SNSコンサルとは?運用代行との違いや流れ、業務内容や費用相場についても解説 | 株式会社DYM

Page Top

SNSコンサルとは?運用代行との違いや流れ、業務内容や費用相場についても解説

公開日:2024.05.30  更新日:2024.06.14

「SNSコンサルってどんなサービス?」
「SNSコンサルを利用するときの流れについて知りたい!」
「費用はどのくらい必要?」

本記事では上記の疑問や要望などにお応えします。

SNS広告の出稿を検討している方や、すでに運用中の方の中には、SNSコンサルの依頼を考えている方もいるでしょう。

結論、SNSコンサルとは、SNSアカウント運用に必要な目標設定や運用などをしてもらえるサービスのことです。

今回は、SNSコンサルの費用や利用するときの流れ、注意点などを解説します。
最後まで読めば、SNSコンサルに関する疑問点を解消できるでしょう。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • SNSコンサルの特徴
  • SNSコンサルの流れ
  • SNSコンサルの費用

SNSコンサルとは

SNSコンサルとは、SNS投稿のアドバイスや運用、戦略の策定サポートなどをする仕事のことです。

会社と個人に依頼できるのが特徴で、費用によって受けられるサポートの内容は異なります。

企業の商品やサービスを売り込むにあたり、現代ではSNSを利用したマーケティングは必須だともいえます。

一方で、各媒体によって特徴やユーザー層が異なり、SNS運用で結果を出すには専門知識やスキルなどが必要です。

投稿の内容によっては、ブランドイメージを低下させたり炎上したりするリスクもあります。

社内の人的リソースが不足している場合でも、SNSコンサルに依頼することでリスクを抑えられ、効率的なSNS運用が可能となります。

SNSのトレンドは日々変化していることから、プロに任せることは有効な判断となるでしょう。

SNSコンサルとSNS運用代行との違い

SNSコンサルとSNS運用代行の定義に違いはないものの、以下の表のとおり主に担当する仕事内容が異なります

SNSコンサルSNS運用代行
・戦略立案 ・データ分析 ・改善のアドバイス ・KPI策定 ・マーケティングリサーチなど・SNS投稿 ・コンテンツ制作 ・コメント管理 ・投稿の企画

SNSコンサルの場合、主に戦略部分を担当するのが特徴です。

一方、SNS運用代行の場合、主に実務部分を担当することになります。

自社のニーズや状況などによって、どちらを選ぶのか決めるとよいでしょう。

SNS広告とWeb広告の違い

SNS広告と似ているものとして、以下の2つがあげられます。

  • リスティング広告
  • SNS投稿

ここから、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。

リスティング広告

リスティング広告とは、検索エンジンの最上部か最下部に表示される広告のことで、検索連動型広告といわれています。

SNS広告と比較すると、高いCVを誇るのが特徴の一つです。

一般的に悩みや不安などを解決するために、ユーザーは検索エンジンを利用するためです。

例えば、「ニキビ 対処法」と検索するユーザーはニキビに関して悩んでいることがわかります。

ニキビの治療に効果的な化粧品や医薬部外品などを広告として配信することで、購入してもらえる可能性が高いです。

顕在層にアプローチするうえで、リスティング広告は効果的なマーケティングの手法となります。

具体的には以下の状況で利用するとよいでしょう。

  • リードを獲得したい
  • 再購入してもらいたい

リスティング広告は「クリック単価制」で、クリックごとに費用が発生するシステムです。費用を抑えて広告を運用したい場合にも効果的です。

SNS投稿

SNS投稿とは、各SNSに通常投稿することで、費用が発生しません。

フォロワーに対して、自社の商品やサービスをアピールできるのが特徴です。

ユーザーの役に立つ情報を投稿することで、ブランドイメージを高めたりファンになってもらったりする効果が期待できます。

SNS広告の場合、1クリックや広告表示されるごとに費用が発生します。

フォロワーとフォロワー以外の方にもアプローチできることから、広告の効果を高めやすいのがメリットです。

費用が必要ではあるものの、キャンペーン告知や認知拡大などを目的とする場合、高い効果を見込めます。

SNSコンサルの業務内容

業務内容は具体的に以下のとおりです。

  • 目的の設定
  • 戦略・方針の立案
  • 運用に関するアドバイス
  • 市場調査
  • 運用
  • インフルエンサー起用
  • 運用ポリシーの策定
  • レポートの提示

