Page Top
オフィス移転は、企業の戦略的決断と将来へのビジョンを具現化する重要な転機です。しかし、適切に計画・実行しないと、業務の混乱や予算超過など、様々な問題を引き起こす可能性があります。
本記事では、オフィス移転を成功させるための具体的なスケジュールと流れ、そして重要なポイントを詳しく解説します。また、各段階での注意点や効果的な進め方についても触れ、オフィス移転を検討している企業の皆様に、実践的で有用な情報をお届けします。
<この記事で紹介する4つのポイント>
目次
オフィス移転は会社の大きな転機となる重要なプロジェクトです。従業員の働き方や生産性に直接影響を与えるため、慎重に計画を立てる必要があります。成功させるためには、十分な準備期間を確保し、社内の意見をまとめることが欠かせません。ここでは、オフィス移転を成功に導くための主要なポイントを紹介します。適切な時間配分、社内体制の整備、ビジョンの共有など、押さえるべきポイントを押さえて、スムーズな移転を実現しましょう。
オフィス移転には予想以上に時間がかかります。一般的には、8ヵ月以上の準備期間が必要だと言われています。これは、現在のオフィスの解約手続きや新しいオフィスの物件探し、内装工事、引っ越しなど、多岐にわたる作業を行う必要があるためです。
特に、6ヵ月前には解約予告を出す必要がある場合が多く、それまでに新しいオフィスを決定しておく必要があります。また、内装工事や什器の手配にも時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。8ヵ月以上の準備期間を設けることで、焦ることなく各段階での意思決定を行え、トラブルにも対応できます。
オフィス移転を成功させるためには、専門のプロジェクトチームを結成することをおすすめします。チームには、総務部門や人事部門、IT部門など、さまざまな部署からメンバーを選出しましょう。各部門の視点を取り入れることで、全社的な視点で移転計画を立てることができます。プロジェクトチームを通じて、社内の意見を集約し、従業員の希望を反映させます。
チームのリーダーは全体を統括し、スケジュール管理や予算管理を行います。また、外部の業者とのやり取りも一本化できるため、効率的に進められます。プロジェクトチームでは、定期的にミーティングを開催し、進捗状況を確認しながら、問題点を早期に発見し解決することが大切です。
オフィス移転を成功させるためには、会社全体で理想のオフィス環境について共有し、合意を得ることが重要です。
まずは、経営陣や各部門の責任者と話し合い、新しいオフィスに求める機能や雰囲気について意見を出し合いましょう。その際、現在のオフィスの問題点や改善点も洗い出します。また、従業員にアンケートを実施し、現場の声を聞くことも効果的です。集めた意見をもとに、理想のオフィス像を具体化し、ビジョンを作成します。
このビジョンを社内で共有し、合意を得ることで、移転の目的が明確になり、取り組む姿勢も前向きになります。ただし、全ての要望を満たすことは難しいため、優先順位をつけて取り組むことが大切です。
オフィス移転を成功させるためには、綿密な計画を立てることが不可欠です。移転の目的を明確にし、具体的なスケジュールを組み立てていく必要があります。
ここでは、オフィス移転の計画立てに関する重要なステップを紹介します。移転の目的設定から、条件の明確化、スケジュール作成、解約手続き、原状回復工事の確認まで、順を追って説明します。これらのステップを押さえることで、スムーズな移転計画を立てることができるでしょう。
オフィス移転を成功させるためには、まず移転の目的を明確にすることが大切です。なぜ移転するのか、移転によって何を達成したいのかを具体的に定義しましょう。例えば、オフィススペースの拡大、コスト削減、従業員の働き方改革、企業イメージの向上などが考えられます。目的を明確にすることで、以降の計画立案や意思決定がスムーズになります。また、社内での合意形成や外部への説明もしやすくなります。
目的を設定する際は、経営陣や各部門の責任者と話し合い、会社全体の方向性と一致していることを確認しましょう。さらに、目的に優先順位をつけることで、物件選びや予算配分の指針にもなります。明確な目的があれば、移転後の効果測定も容易になり、投資対効果を検証することができます。
