Page Top

クリニック継承はなぜ失敗する?トラブル事例と成功への道

公開日:2025.07.04  更新日:2025.07.04

クリニック継承は、後継者問題に悩む開業医にとって重要な選択肢です。しかし、安易に進めると失敗に陥るリスクも。成功のためには何が必要で、どのような点に注意すべきか?本記事では、継承の成功・失敗事例から、具体的なポイント、診療科ごとの注意点まで、後悔しない継承のための必須情報を解説します。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 失敗事例から学ぶ、継承を阻む「壁」とその回避策
  • 成功への道筋として、綿密な事前調査から計画実行までの重要ステップ
  • 税務・法務から診療科別戦略まで、押さえるべき実践的注意点

目次

開業医のクリニック継承失敗事例とその原因

クリニック継承は、後継者にとっても地域医療にとっても重要なプロセスですが、必ずしも成功するとは限りません。安易な判断は深刻な結果を招くことがあります。本章では、継承後に直面しがちな問題点、例えば経営状態の悪化、スタッフとの人間関係の齟齬、想定外の債務、不適切なM&A契約といった典型的な失敗事例を取り上げ、その背景にある原因を詳しく掘り下げて解説します。

クリニック継承失敗の主な原因:経営状態が悪く患者数が少ない

経営状態が悪く、慢性的に患者数が少ないクリニックの継承は、引き継いだ医師が想定外の負債や運転資金不足に苦しむリスクが極めて高いです。継承を決断する前に、過去数年分の月間・年間患者数の推移、診療単価、売上高、損益計算書上の利益率といった具体的な経営指標を徹底的に精査し、財務状況の実態を把握することが不可欠です。

さらに、なぜ患者数が減少しているのか、地域の人口構成の変化、近隣の競合クリニックの台頭、現院長の評判なども含めて多角的に分析する必要があります。表面的な情報に惑わされず、専門家を交えた厳格なデューデリジェンスを実施しましょう。

診療方針の違いが引き起こす患者離れ

前院長と新院長の診療方針や患者への接し方が大きく異なると、特に長年通院し信頼関係を築いてきた患者は戸惑い、クリニックから離れてしまうリスクがあります。慢性疾患を抱える患者などは特に、治療の継続性と医師への安心感を重視するため、急激な変化は深刻な不安を与えるのです。

新方針への移行は、その必要性やメリットを患者一人ひとりに丁寧に説明し理解を求めることが第一です。また、全ての変更を一度に行わず段階的に導入したり、前院長に一定期間診療に関わってもらい、患者との関係性をスムーズに引き継いだりすることも、患者離れを防ぐ有効な対策となります。

スタッフ離職が引き起こすクリニック継承の失敗

院長交代は、スタッフにとって雇用、労働条件、新しい人間関係、クリニックの将来性など多くの点で不安を引き起こす要因となります。こうした懸念が解消されないと、不信感や抵抗感から離職につながりかねません。

特に、長年勤務し患者からも信頼の厚い看護師長や、クリニック運営の要である受付・事務スタッフの離職は、診療の質低下、業務の混乱、残ったスタッフの負担増を招き、経営に深刻な打撃を与えます。

新院長は、個別面談などを通じてスタッフの声に耳を傾け、将来ビジョンや方針変更の意図を誠実に伝え、待遇改善も含めた具体的な安心材料を提供することで、組織の安定化を図ることが不可欠です。

医療機器の老朽化がもたらすクリニック継承の失敗

クリニック継承時に医療機器の老朽化を見落とすと、予期せぬ故障による診療中断や、高額な修理・更新費用が発生し、経営計画が大きく狂う可能性があります。特にレントゲン、CT、内視鏡などの高額な診断・治療機器は、耐用年数だけでなく、実際の使用状況や保守履歴を精査し、必要であれば第三者機関による査定も行うべきです。

更新時期と費用を具体的に見積もり、現実的な設備投資計画を策定することが不可欠です。これは単なるコスト問題ではなく、医療の質、患者の安全性、さらには近隣クリニックとの競争力維持にも直結するため、資金計画と投資回収計画を譲渡契約前に明確化しておくべき重要事項です。

立地条件が希望に合わない場合の失敗要因

クリニックの立地は集患や患者満足度に直結するため、継承後の経営を大きく左右する重要要素です。駅からの距離、公共交通機関の利便性、駐車場の容量、建物の視認性、周辺地域の人口動態(高齢化率、子育て世代の増減など)、近隣の競合クリニックの状況や診療科などを多角的に評価する必要があります。

もし立地に課題がある場合、ホームページやSNSでの情報発信強化、オンライン診療の積極導入、専門性の高い診療の提供、限定的な送迎サービス実施などで弱点を補えるか検討します。