ここから詳しく解説します。

目的の設定

SNSコンサルの仕事の一つは、目的の設定です。

自社で目的を設定する場合と異なり、第三者の視点から提案してもらえるのが特徴となります。

SNS運用に関する知識や経験がない会社の場合、目的設定から携わってもらうと効果的です。

目的を設定するうえでは、具体的に以下の点がポイントです。

  • 自社の核となる部分
  • 経営上の課題
  • 今後の展望
  • 各媒体・ユーザーの特徴
  • SNS運用のリスクなど

SNSコンサルを受ける前に、自社の現状や課題などを洗い出しておくとスムーズです。

戦略・方針の立案

SNSコンサルの仕事として、戦略の立案があげられます。

目的に沿って戦略や方針を決めることで、SNS運用の結果が期待できることから、重要なポイントの一つです。

戦略や方針を決定するにあたり、以下の点が考慮されます。

  • ユーザーの特性・ニーズ
  • 自社サービス・商品の強み
  • 自社の特徴
  • 運用するSNSの特徴

戦略や方針をもとに、SNS運用を継続していくことになります。

運用に関するアドバイス

SNSコンサルの仕事の一つは、運用に関するアドバイスです。

数字が伸び悩んだり投稿内容がわからなかったりする場合など、適切なアドバイスを受けられるのが特徴です。

アドバイスを受ける方法として、以下のものがあげられます。

  • 対面
  • メール、チャット
  • Zoomなどオンラインミーティング

SNS運用の経験が少ない場合、方向性ややり方などが誤っているケースもあります。

専門知識のあるコンサル会社に任せることで、ムダな労力や時間などを削減できる可能性は高いです。

市場調査

SNSコンサルの仕事の一つは、市場調査です。

市場調査をすることで、ユーザーニーズを把握でき、新たなマーケティング施策に活かせます。

SNSコンサルに依頼できる市場調査の内容は、具体的に以下のとおりです。

  • ターゲットの特性
  • 自社サービス・商品の評価
  • ライバル会社の動向・運用方法
  • SNS全体の話題や流行
  • 口コミの分析
  • 他データとの関連性

市場調査をすることでユーザーの本音や市場の動向などがわかり、今後の商品やサービス展開などに役立てられます。

自信を持って戦略を決定していくうえでも、市場調査は重要なポイントです。

運用

SNSコンサルの仕事の一つはアカウントの運用です。

人的リソースが限られている場合、SNSコンサルにアカウント運用を代行してもらうことは有効となります。

決定した戦略に基づき、効果的に運用してもらうことが期待できるためです。

運用において、SNSコンサルに任せられる内容とは以下のとおりです。

  • 毎日の投稿
  • コメント返信
  • レポート作成

各媒体によってユーザー層や特徴などが異なることから、ブランドイメージを高めたりフォロワーを増やしたりするための運用方法も異なります。

SNSコンサル会社によっては、運用支援まで含まれていないケースがあり、事前にチェックしておくのが望ましいです。

インフルエンサー起用

SNSコンサル会社の仕事の一つは、インフルエンサーの起用です。

インフルエンサーに対し、自社商品やサービスのPRを依頼してもらえるのが特徴で、以下の効果が期待できます。

  • 潜在顧客にアプローチできる
  • ブランドの認知度があがる
  • 商品やサービスの信頼性があがる
  • 広告を毛嫌いする方にも受け入れられやすい
  • 購入してもらいやすい
  • 拡散が期待できる