オフィス移転を成功させるためには、移転先の条件を明確に定義することが不可欠です。以下の点を考慮しながら、自社にとって最適な条件を設定しましょう。
これらの条件に優先順位をつけることで、効率的に物件を絞り込むことができます。また、不動産業者に具体的な要望を伝えやすくなり、自社のニーズに合った物件を見つけやすくなります。条件設定の際は、現在の課題解決だけでなく、将来の事業展開も視野に入れて検討することが大切です。柔軟性を持たせつつも、譲れない条件を明確にしておきましょう。
オフィス移転を円滑に進めるために、詳細なスケジュールを作成します。まず、移転完了の目標日を設定し、そこから逆算して各タスクの期限を決めていきます。
一般的なスケジュールとしては、8ヵ月前から準備を始め、6ヵ月前までに物件を決定、4~5ヵ月前から内装工事や什器の手配を行い、1ヵ月前から引っ越しの準備を始めます。各タスクの所要時間を見積もり、余裕を持たせて期限を設定します。また、関係各所との調整や承認にかかる時間も忘れないようにしましょう。
スケジュールは、マイルストーンを設定し、進捗を管理しやすくすることが大切です。予期せぬ事態にも対応できるよう、ある程度の余裕を持たせたスケジュールを組むことをおすすめします。
現在のオフィスを退去するにあたり、解約条件を確認し、適切な手続きを行います。まず、賃貸借契約書を確認し、解約予告の期限や条件を把握しましょう。多くの場合、6ヵ月前までに解約予告を出す必要があります。解約予告の期限を逃すと、余分な賃料を支払う必要が生じる可能性があるため、注意が必要です。
解約予告は書面で行い、内容証明郵便で送付するなど、確実に相手方に届いたことが証明できる方法を選びましょう。また、敷金や保証金の返還条件についても確認し、必要な手続きを行います。これが遅れると、解約に伴う違約金や追加費用が発生する可能性もあるため、事前に確認しておくことが大切です。解約手続きを進める際は、ビル管理会社や不動産会社と密に連絡を取り、スムーズに進められるよう調整しましょう。
オフィスを退去する際には、原状回復工事が必要となる場合がほとんどです。まず、賃貸借契約書を確認し、原状回復の範囲や条件を把握しましょう。一般的には、間仕切りの撤去や壁紙の張り替え、床の補修などが含まれます。原状回復の範囲や方法については、ビル管理会社や不動産会社と事前に協議し、合意を得ておくことが大切です。
次に、原状回復工事の費用を見積もります。複数の業者から見積もりを取り、適切な業者を選定しましょう。原状回復工事には時間がかかる場合もあるため、スケジュールに余裕を持たせて計画を立てます。また、工事中の騒音や粉塵対策など、周囲への配慮も忘れずに行いましょう。
オフィス移転のプロジェクトがスタートしたら、できるだけ早い段階でオフィス探しを始めます。理想的には、移転の6ヵ月前までに新しいオフィスを決定することが望ましいでしょう。これは、現在のオフィスの解約予告を出す時期と関連しています。
ここでは、オフィス探しを効率的に進めるためのポイントを紹介します。市場調査や情報収集、現地調査の重要性、物件の見学と契約手続きなど、順を追って説明していきます。
オフィス探しの第一歩は、市場調査と情報収集です。まず、自社の希望条件に合うエリアの相場を調べましょう。不動産情報サイトや専門誌、不動産会社のウェブサイトなどを活用し、幅広く情報を集めます。賃料だけでなく、面積や設備、築年数などの条件調査だけでなく、オフィス市場の動向や将来の見通しまでも集めておくと良いでしょう。
さらに、希望エリアの特徴や交通アクセス、周辺環境などを調査します。従業員の通勤のしやすさや、取引先へのアクセスは重要です。情報収集の段階で、複数の不動産会社に相談するのもおすすめです。各社の特徴や得意分野を把握し、自社のニーズに合った不動産会社を選ぶことができます。
オフィス探しでは、実際に現地を訪れて調査することが非常に重要です。写真や資料だけでは分からない、オフィスの雰囲気や周辺環境を直接確認できるからです。
現地調査では、建物の外観や内部の状態、エレベーターの数や待ち時間、共用部分の使い勝手などをチェックします。また、日当たりや騒音の状況、眺望なども確認しましょう。最寄り駅からの距離や歩きやすさ、飲食店や銀行、郵便局など、周辺環境や利便施設も調査します。さらに、昼と夜で雰囲気が変わる可能性もあるため、可能であれば異なる時間帯に訪れることをおすすめします。
