Page Top

アルバイトと正社員の違いを比較!それぞれのメリット・デメリットを解説

公開日:2025.11.13  更新日:2025.11.13

アルバイトと正社員の違いについて、なんとなくは理解していても具体的に説明できる方は少ないのではないでしょうか。給与や労働時間だけでなく、雇用期間や社会保険、責任の重さなど、さまざまな面で両者には大きな違いがあります。本記事では、アルバイトと正社員の違いを詳しく比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

<この記事で紹介する5つのポイント>

  • アルバイトと正社員の基本的な違いを雇用期間や給与体系から理解する
  • 労働時間や休日の取り方、働き方の自由度の違いを把握する
  • 社会保険や福利厚生における待遇の差を知る
  • それぞれのメリット・デメリットを比較して自分に合った働き方を見つける
  • ライフステージに応じた最適な雇用形態の選び方を考える

アルバイト・正社員とは?違いを比較

アルバイトと正社員には、雇用形態において根本的な違いがあります。まずは両者の定義を確認し、主要な違いを一覧で比較してみましょう。

アルバイトとは、パートタイム労働法では「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(正社員)の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定義されています。つまり、正社員よりも短時間で働く労働者のことです。学生や主婦、フリーターなど、さまざまな立場の人がアルバイトとして働いています。

一方、正社員は期間の定めのない労働契約(無期労働契約)を締結し、企業の中核的な人材として長期的に働くことを前提とした雇用形態です。フルタイムで働き、企業の基幹的業務を担う労働者を指します。

給与・賞与・退職金の違い

アルバイトと正社員では、給与体系に大きな違いがあります。アルバイトは時給制が基本で、働いた時間に応じて賃金が支払われます。時給は地域や業種によって異なりますが、全国平均では1,000円から1,200円程度が相場です。

正社員は月給制または年俸制で、毎月一定の給与が保証されています。厚生労働省の調査によると、20代の正社員の平均月収は約23万7,000円、30代では約30万8,500円となっており、年齢とともに上昇する傾向があります。

賞与(ボーナス)については、正社員には年1~3回支給されることが多いですが、アルバイトには基本的に支給されません。退職金も同様に、正社員には勤続年数に応じて支給される企業が多い一方、アルバイトには支給されないことがほとんどです。

年収で比較すると、20代のアルバイト(フリーター)の平均年収は約232~259万円、正社員は約273~315万円となっており、その差は約50万円にもなります。生涯賃金で見ると、アルバイトが約6,000万円なのに対し、正社員は約2億5,000万円と、実に約2億円もの差が生じます。

働き方(勤務時間・休日)の違い

勤務時間については、正社員が1日8時間、週40時間のフルタイム勤務が基本なのに対し、アルバイトはシフト制で自分の都合に合わせて働く時間を選べます。週に2~3日、1日4~5時間といった短時間勤務も可能で、学業や家事との両立がしやすくなっています。

休日の取り方にも違いがあります。正社員は会社が定めた休日(多くは土日祝日)に休むことになり、年間休日数は105日~120日程度が一般的です。有給休暇も付与され、給料をもらいながら休むことができます。

アルバイトは、シフト希望を出すことで自分の都合に合わせて休日を設定できます。ただし、時給制のため休んだ分だけ収入が減ってしまいます。有給休暇は、週の所定労働日数と継続勤務期間に応じて付与されますが、正社員より日数は少なくなります。

雇用契約と安定性の違い

雇用契約の面で最も大きな違いは、契約期間の有無です。正社員は「無期雇用契約」で、定年まで働き続けることができます。よほどのことがない限り解雇されることはなく、雇用が安定しています。

アルバイトは「有期雇用契約」が一般的で、3カ月や6カ月、1年といった期間を定めて契約します。契約期間が満了すれば、更新されない可能性もあり、雇用の安定性は正社員に比べて低くなります。店舗の経営状況が悪化すれば、真っ先に雇用調整の対象となるリスクもあります。

ただし、同じ職場で5年を超えて働いた場合は、労働者の申し出により無期雇用契約に転換できる「無期転換ルール」があります。これにより、アルバイトでも一定の雇用の安定性を得ることができます。

