Page Top
就職活動において履歴書は自分を企業に売り込むための重要なツールです。しかし、初めて履歴書を書く新卒の方にとって、何をどのように書けばいいか迷うことも多いでしょう。この記事では、新卒向けの履歴書の書き方について、基本的なルールから応募先に好印象を与えるためのコツまで徹底解説します。例文や見本も交えながら説明するので、自分だけの魅力が伝わる履歴書を作成するための参考にしてください。
<この記事で紹介する5つのポイント>
目次
履歴書は個人の学業や職業の経歴、人となりを表す特徴やスキルなどを記した書類です。エントリーシート(ES)は企業が選考において参考にするためのものに対し、履歴書は人事データとしても使われる公的な書類となります。
選考後も保管されることが多く、入社後の人事情報としても活用されるため、虚偽の内容を記載することは「私文書偽造」に当たる可能性があります。そのため、記入ミスがないように注意して作成する必要があります。
大学指定の履歴書か市販のものどちらかを選んで記入する必要がありますが、学校指定のものは学校名やロゴが印字されており、新卒採用に特化した項目が設けられていることが多いため、アピールしやすいという特徴があります。
履歴書は第一印象を左右する重要な書類です。採用担当者に好印象を与えるためには、基本的な書き方のルールを押さえておくことが重要です。ここからは具体的なポイントを見ていきましょう。
履歴書を手書きで作成するか、パソコンで作成するかについては、企業からの指定がなければどちらでもかまいません。手書きの場合は丁寧さや熱意が伝わりやすく、パソコンの場合は清潔感や読みやすさがメリットとなります。
かつては手書きを重視する企業が多かったものの、近年はパソコン入力の履歴書も一般的になってきています。企業の指示に従いつつ、自分が表現しやすい方法を選ぶとよいでしょう。
手書きの場合は読みやすさを重視し、黒のボールペンを使って丁寧に書きましょう。パソコンで作成する場合も文字の大きさやレイアウトに気を配り、印刷の際には高品質な用紙を使用することをおすすめします。
履歴書は公的な文書として扱われるため、修正液や修正テープの使用は避けるべきです。書き間違えてしまった場合は、新しい履歴書に書き直すのが原則となります。
提出直前に誤りを発見した場合など、どうしても書き直す時間がない場合は、間違えた箇所に二重線を引いて訂正印を押し、横に正しい内容を記入することも可能です。ただし、見た目はよくないため、複数箇所の訂正が必要な場合は書き直すほうが無難です。
消えるボールペンの使用も避けるべきです。摩擦や熱によって文字が消えてしまう可能性があるため、郵送中に記載内容が消えてしまうリスクがあります。必ず消えないボールペンで記入しましょう。
履歴書は応募企業ごとにカスタマイズするのが理想的です。特に志望動機や自己PRについては、その企業の事業内容や求める人材像に合わせて調整することが重要となります。
企業ごとに伝えるべき強みや熱意が異なるため、同じ内容をコピーして使い回すのは避けましょう。ただし、基本情報や学歴など変更の必要がない部分は共通で使用して問題ありません。
時間的に難しい場合には、志望動機の内容の一部を書き換えることでも対応可能です。「就活の軸」「業界や職種に興味を持った理由」など不変的な部分は共通パートとして使いつつ、「応募企業のどんなところに惹かれたのか」という部分を企業ごとに書き換えるとよいでしょう。
履歴書の右上に記入する日付は、その履歴書を企業に提出する日を記入します。郵送の場合は投函日、面接で手渡しする場合は面接日の日付を記入しましょう。
和暦と西暦のどちらを使用しても問題ありませんが、履歴書全体で統一することが大切です。和暦を選択する場合は「H」「R」などと略さず、必ず「平成」「令和」と記入する必要があります。
日付は履歴書を作成した日ではなく、提出する日を記入するという点に注意してください。履歴書の信頼性を示すための重要な項目となります。
履歴書に貼付する写真は、採用担当者があなたを見る最初の窓口となります。第一印象を左右する重要な要素なので、適切な写真を選びましょう。
写真は3カ月以内に撮影されたものを使用するのがマナーになります。服装は、男性はスーツにネクタイ、女性はジャケット着用が基本となります。髪型は清潔感があり、顔がはっきり見えるようにしましょう。
