受付バイトとは?きついと言われる理由やメリット・仕事内容を解説 | 株式会社DYM

Page Top

受付バイトとは?きついと言われる理由やメリット・仕事内容を解説

公開日:2025.11.17  更新日:2025.11.17

「受付バイトは華やかそうだけど、実はきついって本当?」「自分にもできるか不安…」そんな風に感じて、一歩を踏み出せずにいませんか?

この記事では、受付バイトが「きつい」と言われる具体的な理由を徹底解説すると同時に、それを上回るメリットややりがい、業種ごとの仕事内容の違いまで詳しくご紹介します。

この記事を読めば、受付バイトに対する漠然とした不安が解消され、あなたにぴったりの職場を見つけるためのヒントが得られるはずです。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 受付バイトが「きつい」と言われる7つの理由とリアルな実態がわかる
  • ホテルやクリニックなど、業種ごとの仕事内容ときつさの違いがわかる
  • 仕事のメリットや、どんな人が受付バイトに向いているかがわかる

受付バイトとは

受付バイトとは、企業や店舗の「顔」として、訪れるお客様を最初にお迎えし、対応する仕事です。主な業務は来客対応や電話応対、予約管理、案内など多岐にわたります。

ただお客様を案内するだけでなく、その場所の第一印象を決定づける重要な役割を担っています。そのため、丁寧な言葉遣いや明るい笑顔、そして臨機応変な対応力が求められる、やりがいのある仕事です。オフィスビル、商業施設、ホテル、クリニック、フィットネスクラブなど、活躍の場は非常に幅広いのが特徴です。

受付バイトがきついと言われる7つの理由

華やかなイメージとは裏腹に、受付バイトは「きつい」という声も少なくありません。なぜそのように言われるのか、具体的な7つの理由を解説します。

クレーム対応の精神的ストレス

受付は企業の「顔」であるため、お客様からの要望や不満、時には理不尽なクレームを直接受ける矢面に立つことがあります。自分のミスではないことで謝罪しなければならない場面も多く、精神的な負担を感じる人は少なくありません。冷静に、かつ丁寧に対応するスキルが求められます。

覚えることが多い業務・専門知識

受付の仕事は、お客様をご案内するだけではありません。担当する業種に関する専門知識(商品・サービス内容、料金体系など)や、社内の部署・担当者名、PC操作、電話の取次ぎ方など、覚えるべきことが非常に多いです。スムーズな対応ができるようになるまでは、マニュアルを常に確認するなど、地道な努力が必要になります。

孤独感と人間関係の悩み

職場によっては、広いエントランスに一人でポツンと座る時間が長く、孤独を感じることがあります。また、他の部署の社員との接点が少なく、社内で孤立しているように感じてしまうケースも。逆に、女性が多い職場では、特有の人間関係に気を遣い、悩んでしまうこともあるようです。

見た目以上に体力勝負の立ち仕事

受付バイトは、座って仕事をするイメージがあるかもしれませんが、実際には長時間の立ち仕事である場合がほとんどです。特に商業施設やイベント会場などでは、一日中立ちっぱなしということも珍しくありません。ヒールを履かなければならない職場も多く、足腰に大きな負担がかかる体力勝負の仕事です。

暇すぎる時間の苦痛

来客や電話が集中する時間帯がある一方で、全く人の出入りがない「暇な時間」が続くこともあります。何もすることがなく、ただ時間が過ぎるのを待つだけの状況は、人によっては非常に苦痛に感じられます。忙しすぎることとはまた違った、精神的なきつさがあると言えるでしょう。

責任の重さと給料の不一致

受付は、会社の第一印象を左右する重要なポジションです。また、金銭の授受や個人情報の取り扱いを任されることもあり、その責任は決して軽くありません。しかし、その責任の重さに対して、給料が見合っていないと感じる人もいるようです。高いスキルを求められる割に、時給が他のバイトと変わらないことに不満を感じるケースもあります。

清掃や電話対応など雑務の多さ

受付の仕事は、来客対応だけにとどまりません。エントランス周りの清掃や観葉植物の水やり、備品の管理・発注、郵便物の仕分け、会議室の予約管理など、細々とした雑務を任されることが多くあります。「受付」という名前からイメージされる業務とのギャップに、きつさを感じる人もいるでしょう。

【業種別】仕事内容ときつさの違い

一口に受付バイトと言っても、働く場所によって仕事内容や求められるスキル、そして「きつさ」の種類は大きく異なります。ここでは代表的な4つの業種について解説します。

ホテルフロントバイトのきつさ

ホテルのフロントは、単なる受付ではなく、そのホテルの「評価」に直結するプロフェッショナルな仕事です。チェックイン・アウト業務はもちろん、お客様のあらゆる要望に応えるコンシェルジュのような役割も担います。