契約条件に関する問題がクリニック継承を困難にする

クリニック継承契約は、譲渡価格の算定根拠や諸条件で揉め、破談に至る、あるいは後日紛争となるリスクを孕んでいます。価格評価は純資産に加え、患者数、カルテ情報、地域での評判といった「のれん(営業権)」をどう評価するかが鍵となります。

支払い方法や時期、リース契約や従業員の処遇の引き継ぎ、未収金の扱い、設備の瑕疵担保責任の範囲と期間、前院長の競業避止義務の内容などを具体的かつ明確に契約書に規定することが極めて重要です。曖昧な点を残さないため、また不利な条件を結ばないためにも、専門家を早期から交渉に介在させ、契約内容を徹底的に精査することが不可欠です。

クリニック継承成功の鍵となるポイント

クリニック継承を成功させるためには、戦略的な準備と実行が不可欠です。本章では、その成功確率を高めるための重要な鍵となるポイントを解説します。

成功のための重要なステップ:クリニックの綿密な調査

継承後の安定経営のためには、対象クリニックの現状と将来性を正確に見極める綿密な調査が不可欠です。単なる収支だけでなく、保険診療と自費診療の比率、診療行為別の保険点数内訳、未収金の発生状況と回収率など、財務状況を細部まで精査します。

さらに、患者の年齢層、性別、居住地域、主な疾患構成を分析することで、クリニックの強みや課題、将来のニーズ変化を予測する手がかりが得られます。加えて、地域の人口動態予測、近隣の再開発計画や競合の動向なども調査し、長期的な視点でクリニックの成長可能性を評価することが成功の鍵です。

前院長との交渉・検討に時間をかけることの重要性

クリニック継承は単なる売買ではなく、前院長が築き上げてきたものを受け継ぐプロセスです。成功のためには、前院長との間で十分な時間をかけた対話と交渉が欠かせません。

まず、前院長がどのような想いで継承を決断し、後継者に何を期待しているのかを深く理解することが、信頼関係構築の第一歩です。その上で、譲渡価格、引き継ぐ資産や負債の範囲、従業員の雇用条件など、多岐にわたる条件について、一方的な要求ではなく、互いの状況を尊重しながら妥協点を探る姿勢が重要となります。

特に、継承後の一定期間、前院長に診療や経営のサポートを依頼する場合は、その役割、期間、報酬などを具体的に定め、円満な合意形成を目指しましょう。

継承後の経営計画の立案が成功への道

継承後のクリニックを成功に導くためには、明確なビジョンに基づいた段階的な経営計画が不可欠です。

まず短期(半年~1年)では、現行体制の維持とスムーズな業務引き継ぎ、スタッフ・患者との関係構築に注力します。中期(1~3年)では、調査で見えた課題解決や、自身の専門性を活かした診療内容の強化・改善に着手。長期(3年以上)では、新たな医療サービスの導入や設備投資、地域連携強化など、持続的成長を目指します。

これらの計画には、具体的な数値目標(患者数、売上、利益率等)を設定し、定期的に進捗を確認・評価して軌道修正を行うPDCAサイクルを回すことが重要です。

スタッフの引き継ぎがクリニック継承の鍵

継承を成功させる上で、経験豊富なスタッフの協力は不可欠であり、円満な引き継ぎが鍵となります。新院長はまず、スタッフ一人ひとりと向き合い、これまでの経験や意見に耳を傾け、敬意を示すことで信頼関係の土台を築くべきです。

同時に、前院長が築いた組織文化を理解し尊重しつつ、新しい方針や変革の必要性を丁寧に説明し、納得を得ながら進める姿勢が求められます。

変革への不安を取り除き、チームとしての一体感を醸成するため、明確な目標共有、役割分担、積極的なコミュニケーション、そして努力や成果を正当に評価する仕組みを通じて、スタッフのモチベーションを高めていくことが重要です。

継承前に勤務医として経験を積む重要性

可能であれば、継承前に一定期間、対象クリニックで勤務医として経験を積むことは、成功の確度を格段に高めます。実際に働くことで、院内の業務フロー、スタッフの個性や能力、患者層、地域特性などを肌で理解でき、経営課題や改善点を具体的に把握できます。

何より、患者やスタッフと時間をかけて自然な形で関係を構築し、信頼を得られる点が最大のメリットです。さらに、前院長の診療技術や経営ノウハウ、地域医療機関連携などの人脈を、日々の業務を通じて直接的かつ効果的に引き継ぐことが可能となり、円滑なスタートダッシュに繋がります。

開業コンサルタントのアドバイスでクリニック継承を成功させる

クリニック継承は法務、税務、労務、経営戦略など専門知識が多岐にわたるため、医業専門のコンサルタントの活用は成功への近道となり得ます。事業価値評価、財務・法務デューデリジェンス、契約交渉支援、資金調達、継承後の事業計画策定や運営改善まで、幅広い支援を提供します。