インフルエンサーを起用する場合、依頼する相手によって期待される効果が異なったり、以下のデメリットもあったりします。

  • 炎上
  • 景表法や薬事法の違反

インフルエンサー起用のデメリットも把握したうえで、利用を検討するとよいでしょう。

運用ポリシーの策定

SNSコンサルに依頼できるのは、運用ポリシーの策定です。

運用ポリシーとは、運用目的や方針、個人情報に関する決まりなどを定めたルールのことです。

法務関連の知識が必要となることから、法律の専門家の力が必要となります。

法律に関する知識を豊富に持っているSNSコンサルに依頼するのも一つの方法です。

以下の理由から、運用ポリシーを策定することは重要です。

  • トラブル発生を防ぐ
  • 企業ブランドを守る
  • 投稿の質を担保する
  • 属人化を防ぐ

運用ポリシーを策定したあとは、スタッフに十分理解してもらうことが必要です。

レポートの提示

SNSコンサルの仕事の一つは、月1回程度のレポートの提示です。

SNSコンサルからレポートを提示してもらうことで、具体的に以下の内容がわかります。

  • インサイトやアナリティクスの分析結果
  • KPIの達成状況
  • 市場調査の結果
  • UGC数
  • 売上の推移など

SNS運用で結果を出すには、数値の分析と改善を繰り返すことがポイントです。

プロの観点からレポートを提示してもらうことで、新たな気づきを得られる可能性もあります。

分析を自社で実施できない場合、SNSコンサルを頼るとよいでしょう。

SNSコンサルの費用相場

SNSコンサルの費用相場は以下のとおりです。

  • 月額3万円から5万円
  • 月額5万円から10万円
  • 月額15万円から25万円
  • 月額30万円以上

ここから具体的に解説します。

月額3万円から5万円

SNSコンサルを個人で請け負っている方に依頼する場合、費用相場は月額3万円から5万円程度となります。

具体的に受けられるサービスは以下のとおりです。

  • 一日数回のコンテンツ投稿
  • 月1回のレポート

月1回のレポートは対応してもらえないケースがあることから、SNS運用と同じであると捉えておくのが無難です。

予算が少なかったり、毎日のSNS投稿に割く人的リソースがなかったりする場合、利用を検討するとよいでしょう。

月額5万円から10万円

個人や会社に対してSNSコンサルを依頼する場合、月額5万円から10万円程度かかるケースがあります。

SNS投稿のほか、以下のとおり受けられるサービスが広がります。

  • 具体的なアドバイス
  • 簡単なレポーティング
  • コメント返信

月額10万円程度支払う場合、より詳細なレポーティングやアドバイスを受けられるのが特徴です。

SNS運用代行を希望する場合、費用が別に発生するケースもあります。

月額15万円から25万円

SNS運用に関して豊富な知識を持つ会社や一部の個人に依頼する場合、月額15万円から25万円程度必要です。

受けられるサービス内容は、具体的に以下のとおりです。

  • コンテンツ投稿
  • コメント返信
  • アドバイス
  • 市場調査
  • 数値分析
  • レポーティング

SNS運用に関する専門的なアドバイスを受けたい場合、利用を検討するとよい価格帯です。

月額30万円以上

SNS運用の高い専門知識がある企業に依頼する場合、月額30万円以上する傾向にあります。

受けられるサービスが豊富で、具体的には以下のとおりです。

  • 戦略策定
  • 市場調査
  • コメント返信
  • アカウント開設
  • 詳細なアドバイス
  • コンテンツ作成・投稿

SNS運用のすべてを任せられるケースもあるのが特徴です。

会社のアカウントを運用する場合、利用を検討するとよいでしょう。

SNSコンサルの流れ

SNSコンサルを依頼するときの流れは以下の通りです。

  • 問い合わせ
  • ヒアリング
  • KPI設定
  • 契約
  • 運用開始

ここから具体的に解説します。

問い合わせ

SNSコンサルを受けるとき、まずは気になっている会社に問い合わせましょう

問い合わせる前に、複数の会社のサービスや料金、口コミなどを比較し、絞り込んでおくと効率的です。

問い合わせの方法として、以下のものがあげられます。

  • 電話
  • 問い合わせフォーム

問い合わせるとき、具体的に以下の内容を伝える必要があります。

  • 会社名
  • 電話番号
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 問い合わせの内容など

急いでいる場合、電話を利用するとスムーズです。

ヒアリング

SNSコンサル会社に問い合わせをしたあとは、ヒアリングをする流れです。

ヒアリングの方法は以下のとおりです。

  • 電話
  • Zoomなどビデオ通話
  • 対面

ヒアリングにおいては、具体的に以下のことが聞かれます。

  • 集客方法として今のSNSを選んだ背景
  • 獲得したい市場とターゲット
  • SNS運用の目的と目標
  • 集客するために実践していることなど

数字を用いるなど、なるべく具体的に回答すると効果的なサポートを受けやすくなります。

KPI設定

ヒアリングの結果をもとに、KPIの設定をする流れとなります。

商品・サービスの長所やターゲットの特徴、競合他社などを考慮したうえで、最適なKPIを設定してもらえます。

KPIを設定することでやるべきことを明確にでき、効率的なSNS運用が可能です。

KPIの設定とともに運用方針や進め方なども決まり、中長期的な戦略も明確化します。

契約

料金体系やサービス内容、KPIなどに納得できた場合、契約する流れとなります。

運用開始後、事前に聞いていた内容のサービスを受けられない場合、いつでも契約をキャンセルできると民法656条で定められています。

SNSコンサルの契約後にトラブルが発生する事例もあることから、慎重に判断することが望ましいです。

実績や評判などをもとに、多角的に判断することがポイントです。

運用開始

SNSコンサル会社と契約したあとは、実際に運用開始となる流れです。

運用開始後は毎月の定例会が設けられ、以下のとおり課題や改善点などについて話し合う機会があります。

  • フォロワーの増減数
  • 投稿ごとのインサイト情報
  • ライバル会社のフォロワーの状況
  • エンゲージメント数やインプレッション数の推移など

当月の現状を詳細に説明してもらったうえで、次月以降の改善点や戦略を話し合うことになります。

SNSコンサルを利用するときのポイント

SNSコンサルを受けるうえで知っておきたい点は以下のとおりです。

  • 目的を明確にしておく
  • 予算を確保しておく
  • 実績をチェックする
  • KPIの設定・達成基準を設けているかチェックする
  • コンプライアンスに対する意識がある会社を選ぶ
  • 誇大広告を売っている会社を避ける

