Page Top

広告代理店のM&Aの動向|メリット・デメリットや成功戦略

公開日:2025.09.18  更新日:2025.09.18

広告代理店のM&Aは、事業拡大や経営戦略の多様化を実現する有力な手段である一方、リスクも伴います。本記事では市場動向から売り手・買い手双方のメリット・デメリット、国内外の成功事例、実践的な戦略までを体系的に解説。M&Aを検討中の経営者やマーケティング責任者が、判断材料を整理し、次の一手を見極めるための情報を提供します。

<この記事で紹介する4つのポイント>

  • 広告代理店M&Aの市場動向と今後の予測
  • 売り手・買い手それぞれのメリット・デメリット
  • 国内外の広告代理店における成功事例
  • M&A実行における戦略と注意点(目的明確化・デューデリジェンス・PMI)

広告代理店M&Aの市場動向

広告代理店業界では、インターネット広告やデジタル広告の急速な拡大を背景に、M&Aによる事業譲渡を検討する企業が増えています。

特に中小規模の代理店にとって、従来型のマスメディア中心ビジネスから脱却し、デジタル時代に対応できる経営資源を確保することは喫緊の課題です。

M&Aは、新しい経営基盤の獲得や販路・開発規模の拡大といった成長戦略の手段になる一方で、企業文化の変化や経営の独立性喪失などのリスクも伴います。

また、後継者不在や厳しい経営環境に直面する企業にとっては、事業承継や経営再建の有効な手段としても注目されています。

売り手企業がM&Aを検討する際は、メリットとデメリットを総合的に評価し、自社の状況や将来ビジョンに照らして判断することが重要です。

売り手(譲渡企業)のメリット・デメリット

広告代理店業界では、インターネット広告やデジタル広告への急速なシフトを背景に、M&Aによる事業譲渡を選択する企業が増えています。特に中小規模の代理店にとって、従来型のマスメディア中心ビジネスから脱却し、デジタル時代に対応する経営資源を獲得することは重要な課題です。

M&Aは経営基盤の強化や販路・開発規模の拡大といった成長戦略を実現できる一方で、企業文化の変化や経営の独立性喪失といったリスクも伴います。また、後継者不在や厳しい経営環境に直面する企業にとっては、事業承継や再建の有効手段にもなります。売り手はメリットとデメリットを総合的に判断することが不可欠です。

以下では、広告代理店が事業譲渡を行う際の売り手(譲渡企業)の具体的なメリットとデメリットについて解説していきます。

売り手のメリット

広告代理店がM&Aで譲渡企業となる最大のメリットは、資本力のある企業の傘下に入ることで得られる経営基盤の強化です。大手企業グループの一員となることで、デジタル広告への転換に必要な設備投資や人材採用が可能となり、新時代に対応できる経営体制を構築できます。特に中小規模の広告代理店にとっては、単独では困難だった事業拡大や販路開拓が実現しやすくなるでしょう。

売却益の獲得も重要なメリットのひとつです。経営者は長年築き上げてきた事業の価値を現金化でき、老後の生活資金や新たな事業への投資資金として活用できます。黒字経営を続けている企業であれば、将来の収益性も評価され、より高い売却価格が期待できるでしょう。

事業承継問題の解決という側面も見逃せません。後継者不在に悩む広告代理店にとって、M&Aは事業を継続させる有効な手段となります。従業員の雇用維持や取引先との関係継続も可能となり、これまで培ってきた企業価値を次世代に引き継ぐことができるのです。

売り手のデメリット

M&Aによる事業譲渡には、避けられないデメリットも存在します。最も大きな課題は、統合後の組織や経営方針の変更が既存従業員に与える影響です。企業文化の違いや新しい経営体制への不安から、優秀なクリエイターが流出したり、長年の信頼関係を築いてきた広告主が離れたりする可能性があります。特に創造性が求められる広告業界では、人材の流出は事業価値の低下に直結する深刻な問題となりかねません。

企業価値の適切な評価を得られないリスクも考慮すべきです。広告代理店の価値は、顧客基盤やクリエイティブ力といった無形資産に大きく依存しています。これらの評価は買い手企業の判断に委ねられるため、経営者が期待する金額と実際の売却価格に乖離が生じることもあります。

