Page Top

アルバイトと契約社員の違いとは?メリットや変わらないと言われる理由

公開日:2025.09.04  更新日:2025.09.04

働き方の多様化が進む現代において、アルバイトと契約社員という雇用形態には想像以上に大きな違いがあります。同じ非正規雇用でありながら、実際の待遇や働き方、将来への影響は大きく異なるのが実情です。

本記事では、アルバイトと契約社員の基本的な定義から、給与や勤務時間、社会的信用度などの具体的な違いまでを詳しく解説します。また、それぞれのメリット・デメリットを明確にし、なぜ両者が「変わらない」と言われるのかその理由も探ります。正確な知識を身につけることで、雇用形態による影響を把握し、将来のキャリア形成に役立つ情報をお届けします。

<この記事で紹介する4つのポイント>

  • アルバイトは短時間労働者として補助的業務を担当、契約社員は有期労働契約で正社員に近い中核的業務を担当
  • アルバイトは時給制で収入不安定、契約社員は月給制で安定収入かつ社会保険加入しやすい
  • アルバイトは責任軽く自由度高いが社会的信用低い、契約社員は正社員並み責任だが雇用期間限定
  • アルバイトも契約社員も非正規雇用に分類され、企業により扱いが大きく異なる

アルバイト・契約社員の定義

働き方の多様化が進む現代において、多くの人がアルバイトや契約社員の立場で働いています。しかし、これらの雇用形態について正確に理解している方は意外に少ないかもしれません。まずはそれぞれの基本的な定義から確認していきましょう。

アルバイトの定義

アルバイトは法律上の明確な定義がない一般的な呼称で、短時間労働者として位置づけられています。労働時間や勤務日数が正社員より少なく、比較的自由度の高い働き方が特徴です。学生や主婦、副業を行う人などが多く選択する雇用形態で、基本的に時給制で給与が支払われます。アルバイトという言葉自体は法的な定義がないため、企業によってその扱いや位置づけが異なることがあります。

契約社員の定義

契約社員は有期労働契約を結んで働く社員のことを指します。労働契約にあらかじめ雇用期間が定められており、契約期間の満了により自動的に雇用契約が終了します。1回あたりの契約期間は原則として最長3年間とされており、契約更新の際は労使双方の合意が必要となります。

アルバイトと契約社員の違い

アルバイトと契約社員では、実際の働き方や待遇面では多くの違いがあります。以下に両者の具体的な違いをまとめました。

アルバイト契約社員
雇用形態短時間労働者として定義補助的な業務が中心有期労働契約を結んだ労働者正社員に近い中核的業務を担当
給与形態時給制が基本働いた時間に応じて支払い月給制が多い基本給+各種手当
勤務時間短時間勤務(1日数時間)シフト制で調整可能フルタイム勤務(1日8時間)週5日勤務が基本
雇用期間期間の定めなし比較的自由に退職可能契約期間あり(6ヶ月〜1年)契約更新の可能性
社会的信用度比較的低い職歴として認められにくいアルバイトより高い職歴として評価される
責任の重さ指示された業務をこなす責任は限定的正社員に近い責任判断や決定権を持つ場合も

アルバイトのメリット・デメリット

アルバイトという働き方には、他の雇用形態にはない独自の特徴があります。この章では、アルバイトで働くことの良い面と課題となる面について詳しく見ていきましょう。

アルバイトのメリット

アルバイトは自由度の高さや始めやすさが、多くの人にとって大きな魅力となっています。主なメリットは下記のとおりです。

  • 自分の都合に合わせて働ける
  • 仕事の責任が軽い
  • Wワークや副業がしやすい
  • 扶養内で働きやすい

自分の都合に合わせて働ける

アルバイトの最大の魅力は、自分のライフスタイルに合わせて働けることですシフト制を採用している職場が多く、学業や家事、他の仕事との両立がしやすいという特徴があります。急な用事や体調不良の際も、比較的柔軟に休みを取ることができます。

働く時間帯や曜日も自分で選択できることが多いため、朝型の人は早朝から、夜型の人は夜間にという具合に、自分の生活リズムに合わせた働き方が可能です。また、長期休暇を取りやすく、プライベートの時間を充実させることができるのも大きな利点です。

