Page Top

物流業界のM&Aとは?行う場合のメリット・デメリットや成功事例を解説

公開日:2025.09.18  更新日:2025.09.18

物流業界では人手不足や燃料費高騰、後継者不在などの課題が深刻化し、M&Aによる事業承継や規模拡大の動きが活発になっています。

本記事では、物流M&Aの市場動向や売り手・買い手それぞれのメリット・デメリット、実際の成功事例までを詳しく解説。物流会社の経営者や新規参入を検討する企業にとって、戦略立案に役立つ内容です。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 物流M&A市場の最新動向と活発化の背景
  • 売り手・買い手それぞれのメリット・デメリット
  • 実際の成功事例と仲介会社選びのポイント

物流・運送業界のM&A市場動向

近年、物流業界におけるM&Aは急速に増加しています。その背景には、深刻なドライバー不足、経営者の高齢化による後継者不在問題、そして燃料費や人件費の上昇といった構造的な課題があります。国土交通省の調査によれば、2024年度には国内のトラックドライバー数が大幅に不足すると予測されており、地方の中小運送会社を中心に事業継続が困難になるケースが増えています。

また、EC市場の拡大や物流の高度化により、設備投資や人材確保に必要な資金負担が経営を圧迫しています。こうした状況下で、資本力や採用力のある企業とのM&Aは、事業存続と成長の両立を図る有力な手段となっています。

一方で、大手物流企業にとってもM&Aは重要な戦略です。既存エリア外への進出や車両・倉庫の一括取得、そして熟練ドライバーの確保を短期間で実現できるため、事業エリア拡大と競争力強化を同時に進められます。実際、国内外問わず異業種からの物流事業参入も増加しており、今後もこの流れは加速すると見込まれます。

物流M&Aの「売り手側」のメリット・デメリット

物流・運送業界におけるM&Aは、経営者にとって事業承継や成長戦略の有効な手段です。特に中小規模の物流会社では、後継者不在や人材不足、資金力不足など複合的な課題が経営を圧迫しています。M&Aを活用することで、これらの課題を同時に解決し、事業の存続と発展を両立させることが可能です。

ただし、メリットだけではなく契約条件や移行後の環境によってはデメリットも伴うため、両面を正しく理解することが重要です。

売り手側のメリット

売り手企業がM&Aを検討する理由の多くは、「事業を残したい」「従業員を守りたい」という強い思いにあります。物流業界では長年培った顧客基盤やノウハウが競争力の源泉であり、それを存続させるためには、資本力や採用力のある企業と組むことが有効です。ここでは、売り手がM&Aで得られる代表的なメリットを解説します。

後継者問題を解決できる

国土交通省の調査によると、地方の中小物流会社の約半数が後継者不在の状態にあります。経営者の高齢化に伴い廃業を選択するケースも少なくありませんが、廃業は顧客との契約解消や従業員の失業を招きます。M&Aであれば、経営権を次世代の経営者や他社に引き継ぎ、会社の看板や事業を残すことが可能です。親族への承継が難しい場合や、社内に経営を任せられる人材がいない場合でも、第三者承継として円滑な事業継続が図れます。

従業員の雇用を守れる

廃業すれば即座に従業員の職を奪うことになりますが、M&Aによる事業継続で雇用は守られます。特に大手物流会社や成長企業が買い手の場合、労働条件や福利厚生が改善される可能性が高く、従業員にとってもプラスの転機となります。近年の成功事例では、買い手企業の採用・教育制度を活用し、ドライバーの育成やキャリア形成が進んだケースもあります。

事業をさらに成長させられる

物流業は車両・倉庫設備などの設備投資負担が重く、単独での成長には限界があります。買い手企業の資本力を活用することで、新拠点の開設や最新車両の導入、ITシステムの刷新などが可能になります。また、買い手が保有する顧客ネットワークと組み合わせることで、受注量の増加やサービスの多角化も期待できます。