現地調査には、チェックリストを作成して臨みましょう。また、写真を撮影しておくと、後で比較検討する際に役立ちます。
候補物件が絞り込めたら、実際に内見を行います。内見の際は、プロジェクトチームのメンバーや関係部署の責任者など、複数人で訪れると良いでしょう。それぞれの視点から物件を評価することで、総合的な判断ができます。内見では、オフィスの広さや形状、天井高、柱の位置などを確認し、自社のレイアウトプランが実現可能かどうかを検討します。また、空調や照明、電源の位置、ネットワーク環境なども細かくチェックします。
物件が決まったら契約手続きです。契約前に、賃貸条件や原状回復の範囲、共益費の内訳など、細かい点まで確認しましょう。必要に応じて交渉を行い、自社の不利にならないように注意します。契約書の内容は法務部門や顧問弁護士に必ずチェックしてもらいましょう。
オフィス移転の5ヵ月前から4ヵ月前は、新しいオフィスの具体的な準備を始める重要な時期です。この段階では、移転業者の選定、オフィスレイアウトと内装の検討、家具や什器の手配など、多くの作業が並行して進行します。これらの作業を適切に管理し、スムーズに進める必要があります。
ここでは、この時期に行うべき主要な作業について詳しく説明します。
オフィス移転を成功させるためには、信頼できる移転業者を選ぶことが重要です。まず、複数の業者から見積もりを取り、比較検討します。また、見積もりの内容や価格だけでなく、業者の実績や評判、対応の丁寧さなども考慮に入れましょう。特に、同規模の企業の移転経験があるかどうかは重要なポイントです。単なる引っ越し作業だけでなく、内装工事や什器の調達、IT環境の構築まで一括して対応できる業者を選ぶと、作業の連携がスムーズになります。
業者選定の際は、移転のスケジュールや予算、特別な要望などについて、詳細な打ち合わせを行い、自社のニーズや要望を明確に伝えるようにしましょう。特に、重要書類や精密機器の取り扱い、大型家具の移動方法などについては、詳細な打ち合わせが必要です。また、梱包資材の提供や廃棄物の処理など、付随サービスの有無、保険の適用範囲や緊急時の対応についても確認しておきましょう。
最終的に選んだ業者とは、詳細な契約を交わし、作業内容や期限、費用などを明確にしておきます。
新オフィスの図面をもとに、各部署の配置や動線を考慮したレイアウトプランを作成します。業務が効率的に行えて、社内コミュニケーションが取りやすいレイアウトを目指しましょう。また、会議室やリフレッシュスペースなどの共用エリアの配置も重要です。内装については、会社のブランドイメージや企業文化を反映させつつ、機能性も忘れてはいけません。
レイアウトと内装が決まったら、内装業者を選定し、工事の手配を行います。工事のスケジュールや予算、細かな仕様について綿密な打ち合わせを行い、契約を交わします。工事期間中は、進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて調整を行います。
この時期に、新しいオフィスで使用する家具や什器の手配も行います。まず、現在使用している家具や什器の中で、新オフィスでも継続して使用するものと、新たに購入するものを整理します。新規購入の際は、オフィスのレイアウトや内装デザインとの調和を考慮しつつ、機能性や耐久性、コストパフォーマンスなどを総合的に判断して選びます。
デスクや椅子は、長時間の使用に耐えうる快適なものを選びましょう。収納家具は、必要な容量を確保しつつ、スペースを有効活用できるものを選びます。また、会議室やリフレッシュスペースの家具も忘れずに手配します。
家具や什器の納品日は、内装工事の完了後、引っ越し作業の前に設定します。納品と設置のスケジュールを綿密に計画しましょう。
オフィス移転の3ヶ月前は、現オフィスの整理と引っ越しの具体的な準備を始める時期です。この段階では、引っ越しに向けて不要な物品の整理と処分、必要な工事の手配などの作業が発生します。
ここでは、この時期に行うべき主要な作業について詳しく説明します。
各部署に不要な書類や備品の洗い出しを依頼し、期限を設けて整理作業を進めます。長年使用していない機器や古い資料、破損した家具などは、この機会に処分するよう指示しましょう。整理作業を進める際は、情報セキュリティにも十分注意を払い、機密文書は適切に処理します。大量の廃棄物が出る場合は、専門の廃棄業者に依頼することも検討しましょう。
