Page Top

LINE公式アカウントでできること一覧|料金プランや運用時の注意点も解説

公開日:2025.08.22  更新日:2025.08.22

LINE公式アカウントは、日本国内で9,700万人が利用するコミュニケーションアプリLINEを通じて、企業や店舗がユーザーと直接つながれるビジネス向けサービスです。メッセージ配信からクーポン発行まで、多彩な機能で集客や販促に活用できます。

この記事では、LINE公式アカウントの基本機能からオプション機能、料金プラン、メリット、運用時の注意点まで総合的に解説します。ぜひ、最後までご覧ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • LINE公式アカウントの基本機能とオプション機能の詳細
  • 料金プラン別にできることの違い
  • LINE公式アカウント活用のメリット

LINE公式アカウントとは

LINE公式アカウントは、企業や店舗がLINEを通じてユーザーとコミュニケーションがとれるビジネス向けのサービスです。2019年3月までは「LINE@」として提供されていましたが、現在は「LINE公式アカウント」に名称が統一されています。

国内で月間9,700万人(2024年12月末時点)が利用するLINEプラットフォーム上で、友だち追加してくれたユーザーに直接情報を届けられるため、集客や販促ツールとして多くの企業に活用されています。

LINE公式アカウントには「プレミアムアカウント」「認証済アカウント」「未認証アカウント」の3種類があり、初期設定時は「未認証アカウント」からスタートします。認証済アカウントになると、青色バッジが付与されるなど、信頼性が高まるというメリットがあります。

LINE公式アカウントでできること一覧

LINE公式アカウントには、ビジネスに活用できる多彩な機能が備わっています。ここでは「基本機能」と「オプション機能」に分けて、それぞれの特徴や活用方法を詳しく解説していきます。基本機能はどの料金プランでも利用可能で、メッセージ配信・チャット・クーポン発行など、顧客とのコミュニケーションに役立つ機能がそろっています。

一方、オプション機能は別途申込や連携が必要ですが、より高度なマーケティングを実現できる機能となっています。自社のビジネスに合った機能を理解し、効果的に活用していきましょう。

基本機能

LINE公式アカウントには、ユーザーとのコミュニケーションに役立つ多くの基本機能が用意されています。これらの機能は、無料の「コミュニケーションプラン」を含む、すべての料金プランで利用可能です。それでは、メッセージ配信・チャット機能・クーポン発行など、集客や顧客管理に効果的な機能をご紹介していきます。

メッセージの配信

メッセージ配信は、LINE公式アカウントのもっとも基本的かつ重要な機能です。友だち追加してくれたユーザーに対して、テキスト・スタンプ・画像・動画など。さまざまな形式でメッセージを送信できます。

【具体的な活用方法】

  • 新商品やサービスの紹介
  • セールやキャンペーンの告知
  • イベント情報の配信
  • 店舗の営業時間変更などのお知らせ

1回の配信で最大3吹き出しまでメッセージを送ることができ、テキストと画像を組み合わせるといった工夫で、表現の幅が広がります。例えば「新商品のお知らせ」「キャンペーン情報」「クーポン」など、複数の情報を一度に届けることが可能です。

また、LINEメッセージはプッシュ通知で表示されるため、メールといったほかの配信サービスと比較して、高い開封率に期待できます。また、配信先をセグメント分けすることで、より効果的なマーケティングが実現可能です。

リッチメッセージの配信

リッチメッセージは、画像とテキスト情報を一つのビジュアルにまとめて配信できる機能です。通常のテキストメッセージよりも視覚的なインパクトが強く、ユーザーの興味を引きやすいのが特徴です。

【具体的な活用方法】

  • 商品の特徴やセールスポイントを視覚的に紹介
  • 複数の情報を整理して一枚の画像で表現
  • アクションボタンを設置して自社サイトやECサイトへ誘導

リッチメッセージには「アクションボタン」と呼ばれる機能があり、クリックできるボタンを最大4つまで設置できます。このボタンには、Webサイトへのリンク・電話番号・クーポンへの誘導など、さまざまなアクションを設定可能です。例えば「商品を見る」「予約する」「クーポンを表示」といったボタンを配置することで、ユーザーを希望の行動に導きやすくなります。