まとまった売却益を得られる

M&Aによって株式や事業の売却益が得られる点も経営者にとって大きな魅力です。この資金は引退後の生活資金、新規事業の立ち上げ、あるいは既存の負債返済など、自由に活用できます。特に不動産や車両といった資産を保有する物流会社は評価額が高くなりやすく、資産売却と合わせてまとまった資金を得られる傾向があります。

売り手側のデメリット

一方で、M&Aは経営権の移譲を伴うため、経営者や従業員にとっては大きな環境変化となります。契約条件や買い手の経営方針によっては、想定していなかった制約や不利益が生じる可能性もあります。ここでは代表的なデメリットを解説します。

競業避止義務を負う

M&A契約では、売却後一定期間、同業での新規事業や再起業を禁止する「競業避止義務」が設けられるのが一般的です。物流業界では特に顧客名簿や運行ルートなどの営業情報が重要なため、この義務は厳格に運用されます。経営者が再び物流事業に参入したい場合、契約期間中は大きな制約となります。

従業員や顧客から反発を受ける

M&Aは社内外に少なからず心理的影響を与えます。従業員は待遇や職場環境の変化を懸念し、顧客はサービス品質や契約条件の変化を心配することがあります。特に発表の仕方やタイミングを誤ると、信頼関係に亀裂が生じ、離職や取引解消につながる恐れがあります。

希望条件で売却できない

売却価格や譲渡条件は、企業価値評価や買い手の意向によって決まります。業績低下や将来性の不透明感から希望額を下回るオファーしか得られない場合もあり、交渉力や準備不足が不利に働くことがあります。特に財務状況や労務管理の不備は評価を大きく下げる要因です。

経営の自由度を失う

M&A後も経営に残るケースでは、買い手企業の方針に従う必要があり、これまでの独自の経営スタイルが維持できない場合があります。営業方針や人事制度が買い手主導に切り替わることで、経営者の裁量が制限され、経営判断の自由度が低下します。

物流M&Aの「買い手側」のメリット・デメリット

物流業界でのM&Aは、買い手企業にとって新たな事業機会を得る有力な手段です。とくに、参入障壁の高い地域や市場にスピーディーに進出できる点は大きな魅力です。さらに、熟練ドライバーや管理職といった優秀な人材、そして車両や倉庫といった設備を一括で取得できるため、事業の立ち上げや拡大にかかる時間とコストを大幅に削減できます。

一方で、統合後の運営には文化や制度の違いからくる課題があり、想定外のコストや人材流出といったリスクも存在します。ここでは、買い手の代表的なメリットとデメリットを整理します。

買い手側のメリット

買い手にとってM&Aは、時間をかけずに事業規模や商圏を拡大する効率的な戦略です。物流業界は車両や倉庫、人材の確保が不可欠であり、ゼロから事業を立ち上げる場合は多大な投資と労力を要します。既存事業者を買収することで、こうした課題を一度に解消できるのが大きな強みです。

優秀な人材を即座に確保できる

物流業界ではドライバー不足が慢性化しており、特に即戦力となる経験豊富なドライバーや運行管理者の採用は困難です。M&Aにより既存の人材をそのまま引き継げば、採用活動や育成期間を省略できます。さらに、地域に根付いた営業担当者や現場管理者といったキーパーソンを確保できることで、取引先や顧客との関係性を維持しやすくなります。

車両・設備を一括で取得できる

物流事業を新規で立ち上げる場合、大型トラックや配送車両、倉庫、荷役機器などの初期投資が大きな負担になります。M&Aを通じて既存事業を引き継げば、必要な車両・設備を一括で取得可能です。加えて、すでに運行ルートや倉庫の稼働体制が整っているため、買収後すぐに事業を稼働できます。

事業エリアを効率的に拡大できる

買収先の営業拠点や顧客基盤を活用することで、新規エリアへの進出が短期間で可能になります。さらに地域密着型の中小物流会社は、地元企業や自治体との強いネットワークを持っており、これを引き継ぐことで営業効率が大幅に向上します。

