Page Top

「経理の人手不足で担当者の負担が大きい」「毎月の煩雑な請求業務から解放されたい」「複雑化する法改正に自社だけで対応できるか不安だ」
企業の成長に欠かせない経理業務ですが、このような悩みを抱えている経営者や担当者の方は少なくありません。日々の業務に追われ、本来注力すべき事業戦略や顧客対応といったコア業務の時間が奪われていませんか?
本記事では、そんなバックオフィスの課題を根本から解決する「経理代行サービス」を徹底解説します。サービス内容や料金相場はもちろん、導入によって得られる具体的なメリットから、自社に最適なパートナーを見つけるための失敗しない会社の選び方まで、網羅的にご紹介します。
この記事を最後まで読めば、経理代行サービスの全体像が明確に理解でき、コスト削減と業務効率化への確かな一歩を踏み出せるでしょう。
<この記事で紹介する3つのポイント>

経理代行とは、企業や個人事業主の経理に関する業務を、社外の専門企業や専門家が代行するサービスのことです。
具体的には、日々の記帳業務、給与計算、請求書の発行、売掛金・買掛金の管理、経費精算、振込・支払業務、そして決算書の作成サポートまで、経理部門が担う業務のほとんどをアウトソーシング(外部委託)できます。
近年、この経理代行サービスが多くの企業、特にリソースの限られる中小企業やスタートアップ、個人事業主から注目を集めています。その背景には、以下のような社会的な変化や経営課題があります。
経理代行は、単なる「作業の外注」ではありません。経理のプロフェッショナルを企業のパートナーとして迎え入れ、経営基盤の強化と事業成長の加速を実現するための戦略的な選択肢なのです。

経理代行サービスは非常に柔軟で、企業の状況やニーズに合わせて「この業務だけ」といった部分的な依頼から、経理業務全般を丸ごと委託するフルアウトソーシングまで幅広く対応しています。ここでは、一般的に経理代行に依頼できる主な業務内容を詳しく見ていきましょう。
記帳代行は、経理代行サービスの中でも最も基本的な業務です。日々の取引内容を会計帳簿に記録する作業を代行します。
【具体的な業務内容】
お客様は、領収書や請求書などの書類を郵送したり、スキャンデータをアップロードしたりするだけで、面倒な入力作業から解放されます。正確な記帳は、正しい月次決算や年次決算の基礎となるため、非常に重要な業務です。
給与計算は、従業員の生活に直結するだけでなく、所得税や社会保険料などの計算が絡むため、専門知識と正確性が求められる複雑な業務です。
【具体的な業務内容】
毎月の給与計算だけでなく、年に一度の年末調整まで一貫して任せられるため、担当者の負担を大幅に軽減できます。
会社の売上に直結する請求・回収業務も、経理代行の重要なサービス範囲です。
【具体的な業務内容】
請求漏れや入金確認の遅れは、企業のキャッシュフローに直接的な悪影響を与えます。これらの業務をプロに任せることで、資金繰りの安定化にもつながります。
買掛金(仕入代金)の支払いや、従業員の経費精算など、会社から出ていくお金の管理も代行します。
【具体的な業務内容】
振込・支払業務はミスが許されないため、精神的な負担も大きい作業です。代行サービスを利用することで、内部不正の防止という観点からもメリットがあります。
※最終的な振込承認は、依頼主である企業が行うのが一般的です。
企業の1年間の経営成績をまとめる決算業務も、専門的な知識が不可欠です。
【具体的な業務内容】
注意点として、税務申告書の作成代行や税務代理は、税理士の独占業務です。 そのため、税理士資格を持たない経理代行会社は、あくまで「申告書の作成サポート」までしか行えません。ただし、提携している税理士事務所と連携して、申告までワンストップで対応してくれるサービスも多く存在します。

「経理のことは全部、税理士さんに任せればいいのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、「経理代行」と「税理士」では、その役割と業務範囲に明確な違いがあります。
| 項目 | 経理代行 | 経理代行 |
