Page Top

社内研修とは?目的・種類や研修の作り方・進め方

公開日:2024.11.12  更新日:2024.12.09

企業の成長と競争力強化に欠かせない社内研修。その目的や種類、効果的な設計方法や進め方について詳しく解説します。人事担当者や管理職の方々にとって、社員のスキルアップや組織力向上に役立つ具体的な情報が満載です。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 社内研修とは何か
  • 社内研修の作り方・進め方
  • 社内研修を成功させるためのポイント

社内研修の基本とは

社内研修は企業にとって重要な人材育成の手段です。社員のスキルアップや組織力の向上を図るために実施される社内研修には、様々な目的や種類があります。

社内研修と社内教育の違い

社内研修と社内教育は似て非なるものです。社内研修は特定の期間で集中的に行われる学習機会を指します。一方、社内教育はより広義な概念で、日常的な業務を通じた学習や長期的な人材育成活動を含むものです。

社内研修は通常、明確な目的と期間を持って実施されます。例えば、新入社員向けのビジネスマナー研修や管理職向けのリーダーシップ研修などが該当し、特定のスキルや知識を短期間で習得することを目指したプログラムです。

一方、社内教育は継続的なプロセスです。日々の業務における上司からの指導やOJT(On-the-Job Training)、自己啓発支援などが含まれ、社員の成長を長期的な視点で支援することを目的としています。

両者の違いを理解することで、効果的な人材育成戦略を立てることができるでしょう。社内研修を通じて短期的な成果を得つつ、社内教育によって持続的な成長を促すことが重要です。

社内研修の実践的な価値

社内研修の実践的な価値は計り知れません。社員のスキル向上や知識の習得だけでなく、組織全体の生産性や競争力の向上にも大きく貢献します。

まず、社内研修は社員の能力開発を加速させます。新しい技術や手法を学ぶことで、業務効率が向上し、より高度な仕事に取り組めるようになるのです。例えば、IT研修を受けることで、最新のソフトウェアを使いこなせるようになり、業務のデジタル化を推進できます。

次に、社内研修は組織の一体感を醸成します。同じ研修を受けることで、共通の言語や価値観が形成され、部門間のコミュニケーションが円滑になるでしょう。これは特に大規模な組織や多様な背景を持つ社員が集まる企業で重要です。

さらに、社内研修は企業文化の浸透や強化にも役立ちます。企業理念や行動指針に基づいた研修を行うことで、社員全体が同じ方向を向いて働くことができ、組織の一体感が高まって目標達成に向けた取り組みが加速するでしょう。

実践的な価値を最大化するためには、研修内容を実際の業務に直結させることが重要です。座学だけでなく、ケーススタディやロールプレイングなどの実践的な演習を取り入れることで、学んだことを即座に業務に活かせるようになります。

人材育成の重要性

人材育成は社員の能力向上と満足度アップを同時に実現します。新しいスキルや知識を身につけることで、社員は自身の成長を実感し、モチベーション向上を目指せる可能性が高くなるでしょう。しかも生産性の向上だけでなく、離職率の低下にもつながります。

次に、人材育成は企業の変化対応力を高めることも見逃せません。市場環境や技術が急速に変化する現代では、常に新しい知識やスキルを習得し続ける必要があります。定期的な研修や教育プログラムを通じて、社員が最新のトレンドや技術を学ぶことで、企業全体の変化対応力が向上するのです。

人材育成は、企業の将来を担う人材の発掘と育成にも貢献します。若手社員や中堅社員に対して適切な教育機会を提供することで、将来の管理職や経営層を社内から輩出できるかもしれません。企業の理念や文化を深く理解した人材が組織を牽引することも可能になります。
人材育成の重要性を認識し、戦略的に取り組むことで、企業は長期的な成功を実現できるでしょう。社内研修はその中核を担う重要な施策の一つとして位置づけられます。

企業の競争力強化

社内研修を通じて社員のスキルレベルが向上すれば、企業全体の生産性が高まります。例えば、営業部門の社員が高度な交渉スキルを身につけると、成約率が向上し、売上増加につながるといった具合です。製造部門の社員が最新の生産技術を学べば、品質向上とコスト削減を同時に実現できるでしょう。