仕事の責任が軽い

アルバイトは与えられた業務をこなすことが主な役割であり、重大な判断や決定を求められることは少ないため、精神的な負担が軽いのが特徴です。業務上のミスがあってもその責任は限定的で、上司や正社員がフォローしてくれるのが一般的です。
残業や休日出勤も少なく、仕事とプライベートの境界線を明確に保つことができます。また、部下の管理や指導といった管理業務を任されることも少ないため、人間関係のストレスも軽減されます。仕事に対するプレッシャーが少ないため、ストレスを感じにくい働き方ができます。

Wワークや副業がしやすい

アルバイトは勤務時間が限定されているため、複数の仕事を掛け持ちできます。異なる業界や職種のアルバイトを組み合わせれば、多様な経験を積むことができ、スキルアップにつながるでしょう。

また、本業がある場合でも、アルバイトとして副業を行うことで収入を増やすことができます。シフト制のため、自分の都合に合わせて勤務スケジュールを調整でき、効率的に複数の仕事をこなすことが可能です。

扶養内で働きやすい

扶養内で働きたい人にとって、勤務時間や収入を調整しやすいアルバイトは理想的な働き方です。年収を抑えることで、配偶者の扶養に入ったまま働くことができます。また、勤務時間が短いため、家事や育児との両立もしやすく、家庭の責任を果たしながら働くことが可能です。税制上の優遇措置を受けながら、必要な分だけ収入を得られるという点で、特に主婦層にとって魅力的な働き方です。

アルバイトのデメリット

アルバイトには多くの利点がある一方で、下記のような課題も存在します。これらの点についても理解しておくことが大切です。

  • 収入が不安定
  • 社会的信用が低い
  • 福利厚生が手薄
  • 雇用が不安定

収入が不安定

アルバイトは時給制で働いた分だけ収入を得られるため、体調不良や急な用事で休んだ場合、その分の収入が失われるリスクがあります。また、繁忙期と閑散期がある職場では、シフトに入れる時間数が変動し、月々の収入が不安定になることがあります。

また、アルバイトは昇給の機会が限られており長期的な収入アップが見込みにくく、さらに、ボーナスや退職金といった一時金の支給がない場合が多いため、年収ベースで見ると正社員や契約社員と比較して低くなる傾向があります。

社会的信用が低い

アルバイトは一般的に社会的信用度が低く見られがちで、金融機関でのローン審査や賃貸契約の際に不利になることがあります。履歴書の職歴欄にはアルバイト経験を記載しないことが多く、転職活動の際に経験として評価されにくいのもデメリットです。

また、正社員と比較して社会的な地位や安定性に欠けるため、長期的なライフプランを立てにくく、結婚や将来設計を考える際に、アルバイトという不安定な雇用形態が障壁となることもあります。

福利厚生が手薄

アルバイトは労働時間が短いため、社会保険の加入条件を満たさない場合が多く、健康保険や厚生年金の恩恵を受けられないことがあります。有給休暇の付与日数も正社員と比較して少なく、病気やケガの際の保障が十分でない場合も多々あります。

また、会社独自の福利厚生制度(住宅手当、家族手当、慶弔金など)の対象外となることが多く、同じ職場で働いていても正社員との待遇差を感じることがあるでしょう。退職金制度も適用されないことが一般的で、長期的な資産形成において不利になることがあります。

雇用が不安定

アルバイトは企業の業績や経営状況の影響を受けやすく、不況時には真っ先に雇用調整の対象となる可能性があります。長期的な雇用の保証がないため、将来の収入や働く場所について不安を抱えることが多いでしょう。
アルバイトは比較的簡単に辞めることができる反面、企業側からも解雇されやすいという雇用の不安定さにより、長期的なキャリア形成や人生設計において制約を感じることがあります。