表情は歯が見えない程度に口角を上げた自然な笑顔が好ましく、背筋を伸ばした姿勢で撮影し、カメラ目線で撮ることも大切です。自撮りや友人との集合写真を切り取ったものは使用しないようにしましょう。
証明写真を撮る方法には、写真館で撮る、スピード写真機で撮る、スマホなどのカメラで撮って印刷するという3つの選択肢があります。
写真館で撮影すれば、プロのカメラマンが撮影姿勢や表情、照明などを適切に調整してくれるため、もっとも質の高い証明写真を得られます。ただし、費用は高めとなります。
スピード写真機では、肌色などの補正機能がついたものもあり、手軽に証明写真を撮影できます。自分で撮影設定や身だしなみを整える必要がありますが、コストを抑えることができます。
時間がない場合はスマホのカメラなどで撮影し、コンビニなどのコピー機で写真を印刷することも可能ですが、クオリティの面ではプロに撮影してもらうのが理想的です。
履歴書で使用する証明写真のサイズは一般的に「縦40ミリ×横30ミリ」です。履歴書によってサイズが異なる場合もあるため、指定のサイズがある場合はそれに従いましょう。
背景は無地の白、またはブルー系が適しています。特にブルー系の背景は顔色や表情がはっきりと映るため好印象を与えやすいです。
もし自分でサイズに合わせてカットする必要がある場合は、定規を当てて切断面がきれいにそろうよう注意しましょう。撮影したデジタルデータを保存しておくと、追加で履歴書を作成する際に便利です。
証明写真を履歴書に貼る前に、裏面に学校名・学部・氏名を書いておきましょう。万が一履歴書から写真が取れてしまった場合でも、誰の写真か判別できるようにするためです。
裏面への記入はゲルインクのボールペンではにじむ可能性があるため、油性ペンを使用することをおすすめします。記入は簡潔に行い、文字が表面に透けないよう注意しましょう。
写真を貼り付ける際は、両面テープを使用するとよいでしょう。のりの場合、水のりは用紙がふやけてしまう可能性があり、スティックタイプののりは粘着力に不安があります。両面テープなら確実に固定できます。
氏名は戸籍に登録されている文字で正確に記入します。漢字の旧字体を使用している場合でも、正確に記入するよう心がけましょう。
姓と名の間には適度なスペースを設け、読みやすくするよう配慮します。ふりがなも忘れずに記入し、「ふりがな」とある場合はひらがなで、「フリガナ」とある場合はカタカナで記入するよう区別してください。
氏名欄に押印が必要な場合は、名前と印影が重ならないよう注意して押印します。押印の際は印鑑の中心を「印」の文字に合わせるようにし、かすれやぶれがないよう丁寧に押しましょう。
住所は郵便番号から始め、都道府県から正確に記入します。マンションやアパート名、部屋番号も省略せずに記入することが大切です。
よく「1-1-1」と略して書く人がいますが、正式には「1丁目1番1号」と記入します。また、振り仮名は漢字部分のみで構いません。「ふりがな」と書かれている場合はひらがなで、「フリガナ」と書かれている場合はカタカナで記入しましょう。
住所が長い場合は2行にわたっても構いませんが、可能な限り1行で収まるようにするとすっきりとした印象になります。連絡先が現住所と同じ場合は「同上」と記入します。
メールアドレスは企業からの連絡を受け取るための重要な情報です。企業から届くメールには添付ファイルが含まれることもあるため、パソコンでも確認できるメールアドレスを記載しましょう。
携帯電話のキャリアメールではなく、GmailやYahooメールなどのフリーメールアドレスを使用することをおすすめします。また、TPOをわきまえた社会人らしいメールアドレスを使用することが大切です。愛称や単語の組み合わせなど、私的な印象を与えるアドレスは避け、氏名と数字の組み合わせなどシンプルなものが適しています。
メールアドレスを手書きで記入する場合は、筆記体ではなくブロック体で読みやすく記載しましょう。特に「l」(エル)と「1」(数字のイチ)、「O」(オー)と「0」(ゼロ)など紛らわしい文字は丁寧に書き分けることが重要です。
履歴書の中核を成す学歴と職歴の記入欄は、あなたの経歴を時系列でまとめる重要な項目です。正確かつ分かりやすく記入することで、採用担当者によい印象を与えられます。
学歴の記入は、まず欄内の最初の列中央に「学歴」と記入してから始めます。中学校卒業から記載するのが一般的です。学校名は「◯◯高校」ではなく「◯◯高等学校」というように省略せずに正式名称で記入しましょう。