さらに、ブランドイメージの変化も無視できない要素です。長年かけて構築してきた企業ブランドや独自の企業文化が、M&A後に失われる可能性があります。顧客や取引先からの信頼関係にも影響を与えかねず、慎重な判断と交渉が求められます。

買い手(譲受企業)のメリット・デメリット

広告代理店業界で買収側として積極的にM&Aを進めているのは、主にWeb広告代理店やデジタルシフトを進める総合広告代理店です。M&Aは単なる規模拡大ではなく、変化する市場に対応するための戦略的手段となっています。

特にWeb広告事業やAI・データ解析など新技術の取り込みを目的とした買収が増加しています。既存企業を吸収することで効率的に市場参入できる一方、多額の投資や企業文化統合の難しさ、シナジーが得られないリスクも伴います。買い手企業はメリットとデメリットを慎重に見極め、自社の成長戦略に合致する案件を選ぶことが重要です。

買い手のメリット

広告代理店がM&Aで買収を行う最大のメリットは、Web広告業界への迅速な進出が可能となることです。従来のマスメディア中心の広告代理店にとって、インターネット広告事業をゼロから立ち上げるには、IT関連の専門知識を持つ人材の確保や新たな設備投資など、多大な時間とコストが必要となります。M&Aを活用すれば、Web広告事業に必要な経営資源を備えた既存の会社をそのまま吸収でき、スムーズな市場参入が実現できます。

新たな技術の取り込みも重要なメリットといえるでしょう。IT技術の進化は著しく、AIやビッグデータ解析など、数年で新しい技術が次々と登場しています。新技術を事業に取り入れている会社を買収することで、自社単独での開発では追いつけない最先端の技術を迅速に自社事業に組み込むことが可能となります。

海外市場への進出においても、M&Aは有効な手段です。海外の広告代理店や海外にネットワークを持つ企業を買収すれば、多言語対応のスタッフや現地の商習慣に精通した人材を一度に獲得でき、海外進出への確実な足掛かりを作ることができます。

買い手のデメリット

広告代理店がM&Aで買収を行う際には、慎重に検討すべきデメリットも存在します。最も大きな課題は、買収に必要な資金負担と投資回収の不確実性です。特にWeb広告企業やIT関連企業の買収価格は高騰傾向にあり、期待したシナジー効果が得られなければ、多額の投資が回収できないリスクを抱えることになります。

また、組織統合の難しさも無視できません。異なる企業文化や経営方針を持つ企業を統合する際、従業員の反発や優秀な人材の流出が発生する可能性があります。広告業界では創造性やチームワークが重要な要素となるため、組織の混乱は業務の質の低下に直結しかねません。

さらに、企業価値の適切な評価も困難を伴います。広告代理店の価値は、顧客基盤やブランド力、人材といった無形資産に大きく依存しています。これらの価値を正確に評価することは難しく、買収後に想定していた価値が実現できないケースも少なくありません。デューデリジェンスを徹底しても、すべてのリスクを事前に把握することは困難であり、慎重な判断が求められるのです。

広告代理店のM&A事例

広告代理店業界では、デジタル化とグローバル化への対応を目的としたM&Aが活発に行われています。特に、大手広告代理店による海外企業の買収や、AI・デジタル技術を持つ企業との統合が加速している点が注目されます。

2020年以降、電通グループはドイツのデジタルエージェンシーRCKT社を買収し、博報堂DYホールディングスは米国のSYPartnersや台湾のGROWWW Mediaを子会社化するなど、大型のクロスボーダーM&Aが相次いでいます。国内でも、ニューラルポケットによるフォーカスチャネル買収のように、AIとデジタルサイネージを融合させた戦略的M&Aが進んでいます。

これらの事例は、従来の広告手法にとらわれない新たなビジネスモデル構築を目指す動きの活発化を示しており、以下では具体的な事例を通じて広告代理店M&Aの実態と戦略について解説します。

海外での事業拡大を目的としたM&A事例

日本の広告代理店による海外企業買収は、グローバル市場での競争力強化を目指す重要な戦略となっています。博報堂DYホールディングスは2020年、台湾のGROWWW Mediaを82億6,300万円で完全子会社化しました。GROWWW Mediaは台湾において広告、PR支援、展示会企画・運営などの事業を展開しており、この買収により博報堂は台湾およびアジア市場での事業基盤を大幅に強化しています。また、電通も積極的な海外展開を進めています。

