Page Top

人間ドックは受けたほうがいい?検査項目と重要性をご紹介

公開日:2024.11.20  更新日:2025.02.14

人間ドックは健康状態を総合的に評価し、病気の早期発見や予防するための検査です。
利用を検討している方のなかには「人間ドックと健康診断の違いは何か?」「どの年齢から受けるべきか?」などの疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、人間ドックのメリットや受診の重要性、年齢に応じた適切なタイミング、健康診断やがん検診との違いなどについて解説します。「人間ドックを受けるべきか」の判断基準になるため、利用を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 人間ドックと健康診断・がん検診の違い
  • 人間ドックを受けるべき年齢と受診頻度の基準
  • 人間ドックを効果的に受けるためのポイント

人間ドックのメリットとは

人間ドックは、定期的に健康状態をチェックし、早期に病気を発見するための検査です。メリットは以下の5つがあげられます。

  • 病気の早期発見と予防ができる
  • 総合的な健康チェックが受けられる
  • 生活習慣の改善と健康意識が向上する
  • 家族のための健康管理できる
  • 精神的な安心感の向上する

それぞれ、みていきましょう。

病気の早期発見ができる

人間ドックの最大のメリットは「病気の早期発見」です。がんや心血管疾患など、進行するまで自覚症状がすくない病気の発見にもつながります。とくに肺がんや大腸がんは症状が現れにくい場合がありますが、定期的なCT検査や内視鏡検査によって病気を発見できる可能性が高まるでしょう。

総合的な健康チェックにより病気を予防できる

人間ドックは、病気を見つけるのみの検査ではありません。総合的な健康チェックを行うことで、自分の健康状態を把握して病気のリスクを予測できます。

たとえば、生活習慣病のリスクが高い方は、血糖値やコレステロール値の定期的なチェックにより、食生活の改善や運動習慣の見直しのきっかけにつながります。結果として、糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病を早期発見し、重大な病気の予防につながるのです。

生活習慣の改善と健康意識が向上する

人間ドックの利用は、健康状態を知り健康意識の向上につながります。前述したとおり、人間ドックは「食生活」「運動習慣」などの生活習慣を見直しのきっかけとなります。

それにより、健康意識が高まり日常生活でも健康維持に対するモチベーションが向上するでしょう。生活習慣の改善は短期的な効果のみでなく、長期的な健康維持もサポートしてくるのです。

家族のための健康管理できる

人間ドックは自分自身の健康管理のみでなく、家族のためにも重要です。病気のなかには遺伝するものもあります。家族に既往歴がある場合、リスクを受け継ぐ可能性があるため定期的な検査が必要です。

早期発見は家族全体の負担を軽減し、治療の選択肢も広がるでしょう。自分が健康であることは、家族にとっても安心材料となり、生活全般の安定につながります。

精神的な安心感の向上する

人間ドックを受けることで、精神的な安心感が得られます。定期的に自分の健康状態をチェックすることで、健康に対する不安が軽減され、日常生活をより安心して過ごせます。

とくに、病気の家族歴がある方や過去に大きな病気を経験した方にとっては、定期的な検査が安心感を与え、ストレスを軽減する効果が得られるでしょう。

人間ドックは受けるべきか?受診をおすすめする理由とは

人間ドックを受けるかどうか迷う方も多いかもしれません。ここからは人間ドックを受けるべき理由を解説します。

  • 検査により病気を早期発見できる
  • 医師のサポートを受けられる
  • 自分に合った検査を選べる
  • 自分に合ったタイミングで受けられる

それぞれ、詳しくみていきましょう。

検査による病気の早期発見できる

人間ドックは、病気の早期発見のために重要です。たとえば、がんステージが初期であれば完治できることがありますが、進行すれば治療が難しくなるのが一般的です。

人間ドックでは、重大な疾患を早期発見するための検査が充実しています。病気を早く見つけることで「治療の選択肢が広がる」「合併症のリスクの軽減」などにもつながります。健康な生活を送るためにも、検査により早期発見に努めましょう。

医師のサポートを受けられる

人間ドックでは、検査結果をもとに医師のサポートを受けられます。検査結果を医師と直接相談し、自分に合った健康管理法や治療法を決定できるでしょう。

また、日常生活での健康管理についてのアドバイスも受けられるため、病気の予防や早期治療に役立ちます。とくに、生活習慣病のリスクが高い方や、家族に病気の歴史がある方にとって、専門医のアドバイスは重要です。

自分に合った検査を選べる

人間ドックでは、自分の健康状態や家族歴に応じて検査項目を選べます。たとえば、がんの家族歴がある場合は、がんに特化した検査を選択できます。

また、生活習慣病のリスクが高い方は糖尿病や高血圧の検査を重点的に行うことで、リスクを早期に把握して適切に対策できるでしょう。自分に最適な検査を選ぶことで、より効果的な健康管理が可能となります。

自分に合ったタイミングで受けられる

人間ドックは、適切なタイミングで受けることが大切です。とくに40歳以上の方は、定期的に人間ドックを受けることで、健康状態を把握して「生活習慣の改善」「専門機関の受診」など必要な対策を行えます。

健康状態が安定していると感じていても、年齢とともに病気のリスクが増加するため、定期的な検査が欠かせません。若年層でも生活習慣が乱れている方や、家族歴にリスクがある方は早めに受診を検討しましょう。

人間ドックと健康診断の違いとは?