仕事の責任とキャリアパスの違い

仕事の内容や責任の重さにも大きな違いがあります。アルバイトは主に定型的な業務やサポート業務を担当し、マニュアルに沿った作業が中心です。責任は比較的軽く、ミスをしても最終的には正社員がフォローすることが多いでしょう。

正社員は企業の中核的な業務を担い、意思決定や部下の管理、プロジェクトの責任者など、重要な役割を任されます。成果に対する責任も大きく、場合によってはアルバイトのミスの責任も負わなければなりません。

キャリアパスにも違いがあります。正社員は昇進・昇格の機会があり、主任、係長、課長といった役職に就くことができます。キャリアアップに伴い、給与や待遇も向上していきます。一方、アルバイトは基本的に昇進の機会がなく、長く働いても時給が少し上がる程度で、キャリア形成は難しいのが現実です。

社会保険と福利厚生の違い

社会保険の適用にも違いがあります。正社員は入社と同時に健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入します。保険料は会社と折半で支払うため、個人の負担は軽減されます。

アルバイトも一定の条件を満たせば社会保険に加入できます。2022年10月以降、従業員101人以上(2024年10月からは51人以上)の企業では、週20時間以上勤務し、月収8.8万円以上などの条件を満たすアルバイトも社会保険への加入が義務付けられました。ただし、条件を満たさない場合は国民健康保険と国民年金に自己負担で加入する必要があります。

福利厚生についても、正社員の方が充実しています。住宅手当、家族手当、資格手当などの各種手当、社員寮、保養施設の利用、健康診断の補助など、さまざまな福利厚生を受けられます。アルバイトは、これらの福利厚生の対象外となることが多く、受けられる恩恵は限定的です。

税金と各種手当の違い

税金については、雇用形態による違いはありません。アルバイトも正社員も、年収103万円を超えると所得税が、住民税は自治体により93万円~100万円を超えると課税されます。ただし、アルバイトの場合、扶養内で働くために年収を調整する人が多く、税金の負担を抑えることができます。

各種手当については、正社員の方が充実しています。通勤手当はアルバイトにも支給されることが多いですが、住宅手当や家族手当、役職手当などは正社員のみが対象となることがほとんどです。これらの手当により、正社員の実質的な収入はさらに増えることになります。

社会的信用の違い(ローン審査等)

社会的信用度にも大きな差があります。正社員は安定した収入と雇用が保証されているため、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードの審査に通りやすくなります。金融機関は返済能力を重視するため、正社員という肩書きは大きな信用となります。

アルバイトは収入が不安定で雇用も保証されていないため、ローンの審査に通りにくく、借りられたとしても金利が高くなる傾向があります。賃貸物件を借りる際も、保証人を求められたり、審査に通らなかったりすることがあります。

結婚や家族を持つことを考えた場合、社会的信用の違いは大きな影響を与えます。将来のライフプランを考える上で、この点は重要な要素となるでしょう。

アルバイトのメリット・デメリット

アルバイトという働き方には、正社員にはないメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここでは、アルバイトの良い面と悪い面を詳しく見ていきましょう。

アルバイトのメリット

アルバイトの最大のメリットは、働き方の自由度の高さです。自分のライフスタイルに合わせて、働く日数や時間を調整できるため、プライベートとの両立がしやすくなっています。

働き方の自由度が高い(シフト制・時間調整可能)

シフト制により、自分の都合に合わせて勤務日や勤務時間を決められるのは大きなメリットです。週2日から働ける職場も多く、1日3~4時間の短時間勤務も可能です。学生であれば授業やテスト期間に合わせてシフトを調整でき、主婦であれば子どもの送迎時間を避けて働くことができます。

急な予定が入った場合も、事前に申請すれば休みを取りやすく、長期休暇も比較的自由に取得できます。正社員のように有給休暇の取得をためらう必要もありません。

複数の職種・業界を経験できる

アルバイトは正社員に比べて辞めやすく、さまざまな職種や業界を経験できます。飲食店で接客を学んだ後、事務職でパソコンスキルを身につけ、販売職で営業力を磨くといった具合に、幅広い経験を積むことが可能です。

