Page Top

業務改善とは?5つのアイデアや進め方を紹介

公開日:2025.09.04  更新日:2025.09.04

業務改善は、企業の生産性向上と競争力強化に欠かせない取り組みです。この記事では、業務改善の基本的な考え方から、すぐに実践できる5つのアイデア、効果的な進め方までを詳しく解説します。残業時間の削減やコスト削減、従業員満足度の向上など、業務改善がもたらす具体的なメリットも紹介。経営者や管理職、業務改善担当者の方々が、自社の課題解決に向けて具体的な一歩を踏み出せる実践的な内容となっています。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 業務改善で得られる5つのメリットと企業の生産性向上への効果
  • すぐに実践できる業務改善の5つのアイデアと成功事例
  • 業務改善を成功させるための5ステップの進め方と注意点

業務改善とは

業務改善とは、企業の生産性を高めるために、業務内容やプロセスを見直して改善する活動全般を指します。具体的には、日々の業務から「ムリ・ムダ・ムラ」を取り除き、効率的で質の高い仕事ができる環境を整えることが目的です。

従来の方法に固執せず、時代の変化に合わせて柔軟に業務を見直すことが重要となっています。特に、労働人口の減少や働き方改革の推進により、限られた人材で高い成果を上げることが求められる現代において、業務改善の必要性はますます高まっています。

業務改善では、単に作業を効率化するだけでなく、品質の向上やコスト削減、納期短縮など、さまざまな角度から総合的に業務を見直します。これにより、企業全体の競争力を高め、持続可能な成長を実現することができるのです。

業務改善のメリット

業務改善を実施することで、企業はさまざまなメリットを享受できます。残業時間の削減による働き方改革の実現、各種コストの削減による収益性の向上、生産性の向上による競争力強化など、その効果は多岐に渡ります。

残業時間を大幅に削減できる

業務改善を実施することで、残業時間を大幅に削減することが可能です。非効率な作業プロセスを見直し、ムダな工程を排除することで、同じ業務をより短時間で完了できるようになります。

例えば、手作業で行っていたデータ入力を自動化したり、重複している業務を統合したりすることで、作業時間を短縮できます。これにより、従業員は定時内に業務を終えられるようになり、ワークライフバランスの改善にもつながります。

残業時間の削減は、従業員の健康維持やモチベーション向上にも寄与します。長時間労働による疲労やストレスが軽減され、より生産的に働ける環境が整うことで、結果として企業全体のパフォーマンス向上が期待できるのです。

コストを削減できる

業務改善は、さまざまな面でのコスト削減を実現します。まず、残業時間の削減により、時間外労働に対する人件費を大幅に削減することができます。また、業務の効率化により、同じ成果を少ない人員で達成できるようになれば、人件費全体の適正化も可能です。

さらに、ペーパーレス化を進めることで、紙代や印刷費、保管スペースのコストも削減できます。デジタル化により、資料の検索や共有も容易になり、業務にかかる時間的コストも同時に削減されます。

無駄な会議の削減や業務プロセスの簡素化により、間接的なコストも削減できます。これらの取り組みを総合的に進めることで、企業の収益性を大きく改善することができるでしょう。

高い生産性を実現できる

業務改善により、限られたリソースでより多くの成果を生み出すことが可能になります。効率的な業務フローの構築により、従業員一人ひとりの生産性が向上し、企業全体としての競争力が強化されます。

業務の自動化やシステム化により、単純作業に費やしていた時間を、より付加価値の高い業務に振り向けることができます。これにより、創造的な業務や戦略的な意思決定に集中できる環境が整い、イノベーションの創出にもつながります。

また、業務プロセスの最適化により、顧客への対応スピードも向上します。納期短縮や品質向上を実現することで、顧客満足度の向上と売上拡大という好循環を生み出すことができるのです。

業務の品質を一定に保てる

業務改善の重要な効果として、業務品質の標準化と安定化があります。マニュアルの整備や業務フローの明確化により、誰が担当しても一定の品質を保てる体制を構築できます。

属人化していた業務を標準化することで、特定の人に依存しない安定的な業務遂行が可能になります。これにより、担当者の不在時や人事異動があっても、業務の質を維持できるようになり、組織としての安定性が向上します。