カードタイプメッセージの配信

カードタイプメッセージは、複数の画像をカルーセル(横スクロール)形式で表示できるメッセージ形式です。ユーザーが左右にスワイプすることで、複数の情報を閲覧できます。

【具体的な活用方法】

  • 複数の商品やメニューを一度に紹介
  • シリーズ商品の各特徴を個別のカードで表示
  • イベントのスケジュールや内容を日付ごとに紹介

カードは最大10枚まで設定可能で、各カードには「画像」「タイトル」「説明文」「アクションボタン」を設定できます。リッチメッセージと同様に、各カードにリンクやクーポンなどの導線を設定できるため、複数のコンテンツへの誘導が一度に行えるのもメリットです。

例えば、飲食店であれば「ランチメニュー」「ディナーメニュー」「スイーツ」「ドリンク」といった形で、カテゴリーごとにカードを分けて紹介したり、ECサイトでは「人気商品ランキング」をカード形式で紹介したりすることが可能です。

あいさつメッセージの配信

あいさつメッセージは、ユーザーがLINE公式アカウントを友だち追加した際、自動で配信されるメッセージ機能です。初めてやり取りをするユーザーに対する「第一印象」を決める重要な機能といえます。

【具体的な活用方法】

  • アカウントの概要と提供する情報の説明
  • 初回限定クーポンの提供
  • リッチメニューの使い方や便利な機能の案内
  • 次のアクションへの誘導(公式サイト訪問や予約など)

友だち追加後すぐに配信されるため、開封率・読了率が非常に高いというメリットがあります。このあいさつメッセージを生かし、アカウントからどのような情報が届くのか、そして友だち追加するメリットは何かを伝えることで、ブロック率を低下させる効果に期待できます。

なお、あいさつメッセージも最大3吹き出しまで送信可能で、テキスト・画像・スタンプなどを組み合わせられます。また、リッチメッセージやカードタイプメッセージを含めることもできるため、視覚的にも魅力的なファーストコンタクトを実現できるでしょう。

リッチメニューの機能

リッチメニューは、トーク画面の下部に固定表示されるメニュー機能です。ユーザーがいつでも簡単にアクセスできるため、重要な情報や頻繁に使用される機能への導線として、非常に効果的です。

【具体的な活用方法】

  • ECサイトや予約サイトへのリンク
  • 商品カテゴリーやサービス一覧への誘導
  • クーポンやショップカードへの簡単アクセス
  • お問い合わせや店舗情報へのショートカット

リッチメニューの特徴は、大きな画像領域をタップ可能な複数の領域に分割できる点です。領域は1〜6つに分割でき、それぞれに異なるアクションを設定できます。設定可能なアクションには、以下の5種類があります。

  • リンク:外部サイトやページへの遷移
  • クーポン:LINE公式アカウントで作成したクーポンの表示
  • テキスト:設定したテキストメッセージを送信
  • ショップカード:作成したショップカードの表示
  • 設定なし:アクションを設定しない(装飾用)

LINEチャット

LINEチャットは、ユーザーと1対1でリアルタイムにコミュニケーションができる機能です。個人間の一般的なLINEトークと同様の使い勝手で、テキスト・スタンプ・画像、動画などを送受信できます。

【具体的な活用方法】

  • 商品やサービスに関する問い合わせ対応
  • 予約の受付・変更・キャンセル
  • カスタマーサポート
  • 個別のニーズに合わせたコンサルティング

時間や場所を問わず、ユーザーからの問い合わせに対応できるため、電話対応が難しい状況でも顧客とのコミュニケーションを維持できます。また、会話履歴で以前のやり取りを参照しながら、継続的なサポートをすることが可能です。

また、LINEチャットは最大100名までのメンバーで管理できるため、複数のスタッフで対応することも可能です。例えば、営業担当と技術担当で役割分担しながら、顧客サポートを提供できます。

LINEコール

LINEコールは、ユーザーからLINE公式アカウントに無料で音声・ビデオ通話ができる機能です。チャットだけでは伝わりにくい複雑な内容や、即時的な対応が必要な場合に有効です。

【具体的な活用方法】

  • 製品の使い方や故障時のサポート
  • 予約内容の詳細な確認
  • 商品の実物を見せながらの説明
  • 遠隔地にいる顧客との商談や打ち合わせ

LINEコールの特徴は、ユーザーが通話料を気にせずに利用できる点です。インターネット回線を使用するため、国内・国外問わず無料で通話ができます。また、通常の電話と異なり、画面共有やビデオ通話によって視覚的な情報も共有できるため、より丁寧なサポートが可能です。