これらの経験は、将来の就職活動や転職活動でアピールポイントになります。また、いろいろな仕事を経験することで、自分に合った職種や働き方を見つけることもできるでしょう。

責任やプレッシャーが少ない

アルバイトは基本的に補助的な業務が中心で、重大な責任を負うことは少ないです。売上目標やノルマもなく、精神的なプレッシャーは正社員に比べてかなり軽減されます。

ミスをしても最終的な責任は正社員が負うことが多く、「失敗を恐れずにチャレンジできる」という環境があります。仕事のストレスが少ないため、精神的に楽に働けるのは大きなメリットといえるでしょう。

未経験の職種にも挑戦しやすい

アルバイトは未経験者歓迎の求人が多く、新しい分野にチャレンジしやすい環境があります。正社員では経験やスキルが求められることが多いですが、アルバイトなら研修を受けながら一から学ぶことができます。

興味のある業界や職種があれば、まずアルバイトで経験を積み、向いていると感じたら正社員を目指すという選択も可能です。リスクを抑えながら、新しいキャリアの可能性を探ることができます。

プライベートとの両立がしやすい

時間の融通が利くため、趣味や勉強、家族との時間を大切にしながら働けます。例えば、音楽活動をしながら生活費を稼ぐ、資格取得の勉強をしながら働く、子育てを優先しながら家計を助けるなど、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方ができます。

正社員のように残業や休日出勤に縛られることもなく、自分の時間をコントロールしやすいのは大きな魅力です。

短期間で職場を変えられる

アルバイトは有期雇用のため、職場環境が合わない場合や人間関係に問題がある場合でも、比較的簡単に職場を変えることができます。契約期間が終了すれば、スムーズに退職できるため、正社員のような引き止めや引き継ぎの煩わしさもありません。

また、短期間でさまざまな職場を経験できるため、自分に合った職場環境や働き方を見つけやすくなります。

アルバイトのデメリット

一方で、アルバイトにはさまざまなデメリットも存在します。特に経済面での不安定さは、生活に大きな影響を与える可能性があります。

収入が不安定(時給制・シフト変動)

時給制のため、働いた時間分しか収入を得られません。繁忙期はシフトが増えて収入も増えますが、閑散期にはシフトが減り、収入も大幅に減少します。病気やケガで働けなくなれば、その期間は無収入となってしまいます。

また、大型連休などで店舗が休業すれば、その分の収入もなくなります。毎月の収入が不安定なため、生活設計が立てにくく、貯金も難しくなりがちです。

雇用が不安定(有期契約・契約更新リスク)

有期雇用契約のため、契約期間が満了すれば更新されない可能性があります。企業の業績悪化や店舗の閉鎖などにより、突然職を失うリスクも高くなります。

正社員のような雇用の保証がないため、常に次の仕事を探す準備をしておく必要があります。特に不景気になると、真っ先に雇用調整の対象となるのはアルバイトです。

昇給・ボーナスが少ない

アルバイトの時給は、長く働いてもそれほど上がりません。1年働いて10円、20円上がれば良い方で、大幅な昇給は期待できません。また、ボーナスも基本的にはなく、あったとしても寸志程度です。

正社員のように勤続年数に応じて給与が上がることもなく、生涯賃金で見ると大きな差が生じてしまいます。

キャリア形成・スキルアップが困難

アルバイトは補助的な業務が中心で、専門的なスキルを身につける機会が限られています。研修や教育の機会も正社員に比べて少なく、キャリアアップの道筋が見えにくいのが現実です。

履歴書に書いても、正社員経験に比べて評価されにくく、転職活動でも不利になることがあります。長期的なキャリア形成を考えると、大きなハンディキャップとなる可能性があります。

社会的信用が低い(ローン審査等で不利)

前述の通り、アルバイトは社会的信用が低く、ローンやクレジットカードの審査で不利になります。将来、結婚して家庭を持ちたいと考えた場合、経済的な基盤の弱さが大きな障害となることもあります。