専門家を選ぶ際は、実績や専門分野に加え、自身の考え方やビジョンとの相性が極めて重要です。複数の候補と面談し、信頼関係を築ける相手かを見極めましょう。依頼後は、目的や課題を明確に共有し、主体的に関与しながら専門的な助言を最大限に活用することで、より確実な継承が実現します。

クリニック継承時の注意点

クリニック継承のプロセスには、見落とすと後々大きな問題に発展しかねない様々な注意点が存在します。本章では、特に留意すべき重要事項を具体的に解説します。

例えば、親族内継承特有の税務問題への対策、患者情報の根幹であるカルテの適切な引き継ぎ方法、さらには契約上の細かな取り決めなど、スムーズかつ法的に問題のない継承を実現するために押さえておくべきポイントを詳しく見ていきます。事前の理解と対策が、トラブル回避の鍵となります。

親族間継承における税金対策の重要性

親族間でのクリニック継承は、贈与税や相続税の負担が極めて重くなる可能性があるため、早期からの税金対策が必須です。

個人開業医の場合、事業用資産や営業権が直接課税対象となり、高額な税金が発生しがちです。医療法人であれば株式の評価が問題となります。事業承継税制などの特例適用の可否検討に加え、医療法人化による株式での継承や、個人資産と事業用資産の明確な分離といった戦略的アプローチが有効な場合があります。

しかし、税制は複雑で頻繁に改正されるため、必ず医業承継に詳しい税理士に相談し、現状分析、シミュレーションを経て、最適な長期節税計画を立案・実行することが賢明です。

スムーズな運営のために重要なカルテの引き継ぎ

患者の診療情報が詰まったカルテは、クリニック運営の根幹であり、その引き継ぎは極めて重要です。電子カルテの場合、システム間のデータ移行の可否、互換性、費用、移行期間の確認が必要です。

紙カルテは物理的な運搬・保管スペース確保に加え、検索性の問題も考慮すべき点です。いずれの場合も、個人情報保護法を遵守し、情報の漏洩や滅失がないよう、アクセス権限設定や施錠保管など厳重な管理体制が求められます。

継承に伴うカルテ管理者の変更については、原則として患者へ事前に通知し、継続診療を希望しない場合の対応(記録のコピー提供など)も含め、丁寧な説明と理解を得るプロセスを踏むことが、後のトラブル防止と信頼関係維持に繋がります。

行政手続きや雇用契約

クリニック継承では、行政への届出や許認可の引き継ぎ、雇用関係の整理といった煩雑かつ重要な手続きが伴います。

まず、前院長の廃止届と同時に、新院長が開設者として管轄の保健所へ新たに開設許可申請を行うのが一般的です。地方厚生局へも管理者変更等の届出が必要となります。保険診療を行うための保険医療機関の指定も、原則として新規申請または変更手続きが必要で、指定が途切れることなく診療報酬請求を継続できるよう、手続きのタイミングと必要書類を事前に綿密に確認・準備することが肝要です。

また、スタッフの雇用契約は原則として包括的に引き継がれますが、労働条件通知書の内容を法規と照らし合わせて精査し、必要に応じて見直し、社会保険や労働保険関係の手続き更新など、労務管理上の対応も漏れなく、かつ適正に行う必要があります。

継承開業と新規開業の比較:成功へのポイント

開業形態を選ぶ際、継承と新規のどちらが最適かは個々の医師の状況や志向によります。

新規開業は、理想のクリニックを一から設計・構築できる自由度が魅力ですが、初期投資額が大きくなり、患者基盤ゼロからスタートするため集患・増患に時間を要し、収益化(黒字化まで1~3年が目安)までの運転資金確保が重要となるリスクがあります。

対して継承開業は、既存の患者・スタッフ・設備を引き継ぐため、初期投資(例:設備更新含め数百万~数千万円+営業権)を抑制でき、早期の収益安定化(初月から黒字の場合も)が最大のメリットです。

ただし、前院長の経営方針や人間関係、設備の老朽化、隠れた債務などを引き継ぐリスクも。徹底した事前調査と丁寧な引き継ぎ計画が不可欠です。自己資金、リスク許容度、経営への関与度などを踏まえ、慎重に判断すべきでしょう。

クリニック継承の成功と失敗:事例とポイント

クリニック継承は、入念な準備と適切な実行が伴えば大きな成功を収める可能性がある一方、些細な見落としが深刻な失敗に繋がることも少なくありません。本章では、実際の成功事例と失敗事例を具体的に取り上げ、その背景にある要因を分析します。

