Page Top

適性検査「性格診断」で落ちる原因と対策方法

公開日:2025.04.11  更新日:2025.04.22

就活において避けては通れない適性検査。その中でも特に性格診断は、単に合否を決めるだけでなく、企業があなたをどのような人物として見るかを決定づける重要な要素です。適切な対策をせずに安易に受けてしまうと、自分の魅力を十分に伝えられないどころか、思わぬところで落とされてしまう可能性もあります。

この記事では、性格診断の種類から企業の実施目的、効果的な対策方法まで解説します。性格診断を味方につけて、あなたの就活を成功へと導きましょう。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 適性検査の性格診断は企業の採用判断に大きく影響し、面接の参考資料や配属先決定にも活用されるため、十分な準備と理解が必要である
  • 性格診断で不合格になる主な理由には回答の矛盾、時間切れ、極端な回答、企業との相性不一致、回答ミス、未回答が多い場合などがある
  • 性格診断を成功させるためには自己理解を深め、企業研究をしっかり行い、一貫性のある正直な回答をし、時間配分を意識して取り組むことが重要である

適性検査の性格診断とは

適性検査の性格診断は、応募者の性格や行動特性を客観的に測定するためのテストです。日常的な行動や考え方に関する質問への回答を統計的に処理することで、対人関係の持ち方、仕事への取り組み姿勢、目標設定の方法など、さまざまな性格特徴を可視化します。

一般的には約300問の質問に30〜40分程度で回答する形式が多く、企業はこの結果をもとに応募者の適性を判断しています。就活生にとっては書類選考や面接と並ぶ重要な関門であり、十分な準備と理解が必要です。

性格診断は単なる合否判定の材料だけでなく、面接時の参考資料や入社後の配属先決定にも活用されるため、その影響力は想像以上に大きいといえます。

企業が適性検査の性格診断を導入する理由

企業が適性検査の性格診断を導入するのは、応募者の人柄や適性を客観的に評価し、自社の求める人材像との適合性を判断するためです。面接だけでは把握しきれない内面的な部分を数値化することで、より精度の高い採用活動を目指しています。

企業にとって人材のミスマッチは、早期離職や職場環境の悪化などの問題を引き起こす可能性があるため、性格診断を通じて事前に相性を確認することは非常に重要なのです。

性格診断と能力検査の違いは何か?

性格診断と能力検査は、同じ適性検査でも測定する内容が根本的に異なります。能力検査が言語力や論理的思考力といった「知的能力」を問うのに対し、性格診断は協調性やストレス耐性といった「人格的側面」を評価します。

能力検査では正解・不正解が明確に存在し、得点によって評価されますが、性格診断には正解がなく、その人の持つ特性と企業が求める人物像との相性が重視されます。また、能力検査は学習によって点数向上が見込めますが、性格診断では自分を偽った回答はかえって評価を下げる可能性があります。

適性検査の性格診断での面接内容整理の重要性

性格診断の結果は、面接官にとって応募者を深く理解するための重要な材料となります。企業は診断結果をもとに、面接で確認すべきポイントを事前に整理し、限られた時間を効率的に活用しようとしています。

例えば、性格診断で「責任感が強い」という特性が出た応募者には、具体的にどのような場面でそれを発揮したかを掘り下げる質問が用意されるかもしれません。また、「ストレス耐性に懸念がある」という結果が出た場合には、その対処法について詳しく聞かれる可能性があります。

適性検査の性格診断での未確認事項の把握方法

性格診断は、面接では表面化しにくい応募者の特性や傾向を把握するための有効なツールです。限られた面接時間では、応募者のすべての側面を確認することは難しいため、企業は性格診断を通じて見えない部分を補完しようとしています。

特に、ストレス耐性や協調性、リーダーシップといった直接的な質問では本音が出にくい項目について、性格診断では複数の角度から質問することで真の傾向を探ります。また、自己認識と他者からの評価のギャップも浮き彫りにできるため、面接では気づけなかった特性を発見することもあります。

適性検査の性格診断で測定可能な要素

適性検査の性格診断では、大きく分けて「性格の特徴」「職務に対する適応性」「組織に対する適応性」という3つの要素を測定することができます。それぞれの要素は複数の細かい項目から構成されており、総合的に応募者の特性を把握します。

性格の特徴としては、社交性の程度や計画性、思慮深さ、持続性、慎重性といった行動的側面や、達成意欲や活動意欲などの意欲的側面、さらには感情のコントロールに関わる情緒的側面なども測られます。職務適応性では対人接触や対人折衝、集団統率などの業務適性が、組織適応性では創造重視か秩序重視かといった企業文化との相性が評価されるのです。

これらの測定結果をもとに、応募者がどのような環境で力を発揮できるかが多角的に分析されます。

適性検査における主要な性格診断方法

適性検査の性格診断にはさまざまな種類があり、各企業が自社に合った方法を選んで導入しています。主要な性格診断方法としては、SPI3や玉手箱、TG-WEB、TAL、GAB、CUBICなどが挙げられます。