|---|---|---|
| 主な役割 | 日々の経理実務の実行・サポート | 税務に関する専門的なアドバイス・代理 |
| 資格 | 必須資格なし(簿記などの有資格者が多い) | 税理士資格(国家資格) |
| 主な業務 | ・記帳代行・給与計算・請求書発行・振込代行・決算書作成サポート | ・税務代理(税務調査の立会いなど)・税務書類の作成(確定申告書など)・税務相談(節税対策など)・会計監査 |
| 得意領域 | 経理業務の効率化・日常業務の代行 | 税務・会計の専門知識を活かしたコンサルティング |
| 料金 | 比較的安価 | 比較的高価 |
最大のポイントは、税理士法によって定められた「税理士の独占業務」です。
これらの業務は、税理士資格を持つ者しか行うことができません。経理代行は、日々の経理業務を正確かつ効率的に処理する「実務のプロ」です。一方、税理士は、税金に関する専門的な判断を下し、企業を法的に守る「税務のプロ」と言えます。
両者はどちらが優れているというものではなく、役割が異なります。企業のフェーズやニーズに応じて、経理代行サービスと税理士をうまく使い分ける、あるいは連携させることが重要です。
経理代行サービスの利用を検討する上で、最も気になるのが料金でしょう。費用は、依頼する業務の範囲や企業の規模(仕訳数や従業員数)によって大きく変動します。料金体系は主に、毎月の費用が一定で予算管理をしやすい「月額固定制」と、仕訳数や給与計算の人数に応じて料金が決まり、業務量が少ない場合にコストを抑えられる「従量課金制」の2種類に分けられます。
以下に、業務内容ごとの一般的な料金相場をまとめました。これはあくまで目安であり、企業の状況や業務の複雑さによって変動するため、必ず複数の会社から見積もりを取得して比較検討することが重要です。
| サービス内容 | 料金相場(月額) | 備考 |
|---|---|---|
| 記帳代行のみ | 10,000円~30,000円 | 仕訳数100件/月程度の場合。仕訳数に応じて変動。 |
| 給与計算 | 基本料金 10,000円~ + 従業員1名あたり 1,000円~ | 年末調整は別途、従業員1名あたり3,000円~5,000円程度が加算されることが多い。 |
| 振込・支払代行 | 10,000円~30,000円 | 振込件数10~20件/月程度の場合。件数に応じて変動。 |
| 売掛金・買掛金管理 | 20,000円~50,000円 | 請求書発行や消込作業を含む。件数に応じて変動。 |
| 決算申告サポート | 100,000円~250,000円/年 | 年1回のスポット契約。法人税申告書の作成サポートなど。 |
| 経理業務まるごとパック | 50,000円~300,000円以上 | 中小企業の経理業務全般を代行する場合。企業の規模や業務範囲により大きく変動。 |
また近年では、クラウド会計ソフトを活用し、すべてのやり取りをオンラインで完結させる「オンライン特化型」のサービスが増えています。訪問がない分、比較的リーズナブルな価格設定が魅力です。一方で、月に数回オフィスに訪問して対面での打ち合わせを行う「訪問対応型」のサービスもあり、料金は高くなる傾向にありますが、より手厚いサポートが受けられます。自社の希望するコミュニケーションのスタイルや予算に合わせて選びましょう。
経理代行を導入することは、単なるコスト削減に留まらず、企業の経営基盤を強化し、成長を加速させる多くのメリットをもたらします。ここでは、代表的な5つのメリットを具体的に解説します。
最大のメリットは、多くの中小企業が実感している劇的なコスト削減効果です。経理担当者を1名正社員で雇用する場合、給与や賞与以外にも、社会保険料の会社負担分、交通費、福利厚生費、オフィスの家賃、PCや会計ソフトのライセンス費用といった「見えにくいコスト」が年間数百万円単位で発生します。
【経理担当者1名を正社員で雇用する場合の年間コスト(例)】
これに加えて、求人広告の出稿、人材紹介会社への手数料、数多くの面接に費やす時間といった採用コスト、そして採用後の教育コストも無視できません。