夜勤や不規則なシフト

24時間体制のホテルでは、夜勤が避けられません。深夜は仮眠時間が設けられている場合もありますが、緊急対応(お客様の急病、設備のトラブルなど)で起こされることもあり、熟睡は困難です。生活リズムが昼夜逆転しやすく、慣れるまでは厳しい自己管理が求められます。

語学力と高い接客スキル

観光地のホテルでは、海外のお客様への対応が日常茶飯事です。単に英語が話せるだけでなく、レストランの予約代行、観光プランの相談、交通機関の案内など、マニュアルにはない幅広い質問に、スマートに答えなければならないプレッシャーがあります。常に「ホテルの代表」として見られるため、言葉遣いやお辞儀の角度、立ち姿まで細かく指導される厳しさもあります。

厳しい身だしなみルール

ホテルのブランドイメージを保つため、身だしなみは非常に厳格です。髪は指定の色以上に染めることはできず、長い髪はシニヨンでまとめます。ネイルは禁止か、目立たないベージュ系のみ。メイクやアクセサリーにも細かい規定があり、ファッションの自由度は低いと言えるでしょう。

クリーニング受付バイトのきつさ

クリーニング受付は、お客様の大切な「財産(衣類)」を預かる、責任の重い仕事です。衣類の受け渡しと会計だけでなく、衣類の状態を的確に判断する専門性が求められます。

専門知識と覚えることの多さ

衣類の素材(カシミヤ、シルクなど)や装飾品(ビーズ、スパンコールなど)を見極め、最適な洗い方を提案する必要があります。シミの種類(油性、水性)によっては「これは落ちません」と事前に伝える判断力も重要です。もし受け渡しミスや検品漏れで衣類を紛失・損傷させてしまった場合、弁償問題に発展することも。数万円のブランド品を扱うこともあり、常にミスの許されないプレッシャーがつきまといます。

衣類トラブルのクレーム対応

「シミが落ちていない」「お気に入りの服が縮んだ」といったクレームは、受付が直接対応しなければなりません。お客様にとって思い入れのある大切な一着であるケースも多く、感情的な言葉を受けることも少なくありません。工場の責任であっても、まずはお店の顔として謝罪し、冷静に対応する精神的な強さが求められます。

単調な作業と立ち仕事

衣替えのシーズンである春や秋には、大量の衣類が持ち込まれ、目が回るような忙しさになります。その一方で、閑散期は単調な作業の繰り返しになりがちです。一日中カウンターの中で立ち仕事のため、メリハリはあるものの、足腰への負担は覚悟が必要です。

クリニック・病院受付のきつさ

クリニックの受付は、患者さんの「命」と「個人情報」に関わる、正確性が何よりも重視される仕事です。医療現場の入り口として、迅速かつ丁寧な対応で、院内の業務をスムーズにする潤滑油のような役割を担います。

専門用語とレセプト業務

医療保険の複雑な仕組みを理解し、会計処理をしなければなりません。特に月末から月初にかけては、「レセプト」と呼ばれる診療報酬明細書の作成・点検業務に追われます。この内容を1点でも間違えると、病院の収入に直接影響するため、強い責任感が求められ、月初は残業が必須になることも珍しくありません。

患者対応の緊張感と守秘義務

来院されるのは、体調が悪く、心に不安を抱えた患者様です。待ち時間への不満をぶつけられたり、待合室で急に倒れたりするケースもあり、職場は常に緊迫した空気に包まれています。また、病名などの個人情報は非常にデリケートなため、たとえ家族であっても問い合わせには答えられないなど、厳しい守秘義務を徹底しなければならない緊張感があります。

温泉・温浴施設受付のきつさ

温泉・温浴施設の受付は、施設の「何でも屋」であり、幅広い業務をこなすマルチタスク能力が求められる仕事です。お客様にリラックスした時間を提供するため、施設の顔として明るく元気な対応が基本となります。

幅広い客層への対応

小さなお子様連れの家族、騒がしくなりがちな若者グループ、耳が遠いご年配の方、時には酔っ払ったお客様まで、実に多様な人々が訪れます。それぞれのお客様に合わせた言葉遣いや声のトーンを使い分ける必要があります。迷子のアナウンスや、団体客の引率など、受付の枠を超えた対応を求められる場面も多々あります。