社内研修は企業の革新力も高めます。新しい知識や視点を得ることで、社員は既存の業務プロセスや製品・サービスを見直し、改善案を提案できるようになるでしょう。企業全体のイノベーション創出につながり、市場での競争優位性を確立するのに役立ちます。

企業の競争力強化のためには、社内研修を単なる知識伝達の場としてではなく、企業戦略を実現するための重要なツールとして位置づけることが重要です。経営目標と連動した研修プログラムを設計し、継続的に実施することで、真の競争力強化を実現できるのです。

社内研修の種類とテーマ

社内研修には様々な種類があります。企業の目的や対象者に応じて、適切な研修を選択することが重要です。効果的なテーマの選定は、研修の成果を最大化することにつながります。

社内研修の主な種類

社内研修は大きく分けて、OJT、OFF-JT、eラーニングの3つに分類されます。OJTは実務を通じて行う研修で、上司や先輩社員が指導役となります。実践的なスキルを身につけるのに適していますが、指導者の能力によって質にばらつきが出る可能性は否めません。

OFF-JTは業務から離れて行う研修で、集合研修や外部セミナーへの参加などが含まれます。体系的な知識習得に適していますが、実務との乖離が生じる可能性があるでしょう。

eラーニングは、オンラインで行う研修です。時間や場所の制約が少ないメリットがある一方で、参加者のモチベーション維持が課題となります。

効果的なテーマの選び方

効果的な社内研修のテーマを選ぶには、まず組織の課題や目標を明確にすることが重要です。現状分析を行い、どのようなスキルや知識が不足しているかを特定し、研修対象者のニーズや期待を把握します。アンケートやヒアリングを通じて、社員が学びたいと思っているテーマを事前に把握するのもよいでしょう。
業界動向や最新トレンドも考慮に入れ、将来的に必要となるスキルや知識も研修テーマに取り入れることが大切です。さらに、研修テーマと実際の業務との関連性を明確にすることで、学んだことを実践に活かしやすくなります。

人気のある社内研修テーマ

社内研修で人気のあるテーマは、時代とともに変化しつつも、普遍的な価値を持つものも多くあります。コミュニケーションスキル研修は、常に高い人気を誇るテーマの一つです。円滑な人間関係の構築や効果的な情報共有は、あらゆる業種・職種で重要とされています。リーダーシップ研修も、管理職だけでなく若手社員にも求められるスキルとして注目されているテーマです。

ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル、タイムマネジメントといったビジネススキル向上のための研修や、IT・デジタルスキル研修の需要も高まっています。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に伴い、基本的なITリテラシーからデータ分析、プログラミングまで、幅広いスキルが求められているのです。

ゴール設定と社内研修

社内研修の成功には、明確なゴール設定が不可欠です。適切なゴールを設定することで、研修の方向性が明確になり、効果的な内容を設計できます。

課題を考える

社内研修のゴールを設定する前に、まず組織の課題を明確にすることが重要です。課題を的確に把握し、研修の目的を明確にしなければ効果的なプログラムを設計できません。課題を考える際は、まず現状分析から始めます。業績データや従業員満足度調査、顧客フィードバックなど、様々な角度から組織の現状を把握しましょう。

次に、これらの課題が組織にどのような影響を与えているかを考え、課題の根本原因を探ります。表面的な症状だけでなく、その背景にある本質的な問題を特定することが重要です。また、外部環境の変化も考慮します。市場動向や技術革新、法規制の変更など、組織を取り巻く環境の変化が新たな課題を生み出している可能性を考慮してください。最後に、これらの課題に優先順位をつけます。

社内研修の目標設定プロセス

適切な目標を設定することで、研修の方向性が明確になり、効果的な内容を設計できます。まず、組織の全体目標の確認が必要です。企業の中長期的な経営計画や年度目標を参照し、研修がどのように組織全体の目標達成に貢献できるかを考えます。次に、前述の課題分析の結果を踏まえ、解決すべき具体的な問題点を特定してください。これらの情報を基に、SMART基準に従って具体的な目標を設定します。SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の頭文字を取ったものです。