一方で経理代行サービスを利用すれば、これらの費用は発生せず、契約したプランの月額料金のみで経理機能を持つことができます。例えば、月額10万円のサービスを利用した場合、年間コストは120万円です。
このシミュレーションでは、年間で約480万円ものコスト削減につながります。これは、経理という固定費を、事業の状況に応じて変動させられる「変動費」に変えることを意味し、特に経営基盤を固めたいスタートアップや成長企業にとって、経営の柔軟性を格段に高める効果があります。
経理業務は、専門知識という名の「鎧」がなければ、思わぬ落とし穴にはまる危険な領域です。毎年のように繰り返される税制改正はもちろん、近年ではインボイス制度や電子帳簿保存法といった、事業の根幹を揺るがしかねない大きな制度変更が続いています。
これらの最新情報を自社の担当者が片手間で追い続けるのは、非常に困難であり、知識不足による一つのミスが、追徴課税や加算税といった手痛いペナルティにつながるリスクを常に抱えています。
経理代行会社のスタッフは、まさに経理と税務の最新情報に精通したプロフェッショナル集団です。彼らに任せることで、法改正という荒波を乗りこなす「航海士」を雇うような安心感が得られます。単に正確なだけでなく、常に法律に準拠した(コンプライアンスを遵守した)処理が担保されるため、税務調査に対する不安も大幅に軽減されるでしょう。一人の担当者ではカバーしきれない幅広い知識を持つ専門家チームの知見を、自社のリソースとして活用できる点は、計り知れない価値があります。

企業の成長を船に例えるなら、売上を直接生み出す営業活動や商品開発は、船を前に進める「エンジン」や「帆」です。一方で、経理業務は船の安全な航行に不可欠な「錨(いかり)」や「海図」ですが、それ自体が船を前進させる力にはなりません。
多くの中小企業の経営者や創業者は、この「錨」を下ろしたり「海図」を確認したりする作業に、あまりにも多くの貴重な時間を費やしています。領収書の整理、請求書の作成、入金確認…。もし、その時間を顧客との商談、新しいサービスの企画、マーケティング戦略の立案といった「エンジン」を回す業務に投下できたとしたら、会社の成長スピードはどれだけ加速するでしょうか?
経理業務を専門家にアウトソーシングすることは、経営者や社員を雑務から解放し、自社の強みが最も活かせる場所、つまり企業の成長に直結するコア業務へとリソースを再配分することを可能にします。これは、企業全体の生産性を飛躍的に向上させるための、最も効果的な経営判断の一つです。
「経理のことは、担当の〇〇さんしか分からない」という状況は、静かに時を刻む時限爆弾のようなものです。もしその担当者が、急な退職や病気、家庭の事情で長期間職場を離れてしまったらどうなるでしょうか。
このような「悪夢のシナリオ」は、決して大げさな話ではありません。経理代行サービスを利用すれば、業務は特定の「個人」ではなく、標準化されたプロセスを持つ「組織」によって遂行されます。担当者一人の退職や休職で業務が止まることはなくなり、事業の継続性が飛躍的に高まります。これは、自然災害やパンデミックといった不測の事態に備えるBCP(事業継続計画)の観点からも、極めて有効な対策と言えるでしょう。
経理業務には、月末月初や決算期、年末調整といった繁忙期と、比較的業務量が落ち着く閑散期という明確な波があります。
正社員を一人雇用するということは、例えるなら「年に数回の大家族での旅行のために、普段は乗らない大型バスを常に所有している」ようなものです。閑散期には、その能力を持て余してしまい、人件費が無駄になってしまう可能性があります。
経理代行サービスであれば、この波に合わせた柔軟なリソース活用が可能です。通常はミニマムなプランで契約しておき、決算期や年末調整の時期だけ、必要な業務をスポットで追加依頼するといった使い方ができます。これにより、必要な時に必要な分だけ専門家の力を借りることができ、年間を通したコストの最適化が図れます。会社の状況に合わせて経理コストを柔軟に変動させられることは、賢い経営の証です。
