内定者研修で実施すべき内容やメリットとは?成功するためのポイントも解説 | 株式会社DYM

Page Top

内定者研修で実施すべき内容やメリットとは?成功するためのポイントも解説

公開日:2024.05.30  更新日:2024.06.14

「内定者研修って具体的にどんなことをやればいいんだろう」

このように考えている経営者の方もいらっしゃるでしょう。

内定者研修ではグループワーク、eラーニングなどを通じて実務に沿った研修を行います。

内定者研修を正しく行うことでスキルの向上、内定辞退の防止につなげられるでしょう。

そこで今回の記事では、内定者研修を実施したいと考えている経営者の方向けに以下の情報を解説します。

<この記事で紹介するポイント>

  • 内定者研修を行う目的
  • 内定者研修のメリット
  • 内定者研修で実施すべき内容
  • 内定者研修を成功させるポイント

「内定者研修を自社で実施してみたい」と考えている場合は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

内定者研修を行う目的

内定者研修を行う際の目的は、複数存在します。

以下の3つの例に絞って紹介するので、自社で実施する際の参考にしてみてください。

早期のスキル習得

内定者研修を実施することで、内定者は入社前から必要なスキルを身につけることができます。

入社後すぐに業務に取り組めるため、会社に対して早期に貢献することが可能です。

また、内定者全体のスキルアップにつながるため、優秀な人材を多く輩出できます。

なるべく早く内定者を戦力にしたい場合は、質の高い内定者研修を行いましょう。

社会人への意識転換

内定者の多くは、直近まで学生生活を送っていたため、社会人としての心構えが十分ではないケースが多々あります。

内定者研修では、学生から社会人へと意識を切り替えるきっかけの提供が可能です。

社会人としての責任感や仕事への取り組み方を教えることで、スムーズに社会人生活をスタートできます。

生活習慣、マナーなど社会人にとって、必要となる考え方を教えられるカリキュラムを組みましょう。

同期との連帯感強化

内定者研修は、同期入社の仲間と交流する絶好の機会と言えます。

研修を通じて、同期との絆を深めることができ、お互いに支え合う関係性の構築が可能です。

連帯感を早期に構築することで、入社後の協力体制につながり、助け合いの文化を醸成します。

早期退職のリスクも減らせるため、人材確保という観点でもメリットが大きいでしょう。

内定者研修を行うメリット

「人間関係の構築」「内定辞退の防止」など内定者研修には多くのメリットがあります。

1つずつ確認して、内定者研修に対する理解度を深めていきましょう。

人間関係の構築につながる

内定者研修では、内定者と社員との交流の場を設けられます。

入社前から社員の人間関係を構築することが可能となり、お互いで親近感を得られるでしょう。

内定者は先輩社員とのコミュニケーションを通じて会社への理解を深め、安心感を得られます。

内定者の不安払拭につなげるため、内定者研修のカリキュラムを考える際は、内定者と社員との交流ができる機会をなるべく設けましょう。

座談会やロールプレイングなどのカリキュラムを入れると、内定者と社員の関係を築きやすくなります。

内定辞退の防止を実現できる

内定者研修を実施すると、内定者に入社後のイメージを具体的に持ってもらえます。

会社の雰囲気や業務内容を体験することで、入社への意欲を高められるのもメリットです。

モチベーションが高まるので、内定が決まったにもかかわらず辞退されるという最悪の辞退を防げます。

内定者1人を獲得するだけでも多くのコストがかかるので、内定辞退を防止できる仕組みを作りましょう。

当社、株式会社DYMでは数多くの内定者研修を実施しており、実際に内定辞退率が大きく下がった以下の例があります。

  • 株式会社L様:合宿実施前の内定辞退率24%→合宿実施後の内定辞退率10%以下(約14%の改善)
  • 株式会社P様:合宿実施前の内定辞退率23%→合宿実施後の内定辞退率15%以下(約8%の改善)

