産業医とは?役割や仕事内容、医師との違い、選任義務や探し方を解説 | 株式会社DYM

Page Top

産業医とは?役割や仕事内容、医師との違い、選任義務や探し方を解説

公開日:2024.05.30  更新日:2024.06.14

産業医とは、労働者が健康で快適な環境で仕事ができるように、事業場において指導や助言を行う医師を指します。常時50人以上の労働者を使用する事業者は産業医を選任し、労働者の健康を保護し職場の安全性を向上させる必要があります。

本記事では、産業医の役割、選任条件、業務内容に関して解説するだけではなく、企業が産業医を選ぶ際に役立つ情報も提供するため、参考にしてください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 産業医により労働者の健康が支援され、安全で快適な職場環境が実現
  • 産業医を選任するためのポイントを理解することが重要
  • 産業医が、企業文化と職場の健康改善に貢献した事例を紹介

産業医とは

産業医は、職場での労働者の健康を支援し、維持と向上に努める専門医です。

労働者が健康で快適に仕事をできるよう、指導や助言を行い、職場の安全と健康を保つための重要な役割を果たします。労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の労働者を雇用する事業場では産業医の選任が義務付けられています。

産業医の条件

産業医になるためには、「労働安全衛生法第13条第2項」に定められた特定の要件を満たす必要があります。

     労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣の指定する者(法人に限る。)が行うものを修了したもの

産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の過程を設置している産業医学大学その他の大学であって厚生労働大臣が指定するものにおいて当該過程を修めて卒業した者であって、その大学が行う実習を履修したもの

労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの

学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する享受、准教授又は講師(常時勤務する者に限る。)の職にあり、又はあったもの

前各号に掲げる者のほか、厚生労働大臣が定める者

わかりやすくまとめると、以下の要件が必要とされています。

  1. 厚生労働大臣が定める産業医研修を修了した者。
  2. 産業医養成課程を設ける大学で該当課程を修了し、実習を履修した者。
  3. 労働衛生コンサルタント試験(保健衛生部門)に合格した者。
  4. 労働衛生を担当する教授、助教授、または常勤講師を経験した者。
  5. 上記以外で、厚生労働大臣が定めた者。

これらの条件を満たす医師は、法的に産業医として業務を行うことができます。

産業医の業務内容

産業医の業務は多岐にわたりますが、主な業務内容は以下の通りです。

業務内容              詳細
健康診断の実施、結果に基づく指導健康診断を実施した結果に基づいて、必要な措置を指導します。
長時間労働者に対する面接長時間労働による健康リスクを評価し、適切な労働時間の管理を助言します。
高ストレス者への面接指導ストレスチェックの実施後、必要に応じて高いストレスを抱える労働者への個別指導を行います。
作業環境の維持管理職場の安全で健康的な環境を維持するための指導や勧告を行います。
労働者の健康障害の原因調査、再発防止措置職場での健康障害事故が発生した場合には、原因を調査し再発防止の措置を講じます。

産業医と臨床医の違い

産業医と臨床医は、活動場所、対象者、役割、法的義務など多くの面で異なります。主な違いをまとめたものが次の表です。

 産業医臨床医
活動場所と対象者企業内で活動し、対象者は事業主と労働者です。 目的は労働者の健康保持と増進です。病院やクリニックで活動し、患者を対象とします。 主な目的は患者の病気や怪我の治療です。
役割と責任職場環境が労働者の健康に及ぼす影響を評価し、健康を守るための勧告権を持ちます。患者の治療を優先し、最適な治療法を提供して患者が通常の生活を送れるよう支援します。
法的義務と規制労働安全衛生法や労働基準法に基づいて、定期的な健康診断の実施や職場の安全基準の維持などの義務があります。医師法に則り、患者との治療契約に基づいて行動します。診断書の提出や医療記録の保持が含まれます。

活動場所と対象者

産業医は企業内で活動し、その主な対象者は事業主と労働者です。産業医の主な目的は、労働者の健康保持と増進を図ることにあります。これには職場の環境改善や健康リスクの管理が含まれ、事業主に対して健康に関する助言や勧告を行うことができます。