人間ドックと健康診断は、どちらも健康状態をチェックするための手段ですが、目的や検査内容に大きな違いがあります。ここからは、両者の違いについて詳しくみていきましょう。

人間ドックの検査内容について

人間ドックと健康診断との大きな違いは「検査項目」です。一般的な健康診断の項目は11種類ですが、人間ドックでは病院によって50種類以上の項目を検査できます。

人間ドックの基本項目(50項目以上)

以下は、一般的に人間ドックで受けられる検査の基本項目の例です。なかには健康診断と同じ項目も含まれています。

項目詳細
身体測定・身長・体重・BMI・腹囲
眼科系検査・視力・眼底・眼圧
耳鼻科検査聴力検査(オージオメータ 1000Hz・4000Hz)
尿検査・pH・比重・蛋白・糖・ウロビリノーゲン・ケトン体・ビリルビン・潜血・尿沈渣
便検査潜血(2回法)
血液検査・血液一般・感染症検査・肝機能検査・脂質・糖質検査・腎機能・電解質・腫瘍マーカー
呼吸器検査・肺機能検査・胸部X線検査
循環器検査・心電図(12誘導)・心拍数
消化器検査・胃・十二指腸バリウム検査・上部内視鏡検査(経口・経鼻)

これらの検査は、病気の早期発見や健康リスクの評価に有効です。がんや心血管疾患、生活習慣病の予防に役立つ項目も含まれています。

一般的な健康診断との違い(15~20項目)

人間ドック特有の検査項目には以下のようなものがあります。なお、実施する内容は医療機関や、人間ドックのプランにより異なるため注意しましょう。

検査項目内容
頸動脈エコー検査動脈硬化の早期発見に役立つ
脳MRI/MRA脳梗塞や脳動脈瘤の早期発見に役立つ
乳がん検査(マンモグラフィーまたは乳腺エコー)乳がんの早期発見に必須
子宮頸がん検査(細胞診)女性にとって重要ながん検査
前立腺がん検査(PSA検査)男性に特有のがん検査
骨密度測定骨粗しょう症の早期発見に役立つ
胃内視鏡検査胃がんや胃潰瘍の早期発見に必須
消化器内視鏡検査大腸がんやポリープの早期発見に有効
肺機能検査COPDや肺がんのリスク評価に役立つ
甲状腺機能検査甲状腺疾患の早期発見に役立つ
アレルギー検査アレルギー反応の有無を評価
感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、HIVなど)感染症の有無を確認
リウマチ因子検査リウマチのリスク評価
アルブミン測定栄養状態や肝機能の評価に使用
ALP測定肝臓や骨の疾患を評価
肺CT検査肺がんの早期発見に有効
消化器内視鏡検査大腸がんやポリープの早期発見に有効
リウマチ因子検査リウマチのリスク評価
甲状腺機能検査甲状腺疾患の早期発見に役立つ
骨密度測定骨粗しょう症の早期発見に役立つ

上記の検査は通常の健康診断では実施されませんが、重大な疾患のリスクを早期に発見するために重要です。人間ドックは健康診断にない検査を受けられるため、より総合的な健康管理が可能になるでしょう。

人間ドックの費用について

人間ドックには多くの検査項目に加えて、精密な検査や専門医による診断が含まれているため、健康診断と比べて費用が高額になることがあります。

病院や内容によって異なりますが、人間ドックの費用は数万円から10万円以上の費用がかかります。一方で健康診断の費用は5,000円〜15,000円が一般的です。

ただし、人間ドックは健康保険や自治体の補助金を利用できる場合もあり、費用を抑えることが可能です。さらに、企業によっては、従業員の健康管理の一環として人間ドックの費用を一部または全額負担する制度を設けているケースもあります。こうした補助制度を活用することでより負担を軽減できるでしょう。

人間ドックとがん検診の違いとは?