目標設定後は、関係者と共有し、フィードバックを得ることも重要です。設定した目標を定期的に見直し、必要に応じて調整することも忘れてはいけません。このようなプロセスを経て設定された目標は、研修の内容や方法を決定する際の重要な指針となります。

目標達成のためのゴール設定

ゴールは、研修全体の方向性を示すとともに、具体的な到達点を明確にする役割を果たします。まず、大きな目標を複数の小さなゴールに分解することが重要です。次に、ゴールには具体的な行動指標を含めましょう。「~ができるようになる」「~を理解する」といった行動ベースのゴールを設定することで、研修後の成果を測定しやすくなります。また、短期的なゴールと長期的なゴールをバランスよく設定することも重要です。

組織全体のゴールと個人のゴールを連動させることも考慮しなけばいけません。組織の目標達成に個人がどのように貢献できるかを明確にすることで、研修の意義を理解し、積極的な参加を促すことができます。ゴールは研修の進行に応じて、参加者の理解度や進捗状況を確認しながら決定しますが、必要に応じて調整しましょう。綿密に設計されたゴールは、研修の効果を最大化し、組織全体の成長につながります。

ゴール設定の失敗例

適切なゴール設定は社内研修の成功に不可欠ですが、しばしば失敗例も見られます。まず、抽象的すぎるゴール設定は失敗しやすいです。「コミュニケーション能力を向上させる」「リーダーシップを身につける」といった漠然としたゴールは、具体的な行動指標がないため、達成度の測定が困難になります。現実離れしたゴール設定も問題です。非現実的なゴールは、参加者のモチベーションを低下させ、かえって逆効果になる可能性があります。

また、組織の目標と連動していないゴール設定も失敗の一つですし、短期的な視点のみに基づくゴール設定も適切ではありません。柔軟性のないゴール設定にも注意しましょう。研修の進行に応じて参加者の理解度や進捗状況が変化することは少なくありません。当初設定したゴールに固執したまま調整を行わない場合、効果的な学習を阻害する可能性があります。

効果的な社内研修の設計方法

効果的な社内研修を実現するためには、綿密な設計が不可欠です。ここでは、計画立案から実施、フォローアップまでの一連のプロセスについて、具体的な方法とポイントを解説します。

計画立案のステップ

効果的な社内研修を実施するためには、綿密な計画立案が重要です。まず、ニーズアセスメントを行います。組織の課題や目標、社員のスキルギャップなどを分析し、研修の必要性と優先順位を明確にしましょう。次に、研修の目的と目標を設定。SMART基準に基づき、具体的で測定可能な目標を立てて対象者を特定します。新入社員、中堅社員、管理職など、誰を対象とした研修なのかを明確にし、研修内容と方法を決定しましょう。

目標達成に必要な知識やスキルを洗い出し、それらを効果的に学べる内容と方法を選びます。スケジュールと予算を設定し、研修の期間や頻度、実施時期を決めてください。研修の効果を測定するための評価方法は、事前に決めておきます。最後に、これまでの検討内容をまとめ、関係者全員が共有できるよう実施計画書を作成します。

研修の実施方法

集合研修は、最も一般的な実施方法です。参加者が一堂に会して行う研修で、講師との対面式で進行します。グループワークやディスカッションを取り入れることで、協調性やコミュニケーション能力の向上を期待するプログラムも有効です。

近年急速に普及しているオンライン研修は、地理的な制約がなく多くの参加者を集めやすい利点がありますが、参加者の環境整備や技術的なサポートが必要になります。

eラーニングは、参加者が都合の良い時間に学習できる非同期型の研修方法です。自己ペースで学習できる反面、モチベーション維持が課題となることがあります。

OJTは、実際の業務を通じて行う研修方法です。実践的なスキルを身につけることができますが、指導者の能力や時間的余裕によって、研修の質にばらつきが出る可能性があります。