館内案内と清掃などの雑務

受付業務に加え、館内すべての施設(レストラン、リラクゼーション、お土産処など)のサービス内容や営業時間を完璧に把握し、お客様に案内しなければなりません。「レストランの予約はできる?」「マッサージの空き状況は?」といった問い合わせに即座に答え、内線で各部署と連携を取る司令塔の役割も担います。また、「ロッカーの鍵をなくした」といったトラブル対応や、手が空いた時間の脱衣所の巡回・清掃など、業務は多岐にわたります。

きついだけじゃない!受付バイトのメリット

ここまで受付バイトのきつい側面を紹介してきましたが、もちろん大変なことばかりではありません。むしろ、その経験を通じて得られるスキルは、将来のあなたにとって大きな財産となります。ここでは、受付バイトがもたらす4つの大きなメリットを具体的に解説します。

ビジネスマナーが身につく

マニュアル通りの研修だけでなく、日々のお客様対応という実践の場で、洗練されたビジネスマナーを体に叩き込むことができます。

  • 言葉遣い:「〜でよろしかったでしょうか?」といったアルバイト敬語ではない、「承知いたしました」「かしこまりました」といった正しい尊敬語・謙譲語の使い分けが自然にできるようになります。
  • 電話応対:声のトーンや話すスピード、適切な保留・転送のタイミングなど、企業の電話応対で求められるスキルが身につきます。社会人になって「会社の電話を取るのが怖い」と感じることがなくなるでしょう。
  • 立ち居振る舞い:美しいお辞儀の角度や、物の受け渡しの仕方、案内の際の姿勢など、上品で丁寧な所作が習慣になります。

これらのスキルは、就職活動の面接で絶大な効果を発揮します。 面接室への入室から着席、面接官とのやり取りまで、その落ち着いた立ち居振る舞いは、他の学生との間に明確な差を生み出し、「この学生は社会人としての基礎ができている」という強い信頼感を与えることができるでしょう。

コミュニケーション能力の向上

受付バイトは、コミュニケーション能力を磨く最高のトレーニングの場です。日々、多種多様なお客様と接する中で、机上の空論ではない「生きた対話力」が身につきます。

  • 察知する力:お客様が何か言いたげにキョロキョロしている様子を見て、「何かお探しでいらっしゃいますか?」と先回りして声をかける。相手の非言語的なサインを読み取る力が養われます。
  • 説明する力:複雑な料金プランや手続きについて、専門用語を避け、誰にでも理解できる平易な言葉で要点をまとめて伝えるスキルが向上します。
  • 傾聴力:特にクレーム対応では、まずはお客様の怒りや不満を真摯に「聴く」ことが求められます。相手の感情を受け止め、共感を示すことで事態を穏やかに収める力は、あらゆる人間関係で役立ちます。

これらの経験は、社会人になってからの報告・連絡・相談(報連相)や、顧客へのプレゼンテーション、チーム内の人間関係構築など、あらゆるビジネスシーンの土台となる汎用性の高いスキルです。

PCスキル(Word・Excel)が上達

多くの受付業務ではパソコン操作が必須です。独学や学校の授業とは違う、実務で「使える」PCスキルを習得できます。

  • Word:お客様へのお知らせや案内状など、ビジネス文書の基本フォーマットに沿った書類を作成する機会があります。
  • Excel:顧客リストの並べ替え(ソート)や情報の抽出(フィルタ)、簡単な関数(SUMなど)を使った日々の売上集計など、データ管理の基礎を実践的に学べます。
  • 専用システム:予約管理システムなどへの正確かつスピーディーなタイピングスキルも自然と向上します。

学生のうちにこれらの実務レベルのPC操作に慣れておけば、就職後に「パソコンが苦手で仕事が遅い」といったコンプレックスを抱くことなく、スムーズに業務をスタートできるでしょう。

業種によっては社割がある

業種によっては、給料以外の「プラスアルファ」として、非常に魅力的な従業員割引制度が用意されています。

  • ホテルや温泉施設:憧れの施設に格安で宿泊できたり、家族や友人を招待できたりと、プライベートを充実させることができます。
  • フィットネスクラブ:勤務前後に施設を無料で使い放題、という職場も少なくありません。働きながら健康維持やボディメイクができて一石二鳥です。
  • アパレルブランドや商業施設:新作アイテムをいち早く、お得な社員価格で購入できます。ファッションが好きな人にはたまらない特典です。

これらの社割は、アルバイトを選ぶ際の大きな決め手にもなる、働くモチベーションを上げてくれる嬉しいご褒美と言えるでしょう。

受付バイトに向いている人・向いていない人

ここまで解説してきた内容を踏まえ、受付バイトにどのような人が向いているのか、逆に向いていないのかをまとめました。

【向いている人】コミュニケーションが好き

単におしゃべりが好きというだけでなく、相手を観察し、その人が何を求めているのかを察して行動することに喜びを感じる人は、受付の仕事で大きなやりがいを見出せるでしょう。例えば、何かを探して困っている様子の人に「いかがなさいましたか?」と優しく声をかけ、問題を解決してあげた時に「助かったよ、ありがとう」と言われると、心から嬉しいと感じるようなタイプです。