品質の安定化は、顧客からの信頼獲得にも直結します。常に一定の品質でサービスや製品を提供できることで、ブランド価値の向上と顧客ロイヤルティの強化につながるのです。

従業員の満足度が向上する

業務改善は、従業員の働きやすさを大きく向上させます。無駄な作業や非効率なプロセスがなくなることで、仕事に対するストレスが軽減され、やりがいを感じやすい環境が整います。

労働時間の適正化により、プライベートの時間を確保しやすくなり、ワークライフバランスが改善されます。これにより、従業員の心身の健康が維持され、長期的に高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

また、業務改善により創出された時間を使って、スキルアップや新しい挑戦の機会を提供することも可能です。従業員の成長機会が増えることで、モチベーションの向上と定着率の改善が期待できるでしょう。

【具体例付き】 業務改善の5つのアイデア

業務改善を実践する際には、具体的な手法を理解しておくことが重要です。ここでは、多くの企業で効果を上げている5つのアイデアを、実際の成功事例とともに紹介します。

 不要な業務を削減する

業務改善の第一歩は、そもそも必要のない業務を見つけ出し、思い切って削減することです。長年の慣習で続けている業務のなかには、実は目的が不明確だったり、効果が薄かったりするものが少なくありません。

例えば、誰も読まない定例報告書の作成や、形式的な会議への参加などが該当します。ある製造業の企業では、各部署で作成していた日次報告書を廃止し、必要な情報のみを週次でまとめる形に変更したところ、月間で約200時間の業務時間を削減できました。

業務の必要性を判断する際は、「その業務がなくなったら何か問題が起きるか」という視点で検討します。問題がないと判断できる業務は、勇気を持って廃止することで、大幅な効率化を実現できるのです。

ITツール・システムの導入

ITツールやシステムの導入は、業務改善において最も効果的な手段の一つです。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI技術を活用することで、これまで人手で行っていた作業を自動化できます。

ある家電メーカーでは、RPAを導入して経理部門の予実管理表作成を自動化し、年間10万時間もの作業時間を削減することに成功しました。また、AI翻訳ツールを導入した鉄鋼メーカーでは、7時間かかっていた技術文書の翻訳を約2分で完了できるようになりました。

導入の際は、費用対効果を慎重に検討し、現場の従業員が使いこなせるツールを選ぶことが重要です。段階的に導入を進め、効果を確認しながら拡大していくアプローチが成功の鍵となります。

紙をやめてデジタル化する

ペーパーレス化は、コスト削減と業務効率化を同時に実現できる有効な手段です。紙の書類をデジタル化することで、保管スペースの削減、検索性の向上、情報共有の迅速化などさまざまなメリットが得られます。

あるアパレルメーカーでは、週300枚にも及ぶ発注書の処理をペーパーレス化し、承認プロセスをワンクリックで完了できるシステムを構築しました。これにより、業務負荷が大幅に軽減され、テレワークへの移行もスムーズに実現できました。

デジタル化を進める際は、まず取り組みやすい領域から始めることがポイントです。請求書や契約書など、保管義務のある書類から電子化を進め、徐々に範囲を拡大していくことで、組織全体のペーパーレス化を実現できます。

誰でもできるマニュアルを作る

業務マニュアルの作成は、属人化を防ぎ、業務品質を安定させるために欠かせない取り組みです。誰が見てもわかりやすく、実践しやすいマニュアルを整備することで、新人教育の効率化や業務の標準化を実現できます。

マニュアル作成の際は、実際の作業手順を細かく記載し、画像や動画を活用してビジュアル的にもわかりやすくすることが重要です。また、定期的に内容を見直し、現場の実態に合わせて更新していくことで、実用的なマニュアルとして機能し続けます。

ある食品製造会社では、詳細な業務マニュアルを整備したことで、新人の独り立ちまでの期間を3か月から1か月に短縮することに成功しました。マニュアル化により、教育にかかる時間とコストを大幅に削減できるのです。