2019年8月には、米国のミュートシックス社を買収しました。ミュートシックスは、DTC(Direct-to-Consumer)領域を中心に、SNSやコンテンツを活用したWeb運用型広告代理店業を展開する企業です。この買収により、電通グループ傘下のiProspectの米国基盤拡大とSNS関連サービスの強化を実現しました。

これらの事例から、日本の大手広告代理店が海外市場、特にアジアと北米市場を重点的にターゲットとしていることがわかります。現地企業の買収により、その地域特有の商習慣やネットワークを即座に獲得し、グローバル展開を加速させているのです。

大手広告代理店のM&A事例

国内大手広告代理店は、デジタル領域の強化を目的としたM&Aを積極的に推進しています。

電通グループは2023年8月、ドイツのデジタルエージェンシーRCKT社を買収しました。2015年設立のRCKT社は、サステナビリティやエンプロイヤーブランディング、従業員体験、プロダクトイノベーションなどの領域で、グローバル企業向けのマーケティング支援を行う企業です。この買収により、電通はクリエイティブ領域の強化とドイツ市場での事業拡大を実現しています。

博報堂DYホールディングスも戦略的なM&Aを展開しています。同社は米国のSYPartnersおよびRed Peak Groupの買収を完了しました。SYPartnersは企業のビジョン・戦略策定、カルチャー構築、変革体験に特化したイノベーションコンサルティング企業で、スターバックスやIBMなどの大手企業を顧客に持ちます。この買収により、博報堂は北米市場での専門的なマーケティングソリューション提供体制を大幅に強化しました。

これらの事例は、大手広告代理店が単なる広告制作から、企業の経営課題解決まで含めた総合的なマーケティングパートナーへと進化していることを示しています。

M&Aの成功戦略と注意点

広告代理店のM&Aを成功に導くためには、綿密な準備と計画的な実行が不可欠です。市場環境が急速に変化する広告業界において、M&Aは重要な成長戦略である一方、失敗すれば大きな損失を招くリスクも抱えています。

成功の鍵は、M&Aの目的を明確にし、対象企業の詳細な調査を実施し、統合後の経営を円滑に進めることにあります。特に広告代理店では、クリエイティブ人材や顧客基盤といった無形資産の価値が大きいため、財務面だけでなく人事やITなど多角的な視点からの検証が求められます。また、異なる企業文化を持つ組織の統合には特別な配慮が必要となります。以下では、M&Aを成功に導くための具体的な戦略と注意すべきポイントを解説します。

譲渡・譲受における目的の明確化

M&Aを成功させる第一歩は、自社が何を目的としてM&Aを行うかを明確にすることです。買い手企業であれば、Web広告業界への進出、新たな技術の取り込み、海外市場への展開など、具体的な戦略目標を設定する必要があります。売り手企業の場合は、経営基盤の強化、売却益の獲得、事業承継の実現といった目的を明確にしておくことが重要です。

目的が曖昧なままM&Aを進めると、交渉過程で判断基準がぶれ、適切な相手企業の選定や条件設定ができなくなります。例えば、デジタル技術の獲得が目的であれば、対象企業の技術力や人材を重視した評価が必要となりますし、海外展開が目的なら現地でのネットワークや実績を重視すべきでしょう。

広告代理店業界では、マスメディアからデジタルへの転換期にあるため、将来のビジョンに基づいた明確な目的設定が特に重要となります。目的を明確にすることで、以降の交渉やデューデリジェンス、統合作業まですべての工程を一貫性を持って進めることができ、M&Aの成功確率を高めることができるのです。

デューデリジェンス(DD)の徹底

デューデリジェンスとは、対象企業を財務・法務・人事・ITなどの多方面から詳細に調査することです。売却側が抱えているリスクや潜在リスクを洗い出し、買収した場合に想定される問題や価額の妥当性を検討する重要なプロセスとなります。広告代理店のM&Aでは、特に無形資産の評価が重要となるため、通常の財務調査に加えて、顧客基盤の安定性やクリエイティブ人材の質なども詳しく調査する必要があります。