ここから詳細に見ていきましょう。

目的を明確にしておく

SNSコンサルを受けるときは、目的を明確にしておきましょう

目的に応じて戦略や方針などを決められたり、SNSコンサルタントに望むことを明確にできたりするためです。

SNSコンサルタントに依頼する目的としてあげられるものは、具体的に以下のとおりです。

  • フォロワーを〇〇人増やしたい
  • CVRを〇〇%改善したい

SNSコンサルタントに目的を伝えると、以下の通り具体的なサポートを受けられます。

  • 運用する媒体の選定
  • 運用のサポート
  • クリエイティブ作成・配信
  • データ分析・改善

SNSコンサルタントによっては、目的設定からサポートしてもらえます。

予算を確保しておく

SNSコンサルを受けるときは、予算を確保しておくのがポイントです。

依頼する内容や相手によって異なるものの、毎月数万円から数十万円かかる傾向にあるためです。

SNSの特性上、すぐに効果が出たり確実に結果が出たりするものではないことから、一定期間の予算が必要となります。

予算が限られる場合、アドバイスのみ受けるなど、予算に合わせて対応してもらうこともできます。

SNSコンサルタントに依頼する予算がなく、社内で運用する場合、コストパフォーマンスを考える必要があります。

SNS運用に関する専門知識やスキルがない担当者の場合、成果をあげにくくなるためです。

予算は必要となるものの、SNSコンサルタントに依頼したうえで結果を出せた場合、人件費などを含めてコスト削減になる可能性は高いです。

実績をチェックする

SNSコンサルを受ける前に、実績をチェックしておくとよいでしょう。

コンサル会社によって、得意とする業種や業務範囲などが異なっているためです。

実績や強みなどに関しては、コンサル会社のWebサイトでチェックできます。

実績をチェックするときは、以下のとおり数字の変化にも注目するのがポイントです。

  • フォロワー数
  • 再生回数
  • CVなど

運用しているSNSのアカウントや、過去のレポートなどを提示してもらうことも有効です。

同業他社において高い実績を出した経験があるコンサル会社の場合、前向きに利用を検討できます。

KPIの設定・達成基準を設けているかチェックする

SNSコンサルを受ける場合、明確なKPIと達成基準を設定しているところを選ぶのがポイントです。

適切なKPIを設定し、達成基準を設けることで、目標達成に必要なタスクを洗い出したり、ルートを明確にできたりするためです。

KPIの設定や達成基準への力の入れ具合によって、コンサル会社の仕事への向き合い方がわかります。

KPIの設定や達成基準を設けているコンサル会社を選び、SNS運用で目標達成する確率をあげましょう。

コンプライアンスに対する意識がある会社を選ぶ

SNSコンサルを受ける場合、コンプライアンスを遵守しているコンサル会社を選ぶのがポイントです。

コンプライアンスに違反した場合、以下のとおり自社の経営において大きな影響を受けるためです。

  • 行政処分
  • 損害賠償請求
  • 社会的な信用の低下
  • スタッフ・株主離れなど

コンプライアンス遵守に対する強い意識や正しい理解がある会社を選ぶことで、SNS運用のリスクを最小限に抑えられます。

コンプライアンス遵守に関して、具体的に対策している内容を聞くとよいでしょう。

誇大広告を打っている会社を避ける

SNSコンサルを受けるにあたり、誇大広告を打っている会社は避けるのが望ましいです。

実績のない会社や詐欺まがいの会社の場合、誇大広告を打つことでアピールする傾向にあるためです。

SNSの特性上、流行やアルゴリズムの変化に影響を受けることから、確実に結果を出せるものではありません。

根拠を提示せずに「絶対」「100%」などの広告を打っている会社は、最初から辞めておくのが賢明です。

SNSコンサルを依頼するときの注意点

SNSコンサルを受けるときは、以下の点に注意しましょう。

  • 不誠実なコンサルに注意する
  • すぐに効果が出にくいことを理解する

ここから詳しく見ていきます。

不誠実なコンサルに注意する