これらの性格診断はそれぞれ独自の特徴や測定方法を持っており、出題形式や質問数、制限時間なども異なります。例えば、SPI3は約300問の質問に30〜40分で回答する形式ですが、TALでは文章問題と図形配置問題という独特の形式で測定が行われます。

就活生は志望企業がどの性格診断を採用しているかを事前に把握し、それぞれの特徴を理解した上で臨むことが重要です。次からは主要な性格診断方法について詳しく見ていきましょう。

SPI3による性格診断

SPI3は多くの企業で採用されているもっともポピュラーな性格診断の一つです。約300問の質問が3部構成になっており、30〜40分という限られた時間内での回答が求められます。

第1部と第3部では「Aに近いか・Bに近いか」という形式で、第2部では「あてはまる・あてはまらない」という形式で回答します。質問内容は日常生活における思考や行動に関するもので、「一人で旅行するのが好きか、皆で旅行するのが好きか」などの選択を通じて性格特性を測定します。

SPI3の結果からは「性格的特徴」「人物イメージ」「職務適応性」「組織適応性」が分析され、企業はこれをもとに適性判断を行います。テンポよく直感的に回答することが大切です。

玉手箱による性格診断

玉手箱の性格診断部分はOPQと呼ばれるテストが用いられることが多いです。SPIとは異なり、一つの質問に対して複数の回答が必要な独特の形式が特徴です。

具体的には、4つの質問文のうち「自分にもっとも近いもの」と「もっとも合わないもの」をそれぞれ選ぶ形式で、こうした複数回答方式により高い精度での診断が可能になっています。問題数は本格版で68問(性格部分)と比較的少ないですが、回答形式の違いに戸惑い時間が足りなくなることも少なくありません。

玉手箱の性格診断では「性格」と「意欲」の2つの側面から測定が行われ、受検者の特性が企業の社風や職種に適しているかどうかを判断する材料となります。複雑な回答形式に慣れておくことが重要です。

TG-WEBによる性格診断

TG-WEBは性格診断部分は複数のテストから構成されています。A8、CAM、CP、G9、T4、Vision、W8という7種類のテストがあり、企業によって使用するテストの組み合わせが異なります。

各テストはそれぞれ異なる側面を測定しており、例えばA8は仕事への特性、CAMは対人や組織での性格、G9はストレス耐性などを評価します。質問数も35問から161問とテストによって大きく異なるため、どのテストを受けるのかを事前に把握することが重要です。

TG-WEBの性格診断は多角的な測定が可能な一方で、テストの種類が多いため初めて受ける場合は戸惑うこともあります。準備と冷静な対応が求められるでしょう。

TALによる性格診断

TALはほかの性格診断とは一線を画す独特の形式が特徴です。文章形式の質問が15問30分、図形配置問題が1問5分という構成で、特にメンタルヘルスに関する傾向を把握することに特化しています。

文章形式の問題では「自動販売機が壊れていてお釣りが出ないときにあなたはどうしますか?」といった具体的な状況に対する反応を問う質問が出されます。また図形配置問題では、画面上のさまざまな図形を配置して自分のイメージを表現するという独特の方法で測定が行われます。

TALはストレス耐性やメンタル面の特性を測るのに優れており、企業はこの結果を参考に応募者の長期的な適応可能性を判断しています。直感的な回答が求められる点が特徴です。

GABによる性格診断

GABは主に総合職採用などにおいて活用されています。性格診断部分では、パーソナリティに関する質問を通じて応募者の仕事に対する姿勢や特性を測定します。

GABの性格検査では、受検者がWebテストを自宅で行い、能力検査はテストセンターで実施するという二段階方式を採用している企業も少なくありません。質問内容は日常生活での行動傾向や考え方に関するもので、一貫性のある回答が重視されます。

将来のマネジメント適性や、「営業」「研究/開発」などの8つの職務適性についても予測できるため、配属や育成にも活用されるケースが多いです。特に英語版も用意されているなど、グローバル企業での採用に適した検査といえます。

CUBICによる性格診断

CUBICの性格診断部分は約15分程度と比較的短時間で行われますが、質問数は約123問と多いため、スピーディーな回答が求められます。

質問内容は行動特性や価値観、ストレス耐性などに関するもので、その結果から「性格特性」「知的能力」「ストレス」「モチベーション」「カルチャーフィット」「相性」「職種適性」など、多角的な分析が可能になっています。

CUBICの特徴の一つは、診断結果に「信頼係数」が表示される点です。回答に矛盾が多かったり、意図的によく見せようとした痕跡があったりすると、この信頼係数が低下します。そのため、素直かつ一貫性のある回答が特に重要とされる検査です。

適性検査の性格診断で不合格になる理由とは?