また、アルバイトという肩書きに対する偏見もまだ存在し、結婚相手の親御さんから反対されるケースもあるようです。

正社員のメリット・デメリット

正社員は安定性や待遇面で多くのメリットがありますが、その分責任や拘束も大きくなります。ここでは、正社員として働くことの良い面と悪い面を詳しく見ていきましょう。

正社員のメリット

正社員の最大のメリットは、なんといっても安定性です。経済的にも社会的にも安定した立場を得られるため、将来設計が立てやすくなります。

安定した収入と昇給・昇格の機会

月給制により毎月一定の収入が保証され、生活の基盤が安定します。また、年齢や勤続年数、成果に応じて昇給があり、長く働くほど収入が増えていく仕組みがあります。

昇格すれば役職手当も付き、管理職になればさらに高い収入を得ることができます。努力や成果が収入に反映されやすく、モチベーションを保ちやすい環境があります。

充実した福利厚生(社会保険・ボーナス・退職金)

健康保険や厚生年金は会社と折半で支払うため、個人の負担が軽減されます。また、多くの企業でボーナスが年2回支給され、年収の大幅アップが期待できます。

退職金制度がある企業では、勤続年数に応じて退職時にまとまった金額を受け取ることができ、老後の生活資金として活用できます。その他、住宅手当や家族手当、資格手当など、さまざまな手当が支給されることも多いです。

雇用の安定性(無期雇用契約)

無期雇用契約により、定年まで働き続けることができます。よほどのことがない限り解雇されることはなく、安定した雇用が保証されています。

この安定性により、住宅ローンを組んで家を購入したり、子どもの教育資金を計画的に準備したりすることが可能になります。長期的な人生設計が立てやすいのは大きなメリットです。

キャリアアップ・スキル向上の機会

正社員は企業の中核的な業務を担うため、さまざまな経験を積むことができます。新人研修から始まり、スキルアップ研修、管理職研修など、段階的な教育制度が整っている企業が多いです。

また、資格取得支援制度により、業務に必要な資格を会社の費用で取得できることもあります。部署異動により幅広い業務を経験でき、総合的なビジネススキルを身につけることができます。

社会的信用の高さ(ローン審査等で有利)

正社員という肩書きは社会的信用が高く、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードの審査で有利になります。金利も優遇されることが多く、経済的なメリットも大きいです。

結婚や出産など、人生の大きな節目でも、経済的な安定があることで選択肢が広がります。社会的な信用は、単なる肩書き以上の価値があるといえるでしょう。

責任ある仕事を任される達成感

正社員は重要なプロジェクトや意思決定に関わる機会が多く、仕事の達成感を得やすい環境があります。自分の仕事が会社の業績に直接影響することもあり、大きなやりがいを感じることができます。

部下を持つようになれば、人材育成の楽しさも味わえます。責任は重いですが、その分成長できる機会も多く、キャリアを通じて自己実現を図ることができます。

正社員のデメリット

一方で、正社員には自由度の低さや責任の重さなど、さまざまなデメリットも存在します。

働き方の自由度が低い(勤務時間・休日の制約)

正社員は会社が定めた勤務時間に従う必要があり、基本的に週5日、1日8時間のフルタイム勤務が求められます。始業時間や終業時間も決められており、自分の都合で変更することは難しいです。

休日も会社のカレンダーに従う必要があり、平日に休みたくても簡単には休めません。有給休暇はあっても、職場の雰囲気や仕事の状況により取得しづらいこともあります。

責任とプレッシャーが大きい

正社員は仕事の責任が重く、常にプレッシャーを感じながら働くことになります。売上目標やノルマを課されることも多く、達成できなければ評価に影響します。

部下のミスも自分の責任となり、時にはアルバイトスタッフのフォローもしなければなりません。この責任の重さがストレスとなり、精神的な負担を感じる人も少なくありません。

異動・転勤の可能性

企業の人事異動により、望まない部署への異動や、転居を伴う転勤を命じられることがあります。基本的に拒否することはできず、家族がいる場合は単身赴任を余儀なくされることもあります。