大学に関しては、学校名だけでなく学部や学科、専攻まで詳しく記入します。また、卒業予定の場合は「卒業見込み」と記載します。大学院生の場合は「卒業」ではなく「修了」または「修了見込み」と記入する点に注意してください。
浪人や留年、休学などがある場合も正直に記入することが大切です。例えば休学した場合は「◯◯大学◯◯学部◯◯学科 休学」と記述し、その理由を簡潔に記入します。企業側も大きなマイナスイメージは持たないため、虚偽の記載をせず正確に書きましょう。
学歴を記入した後は、1行空けて中央に「職歴」と書き、就職した年月順に記入していきます。ただし、新卒の場合は正社員としての就業経験がないため、多くの場合「なし」と記入します。
アルバイトやインターンシップは一般的に職歴には含まれないため、アピールしたい場合は自己PR欄などに記載するのがよいでしょう。ただし、長期インターンシップなど特に入社後に活かせる経験がある場合は職歴に含めても問題ありません。
学歴・職歴の最後には、右寄せで「以上」と記入します。また、学歴・職歴欄全体を通して、和暦と西暦のどちらかに統一することを忘れないようにしましょう。
履歴書の趣味・特技・資格・免許の欄は、あなたの人となりや能力を示す重要な項目です。採用担当者は人柄が社風に合うかチェックしたり、面接の話題として活用したりするため、適切な記載を心がけましょう。
趣味や特技は、あなた自身について興味を持ってもらうチャンスです。「特になし」とは書かず、何かしらの趣味や特技を記入するよう心がけましょう。サッカー観戦や食べ歩き、パン屋巡りなど、あなたの人となりが伝わりやすいものを選ぶとよいでしょう。
趣味・特技の書き方としては、箇条書きで記載して補足を加えるか、簡潔な文章で書くかのどちらかがおすすめです。ただし、ギャンブルや思想・政治・宗教関連の趣味はイメージが悪くなる可能性があるため避けたほうが無難です。
資格や免許については、免許を先に記載し、続いて資格を取得年月日順に正式名称で記入します。TOEICのようにスコアでレベルを測るものは、一定以上の点数がある場合にアピールとなります。資格や免許がない場合も「特になし」と記入するより、「◯◯資格取得に向けて勉強中」と前向きな姿勢を示すとよいでしょう。
ゼミナールの研究や得意な学科について記載することで、あなたのアカデミックな一面をアピールできます。大学で学んだ内容が応募先の業務と関連していれば、特に好印象を与えることができるでしょう。
ゼミナールの研究内容を記載する際は、研究テーマを選んだ理由や成果(何を学んだかなど)を書くとよいでしょう。また、得意な学科を書く場合は、なぜその学科が得意になったのか、好きな理由、そのスキルを将来どう活かしたいかなどを盛り込むと内容に深みが出ます。
採用担当者はこの項目から、「研究や勉学で体得した知識やスキルは仕事に活かせるか」「どのような価値観や考え方を持っているか」「目的意識を持って行動できるか」「成果や結果を振り返り、学びを活かせるか」などを見ています。
文章は「です・ます」調で統一し、専門用語は分かりやすくかみ砕いて説明することを心がけましょう。また、内容以上に学びを明確にし、チームでの取り組みなどコミュニケーション力の習得や社会的意義の理解、そして学びがあなたの行動や認識に与えた変化についても述べるとよいでしょう。
学業以外の活動は、大学生活の中で自主的に取り組んだ経験をアピールできる重要な項目です。部活動、サークル活動、アルバイト、ボランティア活動などが該当します。
記載する際は、単に活動内容を羅列するだけでなく、その活動を通じてどのような努力をしたか、どのように苦労を乗り越えたか、何を学んだかなどを書きましょう。特に、結果だけでなく過程を重視し、意識して取り組んだことや学びを伝えることが大切です。
採用担当者は過大な自己アピールよりも、堅実な振り返りと学びを評価します。自分を誇示しすぎないように気を付けながらも、取り組みの過程で得た気づきや成長について具体的に記述しましょう。
例えば、「ハンドボール部ではマネージャーとして活動し、練習形式の見直しや練習試合の機会を増やすことで、前年度の課題であった『本番に弱い』という問題を解決に導いた」というように、具体的な行動と結果、さらにそこから得た学びを記載するとよいでしょう。