マニュアル通りの案内だけでなく、お客様一人ひとりに合わせたプラスアルファの気遣いができる人は、まさに受付のプロフェッショナルと言えます。

【向いている人】臨機応変な対応ができる

受付の仕事は、ルーティンワークだけではありません。突然のシステムエラーや、マニュアルにはない複雑な問い合わせ、外国人観光客からの想定外の質問など、日々予期せぬ出来事が起こります。そんな時にパニックになるのではなく、「さて、どう解決しようか」と冷静に状況を整理し、自分にできること、上司や関係部署に助けを求めるべきことを的確に判断できる能力が求められます。

決まった作業をこなすだけでなく、目の前で起きた問題を解決していくことにパズルのような面白さや達成感を感じられる人にとって、受付は刺激的で成長できる環境になるでしょう。

【向いていない人】クレーム対応が怖い

たとえ自分にまったく非がなくても、会社の「顔」としてお客様の前に立ち、時には理不尽な要求や感情的な言葉を受け止め、深く頭を下げなければならないのが受付の宿命です。相手の怒りを自分個人への攻撃のように感じてしまい、気分がひどく落ち込んだり、仕事が終わってからもその言葉が頭から離れなかったりする人にとって、この役割は精神的に非常に辛いものになります。

気持ちの切り替えが苦手な方や、自分が悪くないのに謝ることに強い抵抗を感じてしまう方は、心の消耗が激しくなってしまうかもしれません。

【向いていない人】じっとしているのが苦手

常に体を動かしていたいアクティブな人にとって、受付の仕事は想像以上に苦痛を感じる可能性があります。来客や電話が途絶え、何時間もカウンターの中で一人きりになる時間は珍しくありません。もちろん、その間にスマートフォンを自由に操作できるわけではなく、常に正しい姿勢を保ち、いつお客様が来てもいいように「待機」し続けることが求められます。

体を動かせないこと以上に、何も生み出さずに時間が過ぎていく感覚や、自分で能動的に仕事を見つけられない状況が、大きなストレスになってしまうのです。

まとめ

本記事では、受付バイトが「きつい」と言われる理由から、業種ごとの仕事内容、そして働くメリットまで詳しく解説しました。

確かに、受付バイトにはクレーム対応や覚えることの多さなど、大変な側面もあります。しかしその一方で、質の高いビジネスマナーが身につき、コミュニケーション能力が磨かれるなど、自己成長につながる大きなやりがいのある仕事です。

「きつい」というイメージだけで判断するのではなく、その仕事内容やメリットを正しく理解し、自分に合った業種を選ぶことができれば、受付バイトはあなたにとって素晴らしい経験となるはずです。

なお、DYMテックは、最高単価125万円の高単価・直案件を中心に、あなたの得意を活かせるマーケター案件をご提案します。面談満足度88.5%の実績で、将来の選択肢を広げる第一歩として、ぜひ無料相談をご利用ください。

「DYMテック」のサービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

介護の人手不足はなぜ?現状や原因と実施すべき解決策を解説 介護の人手不足はなぜ?現状や原因と実施すべき解決策を解説
公開日: 2025.11.17 更新日: 2025.11.17
テレアポバイトとは?きつい?仕事内容から向いている人の特徴まで解説 テレアポバイトとは?きつい?仕事内容から向いている人の特徴まで解説
公開日: 2025.11.17 更新日: 2025.11.17
アルバイトと正社員の違いを比較!それぞれのメリット・デメリットを解説 アルバイトと正社員の違いを比較!それぞれのメリット・デメリットを解説
公開日: 2025.11.13 更新日: 2025.11.13
事務バイトとは?具体的な仕事内容・メリットやきついという評判まで徹底解説 事務バイトとは?具体的な仕事内容・メリットやきついという評判まで徹底解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12
パートと契約社員の違いを一覧比較!それぞれのメリット・デメリットを徹底解説 パートと契約社員の違いを一覧比較!それぞれのメリット・デメリットを徹底解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12
人件費削減とは?メリット・具体的な対策や行う際の注意点を徹底解説 人件費削減とは?メリット・具体的な対策や行う際の注意点を徹底解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

スポーツ事業

飲食事業>

intellctuary(アンテレクチュアリ)

TOKYO RAMEN(東京ラーメン)

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top