契約社員のメリット・デメリット

契約社員という働き方は、アルバイトと正社員の中間的な位置づけにあります。ここでは、契約社員として働くことの利点と課題について詳しく解説していきます。

契約社員のメリット

契約社員は、アルバイトに比べて下記のようなメリットがあります。

  • アルバイトより収入が高い
  • 社会保険に加入しやすい
  • 職歴として認められる
  • 正社員に近い仕事ができる

アルバイトより収入が高い

契約社員は一般的に月給制で、アルバイトの時給制と比較して安定した収入を得ることができます。フルタイム勤務が基本であるため、月々の収入が予測しやすく、生活設計を立てやすいでしょう。また、企業によっては契約社員にも賞与が支給されることがあり、年収ベースで見るとアルバイトよりも高い収入を期待できます。

基本給に加えて各種手当(交通費、住宅手当など)が支給されることも多く、実質的な収入アップにつながります。さらに、昇給の機会もアルバイトより多く、契約更新の際に給与の見直しが行われることが一般的です。

社会保険に加入しやすい

契約社員はフルタイム勤務が基本であるため、社会保険の加入条件を満たしやすく、健康保険や厚生年金の恩恵を受けることができます。これにより、病気やケガの際の医療費負担が軽減され、将来の年金受給にも有利に働きます。
雇用保険に加入でき労災保険が適用されるため、失業や業務中の事故やケガなどのリスクに対する備えも充実しています。契約社員はアルバイトより安心して働くことができる環境が整っているといえるでしょう。

職歴として認められる

契約社員として働いた経験は一般的に職歴として認められ、履歴書の職歴欄に堂々と記載することができ、キャリアアップの材料として活用することができます。また、契約社員としての経験は、正社員への転職時にも有利に働くことが多く、スキルや実績をアピールする材料となります。

金融機関でのローン審査や賃貸契約の際にも、アルバイトと比較して社会的信用度が高く評価されることが一般的です。

正社員に近い仕事ができる

契約社員は正社員と同様の業務を担当することが多く、責任のある仕事に従事する機会が豊富にあります。プロジェクトの中核メンバーとして参加したり、専門的なスキルを活かした業務に取り組んだりすることで、やりがいのある仕事を経験できるでしょう。

また、正社員と同等の研修や教育を受けることができる場合もあり、スキルアップの機会が豊富にあります。正社員登用制度がある企業では、契約社員としての実績が評価され、正社員への道筋が開かれることもあります。

契約社員のデメリット

契約社員には多くの利点がある一方で、下記のような課題も存在します。これらの点についても理解しておくことが大切です。

  • 雇用期間に限りがある
  • 正社員より待遇が劣る
  • アルバイトより拘束時間が長い
  • 責任は重いが立場は不安定

雇用期間に限りがある

契約社員は文字通り契約期間が定められており、通常は6ヶ月から1年程度の期間で契約を結びます。契約期間満了時に企業の判断により契約更新されない場合や、契約期間中であっても企業の経営状況によっては契約が打ち切られる場合もあり、長期的な雇用の保証がないという不安定な立場です。

また、契約更新の際に、その都度企業の業績や本人の実績が評価されるため、常に成果を出し続けなければならないというプレッシャーもあります。

正社員より待遇が劣る

契約社員は正社員と同様の業務を担当することが多いにも関わらず、待遇面では差が生じることが一般的です。たとえば、基本給が正社員より低い、昇進の機会が限定されている、ボーナスの支給額が正社員より少ない、ボーナスが支給されない、などです。

福利厚生制度においても、正社員と比較して制約があることが多く、住宅手当や家族手当などの各種手当が支給されない場合があります。退職金制度も適用されないことが一般的です。

アルバイトより拘束時間が長い

契約社員は基本的にフルタイム勤務が前提となるため、アルバイトと比較して拘束時間が長くなります。1日8時間、週5日の勤務が基本であり、残業や休日出勤を求められることもありますまた、正社員に近い責任を負うため、業務の都合で長時間労働になる場合があります。

契約期間中は基本的に退職が困難であり、他の仕事との掛け持ちも制限されることが多いため、働き方の自由度が限定されます。

責任は重いが立場は不安定

契約社員は正社員と同様の責任を負うことが多く、プロジェクトの成否に関わるような業務を任されることもあります。その一方で雇用の安定性に欠けるため、責任の重さと立場の不安定さのバランスが取れていない状況に陥る恐れがあります。また、昇進や昇格の機会が限定されているため、キャリア形成において閉塞感を感じる場合もあります。