新規参入のハードルを下げられる

物流業は法規制や許認可の取得が必要な業種です。ゼロから参入する場合、これらの手続きや安全管理体制の構築に時間がかかります。すでに営業許可を持つ企業を買収すれば、こうした障壁を回避し、短期間で事業を開始できます。

買い手側のデメリット

買い手にとってもM&Aは大きな投資であり、十分な調査や準備が不可欠です。買収価格だけでなく、統合後に発生する調整コストや組織の摩擦、予期せぬ負債など、リスクを正しく見極めなければ経営に悪影響を及ぼす可能性があります。

簿外債務を引き継ぐ

簿外債務とは、財務諸表に記載されていない将来的な支払義務のことを指します。物流業界では特に以下のような例が多く見られます。

  • 長期的な車両・設備のリース契約に伴う未払金
  • 過去の労務管理不備による未払い残業代や社会保険料
  • 老朽化施設の修繕義務や環境対応費用(例:倉庫の耐震補強、排気規制対応)

これらは買収後に突然発覚し、数百万円〜数千万円単位の追加負担になる場合があります。契約交渉段階で財務・法務・労務の専門家による徹底的な調査を行い、必要に応じて契約書に「表明保証」や「補償条項」を盛り込むことが重要です。

企業文化の統合に苦労する

物流会社は、長年の経験で培った独自の業務フローや地域密着型の営業文化を持っています。例えば、安全管理の基準や荷役作業の手順、顧客対応のスタイルなどが買い手企業と大きく異なると、統合後に現場で混乱が生じます。

さらに、経営スタイルの違いは従業員のモチベーションにも影響します。トップダウン型からボトムアップ型に変わる、あるいはその逆といった文化的転換は、現場の納得を得られないまま進めると反発や離職を招きます。これを避けるには、買収後の早期に合同研修や説明会を行い、共通の価値観と行動基準を浸透させることが不可欠です。

想定以上のコストが発生する

M&A後、想定外の追加投資が必要になるケースは珍しくありません。物流業の場合、特に以下が大きなコスト要因になります。

  • 老朽化したトラックやフォークリフトの更新
  • 倉庫や車庫の修繕・改修
  • ITシステムや配送管理ソフトの統合
  • 法令改正への対応費(例:働き方改革関連法による労務管理改善)

こうした追加コストの見積もりを甘く見積もると、利益計画が一気に崩れる危険性があります。対策としては、買収前に設備やインフラの状態を詳細に確認し、5年先までの更新計画と費用を試算しておくことが望まれます。

従業員が退職する可能性がある

経営者交代や企業文化の変化は、従業員に心理的な不安を与えます。特に、現場をまとめるベテラン社員や主要顧客との窓口役を担うキーパーソンの離職は、顧客離れや業務停滞を引き起こす可能性があります。

物流業界は人材不足が深刻なため、一度優秀なドライバーや管理者を失うと補充は困難です。対策として、買収直後から待遇や雇用条件の維持を明確に伝え、昇給や教育制度の充実といった「プラスの変化」を打ち出すことが重要です。また、キーパーソンには残留インセンティブや役職付与など、特別な定着策を講じることが効果的です。

物流・運送会社のM&A成功事例

地方都市で40年以上にわたり運送業を営んできたA社は、木材輸送とクレーン事業を2本柱として安定的に経営を続けてきました。しかし近年、ドライバーの高齢化と採用難が深刻化し、従業員数は最盛期の6割程度にまで減少。平均年齢も50代後半となり、将来的な事業継続に不安を抱えていました。

経営者は当初、息子への事業承継を検討していましたが、「将来の不確実な事業を継がせることはできない」と判断。地元で採用力と営業基盤を持つB社への譲渡を決断しました。条件として「社名の継続」「従業員の待遇維持」を求め、譲渡後も経営者は代表として残り、従業員の安心感を確保しました。