IT領域の調査も欠かせません。デジタル広告システムの技術レベルや、データ管理体制、セキュリティ対策などを確認し、買収後の統合や運用に問題がないかを検証します。人事面では、キーパーソンの特定と引き留め策の検討、組織文化の違いによる統合リスクの評価も重要な調査項目となります。

費用負担は一般的に買収側企業が行い、売却側は資料の提出など協力を求められた場合は誠実に対応することが大切です。デューデリジェンスを徹底することで、買収後の想定外のトラブルを防ぎ、適正な買収価格の設定が可能となります。

PMI(経営統合)の重要性

クロージングが終わればM&A手続きは完了しますが、真の成功はその後の統合作業にかかっています。統合後の事業運営がスムーズに進むよう実施するPMIは、M&Aの成否を左右する最も重要なプロセスです。広告代理店では、異なる企業文化や経営方針を持つ企業を統合する際、従業員の反発や優秀な人材の流出が発生する可能性があります。

統合後の組織や経営方針の変更は、既存従業員に不安をもたらし、クリエイターの流出や広告主離れを引き起こすリスクがあります。広告業界では人材こそが最大の資産であるため、優秀なクリエイターやプランナーの離職は事業価値の大幅な低下につながりかねません。

成功するPMIのためには、統合計画を事前に綿密に策定し、両社の従業員への丁寧なコミュニケーションを実施することが不可欠です。企業文化の違いを認識した上で、段階的な統合を進め、従業員の不安を解消しながら新たな組織体制を構築していく必要があります。統合後も継続的なモニタリングを行い、問題発生時は迅速な対応が求められます。

まとめ

広告代理店業界は、インターネット広告の急成長とデジタル化の波により、大きな転換期を迎えています。マスメディア中心の従来型ビジネスモデルから、デジタル広告への移行は待ったなしの状況であり、M&Aはこの変革を実現する最も効果的な戦略となっています。

売り手企業にとっては、資本力のある企業の傘下に入ることで経営基盤を強化し、デジタル時代に対応できる体制を構築できます。買い手企業は、Web広告事業への迅速な参入や最新技術の獲得、海外市場への展開を実現できるでしょう。実際に、電通や博報堂といった大手広告代理店は、積極的なM&Aにより競争力を維持・強化しています。

ただし、M&Aの成功には、目的の明確化、徹底的なデューデリジェンス、そして統合後のPMIが不可欠です。特に広告業界では、クリエイティブ人材や顧客基盤といった無形資産の価値が大きいため、慎重かつ戦略的なアプローチが求められます。

変化の激しい広告業界において、M&Aは生き残りと成長のための重要な選択肢です。DYM M&Aコンサルティングでは、5,000社を超えるオーナー経営者ネットワークを活用し、市場に出回らない独自案件の紹介が可能です。売主・買主双方への徹底したヒアリングにより、経営戦略やM&A成立後のビジョンに寄り添い、シナジー効果を最大限に発揮するマッチングを実現します。広告代理店のM&Aをご検討の際は、ぜひDYMのM&Aコンサルティングをご活用ください。

DYMの「M&Aコンサルティング事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

倉庫業界のM&Aの動向は?メリット・デメリットや成功のポイントを解説 倉庫業界のM&Aの動向は?メリット・デメリットや成功のポイントを解説
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
SESのM&Aを徹底解説|メリット・デメリットや成功事例 SESのM&Aを徹底解説|メリット・デメリットや成功事例
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
物流業界のM&Aとは?行う場合のメリット・デメリットや成功事例を解説 物流業界のM&Aとは?行う場合のメリット・デメリットや成功事例を解説
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
クリニックのM&A・事業継承のメリットや手続きを解説!売却価格相場も紹介 クリニックのM&A・事業継承のメリットや手続きを解説!売却価格相場も紹介
公開日: 2025.08.28 更新日: 2025.08.28
美容クリニックM&Aのメリットと成功のポイント|譲渡の手続きも解説 美容クリニックM&Aのメリットと成功のポイント|譲渡の手続きも解説
公開日: 2025.08.27 更新日: 2025.08.28
クリニック譲渡の仕組みと失敗させないためのポイントを解説 クリニック譲渡の仕組みと失敗させないためのポイントを解説
公開日: 2025.08.27 更新日: 2025.08.27

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

スポーツ事業

飲食事業>

intellctuary(アンテレクチュアリ)

TOKYO RAMEN(東京ラーメン)

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top