また、まだ使用可能な物品については、リサイクルや寄付なども検討します。整理作業を進めることで、新オフィスでの収納スペースの削減や、引っ越し費用の軽減にもつながります。さらに、必要な物品を明確にすることで、新オフィスでの物品管理がしやすくなります。
オフィス移転に伴う、現オフィスや新オフィスで必要な工事の手配も、この時期に行います。現オフィスでは、原状回復工事の詳細な内容を確定し、工事業者との打ち合わせを進めます。壁や床の補修、設備の撤去など、具体的な作業内容とスケジュールを決定します。
新オフィスでは、内装工事やネットワーク工事、電気工事など、必要な工事の最終確認と調整を行います。特に、IT機器の設置や配線工事は、業務への影響が大きいため、慎重に計画を立てましょう。また、セキュリティシステムの導入や、空調設備の調整なども忘れずに手配します
各工事のスケジュールを調整し、引っ越し作業と競合しないよう注意が必要です。工事業者との連絡を密に取り、進捗状況を常に把握しておくようにします。
オフィス移転の2カ月前は、具体的な移転作業が本格的に始まる重要な時期です。この時期では、社内外への周知、梱包作業の開始、各種手続きの準備など、多岐にわたる作業が同時進行します。
ここでは、この時期に行うべき主要な作業について詳しく説明します。
オフィス移転の2カ月前には、社員全員に詳細なスケジュールを共有します。移転の日程や新オフィスの場所、移転に伴う業務への影響などの基本情報を、全社員に向けてメールや社内掲示板で通知します。同時に、各部署の責任者を集めて説明会を開催し、移転に関する具体的な指示や注意事項を伝えます。個人の荷物の梱包方法や、重要書類の取り扱い、引っ越し当日の動きなどについて、明確なガイドラインを提示しましょう。
また、移転に伴う一時的な業務停止期間がある場合は、その日程と対応方法を明確に伝えます。社員からの質問や懸念事項に対応する窓口も設置し、不安を解消するよう努めます。スケジュールを共有し、社員全員が移転の流れを理解すれば、協力して準備を進めることができるでしょう。
移転の2カ月前から、実際の梱包作業を開始します。まず、各部署や個人が保管している書類や備品の整理を指示し、不要なものの廃棄を進めます。同時に、梱包作業のためのマニュアルを作成し、全社員に配布します。マニュアルには、梱包資材の使用方法、荷物の分類方法、ラベリングのルールなどを明記します。特に、重要書類や機密情報の取り扱いには細心の注意を払うよう指示する必要があります。
また、引っ越し業者が提供する梱包資材の配布スケジュールや、梱包済み荷物の保管場所なども明確にしておきます。大型の備品や専門的な機器については、引っ越し業者と相談の上、梱包方法を決定します。梱包作業の進捗状況を定期的に確認し、遅れている部署はサポートします。
オフィス移転の2カ月前は、取引先や関係各所への移転案内の準備を始める時期です。まず、案内状の文面を作成し、社内で確認・承認を得ます。案内状には、新オフィスの住所、電話番号、移転日、業務開始日などの基本情報に加え、移転に伴う一時的な業務停止期間がある場合はその旨も記載します。また、案内状のデザインや形式も、会社のイメージに合わせて検討しましょう。
次に、送付先リストを作成します。取引先企業、業務委託先、銀行や保険会社などの金融機関、官公庁など、漏れがないよう注意深くリストアップします。特に重要な取引先には、案内状とは別に直接連絡を入れることも検討しましょう。
発送方法は、郵送、メール、FAXなど、取引先との関係性や重要度に応じて決めます。郵送の場合は、印刷や封入作業の時間も考慮に入れ、余裕を持ったスケジュールを立てます。また、案内状の到着確認や返信の管理方法も決めておきましょう。
移転案内の発送は、スムーズな業務の引き継ぎや、取引先との良好な関係維持のために重要です。慎重に準備を進め、確実に情報を伝達することが大切です。
オフィス移転では、会社の印刷物に記載された住所や連絡先の変更手続きも必要です。具体的には、名刺、封筒、会社案内、請求書、契約書などの各種帳票類が対象となります。まず、変更が必要な印刷物のリストを作成し、それぞれの在庫状況を確認します。
次に、新しいデザインや内容の検討を行います。単に住所を変更するだけでなく、この機会にデザインを一新するのもよいでしょう。デザインが決まったら、印刷会社に見積もりを依頼し、発注を行います。納期には余裕を持たせ、移転日までに確実に間に合うようにしましょう。印刷物の変更手続きは細かな作業が多いため、チェックリストを作成し、進捗管理を徹底することが大切です。
