次回以降の申請にも良い影響を与えることが可能です。

利用できる補助金

ホームページ制作に利用できる補助金には、さまざまな種類が存在します。特に、小規模事業者や中小企業向けの補助金が多く、これらを活用することにより、制作費用を大幅に削減することが可能です。

ここでは、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、地方自治体のホームページ制作費用補助金について詳しく解説します。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、商工会議所や商工会に加入している小規模事業者を対象とした補助金です。この補助金は、事業の持続的な成長を支援するために、ホームページ制作を含む販路開拓や生産性向上のための費用を補助します。最大で50万円の補助が受けられるため、ホームページ制作費用の大部分を賄うことが可能です。

申請するには、商工会議所や商工会からの推薦が必要であり、事業計画書や見積書の提出が求められます。補助金の審査基準は、事業の将来性や地域経済への貢献度、ホームページ制作による経済効果などが重視されます。補助金を受け取るためには、申請書類を正確に作成し、審査をクリアする必要があります。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に利用できる補助金です。この補助金を活用することで、ホームページ制作やECサイトの構築、業務効率化を図るためのシステム開発費用などを補助します。IT導入補助金では、通常枠で最大で450万円の補助が受けられるため、規模の大きいプロジェクトにも対応できます。

申請には、IT導入支援事業者を通じて行う必要があり、事業計画書や予算計画の提出が求められます。また、補助金を受け取るためには、導入するITツールが事業の効率化や売上向上にどのように寄与するかを明確に示すことが重要です。審査では、事業の成長性やITツールの効果が評価されます。

IT導入補助金を活用することにより、最新のIT技術を駆使したホームページやECサイトの制作が可能となり、競争力を強化することが可能です。

地方自治体のホームページ制作費用補助金

地方自治体が提供するホームページ制作費用補助金は、地域の中小企業や小規模事業者を支援するための制度です。この補助金は、地域経済の活性化を目的としており、ホームページ制作やリニューアル、オンラインマーケティング活動などにかかる費用を補助します。自治体によっては、補助金額や条件が異なるため、各自治体の要件を確認することが重要です。

申請手続きは、地元の商工会議所や自治体の担当部署を通じて行われます。具体的には、事業計画書や見積書、制作後の効果測定計画などを提出する必要があります。審査では、地域経済への貢献度や事業の持続性、ホームページ制作による地域内での雇用創出効果などが評価されます。

地方自治体の補助金を活用することにより、地元の企業が低コストでホームページを制作し、地域での競争力を強化できます。

 補助金が通りやすくなるポイント

補助金申請が通りやすくなるためには、重要なポイントをいくつか押さえておく必要があります。これには、申請内容の詳細な検討、審査項目に合わせた計画書の作成、そして全体のロジックを明確にすることが含まれます。

これらのポイントを適切に実行すると、補助金申請がスムーズに進み、成功する確率が高まります。以下では、それぞれのポイントについて詳しく説明します。

書き始める前に申請内容をよく検討する

補助金申請を成功させるためには、まず申請内容を十分に検討することが欠かせません。申請書を書き始める前に、補助金の要件や目的、申請条件を徹底的に理解することが重要です。これにより、自社のプロジェクトが補助金の趣旨に合致しているかどうかを確認できます。

具体的には、補助金の募集要項に記載されている目的や支援対象、申請条件をよく読み込み、自社のプロジェクトがこれらの要件を満たしているかを検討しましょう。

また、申請書に必要な情報や提出書類についても確認し、不足や誤りがないように準備します。この段階で十分に検討することで、申請書の作成において重要なポイントを押さえ、申請内容がより具体的かつ説得力のあるものになります。

さらに、申請内容が補助金の趣旨に合致しているかを確認するため、事前に専門家や相談窓口に問い合わせることも有効です。これにより、申請書の作成における不安要素を解消し、よりスムーズに申請を進められます。

 審査項目を見据えた作成とする

補助金の申請書を作成する際には、審査項目を見据えた作成が重要です。補助金の審査は、一般的にいくつかの基準にもとづいて行われます。これには、事業の目的や内容、予算の適正性、期待される効果などが含まれます。したがって、申請書を作成する際には、これらの審査項目を意識しながら内容を組み立てることが求められます。

例えば、申請書には事業の目的やホームページ制作の計画、期待される成果を具体的に記載する必要があります。これにより、審査員に対して自社のプロジェクトが補助金の目的にどのように貢献するのかを明確に示せます。また、予算の詳細や支出の見積もりについても、適正かつ具体的な情報を提供することで、審査の際に信頼性を高めることが可能です。