耳鼻咽喉科クリニック開業:必要資金と経営戦略

耳鼻咽喉科クリニックの継承では、高額な専門設備(診療ユニット、聴力検査室、内視鏡、CT等)への初期・更新投資が特徴です。

収益は診察料に加え、処置や検査に依存する部分が大きく、患者数を確保することが経営安定の鍵となります。花粉症や風邪の流行期には患者が集中する一方、閑散期も存在するため、季節変動への対策が重要です。

例えば、アレルギー科(舌下免疫療法等)の強化、睡眠時無呼吸症候群の診療、補聴器相談などを展開し、年間を通じた収益源を確保する多角化戦略が有効です。

泌尿器科クリニック開業:経営を安定させるポイント

泌尿器科クリニックは、高齢化社会の進展に伴い、その需要が着実に増加している将来性の高い分野です。主な患者層は中高年~高齢者で、前立腺肥大症、過活動膀胱、尿路結石、悪性腫瘍など、慢性疾患や長期管理が必要なケースが多く、継続的な通院が見込めます。

患者との信頼関係構築と丁寧な説明が特に重要となります。経営安定化のポイントは、高齢者のQOL向上に貢献する視点を持つことです。

例えば、継承後に排尿機能検査機器を導入し診断精度を高めたり、地域のかかりつけ医との連携を強化して紹介患者を増やしたり、待合室のバリアフリー化やプライバシーに配慮した設計に見直す等の改善策が考えられます。こうした取り組みで患者満足度を高め、安定経営を実現した事例は多いです。

内科クリニック開業:失敗を避けるためのポイント

内科クリニック継承では、幅広い疾患に対応する「かかりつけ医」機能の強化が基本です。一方で、糖尿病や呼吸器など専門分野を持つことで他院との差別化も図れます。地域包括ケアシステムの中核として、病院や専門医、介護施設との密な連携構築は不可欠です。

よくある失敗は、専門性の陳腐化や連携不足、非効率な運営による患者離れ。常に最新知識を学び、地域ネットワークを維持・拡大し、業務効率化を図ることが失敗回避の要点です。

皮膚科クリニック開業:安定した収入を確保する方法

皮膚科クリニック継承では、安定収入確保のため保険診療と自費診療のバランスが鍵です。アトピー性皮膚炎などの一般皮膚科を基盤としつつ、ニーズの高い自費診療(シミ取り、脱毛、注入治療等)を導入します。美容皮膚科領域では、最新機器導入や医師の技術力で他院と差別化を図ることが重要です。

成功例として、保険診療で地域信頼を得ながら、特定の美容施術に特化したり、ドクターズコスメを開発・販売したりして収益源を多角化する戦略が挙げられます。

まとめ

これまで見てきたように、クリニック継承は大きな可能性を秘める一方で、多くの落とし穴も存在します。成功の鍵は、事前の綿密な調査、明確な経営計画、前院長やスタッフとの良好な関係構築、そして専門家の活用にあります。本稿で解説した失敗事例と成功のポイントを踏まえ、周到な準備を進めることが、円滑で実りある継承への第一歩となるでしょう。

DYMのM&Aコンサルティングは、クリニックを含む医業のM&Aや事業承継に豊富な実績を持ち、業界と経営に精通した専門家が徹底サポートします。譲渡側・譲受側双方のビジョンを深くヒアリングし、アドバイザーが成約までしっかり伴走します。大切なクリニックの未来と地域医療の継続のため、ぜひDYMのM&Aコンサルティングをご利用ください。

DYMの「M&Aコンサルティング事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

医院継承開業とは?メリットや注意点、よくある質問を解説 医院継承開業とは?メリットや注意点、よくある質問を解説
公開日: 2025.07.04 更新日: 2025.07.04
不動産M&Aスキームとは?メリット・デメリットを解説 不動産M&Aスキームとは?メリット・デメリットを解説
公開日: 2025.04.08 更新日: 2025.04.08
医療法人M&A|病院売却のスキーム解説 医療法人M&A|病院売却のスキーム解説
公開日: 2025.04.08 更新日: 2025.07.04
企業買収とは?合併との違い、M&Aのメリット・デメリットをわかりやすく解説 企業買収とは?合併との違い、M&Aのメリット・デメリットをわかりやすく解説
公開日: 2024.11.20 更新日: 2024.12.09
株式譲渡とは?事業譲渡との違いやメリット・デメリットや手続きの流れを解説 株式譲渡とは?事業譲渡との違いやメリット・デメリットや手続きの流れを解説
公開日: 2024.11.19 更新日: 2024.12.09
中小企業投資育成会社とは?中小企業が活用できる公的機関の概要と利用手順を解説 中小企業投資育成会社とは?中小企業が活用できる公的機関の概要と利用手順を解説
公開日: 2024.11.14 更新日: 2024.12.09

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

DAIS-RAGチャットボット(AIチャットボット)事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

顧問紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top