実店舗を持つビジネスでは、LINEコールとビデオ通話を活用し、店舗の様子や商品を遠隔地のユーザーに見せることで、来店意欲を高める効果にも期待できます。

応答メッセージの設定

応答メッセージは、ユーザーからのメッセージに対して自動で返信する機能です。「一律応答」「キーワード応答」の2種類があり、効率的な顧客対応を実現します。

【具体的な活用方法】

  • 営業時間外の自動応答
  • よくある質問への回答
  • 商品やサービスについての基本情報提供
  • 次回の対応予定時間の案内

一律応答は、ユーザーから送られてきたすべてのメッセージに対して、同じ内容で自動返信する機能です。例えば「いつもありがとうございます。ご質問には営業時間内(10:00〜18:00)に順次回答いたします」といった案内に活用できます。

キーワード応答は、ユーザーのメッセージに特定のキーワードが含まれた場合に、そのキーワードに対応する返信を自動送信する機能です。例えば「営業時間」というキーワードに対して営業時間の案内を、「予約」というキーワードに対して予約方法の案内を設定できます。

クーポンの配信

クーポン機能は、来店時や商品購入時に利用できるデジタルクーポンを友だちに配信できる機能です。紙のクーポンをデジタル化することで、発行コストの削減や利用状況の分析が可能になります。

【具体的な活用方法】

  • 来店促進のための割引クーポン
  • 新商品購入時の特典クーポン
  • 誕生月限定のプレゼントクーポン
  • 友だち追加特典としてのウェルカムクーポン

クーポンの種類は「割引」「無料」「プレゼント」「キャッシュバック」「その他」の5種類から選択でき、それぞれの内容を自由に設定できます。例えば「全商品10%OFF」「ドリンク1杯無料」「オリジナルグッズプレゼント」といった特典が設定可能です。

また、クーポンの利用条件も詳細に設定できます。有効期限(開始日時・終了日時)や、使用回数制限(1回限り・無制限)、使用条件(最低購入金額など)といった項目を設定することで、販促戦略に合わせたクーポン運用が可能となります。

ショップカードの発行

ショップカードは、従来の紙のポイントカードをデジタル化した機能です。来店や商品購入ごとにポイントを付与し、一定数貯まると特典と交換できる仕組みです。

【具体的な活用方法】

  • 来店や購入ごとのポイント付与によるリピート促進
  • 会員ランク制度の運用
  • 特定商品購入時の追加ポイント付与キャンペーン
  • 誕生日月の特別ポイント付与

ショップカードの最大の特徴は、紙のカードと異なり紛失の心配がない点です。また、発行・印刷コストがかからず、デジタルで管理できるため運用の手間も削減できます。

ポイントの付与方法には「QRコード」「パスコード」の2種類があります。「QRコード」は店舗側がユーザーのスマートフォン画面上のQRコードを読み取る方式、「パスコード」はユーザーが店舗から提示された数字コードを入力する方式です。

プロフィールの設定

プロフィールは、友だち追加時や検索時に表示される企業や店舗の基本情報です。ウェブサイトのトップページのような役割を果たし、ユーザーが必要とする情報を一目で確認できるようにします。

【具体的な活用方法】

  • 企業や店舗の基本情報(営業時間、住所、電話番号など)の掲載
  • 取扱商品やサービスの紹介
  • アクセス方法や駐車場情報の案内
  • 予約方法や支払い方法の説明

プロフィールで設定できる主な項目は、以下のとおりです。

  • プロフィール画像:アカウントのアイコンとなる画像(2MB以内、JPG/PNG形式)
  • カバー画像:プロフィールページ上部に表示される大きな画像
  • アカウント名:LINE上で表示される名称(最大20文字)
  • アカウント説明:アカウントの概要や特徴を説明するテキスト(最大500文字)
  • 基本情報:営業時間、定休日、住所、電話番号、メールアドレス、Webサイトなど
  • 位置情報:Google Mapと連携した店舗の場所
  • その他の情報:予約方法、支払い方法、設備、駐車場など