効果的な研修のためのポイント

効果的な社内研修を実現するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、明確な目標設定が重要です。研修の目的や達成すべき目標を具体的に設定し、参加者と共有することで、学習意欲を高め、効果的な学びを促進できます。次に、参加者の積極的な関与を促しましょう。グループディスカッション、ロールプレイング、ケーススタディなどの参加型の学習方法を取り入れると効果的です。また、実際の業務との関連性を明確にしてください。研修で学んだことが実際の仕事でどのように活用できるのか、具体例を示すことで、参加者の学習意欲が高まります。さらに、適切なフィードバックの提供が不可欠です。

研修中の演習や課題に対して、具体的で建設的なフィードバックを行うことで、参加者の理解度が深まり、改善点が明確になります。考慮すべきポイントは、多様な学習スタイルへの対応です。視覚的、聴覚的、体験的など、様々な学習方法を組み合わせることで、異なる学習スタイルを持つ参加者全員が意欲的に学べるようになります。適切な難易度設定も重要です。参加者のスキルレベルや経験に応じて、適度な難しさの内容を提供することで、学習意欲を維持し、効果的な学びを促進できます。

これらのポイントを意識し、適切に実践することで、より効果的な社内研修を実現し、組織全体の成長につなげることができるでしょう。

研修後のフォローアップ

研修直後は、アクションプラン作成が必須です。参加者に、研修で学んだことを今後どのように活用していくか、具体的な行動計画を立てさせます。次に、定期的なフォローアップセッションを設けることが効果的です。研修から1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後などのタイミングで、進捗確認や課題共有の機会を設けます。

また、オンラインプラットフォームを活用したフォローアップも有効です。研修参加者専用のオンラインコミュニティを作り、情報共有や質問対応、成功事例の紹介などを行います。さらに、上司や同僚を巻き込んだフォローアップ体制の構築も重要です。研修内容の復習機会の提供や実践報告会の開催、フォローアップ研修も検討すべきでしょう。

講師の役割と社内研修

講師は社内研修の成功に大きな影響を与える重要な存在です。適切な講師の選定と、その役割の理解は、効果的な研修の実施に不可欠です。

講師の役割

講師はいわば知識やスキルの伝達者です。研修テーマに関する専門知識や経験を、分かりやすく効果的に参加者に伝えることが求められます。そして、ファシリテーターとしてグループワークやディスカッションの進行役を務め、参加者の積極的な関与を促しながら活発な意見交換を導く役割も担う立場です。さらに、モチベーターとしての役割も重要です。参加者の学習意欲を高め、前向きな姿勢で研修に臨めるよう働きかけます。

評価者や学習環境の調整者としての役割があることも意識しておきましょう。参加者の理解度や進捗状況を適切に評価し、必要に応じてフィードバックを提供します。ロールモデルとして、自身の経験や成功事例を共有することで、参加者に具体的な目標像を示すことも時には必要です。

受講者との相性を考慮する

講師は、受講者の経験レベルや立場と講師の経験や立場のバランスを考慮しておくことが必要です。例えば、新入社員向けの研修では、入社後数年程度の若手社員が講師を務めることで、受講者は親近感を持ちやすく、質問もしやすくなります。講師のコミュニケーションスタイルは、受講者の特性を考慮しながら調整してください。例えば、活発な議論を好む受講者グループには、ファシリテーションスキルに長けた講師が適しています。

講師の専門分野と研修テーマの関連性も重要です。受講者の業務内容や課題に近い経験を持つ講師であれば、より実践的で具体的なアドバイスを提供できるでしょう。さらに、講師の人柄や価値観と組織文化との適合性も考慮すべきポイントです。

仕事と講師の関係

社内研修の講師を務めることは、通常の業務とは異なる役割を担うことです。講師を務めることで得られる利点を認識しましょう。講師経験は、自身の知識やスキルを体系化し、深める機会となります。また、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の向上にもつながるはずです。

一方で、講師業務が本来の仕事に与える影響にも注意しなければいけません。研修の準備や実施には相応の時間と労力がかかるため、通常業務に支障をきたさないよう、適切な時間管理が求められます。