経理代行サービスの効果を最大化するためには、自社に合った信頼できるパートナーを選ぶことが不可欠です。ここでは、会社選びで失敗しないための5つの重要なチェックポイントを解説します。
まず、「何をどこまで任せたいのか」を明確にすることが、全てのスタート地点です。これを怠ると、契約後に「その業務は範囲外です」と言われ、結局自社で対応せざるを得ないといったミスマッチが発生します。
最初に、以下のような項目を「お願いしたいことリスト」として具体的に書き出してみましょう。
その上で、検討している代行会社がその業務範囲にどこまで対応しているかを確認します。重要なのは、会社の成長に合わせてサービスを拡張できるか(スケーラビリティがあるか)という視点です。今は記帳代行だけで十分でも、2年後には資金調達のための資料作成や、より高度な財務コンサルティングが必要になるかもしれません。長期的なパートナーとして付き合えるかを見極めましょう。
日々の経理業務と、税務申告・税務相談は、似ているようで全く異なる専門領域です。「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」は、法律で定められた税理士の独占業務であり、資格のない経理代行会社は行うことができません。
もし、税理士が関与していない代行会社に依頼した場合、作成された帳簿を元に、結局自社で別途税理士を探して決算申告を依頼する必要が出てきます。これでは二度手間ですし、経理代行と税理士の間でうまく情報が連携できず、非効率な「伝言ゲーム」が発生するリスクもあります。
日々の記帳から決算申告、さらには節税対策の相談までワンストップで完結させたいのであれば、以下のいずれかの体制を持つ会社を選ぶのが賢明です。
提携体制についても、「名前だけの提携」ではなく、普段からどのように連携して業務を進めているのかを具体的に確認すると良いでしょう。
料金の安さだけで選んでしまうのは、失敗への最短ルートです。「基本料金は格安だったが、何か依頼するたびにオプション料金がかさみ、結局高くついた」という話は後を絶ちません。
重要なのは、料金の絶対額ではなく、サービス内容に見合った価格かどうか、そして料金体系が明確で分かりやすいかどうかです。以下の点を徹底的に確認しましょう。
複数の会社から詳細な内訳が記載された見積もりを取り、同じ業務範囲で比較することが重要です。「経理業務一式」といったあいまいな見積もりではなく、項目ごとに料金が記載されているかどうかが、その会社の誠実さを測るバロメーターにもなります。

経理代行サービスには、売上や利益、従業員の給与情報といった企業の最重要機密情報を預けることになります。万が一、情報が漏洩してしまっては取り返しがつきません。
セキュリティ対策が万全かどうかを見極めるために、以下のポイントをチェックしてください。
サービス品質を左右する重要な要素が、コミュニケーションの円滑さです。毎回担当者が変わるようでは、自社の状況を何度も説明する必要があり、非効率です。
専任の担当者がついてくれる体制であれば、自社の事業内容や経理の特殊性を深く理解した上で、きめ細やかな対応が期待できます。また、質問や相談がしやすく、スムーズな連携が可能になります。
契約前に、どのような体制でサポートしてくれるのか、担当者とのコミュニケーション手段(電話、メール、チャットツールなど)は何かを確認しておきましょう。
経理代行サービスは多くのメリットをもたらしますが、良いことばかりではありません。事前にリスクを理解せずに導入を進めると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくありません。
ここでは、よくある失敗例とその具体的な対策を6つのポイントに絞って、分かりやすく解説します。
経理データは企業の売上や従業員の給与情報など、経営の根幹に関わる最重要情報です。これを外部に預ける以上、情報漏洩のリスクは常に考慮しなければなりません。