プロフィールは友だち追加前でも閲覧できるため、潜在顧客に対する重要な情報提供の場となります。特に、店舗ビジネスの場合、営業時間・定休日・アクセス方法などの基本情報を正確に記載することで、ユーザーの来店を促進できます。

LINE VOOMへの投稿

LINE VOOM(旧タイムライン)は、ショート動画などを楽しめるコンテンツプラットフォームです。LINE公式アカウントからLINE VOOMに投稿することで、友だち以外のユーザーにもリーチできる可能性があります。

【具体的な活用方法】

  • 新商品やサービスの紹介動画
  • 店舗やイベントの様子を伝える写真投稿
  • 季節の商品や限定メニューの告知
  • 商品の使い方や調理方法の紹介

LINE VOOMの大きな特徴は、フォローしているユーザーのLINE VOOMに投稿が表示される点です。これにより、メッセージ配信とは異なるアプローチでユーザーとのつながりを維持できます。また、投稿には「いいね」や「コメント」機能があり、ユーザーとのコミュニケーションを図る場としても活用できます。

投稿できるコンテンツは、テキスト(最大2,000文字)、画像(最大10枚)、動画(最大10分)と多岐にわたります。また、位置情報や外部サイトへのリンクを追加することも可能です。

ステップ配信

ステップ配信は、あらかじめ設定した内容・タイミング・期間でメッセージを自動配信できる機能です。ユーザーの行動や属性に応じて、最適なタイミングで情報を届けることができます。

【具体的な活用方法】

  • 友だち追加からの日数に応じた段階的な情報提供
  • 誕生日や記念日に合わせた特別メッセージの配信
  • 商品購入後のアフターフォローメッセージ
  • 定期的なニュースレターやお得情報の配信

ステップ配信の特徴は、配信対象を細かく設定できる点です。なお、配信対象は以下の条件で絞り込みが可能です。

  • 友だち追加日からの経過日数
  • みなし属性(年齢・性別・OS・エリア)
  • 友だち追加経路
  • メッセージの開封状況
  • リンクのクリック状況

これらの条件を組み合わせることにより、ターゲットを絞った効果的な配信が実現できます。例えば「友だち追加から3日後の女性向け」「商品ページを閲覧したけど購入していないユーザー向け」といった細かなセグメントに対して、適切なメッセージを届けることが可能です。

レポート

レポート機能は、LINE公式アカウントの運用状況や成果を数値で把握できる分析ツールです。友だち数の推移やメッセージの開封率など、さまざまな指標を確認できます。

【具体的な活用方法】

  • 友だち数やブロック率の推移を確認
  • メッセージ配信の効果測定
  • ユーザーの属性(年齢・性別・地域など)の把握
  • リッチメニューやリンクのクリック率分析

レポート機能で確認できる主な指標は、以下のとおりです。

  • 友だち数:日次・月次の友だち数推移、友だちの追加・ブロック数
  • 属性データ:性別、年齢、地域などの推定データ
  • メッセージ分析:配信数、開封率、リンククリック率
  • リッチメニュー分析:表示回数、クリック数、クリック率
  • クーポン分析:表示回数、利用回数
  • LINE VOOM分析:投稿ごとの表示回数、いいね数、コメント数

これらのデータを活用することで、効果的なメッセージ配信の改善や、ユーザーニーズに合ったコンテンツ制作に役立てることができます。例えば、開封率の高い時間帯を把握してメッセージ配信のタイミングを最適化したり、クリック率の高いコンテンツのパターンを分析して今後の施策に生かしたりすることが可能です。

オプション機能

LINE公式アカウントでは、基本機能に加えて、より高度なマーケティングを実現するためのオプション機能も提供されています。これらの機能を利用するには、別途サービスへの申込や連携作業が必要となります。

また、一部のオプション機能には追加料金が発生するため、費用対効果を考慮した導入が重要です。ここでは、LINE公式アカウントのビジネス活用をさらに強化する「オプション機能」について解説していきます。

LINE Messaging API

LINE Messaging APIは、LINE公式アカウントを通じて、ユーザーとの高度な双方向コミュニケーションを実現するためのオプション機能です。開発リソースが必要になりますが、導入することで格段に柔軟な自動応答が可能になります。

【具体的な活用方法】

  • 高度なチャットボットの構築
  • 自社システム(CRMや在庫管理など)との連携
  • パーソナライズされた自動応答メッセージの配信
  • インタラクティブなユーザー体験の提供