審査項目に合わせた作成には、事業計画書や予算計画書の作成が含まれますが、これらの書類は補助金の審査基準に沿った形で作成することが重要です。これにより、審査の過程で不利になる要素を排除し、申請書が審査を通過する可能性を高めることができます。

 全体のロジックを作り込む

申請書全体のロジックをしっかりと作り込むことも、補助金申請を成功させるための重要なポイントです。ここで言う「全体のロジック」とは、申請書の内容が一貫性を持ち、論理的に組み立てられていることを指します。申請書が論理的に構成されていると、審査員に対してプロジェクトの目的や計画が明確に伝わりやすくなります。

具体的には、申請書の各セクションが互いに関連し合い、全体として一貫したストーリーを形成するように心掛けます。例えば、事業の目的や計画、予算、期待される効果などの各要素が連携し、補助金の目的にどのように貢献するのかを説明します。このように全体のロジックを作り込むことで、申請書の説得力が増し、審査員に対するアピールが強化されるのです。

また、申請書の構成や内容を見直し、必要に応じて専門家や第三者にチェックしてもらうことも有効です。これにより、全体のロジックに不備がないかを確認し、申請書がより完成度の高いものになるようにすることができます。全体のロジックをしっかりと作り込むことで、補助金申請の成功率が高まるでしょう。

ホームページの勘定科目に関するよくある質問

ホームページ制作に関する費用処理について、よくある質問をまとめました。節税方法や償却年数など、勘定科目に関する疑問を解消し、適切な会計処理を行うためのポイントを解説します。

Q:ホームページの節税方法はありますか?

ホームページ制作にかかる費用を節税するための方法として、まずは費用をどの勘定科目に振り分けるかに考慮すべきです。広告宣伝費として処理することにより、即時に経費として計上し、法人税の計算において利益を圧縮する効果を得ることができます。特に、プロモーション用のページや短期的なキャンペーンサイトの制作費用は、広告宣伝費として扱われることが一般的です。

また、無形固定資産として計上する場合も、償却期間を通じて毎年の経費として分散させることにより、長期的な税負担を軽減することが可能です。さらに、補助金を活用することで、実際に支払う費用を減らすことができ、その分節税効果を高めることができます。

具体的な節税方法については、税理士や会計士に相談し、自社の状況に合った最適な方法を選択することが重要です。

Q:ホームページ制作費用の償却年数は?

ホームページ制作費用を無形固定資産として計上する場合、その償却年数は通常5年から10年程度とされています。これは、ホームページが長期的に使用され、その価値が持続することを前提とした計上方法です。具体的な償却期間は、企業の会計方針や税務署の指導によって異なる場合がありますが、一般的には5年が標準とされています。

償却年数を設定する際には、ホームページの使用目的や予想される寿命を考慮し、合理的な期間を設定することが重要です。また、制作費用が大きい場合は、償却期間を長めに設定して毎年の経費を分散させて、企業の財務負担を軽減することが可能です。

まとめ

ホームページ制作にかかる費用の勘定科目について、適切な処理を行うことは企業の財務管理において非常に重要です。広告宣伝費として処理すべき費用、無形固定資産として計上すべき費用、そして両方に該当する費用について理解を深め、正確な会計処理を行いましょう。また、補助金を活用することにより、コストを抑えつつ、高品質なホームページを制作することも可能です。

最後に、弊社ではWebサイト制作をはじめとしたWeb事業を展開しております。

Webサイト制作に関するご相談や案件発注については、弊社までお気軽にお問い合わせください。

DYMの「WEBサイト制作・運用」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

ディレクトリとは?意味を簡単にわかりやすく解説 ディレクトリとは?意味を簡単にわかりやすく解説
公開日: 2024.11.29 更新日: 2024.12.09
芸能人をキャスティングする際に必要な費用相場は?キャスティングの方法と選び方を解説 芸能人をキャスティングする際に必要な費用相場は?キャスティングの方法と選び方を解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
アドネットワークとは?仕組みや種類を分かりやすく解説 アドネットワークとは?仕組みや種類を分かりやすく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
RTBとは?広告の仕組みを分かりやすく解説 RTBとは?広告の仕組みを分かりやすく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
モバイルファーストインデックスとは?Googleがスマホサイトを重視を重視する理由 モバイルファーストインデックスとは?Googleがスマホサイトを重視を重視する理由
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
セミナー集客の方法7選!集客の流れや成功のコツを詳しく解説 セミナー集客の方法7選!集客の流れや成功のコツを詳しく解説
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top