M&A後は、B社の採用チャネルを活用して半年以内に新規採用を実現。また、グループ内の他拠点と配送を連携し、帰り便を活用した効率的な輸送体制を構築。経営者は「事業を残すための最良の決断だった」と振り返っています。

事業エリア拡大を目的としたM&A事例

シンガポールで30年以上、クレーン工事や重量物輸送を手がけてきたC社は、国内では業界トップクラスの実績を誇るものの、成長の次なるステージとして海外市場進出を模索していました。一方で、経営者は60代を迎え、後継者不在と健康上の不安も抱えていました。

そこで、風力発電関連事業に強みを持ち、海外プロジェクトの実績を有する日本のD社に事業譲渡を決断。譲渡先の海外ネットワークと技術力を活用し、バングラデシュやベトナム、香港といった新市場での受注を次々に獲得しました。

また、D社側にとってもC社の設備・人材・顧客基盤は大きな価値があり、双方の強みを融合することで、国内外のプロジェクト遂行力が大幅に向上しました。この事例は、事業承継と成長戦略を同時に実現した好例と言えます。

まとめ

物流業界のM&Aは、単なる会社の売買ではなく、事業を未来へつなぐための重要な経営戦略です。売り手にとっては、後継者問題や人材不足、資金力不足といった経営課題を一度に解決できる手段であり、従業員や顧客との関係を守りながら事業を継続できます。一方、買い手にとっても、新規参入やエリア拡大を短期間で実現し、熟練人材や車両・倉庫といった経営資源を一括で取得できる魅力があります。

しかし、M&Aはメリットだけでなく、統合後の文化的摩擦や想定外のコスト、主要人材の流出など、慎重な対応を要するリスクも伴います。成功のためには、デューデリジェンス(買収監査)を徹底し、譲渡条件や統合方針を明確化することが不可欠です。

物流業界では今後も人手不足や事業承継問題が続くと予測され、M&Aの重要性はますます高まるでしょう。経営者は、単なる取引としてではなく、自社の将来ビジョンを実現するための戦略的選択肢としてM&Aを捉え、適切なタイミングとパートナー選びを行うことが成功の鍵となります。

なお、DYMのM&Aコンサルティング事業では、事業承継・バイアウト・事業譲渡・資金調達など、経営課題に応じた最適なM&A戦略を提案。5,000社以上の経営者ネットワークを活かし、市場に出回らない非公開案件のご紹介や、売り手・買い手双方に寄り添った交渉支援を行います。

物流業界でM&Aをご検討の経営者様は、ぜひDYMのM&Aコンサルティングサービスをご活用ください。経験豊富なアドバイザーが、貴社の将来を見据えた最良のパートナー選びと円滑な成約をサポートします。

DYMの「M&Aコンサルティング事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

飲食店のM&A動向|メリット・デメリットや成功事例を紹介 飲食店のM&A動向|メリット・デメリットや成功事例を紹介
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
運送業界のM&A完全ガイド|メリット・注意点や仲介会社の選び方 運送業界のM&A完全ガイド|メリット・注意点や仲介会社の選び方
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
広告代理店のM&Aの動向|メリット・デメリットや成功戦略 広告代理店のM&Aの動向|メリット・デメリットや成功戦略
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
倉庫業界のM&Aの動向は?メリット・デメリットや成功のポイントを解説 倉庫業界のM&Aの動向は?メリット・デメリットや成功のポイントを解説
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
SESのM&Aを徹底解説|メリット・デメリットや成功事例 SESのM&Aを徹底解説|メリット・デメリットや成功事例
公開日: 2025.09.18 更新日: 2025.09.18
クリニックのM&A・事業継承のメリットや手続きを解説!売却価格相場も紹介 クリニックのM&A・事業継承のメリットや手続きを解説!売却価格相場も紹介
公開日: 2025.08.28 更新日: 2025.08.28

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

スポーツ事業

飲食事業>

intellctuary(アンテレクチュアリ)

TOKYO RAMEN(東京ラーメン)

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top