高度なカスタマイズが可能なため、特に大規模なユーザーベースを持つ企業や、複雑な対応が必要なサービス業において効果を発揮します。例えば、金融機関やEコマース、旅行代理店などでは、LINE Messaging APIを活用して、複雑な問い合わせにも自動対応できるシステムを構築している事例が多くあります。

LINEで予約

LINEで予約は、LINE公式アカウントから直接来店予約を受け付けられる機能です。ユーザーにとっては外部サイトへの遷移が不要となり、店舗側にとっては予約管理の効率化が図れるというメリットがあります。

【具体的な活用方法】

  • 飲食店のテーブル予約
  • 美容院やサロンの施術予約
  • 各種相談・カウンセリングの時間枠予約
  • イベントや講座の参加申し込み

「LINEで予約」の主な特徴と機能は、以下のとおりです。

直感的な予約フロー:ユーザーはLINEアプリ内で日時や人数を選択して簡単に予約が可能

  • カレンダー連携:店舗の営業カレンダーと連動して予約可能な日時のみを表示
  • 自動リマインド:予約日が近づくと、自動的にリマインドメッセージを送信
  • 予約管理機能:予約状況の一覧表示や、予約の変更・キャンセル対応が可能
  • 顧客情報の連携:過去の予約履歴や顧客情報と紐づけることで、きめ細やかな対応が可能

プレミアムID

プレミアムIDは、LINE公式アカウントのIDをカスタマイズできるオプション機能です。ランダムな英数字で構成されるベーシックIDに代わり、企業名やサービス名など、わかりやすい文字列をIDに設定できます。

【具体的な活用方法】

  • 企業名やブランド名を反映したIDの設定
  • 覚えやすく検索しやすいIDの作成
  • 広告やPOPにIDを表記する際の視認性向上
  • ブランドイメージと一致したIDの活用

プレミアムIDの料金は、月額100円(税別)または年額1,200円(税別)です。なお。購入経路によって料金形態が異なる場合があるため、購入前に確認が必要です。

例えば、ベーシックIDが「@123abcde」のような自動生成された文字列であるのに対し、プレミアムIDでは「@brand_name」のように企業名やサービス名を含めたIDを設定できます。これにより、名刺やチラシ、店頭POPなどに記載したときに、ユーザーが覚えやすくなり入力ミスも減らせます。

そのため、店舗や企業のブランディングを重視する場合や、オフラインでのLINE公式アカウント告知を積極的に行う場合は、プレミアムIDの取得を検討する価値があります。

友だち追加広告の配信

友だち追加広告は、LINE公式アカウントの友だち数を効率的に増やすための広告サービスです。LINE内のさまざまな広告枠に表示され、ユーザーが「友だち追加」ボタンをタップするだけで簡単に友だちになれる仕組みです。

【具体的な活用方法】

  • 新規アカウント立ち上げ時の友だち獲得
  • キャンペーン実施時の友だち数の拡大
  • 特定の属性を持つユーザーへのアプローチ
  • 認知拡大と同時に友だち獲得を図る施策

友だち追加広告の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 細かなターゲティング:年齢、性別、地域、興味関心などの条件でターゲットを絞れる
  • さまざまな広告フォーマット:画像、動画、カルーセルなど、複数の表示形式から選択できる
  • 成果報酬型課金:友だち追加が発生した場合のみ課金される成果報酬型の料金体系となっている
  • 管理画面からの簡単出稿:LINE Official Account Managerから直接広告を出稿できる

友だち追加広告の出稿方法は、非常にシンプルです。LINE公式アカウントの管理画面から「友だち追加広告」のメニューを選択し、予算や配信期間、ターゲットなどの項目を設定するだけで出稿できます。出稿後は、友だち追加数や広告費用といった成果をリアルタイムで確認することが可能です。

【プラン別】LINE公式アカウントでできること

先述のとおり、LINE公式アカウントには「コミュニケーションプラン」「ライトプラン」「スタンダードプラン」の3つの料金プランがあります。プランによって無料メッセージの配信数や月額費用が異なりますが、利用できる機能に差はありません。ここでは、各プランの詳細について、より具体的に解説していきます。