自己PRは履歴書の中でも特に重要な項目の一つです。採用担当者はこの欄から、あなたの強みや人間性、企業との相性を判断します。効果的な自己PRを書くためのコツを押さえておきましょう。
まず、自己PRには自分の強みを明確に伝えることが大切です。「責任感が強い」「粘り強さがある」など、具体的な強みを冒頭で述べるとよいでしょう。続いて、その強みを証明するエピソードを紹介します。例えば、「大学1年生から現在にかけて弁当屋でアルバイトをしており、夏の売上が伸び悩む課題を発見し、メニューや陳列を工夫することで売上を2.5割アップさせた」というように具体的に書きましょう。
最後に、その強みを入社後どのように活かせるかを述べると、採用担当者に「この人は入社後も活躍できそうだ」という印象を与えることができます。
自己PRを書く際は簡潔で読みやすい文章を心がけ、結論ファーストで自分の強みを伝えましょう。文章量は記入欄の8割程度を埋めることを目安にします。アピールポイントが多すぎると焦点がぼやけてしまうため、もっとも伝えたい強みに絞って書くのが効果的です。
志望動機は、その企業を志望する理由を明確に伝える重要な項目です。採用担当者は志望動機から、あなたの志望度の高さや企業理解度、入社後の活躍イメージを判断します。
効果的な志望動機を書くためには、まず「なぜその企業でなければならないのか」という点を明確にする必要があります。業界研究や企業研究を通じて知った企業の魅力や特徴、あなた自身の価値観や経験との接点を具体的に述べましょう。
例えば、「貴社が手がける地方再生事業に魅力を感じています。幼少期によく遊びに行った祖父母の自宅周辺の活気が年々失われていく現実に直面し、大学では地域創生学を学びました。貴社の古民家再生ホテルによる地域活性化モデルに可能性を感じ、ぜひ貴社で地方再生に貢献したいと考えています」というように書くとよいでしょう。
志望動機は企業ごとにカスタマイズし、その企業特有の魅力や強みに言及することが大切です。「企業理念に共感した」「貴社に魅力を感じた」などの抽象的な表現は避け、自分自身と企業のつながりを具体的に語ることで説得力のある志望動機になります。
本人希望記入欄は、勤務条件(給与・勤務地・勤務時間)などについての希望を記入する欄です。新卒採用においては、特別な事情がない限り「貴社規定に従います」と記入するのが一般的です。
新卒は未経験者として採用されるため、条件面での要望はあまり好印象を与えません。謙虚な姿勢で選考に臨むことが求められます。ただし、健康上の理由など特別な配慮が必要な場合は、正直に記入しておくほうがよいでしょう。
記入欄が空白だと、記入漏れと判断されるリスクがあります。特に希望がなくても「貴社規定に従います」と一言記入しておくことをおすすめします。この一言で、細部にまで気を配る丁寧さをアピールできます。
給与や待遇面での希望がある場合も、直接的な表現は避け、「資格手当で社員のスキルアップを奨励するなど、チャレンジが認められる貴社の社風に強く惹かれました」というように、企業の姿勢に対する評価として伝えるとよいでしょう。
出典:【新卒】履歴書の「本人希望記入欄」の正しい書き方と例文
採用担当者に「会ってみたい」と思わせる印象的な履歴書を作成するためのコツを4つご紹介します。これらのポイントを押さえることで、多くの応募者の中から選ばれる履歴書になるでしょう。
履歴書の見た目の美しさは、あなたの志望度の高さや几帳面さを表します。文字のバランスや間隔に気を配り、丁寧に記入しましょう。特に手書きの場合は、文字の大きさをそろえ、枠からはみ出さないように注意が必要です。
誤字脱字がないことはもちろん、全体の8割以上を埋めることを目安にしましょう。証明写真も枠内に丁寧に貼り付け、のりがはみ出さないよう気を付けます。写真の撮り方一つとっても、身だしなみや表情に気を配ることで、清潔感のある印象を与えられます。
パソコンで作成する場合も、フォントや文字サイズの統一感、余白のバランスなどに配慮し、読みやすさを重視しましょう。履歴書全体の美しさは、あなたの仕事に対する姿勢を反映するものとして評価されます。
自己PRや学生時代に力を入れたことなどのエピソードは、具体的かつ分かりやすく書くことが重要です。抽象的な表現よりも、「いつ」「どこで」「何を」「どのように」「なぜ」といった5W1Hを意識して書くと、状況や経験が読み手に伝わりやすくなります。