臨床医は病院やクリニックといった医療施設で活動し、対象者は病気やけがを抱える患者です。彼らの役割は、患者の診断、治療、そして回復支援にあります。臨床医は患者一人ひとりの病状に応じた最適な治療を提供し、患者が日常生活を送れるようサポートします。

役割と責任

産業医は、職場での健康促進と疾病予防を主な責任としています。労働者の健康診断の実施、職場の安全性評価、そして必要に応じて健康向上のため提案を行うことが含まれます。また、職場での健康に関する問題に対して事業主に勧告を行う権限を持っています。

臨床医は患者の健康を直接的に管理する責任を持っています。病状の診断から治療計画の立案、治療の実施に至るまでの全過程をカバーします。また、患者とその家族に病状や治療方法について説明を行い、治療に関する同意を得ることも重要な役割です。

法的義務と規制

産業医は、労働安全衛生法や労働基準法に基づき、労働者の健康を守るための一連の義務を負います。これには、定期的な健康診断の実施や職場環境の安全基準の確保が含まれます。産業医はこれらの法的要件を遵守することで、職場の安全と労働者の健康を保証する役割を果たします。

臨床医は医師法に則り、患者との治療契約を結びます。これには、適切な診断と治療の提供だけでなく、患者のプライバシーの保護や医療記録の適切な管理も含まれます。また、法律が要求する範囲での診断書の提出や報告も臨床医の重要な義務です。

産業医の人数

産業医と臨床医は、それぞれ異なる場所と役割で労働者や患者の健康を支えており、その人数や活動内容には大きな違いがあります。

医師の総数、性別や年齢の分布、専門分野における詳細な統計データを基に、産業医と臨床医の現状とその重要性について掘り下げていきます。

医療施設における医師の総数と分布

厚生労働省の令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概要によると、日本の医療施設に勤務する医師の総数は323,700人で、男性医師が249,878人、女性医師が73,822人となっています。

医師の年齢分布を見ると、50~59歳が最も多く67,525人、続いて40~49歳が67,406人、30~39歳が66,210人です。

内科医は全体の19.0%にあたる61,514人が従事している一方で、心療内科の医師は885人と少数ですが、現代社会のストレスに対応する重要な役割を担っています。

産業医の現状と課題

厚生労働省の現行の産業医制度の概要等によると、産業医の養成研修および講習を修了した医師は約9万人にのぼりますが、実際に活動しているのは約3万人と推計されています。このギャップは、産業医の需要と供給のバランスの問題を示唆しています。

産業医を企業に置くメリット

産業医を企業に配置することには、従業員の健康を守り、職場の環境を改善することで全体の生産性向上に寄与するというメリットがあります。

健康診断と結果に基づく措置

産業医は定期的な健康診断を通じて労働者の健康状態を把握し、必要に応じて個別に健康管理の対応法を提案します。

この取り組みにより、労働者は健康問題を未然に防ぐことができるだけでなく、すでに発生している健康問題に対しても適切な対策を講じることが可能です。また、生活習慣病の予防と早期治療により、長期的な健康促進と労働力の維持が図れます。

治療と仕事の両立支援

現代では、病気を抱えながらでも働く労働者が増えています。産業医はこれらの労働者が適切な治療を受けながらも効果的に業務をこなせるよう支援します。

産業医による適切なアドバイスや職場への勧告は、労働者の健康だけでなく、業務の効率化にも寄与するため、企業全体の生産性向上に繋がります。

ストレスチェック制度と長時間労働への対応

ストレスチェック制度は、労働者のストレスレベルを定期的に評価し、必要に応じて専門的な支援を提供することを目的としています。

産業医はストレスチェックの結果から、高ストレス状態にある労働者を早期に特定し、適切な面接指導を行うことが可能です。

その結果、メンタルヘルス問題の早期発見と対処が可能となり、職場の健康レベルを向上させることができます。また、長時間労働による健康リスクの評価と対策を行うことで、過労による健康障害の予防が期待されます。