「内定辞退率を何としてでも下げたい」と考えている場合は、ぜひ以下のリンクから当社の内定者研修サービスの詳細をご覧ください。

DYMの「人材育成・研修」サービスページはこちら

配属後の上司の負担を減らせる

内定者研修で実務について理解させておくと上司の負担が減り、さらなる業務効率化が期待できます。

内定者が実務について理解を深めると、早期からレベルの高い提案も可能です。

特に即戦力を求める会社、人員が少ない会社にとって大きなメリットと言えるでしょう。

入社後の教育コストを少しでも削減したい場合は、内定者研修の実施がおすすめです。

内定者研修で実施すべき内容

「内定者研修って具体的に何をすればいいの?」という風に悩んでいる場合もあるでしょう。

ここからは、内定者研修で実施すべき内容を5つピックアップして紹介します。

会社や事業の理解促進

内定者研修では、会社の理念や事業内容について深く理解してもらうことが重要です。

内定者が会社の目的や方向性を把握することで、モチベーション向上につながります。

内定者研修では会社の歴史や経営理念、事業の概要などを丁寧に説明し、内定者の理解を促進できる内容だと理想的です。

また、質疑応答の時間を設けて内定者の疑問や不安を解消し、会社への帰属意識を高められるようにしましょう。

ビジネスマナー研修

ビジネスマナーは、職種を問わず必須のスキルです。

挨拶や敬語の使い方、電話応対、メールの書き方などを実践的に学ぶ機会を提供する必要があります。

また、身だしなみや時間管理の重要性についても伝え、社会人としての心構えを意識させるのが重要です。

ビジネスマナー研修を十分に行うと、内定者は自信を持って社会人生活をスタートできるようになります。

グループワーク

内定者研修ではグループワークを取り入れることで、チームワークの向上を図れます。

多くの企業ではチームで業務を遂行することが求められるため、グループワークの経験は必須です。

課題解決型のグループワークを実施し、コミュニケーション能力やリーダーシップ、問題解決力を付けさせると良いでしょう。

内定者1人1人が積極性をもって、取り組めるようなグループワークのカリキュラムを用意できると理想的です。

実務研修

実務研修を行うことで、内定者が入社後すぐに業務に取り組めるようになります。

内定者研修では実際の業務を想定したシミュレーションを行い、必要なスキルを身につけてもらいましょう。

また、先輩社員によるOJTを実施することで、内定者は業務の流れや注意点を理解し、スムーズに仕事を覚えてくれます。

内定者の早期戦力化を実現したいのであれば、座学だけではなく実務に触れられるカリキュラムも用意しましょう。

eラーニング

内定者研修では、eラーニングを活用することで効率的な学習が可能となります。

特にOfficeソフトなどの基本的なITスキルは、eラーニングで習得させておくのがおすすめです。

内定者は自分のペースで学習を進められ、理解度に応じて繰り返し学べます。

eラーニングなしだと、上司がOfficeソフトの操作方法などを内定者に教えなくてはなりません。

教育コストを削減したい場合は、eラーニングを積極的に導入してみましょう。

内定者研修の計画方法

内定者研修を初めて計画する場合、手順をあらかじめ理解しておくとスムーズです。

以下3つの手順で解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

内定者の状況をチェックする

内定者研修のレベルを高めるためには、内定者の状況をあらかじめ把握しておくのが重要です。

内定者の特性や志向性は年によって異なるため、早い段階でアンケートを実施し、情報を収集する必要があります。

アンケートでは内定者の学習意欲や強み、不安点などを確認しておきましょう。

また、内定者の就職活動の経験や、他社からの内定状況なども把握し、研修の方向性を考える必要があります。

内定者の状況を踏まえた研修計画を立てて、内定者のニーズに合った研修を提供する準備を整えましょう。

受け入れ先の部署からヒアリングする

内定者研修の計画段階では、受け入れ先の部署からヒアリングを行っておくと現場の声を聞けるので、内定者に必要なスキルや知識を具体的に把握できます。

部署ごとの業務の特性や課題を理解すると、研修カリキュラムの設計のヒントを得ることが可能です。

ヒアリングでは内定者に期待する役割や、部署ごとの特性なども確認し、研修内容に反映させられるヒントを得る必要があります。

受け入れ先の部署との連携を強めて、内定者研修の効果を最大化できるようにしましょう。

内定者研修の内容・スケジュールを考える

内定者研修の内容とスケジュールを決定する際は、内定者の事情を考慮しましょう。

研修の実施時期は、内定者の学業やアルバイトなどの状況を踏まえて設定します。

通常、年内10月から翌年4月までの期間で研修を実施しますが、内定者の都合も見ながら調整するのが重要です。

また、研修の内容は、内定者の習得度合いや理解度に応じて調整する必要があります。

内定者研修の内容とスケジュールを適切に設計することで、内定者の満足度、入社への意欲を高めることが可能です。

内定者研修を成功させるポイント

内定者研修を成功させるためには、5つのポイントを押さえておく必要があります。確実に成功させるためにも、事前にすべて確認しておきましょう。

現場で必要なスキルや考え方を洗い出しておく

内定者研修のカリキュラムを考える際、現場で求められるスキルや考え方があらかじめ明確になっているとスムーズです。

実際に業務を行う部署の担当者にヒアリングを行い、新入社員に必要とされるスキルや価値観を洗い出しておきましょう。

事前情報があると実務に即した内容の研修を設計でき、内定者の即戦力化につなげやすくなります。

リサーチは早めに着手して十分な時間をかけて行い、内定者研修の内容を強化しましょう。

内定者の特性やスキルをチェックしておく

内定者研修では、参加者の特性やスキルレベルを事前に把握しておきましょう。

グループワークを行う際の班分けや、入社後の配属先を決める上で役立つ情報が多く得られます。

また、内定者の強みや弱み、興味関心などを事前にチェックしておくことで、より効果的な研修内容が思いつきやすくなります。

内定者のニーズに合わせたきめ細やかなサポートを提供するため、事前リサーチを徹底しましょう。

提出物などで研修の成果を確認する