業者選びを間違うと、以下のとおり詐欺まがいの行為を受ける可能性があることに注意しましょう。

  • 費用を支払ったあとで連絡が取れなくなる
  • 費用を支払ったものの、事前に聞いていた内容の業務をしてもらえない

SNSコンサルを始めるにあたり、経験や資格などが必要ではないことが原因としてあげられます。

不誠実なコンサルタントには共通点があり、以下の点を抑えておくのがポイントです。

  • 「すぐに稼げるようになる」「100%結果を出す」という誇大広告
  • 高級な服や小物などを身に着け、SNSなどで必要以上に稼いでいることをアピール

SNSコンサルタントに依頼する前に、実績や口コミ評判などをしっかりとリサーチするとよいでしょう。

費用を抑えられるものの、個人のSNSコンサルタントに依頼するときは、特に注意するのが望ましいです。

すぐに効果が出にくいことを理解する

SNSコンサルタントに依頼する場合、すぐに効果が出ないことを理解しておくとよいでしょう。

SNSでフォロワー数を増やすこと自体、一般的に最低でも6ヶ月以上の期間が必要となるためです。

ライバルのリサーチや運営方針の決定など、SNSコンサルを依頼する前には準備期間も必要です。

SNS運用を始めたあとでも、ユーザーに魅力的に感じてもらえる情報を発信できないと、商品購入やサービスの利用などにはつながりません。

SNSコンサルの成果が出ない場合に備え、撤退するラインを検討しておくと安心して始めやすくなります。

相性が合わないと感じた場合、他のコンサルタントへの依頼も効果的です。

まとめ

ここまで、SNSコンサルの特徴や費用、流れ、注意点などを解説してきました。

SNSコンサルを受けると毎月費用が発生するものの、SNS運用で効果を出したい企業にとっては有効な選択肢となります。

媒体によって特徴やユーザー層などが異なることから、SNS運用で結果を出すにはトレンドの理解や専門知識などが必要です。

自社で運用する場合、費用を節約できるものの、時間や労力を多大に要する可能性があります。

SNS運用でお悩みの場合、株式会社DYMのSNSコンサルがおすすめです

投稿のコンテンツ作成のみでなく、初期設計からクリエイティブの改善、投稿分析までお任せください。

120アカウント以上の運用実績があることから、SNS運用に関する知識や経験が0の企業の方も安心です。

予算に応じた提案をいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

DYMの「SNSアカウント運用代行」サービスページはこちら

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

関連記事

Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説 Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説 Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説 Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説 リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説 サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説 LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・アドネットワーク

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed(インディード)運用代行

スタンバイ・求人ボックス運用代行

RAKUSAI(採用管理ツール)

コールセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

Ready Career

障がい者採用事業

ウェルフェアステーション事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top