アウトソーシングを活用する

自社のコア業務に集中するために、専門性の高い業務や定型的な業務を外部委託することも有効な業務改善策です。アウトソーシングにより、社内リソースを戦略的な業務に振り向けることができます。

経理業務や人事労務、ITサポートなど、専門知識が必要な領域では、外部の専門企業に委託することで、品質向上とコスト削減を同時に実現できます。また、繁忙期のみの業務や季節的な業務についても、アウトソーシングを活用することで、人員の固定費化を避けることができます。

ただし、アウトソーシングを成功させるためには、委託先との密なコミュニケーションと、明確な業務範囲の設定が不可欠です。自社にとって本当に外部委託すべき業務かどうかを慎重に見極めることが重要となります。

業務改善の進め方

業務改善を成功させるためには、体系的なアプローチが不可欠です。思いつきで改善を始めるのではなく、現状把握から効果測定まで、5つのステップを着実に進めることが重要です。各ステップでは、現場の実態を正確に把握し、真の課題を見極め、実現可能な計画を立てて実行していきます。

ステップ1:現状の業務を見える化する

業務改善の第一歩は、現在行われている業務の全体像を正確に把握することです。各部署でどのような業務が行われているか、誰が担当しているか、どれくらいの時間がかかっているかを詳細に洗い出します。

業務の可視化には、業務フロー図の作成が効果的です。始点から終点までの作業の流れを図式化することで、全体像が把握しやすくなります。また、現場の従業員へのヒアリングを通じて、実際の業務内容や課題を具体的に把握することも重要です。

この段階では、先入観を持たずに現状をありのままに記録することがポイントです。「こうあるべき」という理想像ではなく、実際に行われている業務の実態を正確に把握することで、真の課題が見えてきます。

ステップ2:問題点に優先順位をつける

業務の現状を把握したら、次は洗い出された問題点に優先順位をつけます。すべての問題を同時に解決しようとすると、かえって混乱を招く可能性があるため、効果的な順序で取り組むことが重要です。

優先順位を決める際は、「改善による効果の大きさ」と「実施の難易度」の2つの軸で評価します。効果が大きく、かつ実施しやすい課題から着手することで、早期に成果を出し、組織全体のモチベーションを高めることができます。

また、緊急性の高い問題や、他の業務に大きな影響を与えている問題についても、優先的に取り組む必要があります。現場の声も参考にしながら、実効性の高い優先順位を設定しましょう。

ステップ3:ムダ・ムリ・ムラを見つけ出す

優先順位の高い業務について、詳細な分析を行い、「ムダ・ムリ・ムラ」を特定します。ムダとは付加価値を生まない作業、ムリとは能力を超えた過度な負荷、ムラとは業務量や品質のばらつきを指します。

例えば、重複している作業や過剰な承認プロセスはムダに該当します。短納期での無理な作業依頼や、特定の人に業務が集中している状態はムリです。担当者によって作業時間や品質が大きく異なる場合は、ムラが発生しています。

これらの3Mを見つけ出すためには、ECRS(排除・結合・入替え・簡素化)などのフレームワークを活用することが効果的です。各業務について、なくせないか、まとめられないか、順序を変えられないか、簡単にできないかという視点で検討します。

ステップ4:改善計画を作って実行する

問題点と改善の方向性が明確になったら、具体的な改善計画を策定します。計画には、改善の目標、実施方法、スケジュール、必要なリソース、期待される効果などを明記します。

改善計画は、関係者全員で共有し、理解と協力を得ることが重要です。特に、実際に業務を行う現場の従業員の意見を反映させることで、実現可能性の高い計画となります。また、段階的に実施することで、リスクを最小限に抑えながら着実に改善を進めることができます。

実行段階では、計画どおりに進んでいるかを定期的にモニタリングし、必要に応じて軌道修正を行います。小さな成功を積み重ねることで、組織全体の改善意欲を高めていくことができるでしょう。

ステップ5:効果を測定して次につなげる

業務改善を実施したら、必ず効果測定を行い、次の改善につなげていきます。当初設定した目標に対して、どの程度の成果が得られたかを定量的・定性的に評価します。

効果測定では、作業時間の短縮率、コスト削減額、品質向上の度合いなど、具体的な数値で成果を把握します。また、従業員の満足度や顧客からの評価など、数値化しにくい効果についても丁寧に収集・分析します。