キャリア形成の一環とはいえ、生活環境が大きく変わることは大きなストレスとなります。地域限定正社員という選択肢もありますが、その場合は昇進・昇格に制限がかかることもあります。

残業や休日出勤の発生

正社員は業務の責任上、残業や休日出勤を求められることが多いです。繁忙期には深夜まで働くこともあり、ワークライフバランスを保つことが難しくなります。

サービス残業の問題もまだ完全には解決されておらず、労働時間に見合った対価を得られないケースもあります。プライベートの時間が削られ、家族との時間や趣味の時間が取れなくなることも珍しくありません。

転職時に即戦力が求められる

正社員として転職する場合、即戦力として高いスキルや経験が求められます。年齢が上がるほどハードルは高くなり、未経験の業界や職種への転職は難しくなります。

また、転職回数が多いと「すぐに辞める人」というレッテルを貼られやすく、転職活動で不利になることもあります。一度正社員になると、キャリアチェンジが難しくなるのもデメリットの一つです。

パート・契約社員との違いも解説

アルバイトと正社員以外にも、パートや契約社員という雇用形態があります。それぞれの違いを理解することで、自分に合った働き方を見つけやすくなるでしょう。

アルバイト・正社員とパートの違い

パートタイム労働者(パート)とアルバイトは、法律上は同じ「短時間労働者」として扱われ、明確な違いはありません。どちらも正社員より所定労働時間が短い労働者を指します。

ただし、一般的な使い分けとして、学生や若者が働く場合を「アルバイト」、主婦が働く場合を「パート」と呼ぶことが多いです。企業によってはこの呼び方で、ターゲットとする応募者層を分けている場合もあります。

パートも時給制で働き、シフトの融通が利くなど、基本的な労働条件はアルバイトと同じです。ただし、パートの方が比較的長期間同じ職場で働く傾向があり、企業側も安定した労働力として期待していることが多いです。

社会保険の加入条件も同じで、週20時間以上、月収8.8万円以上などの条件を満たせば加入対象となります。有給休暇の付与条件も、週の所定労働日数と継続勤務期間に応じて同様に適用されます。

アルバイト・正社員と契約社員の違い

契約社員は、アルバイト・パートと正社員の中間的な位置づけの雇用形態です。正社員と同じくフルタイムで働くことが多いですが、雇用期間に定めがある有期雇用契約である点が異なります。

契約期間は最長3年(専門的な知識を持つ人や60歳以上は5年)で、期間満了時に更新するかどうかを労使で協議します。5年を超えて更新された場合は、労働者の申し出により無期雇用に転換できます。

給与は月給制が一般的で、アルバイトより安定した収入を得られます。社会保険にも加入でき、有給休暇も正社員と同様に付与されます。ただし、賞与や退職金は正社員より少ないか、支給されないことが多いです。

業務内容は正社員に準ずることが多く、責任ある仕事を任されることもあります。正社員登用制度がある企業では、契約社員として実績を積んだ後、正社員になるケースもあります。一方で、契約期間満了時に更新されないリスクもあり、雇用の安定性は正社員より劣ります。

どちらが得?あなたに合う働き方の選び方

アルバイトと正社員、どちらの働き方が自分に合っているかは、個人の価値観やライフステージによって異なります。ここでは、状況別に最適な働き方を考えてみましょう。

安定した収入・将来性を重視する場合

将来的に家庭を持ちたい、マイホームを購入したい、老後の生活を安定させたいという人は、正社員を選ぶべきでしょう。安定した収入と雇用により、長期的な人生設計が可能になります。

また、キャリアアップを目指し、専門的なスキルを身につけたい人も正社員が適しています。企業の教育制度を活用し、着実にステップアップしていくことができます。社会的信用も得られるため、人生の選択肢が広がります。

20代のうちは正社員とアルバイトの収入差はそれほど大きくありませんが、30代、40代と年齢を重ねるにつれて差は拡大していきます。若いうちから正社員として経験を積むことで、将来的により高い収入とポジションを得られる可能性が高まります。