がん検診は、特定のがんを早期に発見するための検査であり、人間ドックとは異なる目的と検査内容を持ちます。ここでは、人間ドックとがん検診の違いについて説明します。

  • 人間ドックでの病気発見の重要性
  • 人間ドックは個人のリスクに合わせて検査できる
  • がん検診の限界と人間ドックの役割
  • がん検診は厚生労働省が推進している

それぞれ、みていきましょう。

人間ドックでの病気発見の重要性

人間ドックは、がん検診を含めた総合的な健康チェックを行うことが特徴です。

がん検診は特定のがんの早期発見を目的としていますが、人間ドックはがんに加えて生活習慣病や心血管疾患、その他の疾患リスクを総合的に評価します。

たとえば、人間ドックでは胃がん、大腸がん、肺がんなどの主要ながん検診に加え肝臓や腎臓の機能検査や心電図検査などが含まれます。これにより、がんのみでなく、その他の重大な疾患を早期に発見し、健康状態を総合的に把握できるのです。

人間ドックは個人のリスクに合わせて検査できる

人間ドックは内容によって「身体測定」「血液検査」などの基本項目をはじめ、がん検診に準じた検査項目が含まれます。また、人間ドックでは検査機関のオプションにより、必要に応じて検査項目を追加できます。

たとえば、家族にがんの歴史がある場合、がん検診を重点的に行う人間ドックプランを選ぶことが可能です。生活習慣病のリスクが高い方や、過去に糖尿病や高血圧を指摘された方は、生活習慣病に特化した人間ドックを選ぶことで、より効果的な健康管理ができるでしょう。

がん検診の限界と人間ドックの役割

がん検診は、特定のがんに対して有効ですが、それ以外の疾患には対応できません。たとえば、乳がん検診では乳がんのみが対象となるため、心血管疾患やほかのがんリスクについては情報が得られないのです。

一方で、人間ドックでは、複数の検査により総合的な健康状態を把握することができます。がん検診では見つからなかった病気も、人間ドックにより早期発見が期待できるでしょう。

がん検診は厚生労働省が推進している

厚生労働省では、がん検診の指針をさだめて市町村によるがん検診を推進しています。自治体主体で行われるがん検診は「5大がん検診」とよばれ胃がん、子宮がん(子宮頸がん)、肺がん、乳がん、大腸がんの5つです。

がん検診は、国の公共政策であり、受診費用の一部もしくは全額が公費で負担されるため、自治体によっては安価に利用できます。

人間ドックを受けるべき年齢とは

人間ドックはどのようなタイミングで受ければよいのでしょうか。人間ドックを受けるべきタイミングや年齢などを解説します。

  • 年齢による利用の目安
  • 家族歴や既往歴による目安
  • 症状による受診の目安

それぞれ、みていきましょう。

年齢による利用の目安

人間ドックは30代〜40代以上の方が受けるのが一般的です。とくに40歳を過ぎると、生活習慣病やがんのリスクが急激に高まるため、この時期からの定期的な健康チェックは重要です。

また、若い年齢でも健康状態に不安を感じる場合は、人間ドックの利用を検討してもよいでしょう。たとえば、30代でも喫煙習慣があったり、過度な飲酒を行っていたりする場合は、早めに人間ドックを受けることで、将来的なリスクを軽減できます。

また、女性の場合は、初産年齢が高くなると乳がんのリスクが上がることが知られており、これらの検査を含む人間ドックを検討する価値があるでしょう。

家族歴や既往歴による目安

家族にがんや心血管疾患の既往歴がある場合、そのリスクを持つ可能性が高いため、家族歴を考慮して人間ドックの受診を検討することが重要です。

また、過去に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの診断を受けた方は、これらのリスクが再発する可能性があります。定期的に人間ドックを受けて健康状態を確認することが大切です。

家族に大腸がんの歴史がある場合、自分も同様のリスクを持っている可能性が高いため、大腸がん検査を含む人間ドックを受けることが推奨されます。家族歴をもとに、個別の健康リスクに応じた検査を選択することで、早期発見と予防が可能となるでしょう。

症状による受診の目安

身体に異変を感じた場合、年齢に関係なく人間ドックを受けることが重要です。

たとえば、慢性的な疲労感、体重減少、不正出血、胸の痛みなど、普段とは異なる症状がある場合、それが重大な病気のサインの可能性があります。このような症状がある場合は、年齢に関係なく早急に人間ドックをはじめとした検査を受けて原因を特定しましょう。

人間ドックの受診頻度とは?