また、電子データで保存している文書テンプレートの更新も忘れずに行いましょう。社内システムに登録されている住所情報なども、漏れなく更新する必要があります。ウェブサイトやソーシャルメディアアカウントなど、オンライン上の情報の更新を忘れないようにします。これらの更新は、移転日に合わせて行えるよう、事前に準備しておきましょう。
オフィス移転の1カ月前から当日にかけては、最終的な準備と実際の移転作業を行います。この時期には、各種手続きの完了、新オフィスの運用ルールの策定、そして実際の引っ越し作業が主な焦点となります。
ここでは、この時期に行うべき主要な作業について詳しく説明します。
オフィス移転に伴う各種届出手続きは、1カ月前から順次進めていく必要があります。以下に、提出先別に主な届出手続きをまとめました。
【法務局】
【税務署】
【年金事務所】
【労働基準監督署】
【銀行】
【郵便局】
【電話会社・インターネットプロバイダ】
これらの手続きには期限があるものも多いため、チェックリストを作成し、担当者を決めて計画的に進めることが大切です。一部の手続きは司法書士などの専門家に依頼することをおすすめします。
新オフィスで、円滑に業務を開始するためには、運用ルールを事前に策定しておくことが大切です。オフィスの利用時間や入退室管理、セキュリティ対策などの基本的なルールを定めます。もしフリーアドレス制を導入する場合は、座席の利用方法や予約システムについても明確にしておく必要があります。
そのほかにも、会議室やミーティングスペースの予約・利用ルール、共用エリアの使用方法、コピー機やプリンターなどの共有機器の使用ルールや、文房具などの消耗品の管理方法も定めておきましょう。
これらのルールは、できるだけ明確かつ具体的に文書化し、全社員に周知します。必要に応じて、ルールの説明会や研修を実施することも検討しましょう。
引っ越し当日は、まず、早朝から引っ越し業者が到着し、荷物の搬出作業が始まります。事前に決めておいた順序で、各部署の荷物を搬出していきます。同時に、新オフィスでは受け入れ態勢を整えます。搬入された荷物を、レイアウト図に従って適切に配置していきます。IT機器のセットアップチームは、パソコンやネットワーク機器の設置と動作確認を行います。
引っ越し作業中は、現オフィスと新オフィスの両方に責任者を配置し、作業の進捗管理と問題発生時の対応に当たれるようにします。
作業完了後は、両オフィスの最終チェックです。忘れ物がないか、すべての機器が正常に動作しているか、セキュリティシステムが適切に機能しているかなどを確認します。引っ越し業者との作業完了の確認を行い、必要書類にサインしたら、これで引っ越し当日の主な作業は完了です。
オフィス移転完了後も重要な作業が残っています。旧オフィスの原状回復工事と明け渡しです。工事中は定期的に現場を確認し、契約通りの作業が行われているかチェックします。
完了後はオーナーや管理会社と最終確認を行い、問題がなければ明け渡し手続きに進みます。電気・水道・ガスの使用停止手続き、鍵の返却、設備機器の操作説明書の引き渡しも忘れずに行います。最後に敷金の精算を行い、原状回復費用や未払い賃料がある場合は適切に処理します。
オフィス移転は企業の成長や変革の象徴となる重要なプロジェクトです。社員の満足度向上や生産性の向上、企業イメージの刷新にもつながります。紹介したスケジュールと流れを参考に、十分な準備期間を設け、社内外の関係者と協力しながら進めることで、オフィス移転を成功させることができるでしょう。
しかし、通常の業務に加えて、スケジュールの遂行から物件探しまですべてを社内で対応するのは、困難な場合もあるでしょう。DYMでは、豊富な経験とデータを基に、企業のニーズに合わせたオフィス移転サービスを提供しています。オフィス移転をお考えの際は、ぜひ一度ご相談ください。
DYMの「オフィス移転」サービスページはこちら
「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。
SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)
SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)