適性検査の性格診断で不合格になる理由は主に6つあります。1つ目は、回答に矛盾がある場合です。性格診断では同じ内容の質問が違う言い回しで何度も出題されることがあり、回答に一貫性がないと信頼性が低いと判断されます。

2つ目は、時間をかけすぎて全問回答できない場合です。特にSPIでは1問あたり6秒程度しか時間がないため、考えすぎると時間切れになる危険性があります。

3つ目は、極端な回答やあいまいな回答が多い場合、4つ目は企業との相性が合わない場合、5つ目は回答ミスが多い場合、6つ目は未回答の質問が多い場合です。これらの理由により、企業は応募者を不合格と判断することがあります。

性格診断で落ちないためには、これらの落とし穴を理解し、適切な対策を取ることが重要です。

適性検査の性格診断で不合格を回避するための対策やコツは?

性格診断で不合格を回避するためには、いくつかの効果的な対策があります。

  1. 自己理解を深めることが重要です。自分の性格や価値観を客観的に把握しておくことで、回答に一貫性が生まれ、矛盾を防ぐことができます。
  1. 企業研究をしっかり行いましょう。企業の求める人物像や社風を理解することで、著しくミスマッチする回答を避けられます。ただし、無理に企業に合わせようとして嘘の回答をするのは逆効果です。
  1. 回答時間を意識して取り組むことも大切です。1問あたりの制限時間を把握し、スピーディーに回答するよう心がけましょう。また、未回答を減らすために、すべての質問にチェックを入れることも重要です。
  1. 回答の一貫性を保つために、性格診断の練習問題に事前に取り組むことも効果的です。

これにより本番での戸惑いを減らし、冷静に回答できるようになります。

適性検査の性格診断でよくある質問

適性検査の性格診断についてよくある質問として、「正直に答えると落ちてしまうのでは?」という不安があります。しかし、多くの性格診断には嘘を見抜く「ライスケール」と呼ばれる仕組みが組み込まれており、自分を偽った回答はかえって信頼性を損なう結果になります。

また、「性格診断の勉強法は?」という質問も多いですが、一般的な学習とは異なり、問題集などでの対策はあまり効果的ではありません。むしろ自己分析をしっかり行い、自分の性格や傾向を理解しておくことが最良の準備となります。

「落ちる確率はどのくらい?」という質問については、具体的な数字は企業によって異なりますが、性格診断単独で不合格になるケースは比較的少なく、ほかの選考結果と総合的に判断されることがほとんどです。どうしても気になる場合は、OB・OG訪問などで情報収集するとよいでしょう。

まとめ

適性検査の性格診断は、単なる選考のフィルターではなく、企業があなたという人物を深く理解するための重要なツールです。企業は性格診断を通じて、あなたが組織にマッチするか、どのような環境で能力を発揮できるかを見極めようとしています。

性格診断で成功するためのポイントは、自己分析による自己理解、企業研究による相性確認、一貫性のある正直な回答、そして時間配分を意識した回答姿勢です。極端な回答や矛盾した回答を避け、ありのままの自分を伝えることがもっとも重要です。

適性検査の性格診断で本来の自分をアピールするためには、正しい理解と準備が欠かせません。性格検査で不合格にならないよう対策を知って、さらに就活を成功させるなら、適切なサポートを受けることも重要です。

DYMが提供するMeetsCompanyの就活サポート面談では、キャリアアドバイザーがあなたの強みや適性を客観的に分析し、性格診断の結果を活かした企業選びをサポートします。一対一の面談を通じて自己分析を深め、あなたの本当にやりたいことにマッチした企業を紹介。非公開求人の案内や、社長・人事との座談会形式の合同説明会など、独自の機会も提供しています。

Meets Company事業ホームページはこちら

お仕事をお探し中の方は
こちらより
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

お仕事をお探し中の方は
こちらより
お問い合わせください!

関連記事

ESFJ(領事官)の性格診断、相性、仕事を紹介 ESFJ(領事官)の性格診断、相性、仕事を紹介
公開日: 2025.04.16 更新日: 2025.04.22
適性検査「SPI」とは?就職活動で役立つ内容を解説 適性検査「SPI」とは?就職活動で役立つ内容を解説
公開日: 2025.04.14 更新日: 2025.04.22
就活とは?いつから始める?スケジュール・流れを解説 就活とは?いつから始める?スケジュール・流れを解説
公開日: 2025.04.14 更新日: 2025.04.22
履歴書の証明写真|服装マナーと好印象を与えるコツ 履歴書の証明写真|服装マナーと好印象を与えるコツ
公開日: 2025.04.14 更新日: 2025.04.22
新卒の履歴書書き方完全版!例文付き 新卒の履歴書書き方完全版!例文付き
公開日: 2025.04.11 更新日: 2025.04.22
面接練習のやり方|一人で練習できる方法をご紹介! 面接練習のやり方|一人で練習できる方法をご紹介!
公開日: 2025.04.09 更新日: 2025.04.22

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIキャスト(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

DAIS-RAGチャットボット(AIチャットボット)事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

コールセンター・コンタクトセンター事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

顧問紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top