例えば、「リーダーシップを発揮した」というあいまいな表現よりも、「サークルの合宿企画において、20名のメンバーの希望を調整しながら予算内で全員が満足できる計画を立案し、成功させた」と具体的に書くほうが、説得力があります。
また、数字を用いて具体的に表現することも効果的です。「売上が上がった」ではなく「前年比25%の売上増加を達成した」というように定量的に示すと、あなたの成果がより明確に伝わります。映画の脚本のように、あなたが主人公となって状況やシーンが相手に伝わるような具体的な書き方を心がけましょう。
履歴書には「あなたらしさ」が表れていることが重要です。特別な経験や派手なエピソードではなく、「この人はこんな考え方をする人なんだ」「こんなことを大事にしている人なんだ」と読み手に伝わるように、自分なりの考え方や動機、着眼点などを盛り込みましょう。
例えば、アルバイトのエピソードであれば、単に「接客業務を担当した」というだけでなく、「お客様一人ひとりの表情や反応を観察し、ニーズに合ったサービス提供を心がけた」など、あなたならではの視点や工夫を示すとよいでしょう。
自分の言葉で書かれたエピソードは読み手に伝わりやすく、面接で会ってみたいという気持ちを喚起します。派手さがなくても、誠実さや熱意、独自の視点が伝わるエピソードを選びましょう。
履歴書はあなたのすべてを伝える場ではありません。伝えたいエピソードや情報が多くても、すべてを盛り込もうとすると焦点がぼやけてしまいます。読み手の負担を考慮し、ポイントを絞って記載することが大切です。
状況やエピソードは具体的に説明しつつも、相手が「もっと詳しく聞いてみたい」と思える余地を残しておくと、面接での話題にもなります。履歴書は面接へのきっかけを作るためのものと考え、詳細は面接で伝えるという姿勢で作成するとよいでしょう。
また、履歴書と併せてエントリーシートを提出する場合は、内容が重複しないよう工夫するか、同じエピソードでも異なる角度から掘り下げるなどの工夫も効果的です。履歴書は要点を押さえ、面接官の興味を引く内容にまとめましょう。
「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れたこと」の略で、履歴書やエントリーシートでよく問われる項目です。採用担当者はガクチカを通して、応募者の自発性や主体性、課題解決能力などを見ています。ガクチカで評価されるポイントを理解し、効果的にアピールしましょう。
採用担当者がガクチカで見ているのは、華々しい成果や特別な経験よりも、取り組みのプロセスや考え方です。目標に向かってどのような努力をしたか、困難にぶつかったときにどう乗り越えたか、そこから何を学んだかという点を重視しています。
効果的なガクチカを書くためには、結論から始め、次に取り組んだ理由や動機、目標、実際の行動、直面した課題とその解決策、結果と学びという流れで構成するとよいでしょう。特に「なぜそれに取り組んだのか」という動機と「そこから何を学び、今後どう活かせるか」という部分は、あなたの人となりを伝える重要な要素です。
形容詞や比喩表現ではなく、固有名詞や数字を使って具体的に書くことも大切です。「忙しかった」「大変だった」といった抽象的な表現ではなく、「1日平均100名以上の顧客対応をしながら」など具体的に記述することで、状況が伝わりやすくなります。応募先企業の求める人物像に合ったエピソードを選び、その企業で活躍できるイメージを持ってもらえるよう工夫しましょう。
履歴書は就職活動における重要な書類であり、あなたの第一印象を左右します。基本的なルールを守りながらも、自分らしさをアピールする工夫が大切です。
この記事を参考に、あなたの魅力が存分に伝わる履歴書を作成し、希望する企業への第一歩を踏み出してください。履歴書作成でお悩みの方は、専門家によるアドバイスを受けることも検討してみてはいかがでしょうか。的確な指導により、あなたの強みをより効果的に伝える履歴書に仕上げることができます。
DYMが提供するMeetsCompanyの就活サポート面談では、キャリアアドバイザーがあなたの強みや適性を客観的に分析し、性格診断の結果を活かした企業選びをサポートします。一対一の面談を通じて自己分析を深め、あなたの本当にやりたいことにマッチした企業を紹介。非公開求人の案内や、社長・人事との座談会形式の合同説明会など、独自の機会も提供しています。
「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。