職場巡視と衛生委員会の活動

産業医による職場巡視は、労働環境の安全性と健康を保持するための重要な活動です。産業医が直接職場を視察することで、リスクの早期識別と改善策の提案が可能となります。

また、衛生委員会では、産業医が医学的見地からの助言を提供し、より科学的で効果的な健康管理策の策定が行えます。

産業医の選任が必要な企業の条件

産業医の配置は、労働者の健康を守り、職場の安全と健康を保持するために法的に義務付けられています。産業医を選任する必要がある企業の条件、必要な産業医の数、嘱託産業医と専属産業医の違いについて解説します。

産業医の選任が必要な企業の条件

産業医の選任が必要とされるのは、特定の条件を満たす企業です。労働安全衛生法では、常時50人以上の労働者を雇用する事業場は、14日以内に産業医を選任し、その事実を所轄の労働基準監督署長に報告する義務があります。

産業医は専門的な視点から助言や指導を行い、労働者が健康で安全な環境下で働けるようサポートします。

選任が必要な産業医数

産業医の必要数は事業場の規模に依存します。

50人以上から499人未満の労働者を雇用する事業場では、最低1人の産業医を選任する必要があります。500人以上1000人未満の場合、専門性が求められることがあり、1000人以上を雇用する場合や特定の危険または有害業務を行う場合は、複数の産業医を選任することが求められます。

嘱託産業医と専属産業医の違い

嘱託産業医は非常勤であり、他の医療活動と並行して産業医の業務を行います。対照的に専属産業医は、その事業場での産業医業務に専念し、全時間帯で勤務します。

500人以上の労働者を雇用する特定業務には専属産業医が必要です。産業医に高い質と対応能力が要求されるため、このように定められています。

産業医の選び方

産業医を選ぶ際、効果的な探し方と選び方を理解することが重要です。産業医の役割は企業内の労働者の健康を支え、職場環境を改善することにあります。産業医の探し方とその選び方について詳しく解説します。

産業医の探し方

産業医として適格な医師を見つける方法は多岐にわたります。一般的な方法は以下の通りです。

  1. 地元の医師会や医療機関に相談する

地域の医師会には、産業医の資格を持つ医師のリストがあり、必要に応じて紹介してもらえます。また、日頃から繋がりのある医療機関に相談するのも良い方法です。

  1. 健康診断を提供する機関に相談する

定期的に健康診断を依頼している医療機関には、産業医の資格を持つ医師が在籍していることが多いです。他の事業場でも産業医として活動できるため、経験者であることもあります。

  1. 産業医紹介会社を利用する

専門の産業医紹介会社を通じて、企業のニーズに合った産業医を探すこともできます。産業医を探す手間が省け、幅広い選択肢から適切な医師を見つけやすいというメリットがあります。

産業医の選び方

産業医を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することをおすすめします。

  1. 経験と専門性

産業医の経験年数や扱った業種、以前の勤務先など、医師のバックグラウンドを確認します。メンタルヘルスのような特定の健康問題に強い専門知識を持っているかどうかも重要です。

  1. 業務の対応範囲

産業医としてどの程度の業務をこなすことができるか、特に自社で求める健康管理や労働安全に関連する業務が対応可能かを確認します。

  1. 企業のニーズとのマッチング

自社の具体的なニーズを明確にし、それに基づいて産業医を選びます。例えば、長時間労働者の面接指導や健康診断後のフォローアップが重要な場合、その分野に経験豊富な産業医を選ぶと良いでしょう。

  1. 人柄とコミュニケーション能力

産業医は企業と労働者の間でコミュニケーターとしての役割も果たします。そのため、産業医の人柄やコミュニケーション能力も重要な選定基準となります。

産業医導入の成功事例

産業医の導入は、従業員の健康管理を向上させるだけでなく、企業文化の改善にも寄与します。具体的な企業での成功事例を通じて、産業医導入がもたらすメリットについて説明します。