コミュニケーションプラン

コミュニケーションプランは、初期費用・月額費用ともに無料で利用できるプランです。LINE公式アカウントを始めたばかりの企業や、小規模な店舗に適しています。

【主な特徴】

  • 月額固定費:無料
  • 無料メッセージ通数:月間200通まで
  • 追加メッセージ:不可(200通を超える配信はできない)
  • 利用できる機能:すべての基本機能が利用可能

注意点として、月間200通という配信制限があるため、友だち数が多い場合や、頻繁にメッセージを配信したい場合には不向きです。例えば、友だちが200人いる場合、全員に月1回のメッセージしか送れないことになります。

ライトプラン

ライトプランは、月額5,000円(税別)で利用できる中間的なプランです。友だち数が増えてきた企業や、定期的にメッセージを配信したい店舗に適しています。

【主な特徴】

  • 月額固定費:5,000円(税別)
  • 無料メッセージ通数:月間5,000通まで
  • 追加メッセージ:不可(5,000通を超える配信はできない)
  • 利用できる機能:すべての基本機能が利用可能

ライトプランのメリットは、コミュニケーションプランの25倍のメッセージを配信できる点です。例えば、友だちが1,000人いる場合、全員に月5回のメッセージを配信することができます。これにより、キャンペーンや新商品の告知、季節のお知らせなど、より積極的な情報発信が可能となります。

ただし、ライトプランでも追加メッセージの購入はできないため、月間5,000通を超える配信が必要な場合は、スタンダードプランへの変更を検討する必要があるでしょう。

スタンダードプラン

スタンダードプランは、月額15,000円(税別)で利用できる最上位プランです。友だち数が多い企業や、頻繁にメッセージを配信する必要がある大規模な店舗・チェーン店に適しています。

【主な特徴】

  • 月額固定費:15,000円(税別)
  • 無料メッセージ通数:月間30,000通まで
  • 追加メッセージ:可能(従量課金制、1通当たり最大3円/税別)
  • 利用できる機能:すべての基本機能が利用可能

スタンダードプランの最大のメリットは、メッセージが30,000通を超えた場合も、追加料金で配信できる点です。追加メッセージの料金は配信数に応じて変動し、配信数が多いほど1通当たりの単価は安くなります。なお、1通当たりの最大料金は税別3円です。

例えば、友だちが10,000人いる場合、全員に月3回のメッセージを配信することができます。さらに、必要であれば追加料金を支払うことで、より多くのメッセージを配信することも可能です。

また、スタンダードプランでは、細かなセグメント配信や多段階のステップ配信など、より高度なマーケティング施策を展開しやすくなります。例えば「20代女性向け」「30代男性向け」「過去に購入したことがあるユーザー向け」など、さまざまな切り口でのメッセージ配信が可能となります。

LINE公式アカウントのメリット

LINE公式アカウントには、ほかのマーケティングツールと比較して、多くのメリットがあります。ここでは、特に重要な3つのメリットについて、詳しく解説していきます。

利用ユーザー数が多い

LINEは、日本国内で月間9700万人(2024年12月末時点)が利用する国民的コミュニケーションアプリです。性別や年齢の偏りが少なく、幅広い属性のユーザーにアプローチできるため、多様なビジネスで活用できます。LINE公式アカウントを通じて、ほかのサービスでは届かなかったユーザー層にもリーチできるでしょう。

開封率が高い

LINE公式アカウントのメッセージは、プッシュ通知でユーザーに届くことから、メールマガジンなどほかのサービスと比較して、開封率の高い点が特徴です。一般的にメールマガジンの開封率が約20%程度と言われるのに対し、LINEメッセージの開封率は約60%と、3倍の差があります。
また、メールでは開封まで平均5時間かかるのに対し、LINEでは10分以内に開封されるケースが多く、即時性も高いという利点があります。これにより、短期間のセールやタイムリーな情報発信に効果を発揮します。

リピートにつながりやすい

LINE公式アカウントは、友だちとの継続的なコミュニケーションを通じて、関係性を強化できるツールです。クーポンやショップカードなどの機能を活用し、定期的にお得な情報を届けることで、リピート来店や再購入を促しやすくなります。
また、LINEは日常的に使用するアプリであることから、ユーザーとの距離感が近く親しみやすいため、密なコミュニケーションが可能です。これにより、顧客ロイヤルティの向上にもつながるでしょう。