アルバイトと契約社員が大きく変わらないと言われる理由

近年、アルバイトと契約社員の境界線が曖昧になっているという声をよく耳にします。ここでは、なぜそのような認識が生まれているのか、その背景について詳しく解説していきます。

法律上は同じ「非正規雇用」

アルバイトと契約社員は、法律上どちらも「非正規雇用」として分類されており、正社員と比較して同様の制約を受けることが多いためです。労働基準法や労働契約法などの労働法規においても、基本的には同じ扱いを受けます。また、パートタイム・有期雇用労働法による同一労働同一賃金の規定も、アルバイトと契約社員の両方に適用されます。

社会保険の加入条件や有給休暇の付与についても、勤務時間や勤務日数によって決まるため、フルタイムのアルバイトと契約社員では差がない場合があります。

企業によって扱いが大きく異なる

アルバイトと契約社員という呼称は法律で定められたものではなく、企業が独自に定めた社員区分であるため、会社によって扱いが大きく異なりますある会社では契約社員として雇用される人材が、別の会社ではアルバイトとして雇用されることもあります給与体系や福利厚生、業務内容についても、企業の方針により大きく左右されるため、一概にどちらが良いとは言い切れません。

また、同じ企業内でも、アルバイトと契約社員の待遇に大きな差がない場合もあり、実質的な違いを感じにくいことがあります。

実際の仕事内容も似通うことが多い

実際の職場では、アルバイトと契約社員が同じような業務を担当することが珍しくありません。長期間働いているアルバイトの場合、契約社員と同等の責任や権限を持つことがあります。また、フルタイムで働くアルバイトは、契約社員と同様の勤務時間で働いており、業務の質や量に大きな差がない場合があります。人手不足の職場では、雇用形態に関係なく同じような業務を任されることがあり、アルバイトであっても重要な役割を担うことがあります。

このような実態により、アルバイトと契約社員の違いが実感しにくくなっているのが現状です。

まとめ

アルバイトと契約社員には、雇用形態や給与体系、勤務時間、社会的信用度など、多くの面で違いがあります。アルバイトは自由度が高く働きやすい反面、収入や雇用の安定性に課題があります。一方、契約社員は安定した収入と正社員に近い業務経験を得られる反面、雇用期間に限りがあり、拘束時間が長いという特徴があります。

しかし、法律上は両者とも非正規雇用として分類され、企業によって扱いが異なるため、実際の違いを感じにくい場合があります。どちらの働き方を選ぶかは、個人のライフスタイルやキャリア目標によって決まります。自分の状況や将来の目標を踏まえて、最適な働き方を選択することが大切です。

AIが自己PR文を自動生成する株式会社DYMの「履歴書PLUS」は、スマートフォンひとつで手軽にプロ品質の履歴書を作成できるサービスです。このサービスを利用して、理想とするキャリア実現のための準備をスタートさせませんか。

DYMの「履歴書PLUS事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

【媒体別】求人広告の費用相場|費用体系や媒体を選ぶポイントも解説 【媒体別】求人広告の費用相場|費用体系や媒体を選ぶポイントも解説
公開日: 2025.09.04 更新日: 2025.09.04
事務代行とは?料金相場・メリット・選び方を徹底解説 事務代行とは?料金相場・メリット・選び方を徹底解説
公開日: 2025.09.04 更新日: 2025.09.04
工数削減とは?アイデア・効果や具体例まで徹底解説 工数削減とは?アイデア・効果や具体例まで徹底解説
公開日: 2025.09.04 更新日: 2025.09.04
オフショアとは?ビジネスやIT業界で使われる意味をわかりやすく解説 オフショアとは?ビジネスやIT業界で使われる意味をわかりやすく解説
公開日: 2025.09.04 更新日: 2025.09.04
ホテルバイトがきついと言われる理由や仕事内容・メリットを解説 ホテルバイトがきついと言われる理由や仕事内容・メリットを解説
公開日: 2025.09.04 更新日: 2025.09.04
生産性向上とは?業務効率化との違いや取り組みを具体例とともに解説! 生産性向上とは?業務効率化との違いや取り組みを具体例とともに解説!
公開日: 2025.09.04 更新日: 2025.09.04

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top