内定者研修の成果を確認するために、提出物を活用するのがおすすめです。

研修の最終週に課題レポートや発表などを課し、内定者の理解度や成長具合を確認します。

提出物の内容を丁寧に評価し、フィードバックを行うことで内定者のモチベーション向上にもつながります。

内定者本人が早い段階で自分が解決すべき課題を理解できるので、課題の実施は必ず行いましょう。

研修後に内定者からアンケートを取る

内定者研修の質を高めるためには、参加者からのフィードバックが不可欠です。

研修終了後に内定者にアンケートを実施し、研修内容や運営面での改善点に関するヒントを集めます。

アンケート結果を分析し、次回の研修に反映させることでより内定者研修をレベルアップさせられます。

研修の質を高めて、内定者から高い満足度を得られるようにしましょう。

内定者研修のゴールを明確にしておく

内定者研修を成功させるためには、明確なゴールを事前に設定することが重要です。

研修を通じて内定者にどのような成長を期待するのか、具体的な到達目標を定めておきましょう。

ゴールを内定者と共有しておくと、研修に対する意識のすり合わせもしやすくなります。

明確な目標があることで内定者のモチベーションも高まり、より積極的に研修に取り組んでもらえるでしょう。

内定者研修を行う際のFAQ

内定者研修を行う上で悩みやすいポイントをFAQ形式でまとめました。

初めて内定者研修を行う場合、悩みやすいポイントをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

内定者研修はどの期間に行うべき?

内定者研修は、正式内定が出る年内10月から翌年4月の入社までの6カ月間に実施するのが一般的です。

この期間内で、段階的に内定者の成長を促していくことが重要です。

ただし、内定者の学業やアルバイトなどの事情を考慮し、柔軟にスケジュールを調整する必要があります。

内定者の負担にならないよう、適切な時期と頻度を考えてから研修を実施しましょう。

内定者はどんなことに悩んでいることが多いの?

内定者の多くは、会社や組織になじめるかどうか不安に感じています。

新しい環境での人間関係の構築や、社会人としての振る舞いに対する不安を抱えていることがほとんどです。

また、具体的な仕事内容や業務の進め方について、事前に知っておきたいと考えている内定者も多い傾向にあります。

内定者研修では内定者の悩みや不安に寄り添い、適切なサポートを提供しましょう。

学習だけではなく、座談会や懇親会などコミュニケーションが取れる機会も用意できると理想的です。

内定者研修を自社で行うリソースがない場合はどうすればいい?

自社で内定者研修を実施するリソースがない場合は、専門家に任せるのがおすすめです。

研修のプロに任せることで、より質の高い内定者研修を実施できます。

特にビジネスマナーや営業スキルなど、幅広い研修を一貫して行ってくれるパートナーを選ぶとスムーズです。

自社の人材育成を早期から進めたい場合は、無理に自社だけで進めずにプロの力を借りましょう。

内定者研修を行う場合は株式会社DYMにお任せください!

内定者研修は早期のスキル習得、社会人意識の醸成、同期との連帯感強化などさまざまな目的の上で行います。

研修を成功させるポイントは今回の記事でまとめて解説しているので、読みながら実践してみましょう。

ただし、自社でリソースやノウハウがない場合は、研修のプロに任せるのがおすすめです。

当社、株式会社DYMでは、内定者研修を一気通貫で実施できる体制とノウハウを用意しています。

業界問わず、数多くの企業の研修に携わってきたプロが登壇し、内定者の即戦力化を後押しします。

理念研修、マナー研修、営業研修など会社ごとに必要なカリキュラムに対して、柔軟な対応が可能なので以下のリンクからぜひ無料でご相談ください。

DYMの「人材育成・研修」サービスページはこちら

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

関連記事

福利厚生のアウトソーシングとは?導入のメリットやおすすめサービスを紹介 福利厚生のアウトソーシングとは?導入のメリットやおすすめサービスを紹介
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
【2024年版】福利厚生サービスのおすすめ制度6選!特徴や料金、メリットについても解説 【2024年版】福利厚生サービスのおすすめ制度6選!特徴や料金、メリットについても解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
ニート向け求人の探し方とは?ポイントやおすすめの就職支援サービスを紹介 ニート向け求人の探し方とは?ポイントやおすすめの就職支援サービスを紹介
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
新卒紹介のエージェントサービスを活用するメリットとは?特徴や選び方、活用事例を紹介 新卒紹介のエージェントサービスを活用するメリットとは?特徴や選び方、活用事例を紹介
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
常用型派遣(無期雇用派遣)とは?登録型派遣との違いや企業が利用するメリットを解説 常用型派遣(無期雇用派遣)とは?登録型派遣との違いや企業が利用するメリットを解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
新卒採用向けスカウトサービスとは?特徴やメリット・デメリット、企業の活用例を解説 新卒採用向けスカウトサービスとは?特徴やメリット・デメリット、企業の活用例を解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・アドネットワーク

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed(インディード)運用代行

スタンバイ・求人ボックス運用代行

RAKUSAI(採用管理ツール)

コールセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

Ready Career

障がい者採用事業

ウェルフェアステーション事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top