自由度・プライベート重視の場合

趣味や副業、家族との時間を大切にしたい人は、アルバイトの方が適しています。シフトの融通が利き、残業もほとんどないため、自分の時間を確保しやすくなります。

クリエイティブな活動をしている人、資格取得の勉強をしている人、介護や育児で時間的制約がある人などは、アルバイトの柔軟な働き方がメリットになるでしょう。収入は少なくても、時間的な豊かさを得ることができます。

ただし、アルバイトを選ぶ場合は、収入の不安定さに備える必要があります。複数のアルバイトを掛け持ちする、スキルを身につけて時給の高い仕事を選ぶ、貯金をしっかりするなど、経済的な対策を講じることが重要です。

ライフステージが変化する可能性が高い場合

結婚や出産、転職など、近い将来ライフステージが変化する可能性がある人は、状況に応じて柔軟に選択することが大切です。

例えば、結婚を控えている女性の場合、正社員として働きながら産休・育休を取得し、復職後は時短勤務を選択するという道もあります。一方で、出産後は一度退職してアルバイトとして復帰し、子どもが大きくなったら正社員を目指すという選択もあります。

男性の場合も、家族ができれば安定性を重視して正社員を選ぶことが多いですが、副業で収入を補いながらアルバイトで時間的余裕を持つという選択肢もあります。

重要なのは、その時々の状況に応じて最適な働き方を選び、必要に応じて変更していく柔軟性を持つことです。正社員登用制度のある企業でアルバイトから始める、契約社員として経験を積んでから正社員を目指すなど、段階的にステップアップすることも可能です。

まとめ

アルバイトと正社員には、それぞれメリット・デメリットがあり、どちらが良いということは一概には言えません。重要なのは、自分の価値観、ライフステージ、将来の目標に照らし合わせて、最適な働き方を選択することです。

正社員は安定性と将来性があり、キャリアアップのチャンスも豊富ですが、その分責任が重く、自由度は低くなります。一方、アルバイトは自由度が高く、さまざまな経験ができますが、収入や雇用の不安定さというリスクがあります。

最終的には、仕事だけでなく、プライベートも含めた人生全体のバランスを考えることが重要です。今の自分にとって何が大切なのか、将来どうなりたいのかをしっかり考え、後悔のない選択をしてください。必要に応じて働き方を変えていく柔軟性も持ちながら、充実した職業生活を送りましょう。

なお、フリーランスとして独立し、より高単価な案件を獲得したいマーケターの方は、DYMテックのようなフリーランスエージェントの活用も選択肢の一つです。最高単価125万円の高単価案件や大型案件の紹介、面談満足度88.5%を誇る専任担当者によるサポートなど、正社員とは異なる形でキャリアアップを目指すことも可能です。自由な働き方と高収入を両立させたい方は、このようなサービスも検討してみると良いでしょう。

DYMの「DYMテック for マーケター」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

事務バイトとは?具体的な仕事内容・メリットやきついという評判まで徹底解説 事務バイトとは?具体的な仕事内容・メリットやきついという評判まで徹底解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12
パートと契約社員の違いを一覧比較!それぞれのメリット・デメリットを徹底解説 パートと契約社員の違いを一覧比較!それぞれのメリット・デメリットを徹底解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12
人件費削減とは?メリット・具体的な対策や行う際の注意点を徹底解説 人件費削減とは?メリット・具体的な対策や行う際の注意点を徹底解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12
物流業界の採用とは?人手不足の現状や原因と解決策を解説 物流業界の採用とは?人手不足の現状や原因と解決策を解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12
経理代行とは?アウトソーシングするメリットやおすすめの代行会社の選び方 経理代行とは?アウトソーシングするメリットやおすすめの代行会社の選び方
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12
ATSとは?採用管理を効率化するシステムの機能やメリット・デメリットを解説 ATSとは?採用管理を効率化するシステムの機能やメリット・デメリットを解説
公開日: 2025.11.12 更新日: 2025.11.12

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

スポーツ事業

飲食事業>

intellctuary(アンテレクチュアリ)

TOKYO RAMEN(東京ラーメン)

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top