対策として、まずは代行会社のセキュリティ体制を客観的な指標で確認することが重要です。具体的には、個人情報の適切な取り扱いを証明する「プライバシーマーク(Pマーク)」や、情報セキュリティ管理の国際規格である「ISMS認証」の取得有無をチェックしましょう。さらに、契約前には必ず「秘密保持契約(NDA)」を締結し、情報の取り扱いに関するルールをお互いに書面で確認し合うことが不可欠です。

「ここまでやってくれるだろう」という思い込みが、導入後のミスマッチを生む最大の原因です。例えば「請求業務」を依頼しても、会社によっては請求書の発行のみで、入金確認や未入金先への催促は含まれていない場合があります。
このような事態を防ぐためには、依頼したい業務を「〇〇を〇〇する」という具体的な作業レベルまで細かくリストアップし、契約前に一つひとつ「この作業は基本料金に含まれますか?」と確認する作業が極めて重要です。手間はかかりますが、この事前のすり合わせが、後々のトラブルを回避する最も確実な方法となります。
経理代行会社は業務効率化のため、特定の会計ソフトに対応を限定していることが少なくありません。そのため、自社で長年使い慣れたソフトが利用できず、代行会社指定のソフトへの乗り換えを求められるケースがあります。そうなると、過去のデータ移行や新しい操作の習得に想定外の手間と時間がかかることになります。
したがって、検討段階の最初に「弊社では〇〇というソフトを使っていますが、対応可能ですか?」と確認することが必須です。もし乗り換えが必要な場合でも、データ移行をどこまでサポートしてくれるのかを事前に聞いておけば、安心して判断ができるでしょう。
業務を外部に委託すると、社内のように気軽に声をかけることが難しくなり、コミュニケーション不足に陥りがちです。報告や相談が滞ると、業務が「ブラックボックス」化し、問題が発生した際に状況把握が遅れてしまう危険性があります。
これを防ぐには、あらかじめコミュニケーションのルールを決めておくことが有効です。例えば、月に一度の定例ミーティングを設けたり、日々の細かな確認はビジネスチャットツールを活用したりすることで、物理的な距離があっても円滑な連携を保つことができます。
長期間にわたり経理業務を完全にアウトソーシングしていると、社内に経理のノウハウが全く蓄積されなくなります。将来、事業が成長して経理部門を自社で立ち上げたいと考えた時、業務内容を理解している社員が一人もいないため、ゼロからの構築に多大なコストと時間がかかってしまいます。
このリスクを避けるためには、代行会社に業務の進め方をまとめた「業務マニュアル」の作成と納品を依頼し、いつでも社内で引き継げる状態にしておくことが賢明です。
基本料金の安さだけで契約すると、後から思わぬ追加費用に悩まされることがあります。契約時に想定していなかった急な資料作成を依頼したり、月の取引件数が想定を大幅に超えたりした場合に、オプション料金が発生するのが典型的なパターンです。
契約前には料金表の注釈や但し書きまでしっかりと読み込み、「もし月の仕訳数が50件増えたら、料金はどうなりますか?」といった具体的な仮説で質問を投げかけ、どのような場合に追加費用がかかるのかを明確にしておくことが、予算オーバーを防ぐ鍵となります。
本記事では、経理代行サービスについて、その業務内容から料金相場、メリット、そして失敗しないための選び方や注意点まで、網羅的に解説してきました。
経理代行は、もはや単なるコスト削減のための手段ではありません。人手不足、働き方改革、複雑化する法改正といった現代の経営課題を解決し、企業が本業に集中して持続的に成長していくための戦略的な経営手法です。
<本記事の要点>
もし、あなたが日々の経理業務に追われ、会社の未来を考える時間が持てずにいるのなら、一度、経理代行サービスの導入を具体的に検討してみてはいかがでしょうか。
経理代行の導入設計や会社選定、社内フロー最適化でお悩みなら、DYMテックの無料相談へ。バックオフィスDXやBPRに強いフリーランス人材(最高単価1,250,000円)が、要件整理から比較・導入まで伴走します。面談満足度88.5%の高品質なサポートで、まずはお気軽にご相談ください。
「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。