講師業務と通常業務のシナジー効果を生み出すことも可能です。例えば、講師として教える内容を自身の業務に積極的に適用することで、理論と実践の融合を図ることができます。講師としての経験を自身のキャリアプランに組み込むことも検討してよいでしょう。

社内研修の効果測定と改善方法

社内研修の効果を最大化するためには、適切な効果測定と継続的な改善が不可欠です。ここでは、効果測定の重要性や具体的な方法、そして研修内容の改善方法について詳しく説明します。

効果測定の重要性

効果測定の方法として、まず投資対効果(ROI)の確認が挙げられます。社内研修には時間とコストがかかるため、その投資に見合う効果があったかを確認することは経営的観点から重要です。研修目標の達成度確認については、事前に設定した研修目標に対して、どの程度達成できたかを測定し、研修の成功度を客観的に評価します。

参加者の学習進捗の把握も重要です。効果測定を通じて、参加者がどの程度知識やスキルを習得したかの確認をすることで、研修内容や進め方、使用教材などの改善点を見出し、研修プログラムの改善点を特定する場合に役立ちます。また、組織全体への影響の評価も重要です。研修が個人のスキル向上だけでなく、チームや部門、組織全体のパフォーマンスにどのような影響を与えたかを測定して研修の価値を把握しておくと、次に活かせるでしょう。

効果測定の方法

アンケート調査は、研修直後に実施する基本的な方法です。研修内容の適切さ、講師の評価、学んだ内容の実用性などを質問項目に含めます。研修前後に同じ内容のテストを実施し、知識の習得度を測定する知識テストや、ロールプレイングなどを通じて実践的なスキルの向上を評価するスキル評価も効果の測定に役立つでしょう。行動変容の観察は、研修後の職場での行動変化を観察します。

業績指標の分析では、研修内容に関連する業績指標の変化を分析します。そしてフォローアップ調査として、研修から一定期間経過後に再度アンケートや面談を実施するのがおすすめです。ROI(投資対効果)分析では、研修にかかったコストと、それによってもたらされた利益を比較し、投資対効果を算出します。研修参加者の上司、同僚、部下など、多角的な視点から評価を行う360度評価も実施するといいかもしれません。

研修内容の改善方法

研修内容の改善点を探るためには、データの総合的分析が有効です。効果測定で得られた様々なデータを総合的に分析し、より正確な改善点の特定を行います。参加者フィードバックの活用も改善点を見出すためには重要な方法です。アンケートの自由記述欄や、フォローアップインタビューでの意見を丁寧に分析し、具体的な改善案につなげましょう。講師との振り返りを行い、講師の視点から見た改善点や、参加者の反応に基づいた提案を聞き取る作業も不可欠です。

ベストプラクティスの共有では、他の成功している研修プログラムや他社の事例を研究し、自社の研修に適用できる要素を見出します。人材育成や教育方法に関する最新のトレンドや研究成果を積極的に取り入れるほか、コンテンツの更新や形式の見直しも定期的に行うとよいでしょう。

社内研修の成果評価

社内研修の成果評価は、多面的に行うことが重要です。参加者の満足度や知識・スキルの向上度、行動変容の度合い、業績への影響など、様々な側面から評価を行います。短期的成果と長期的成果の区別も必要で、研修直後の短期的な成果はどうか、数ヶ月後や1年後などの長期的な成果はどうかそれぞれ分析してください。数値化可能な指標による定量的評価と、行動観察やインタビューによる定性的評価を組み合わせると、より包括的な成果評価が可能になります。

ベースラインとの比較や、可能であればコントロールグループの設定も考慮すべきです。ROI(投資対効果)の算出や、組織目標との整合性評価、参加者の自己評価や上司・同僚からの評価も可能なら実施しましょう。継続的なモニタリングを行い、成功事例の収集を行うのも有効です。