気軽に聞ける健康相談窓口として活用する

製造業であるCompany A(従業員数160名)では、導入前、産業医は名義貸し状態でほとんど機能していませんでした。実際に、従業員は産業医の存在すら、ほとんど認識していない状態でした。

過重労働者の増加とメンタル不調者の出現に直面し、企業は変革を決意。産業医と定期的な健康相談を実施し、過重労働者だけでなく、その他の社員も気軽に相談できる環境を作りました。

導入後、産業医との面談希望者が増加し、社員の健康意識が高まりました過重労働者の減少にも繋がり、会社全体の健康保持に対する意識が改善されました。

この事例についての詳細は、以下のリンク先にてご確認ください。

https://sangyoui.health/dispatch/example/example01.html

健康診断をより健康管理に役立てる

人材サービス業のCompany B(従業員数85名)は、産業医未選任の状態で健康診断を実施していましたが、受診率が低く、有所見者のフォローアップが不十分でした

産業医を選任し、健康診断後のフォローアップを強化することで、受診率が向上。産業医は労働者の実情を考慮した就業上の措置を助言し、相談窓口を設置して健康管理を徹底しました。

その結果、健康診断が単なる形式的なものから、実際に従業員の健康を支援する有意義なものへと変わりました。

この事例についての詳細は、以下のリンク先にてご確認ください。

https://sangyoui.health/dispatch/example/example02.html

まとめ

産業医の選任は、労働者が健康で安全な環境で働けるよう支援するために重要です。企業は産業医を選ぶ際、経験、専門性、そしてコミュニケーション能力を考慮する必要があります。

産業医は労働者の健康維持だけでなく、企業の生産性向上にも寄与します。導入事例で紹介したように、産業医が職場の健康や企業文化を改善します。

産業医の重要性が高まる中、DYMの医療事業では海外駐在者向けに、現地に住む日本人向けの産業医サービスを提供しています。DYMの海外医療事業サービスのポイントは、以下の3点です。

  1. 多岐にわたる専門知識

内科系から婦人科系、精神科系まで、さまざまな分野の専門知識を持つ産業医が在籍しています。これにより、多様な医療ニーズに対応可能です。

  1. ニーズに合わせた産業医を紹介

企業の文化や経営方針への理解を重視し、最適な産業医をご紹介します。

  1. 女性従業員への配慮

女性医師を含むチーム編成を行い、女性従業員への対応を強化しています。

DYMの「医療事業」サービスページはこちら

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

関連記事

タイ・バンコクでの健康診断【必要な理由とおすすめクリニック・病院】 タイ・バンコクでの健康診断【必要な理由とおすすめクリニック・病院】
公開日: 2024.05.30 更新日: 2024.06.14
バンコクでの病院の選び方とおすすめクリニック【日本語対応可、保険対応、夜間診療】 バンコクでの病院の選び方とおすすめクリニック【日本語対応可、保険対応、夜間診療】
公開日: 2024.05.30 更新日: 2024.06.14
ベトナムの医療事情【医療費から病院選び、日本語対応可のおすすめクリニック】 ベトナムの医療事情【医療費から病院選び、日本語対応可のおすすめクリニック】
公開日: 2024.05.30 更新日: 2024.06.14
香港の医療事情【制度や医療費、日本語対応のおすすめ病院・クリニックを紹介】 香港の医療事情【制度や医療費、日本語対応のおすすめ病院・クリニックを紹介】
公開日: 2024.05.30 更新日: 2024.06.14
タイの医療事情について-制度や利用条件、医療費の実態 タイの医療事情について-制度や利用条件、医療費の実態
公開日: 2024.05.30 更新日: 2024.06.14
バンコク(タイ)の医療事情と日本語対応クリニックの選び方 バンコク(タイ)の医療事情と日本語対応クリニックの選び方
公開日: 2024.05.30 更新日: 2024.06.14

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・アドネットワーク

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed(インディード)運用代行

スタンバイ・求人ボックス運用代行

RAKUSAI(採用管理ツール)

コールセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

Ready Career

障がい者採用事業

ウェルフェアステーション事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top