測定結果は、成功要因と改善点を明確にし、組織全体で共有します。うまくいった取り組みは他部署への横展開を検討し、期待どおりの効果が得られなかった場合は、原因を分析して次の改善策を立案します。このPDCAサイクルを継続的に回すことで、業務改善を組織文化として定着させることができます。

業務改善に取り組む際の注意点

業務改善は大きな成果をもたらす可能性がある一方で、進め方を誤ると期待した効果が得られないばかりか、かえって現場の混乱を招くこともあります。成功のカギは、現場の理解と協力を得ながら、本来の目的を見失わずに継続的に取り組むことです。

現場の社員と一緒に進める

業務改善を成功させるためには、実際に業務を行っている現場の社員の協力が不可欠です。トップダウンで一方的に改善策を押し付けるのではなく、現場の声を丁寧に聞き、一緒に改善を進めていく姿勢が重要となります。

現場の社員は、日々の業務で感じている課題や改善のアイデアを持っています。これらの貴重な情報を引き出すために、定期的な意見交換の場を設けたり、改善提案制度を導入したりすることが効果的です。また、改善活動に参加した社員を適切に評価することで、モチベーションの向上にもつながります。

改善の過程では、変化に対する不安や抵抗感が生じることもあります。そのような場合は、改善の目的やメリットを丁寧に説明し、理解を得る努力が必要です。現場の社員が主体的に改善活動に参加できる環境を整えることで、持続的な業務改善が可能となるのです。

本来の目的を常に意識する

業務改善を進めていく過程で、手段が目的化してしまう危険性があります。改善活動そのものに夢中になり、本来の目的である生産性向上や顧客満足度の向上を見失ってしまうことがないよう、常に注意が必要です。

例えば、業務の効率化を追求するあまり、品質が低下したり、顧客サービスがおろそかになったりしては本末転倒です。また、コスト削減を重視しすぎて、従業員の負担が増大し、かえって生産性が低下することもあります。

定期的に改善活動の目的を振り返り、現在の取り組みが本来の目的に沿っているかを確認することが重要です。必要に応じて軌道修正を行い、バランスの取れた改善活動を継続することで、真の成果を得ることができるでしょう。

改善活動を組織文化として定着させる

業務改善は一時的な取り組みではなく、継続的に行うべき活動です。改善活動を組織文化として定着させることで、常に進化し続ける強い組織を作ることができます。

改善活動を文化として定着させるためには、経営層からの強いコミットメントが必要です。改善活動の重要性を繰り返し発信し、必要なリソースを投入する姿勢を示すことで、組織全体に改善マインドが浸透していきます。

また、改善活動の成果を適切に評価・共有する仕組みも重要です。成功事例を社内で共有したり、改善に貢献した社員を表彰したりすることで、改善活動へのモチベーションを維持できます。小さな改善でも積極的に評価することで、全社員が改善活動に参加する風土が醸成されるのです。

まとめ

業務改善は、企業の競争力を高め、持続的な成長を実現するために欠かせない取り組みです。本記事で紹介した5つのアイデアや進め方を参考に、自社の状況に合わせた改善活動を始めてみましょう。

重要なのは、現場の声を大切にしながら、小さな改善から着実に進めていくことです。一度にすべてを変えようとせず、優先順位をつけて段階的に取り組むことで、確実な成果を得ることができます。

業務改善は終わりのない活動です。PDCAサイクルを回しながら継続的に改善を重ねることで、変化に強い組織を作り上げることができるでしょう。今すぐできることから始めて、より良い職場環境と高い生産性の実現を目指していきましょう。

なお、業務改善の一環として事務業務のアウトソーシングを検討されている場合は、DYMの「事務代行事業」サービスページがおすすめです。人件費の削減や人手不足の解消、固定費の変動費化など、多くの企業が抱える課題に対して、業界トップクラスの低価格で柔軟な対応が可能なサービスを提供しています。

DYMの「事務代行事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top