LINE公式アカウントの作成方法

LINE公式アカウントは、以下の3ステップで簡単に作成できます。

①LINEビジネスIDの登録

LINE公式アカウントのウェブサイトにアクセスし、「LINEアカウントで登録」または「メールアドレスで登録」を選択します。

②必要事項の入力

会社名や店名などのアカウントと業種を選択します。なお、この情報は後から変更可能です。

③管理画面にログイン

登録完了後、LINE Official Account Managerにログインして各種設定を行います。この段階で、ベーシックIDが自動発行されます。

アカウント開設後は、プロフィール設定・リッチメニューの作成・あいさつメッセージの設定など、基本的な機能を設定していくことをおすすめします。

LINE公式アカウントを運用する際の注意点

LINE公式アカウントは強力なマーケティングツールですが、効果的に活用するためには、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。ここでは、特に重要な2つの注意点について解説していきます。

利用者は簡単にブロックしやすい

LINE公式アカウントは気軽に友だち追加できる反面、ユーザーからのブロックも簡単にできてしまいます。実際、LINE公式アカウント登録者を対象にした調査では、75%以上のユーザーが「ブロックした経験がある」と回答しています。

ブロックされる主な理由は「不要な情報が多い」「配信頻度が高すぎる」などです。このことから、ユーザーのニーズに合った情報を適切な頻度で配信することが、ブロック防止の鍵となります。週1回程度の配信頻度を目安に、価値ある情報を届けるよう心掛けましょう。

友だちが少ないと一部サービスが使えない

LINE公式アカウントの一部機能には、利用に当たって最低限必要な友だち数があります。例えば、年齢・性別などの属性でセグメント配信するには、ターゲットリーチ数が100人以上必要です。
また、メッセージを開封した人など、オーディエンスでのセグメント配信には、対象者が50人以上必要な場合もあります。友だち数が少ない場合は、まずは友だち獲得のための施策に注力し、一定数の友だちを確保することが重要です。

まとめ

LINE公式アカウントは、日本でもっとも普及しているコミュニケーションアプリ「LINE」を活用して、企業や店舗がユーザーと直接つながれるビジネスツールです。基本機能だけでも充実しており、無料で利用することができます、さらに、オプション機能を組み合わせることで、より効果的なマーケティングが可能となります。

多くのユーザーに利用されているLINEは、その高い開封率と即時性を生かし、適切な情報を適切なタイミングで届けると、集客やリピート促進に大きな効果を発揮します。

また、LINE公式アカウントの運用では、ユーザーのニーズに合った情報を適切な頻度で配信し、価値を感じてもらえるコミュニケーションを心掛けることが成功の鍵です。まずは、無料のコミュニケーションプランから始めて、徐々に機能を拡充していくことにより、効果的なLINEマーケティングを実現できます。

ぜひ、この記事で紹介したことを参考に、LINE公式アカウントを活用したマーケティング施策を展開してみてください。

なお、効果的な運用には、コンテンツ作成や分析など専門的なノウハウが必要です。DYMのSNSアカウント運用代行サービスならば、120アカウント以上の運用実績により、LINE公式アカウントを含めた包括的なSNS運用をサポートいたします。貴社のビジネス成長に貢献できるパートナーをお探しでしたら、DYMまでお気軽にご相談ください。

DYMの「SNSアカウント運用代行事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

LINE公式アカウントの使い方|効果的な活用方法を詳しく解説 LINE公式アカウントの使い方|効果的な活用方法を詳しく解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントの料金プランを紹介!費用を抑えるコツも解説 LINE公式アカウントの料金プランを紹介!費用を抑えるコツも解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントの運用代行・コンサルの活用メリット・選び方を解説 LINE公式アカウントの運用代行・コンサルの活用メリット・選び方を解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントのメッセージ配信方法・効果的な送り方を解説 LINE公式アカウントのメッセージ配信方法・効果的な送り方を解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
逆SEOとは?やり方や悪質な被害にあった場合の対処法 逆SEOとは?やり方や悪質な被害にあった場合の対処法
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントのリッチメッセージとは?作成するメリットや手順を解説 LINE公式アカウントのリッチメッセージとは?作成するメリットや手順を解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

DAIS-RAGチャットボット(AIチャットボット)事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top