一般的には40代以降で年1回の利用がすすめられています。40代から50代にかけて、がんや生活習慣病のリスクが急増するためです。定期的に受診することで、病気の早期発見が可能となり、治療の選択肢も広がるでしょう。

60代以上になると、健康状態が急激に変化する可能性が高まるため注意が必要です。とくに、持病がある方や過去に大きな病気をかかった経験がある方は、定期的な利用することで早期の対応が可能となり、健康寿命を延ばすことができます。

人間ドックの使用頻度は年齢や健康状態によって異なります。20代でも利用できるため健康状態が不安な場合は専門の医療機関へ相談しましょう。

人間ドックの受け方のポイント

人間ドックを受けるときには、検査の特徴や受診プランの選び方を理解することが重要です。ここでは、さらに具体的な受診ポイントについて解説します。

検査の特徴を考慮して受診プランを選ぶ

人間ドックでは、自分の健康リスクに応じた検査項目を選ぶことが重要です。

たとえば、家族にがんの歴史がある場合は、がん検診を重点的に行うプランを選ぶことが適切です。また、過去に糖尿病や高血圧が指摘されたことがある方は、関連する検査項目を追加することで、リスク管理が効果的にできるでしょう。

さらに、女性の場合は、乳がんや子宮頸がんのリスクに応じて、これらの検査を含むプランを選ぶことが望ましいとされています。男性も、前立腺がんのリスクが高まる50歳以上では、PSA検査を含むプランを選ぶことで、早期発見が可能となるでしょう。

人間ドックの注意点を理解する

人間ドックを受ける前には、適切な準備と注意点を理解しておくことが必要です。

検査前日はアルコールや脂っこい食事を控えることで、血液検査や肝機能検査の結果に悪影響を与えるリスクを減らすことができます。また、検査当日は軽食を控え、水分を十分に摂取してから受診することが望ましいとされています。胃の検査が含まれる場合は、前夜からの絶食が必要な場合が多いため、指示に従って適切に準備しましょう。

受診を続けることの重要性

人間ドックを受けた後、検査結果にもとづいたフォローアップを行うことが重要です。

検査結果に異常が見つかった場合は、速やかに専門医の診断を受け、適切な治療や生活習慣の改善を行うことが求められます。また、とくに問題がなかった場合でも、次回の検査に向けて健康管理を続けることで、将来的なリスクを減らすことができるでしょう。

検査を受ける適切なタイミングを知る

人間ドックを効果的に受けるためには、適切なタイミングで検査を行うことも重要です。

とくに、前述したとおり40代以降は生活習慣病のリスクが高まりやすいため、定期的に人間ドックを受診することが一般的とされています。職場の健康診断のみでは検査項目が限られることがあるため、定期的な人間ドックの利用は、早期の疾患発見に役立つでしょう。

また、特定の「高血圧がある」「糖尿病ある」といったリスク因子がある場合にも注意が必要です。専門の医師に確認して適切な頻度で検査を行いましょう。

まとめ

人間ドックは、病気の早期発見や健康リスクの評価、生活習慣病の予防など、総合的な健康管理をサポートするために欠かせない検査です。

本記事では、人間ドックのメリットや受診の重要性、適切な年齢や受診頻度、健康診断やがん検診との違いについて解説しました。40歳を過ぎた場合、一般的には年1回の人間ドックを受けることがすすめられてます。

人間ドックの利用時には、検査特徴やデメリットを理解し、効果的な受診プランを立てることが重要です。継続的な受診を続けることで、健康状態を常に把握し、健康寿命を延ばすための具体的な対策ができるでしょう。

自分の健康リスクを理解し、適切な検査項目を選ぶことで、より効果的な健康管理が可能となります。健康寿命を延ばし、質の高い生活を維持するためにも人間ドックを積極的に活用しましょう。

DYMでは、「ベトナム」「香港」「アメリカ(ニューヨーク)」「タイ」でも現地の方や日本人向けに医療サービスを展開しています。日本語での対応も可能で、なかには定期健康診断が受けられるクリニックもあります。興味がある方は以下から詳細をご覧ください。

>>>>DYMの「医療事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険 香港の健康保険事情とは?日本との違いや加入すべき保険
公開日: 2024.11.28 更新日: 2024.12.09
美肌になるには? 肌を整える生活習慣と肌質別のスキンケア方法を解説 美肌になるには? 肌を整える生活習慣と肌質別のスキンケア方法を解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
肌をきれいにする方法:プロが教える効果的なスキンケアと生活習慣 肌をきれいにする方法:プロが教える効果的なスキンケアと生活習慣
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
脇ボトックス治療の全知識:効果、費用、リスクを徹底解説 脇ボトックス治療の全知識:効果、費用、リスクを徹底解説
公開日: 2024.11.22 更新日: 2025.02.17
顎のボトックス注射とは?効果と注意点を徹底解説 顎のボトックス注射とは?効果と注意点を徹底解説
公開日: 2024.11.21 更新日: 2025.02.17
口角ボトックス治療の効果と特徴:笑顔の印象を変える最新美容術 口角ボトックス治療の効果と特徴:笑顔の印象を変える最新美容術
公開日: 2024.11.21 更新日: 2025.02.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO対策

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・ネイティブ広告

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed運用代行・代理店

スタンバイ・求人ボックス運用代行

採用管理ツール(rakusai)

コールセンター・コンタクトセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

若手社員の常用型派遣(Ready Career)

障がい者雇用・採用事業

福利厚生(ウェルフェアステーション)事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top