社内研修を成功させるためのポイント

社内研修を成功に導くためには、様々な要素を考慮し、適切な準備と実施が必要です。ここでは、社内研修を効果的に行うための重要なポイントについて詳しく説明します。

経営層のサポート

経営層の理解と支援があるかないかで、研修の重要性が組織全体に浸透するかどうかが大きく変わります。経営層が社内研修を人材育成戦略の重要な要素として明確に位置づけることが重要です。適切な予算と必要な資源(時間、場所、人員など)を確保し、経営層に質の高い研修の実施が社員教育に不可欠であることを説明してサポートを得ることも大切です。経営層自身が研修に参加したり、社員の参加を積極的に奨励したりすることで、研修の重要性を示すことは社員に対する強いアピールとなるでしょう。

適切な講師の選定

講師は研修テーマに関する深い専門知識と実践的なスキル、複雑な概念を分かりやすく説明する能力や、参加者の質問に適切に対応するコミュニケーション能力、グループワークやディスカッションを効果的に進行できるファシリテーションスキルなどが求められます。講師の質は、研修の効果に直接影響を与えるため、慎重に選定プロセスを進めることが大切です。

過去の研修実績や受講者からの評価も確認し、講師の能力と適性を判断しましょう。講師のスタイルや価値観が組織の文化と適合していることも重要です。最新動向への理解や教育手法の多様性、倫理観と信頼性なども重要な選定基準となります。テクノロジーの活用能力や自己研鑽の姿勢も考慮しましょう。

社員のモチベーション向上

研修に積極的に参加した社員が、学んだことを実践に移す土壌が築ければ、他の社員の意欲向上につながる可能性が高くなります。そういった雰囲気づくりを進めるには、まず研修の目的と意義を明確に伝えることが重要です。この研修がなぜ必要なのか、個人のキャリアや組織の成長にどのように貢献するのかを具体的に説明します。研修をキャリア開発計画と連携させることや、社員が自分のニーズや興味に合わせて研修を選択できる体制にすることも検討しましょう。研修前に参加者の期待や学びたい内容をヒアリングし、可能な範囲でプログラムに反映させます。

研修参加や学習成果に対して、適切なインセンティブを提供することや、過去の研修参加者が実際に成長しキャリアアップした事例を共有することも効果的です。上司のサポートがある点を伝えておけば、社員も安心して参加できるでしょう。快適な学習環境の整備、参加型・体験型学習の導入なども効果的です。個人の成長の可視化や適切なフィードバックの提供、継続的な学習機会の提供などによって、社員の成長を支援する姿勢をしっかりと表すことが、社員のモチベーション向上に寄与するはずです。

まとめ

この記事では、社内研修の基本的な概念から、効果的な設計方法、実施のポイント、そして成果評価まで、幅広く解説しました。社内研修は企業の持続的成長と競争力強化に不可欠な要素です。効果的な社内研修を実施するためには、明確な目的設定、適切な研修内容の選択、効果的な実施方法の採用、そして適切な評価と改善を進めましょう。

効果的な社内研修の実現には時間と労力が必要ですが、その投資は必ず組織の発展という形で還元されます。社内研修を通じて、個人と組織の成長を同時に実現する、学習する組織づくりを目指してください。

DYMの「人材育成・研修」サービスは、企業の人材育成戦略を強力にサポートするサービスです。豊富な経験と専門知識を活かし、ニーズに合わせた効果的な研修プログラムを提供いたします。新入社員から管理職まで、各階層に応じた体系的な研修設計が可能で、最新の教育手法やテクノロジーの活用や、対面とオンラインのハイブリッド型研修など、柔軟な実施方法が好評です。企業の人材育成における課題解決と、組織全体の生産性向上を実現できるDYMの「人材育成・研修」のご利用をぜひご検討ください。

DYMの「人材育成・研修」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説 事務職とはどのような仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説
公開日: 2024.11.27 更新日: 2024.11.27
BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説 BtoCとは?ビジネスモデルの特徴やBtoBとの違いをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法 インターンの早期選考とは?企業から呼ばれるための就活方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説 就活早期化が進む理由とは?意味や背景、対策まで徹底解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説 インターン採用完全ガイド|採用直結型の意味や、メリット・デメリットを解説
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09
インターンシップの交通費は? 全額支給される? インターンシップの交通費は? 全額支給される?
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top