企業研究のやり方がわかる!手順や企業情報の調べ方まで徹底解説 | DYM

Page Top

企業研究のやり方がわかる!手順や企業情報の調べ方まで徹底解説

公開日:2025.11.26  更新日:2025.11.26

「企業研究って何から手をつければいいの?」「面接で志望動機をうまく話せるか不安…」そんな悩みを抱える就活生は多いのではないでしょうか。企業研究は、内定獲得に不可欠なだけでなく、あなた自身が納得のいくキャリアを歩むための重要な活動です。この記事を読めば、企業研究の正しい手順から選考で活かす実践的な方法まで全てが分かります。自分にぴったりの企業を見つけ、自信を持って選考に臨みたい就活生は、ぜひ最後までご覧ください。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 業研究の目的と、就活が有利になる3つの理由
  • 企業研究の具体的な5ステップ
  • 企業研究の成果を選考で活かす方法

企業研究とは?就活で必要な理由

企業研究とは、自分に合う企業を見極め、内定を獲得するために企業の情報を深く調べる活動です。単に企業のWebサイトを見るだけでなく、事業内容や社風、将来性などを多角的に分析し、自分とその企業との相性を確かめます。この企業研究を徹底的に行うことで、就職活動を有利に進め、納得のいくキャリア選択につながります。ここでは、就活で企業研究が必要不可欠である3つの理由を解説します。

自分に合う企業を見つけるため

企業研究の第一の目的は、数ある企業の中から自分に本当に合う一社を見つけることです。世の中にはあなたの知らない優良企業が数多く存在します。知名度やイメージだけで企業を選んでしまうと、自分の価値観や働き方の希望に合わない可能性が高まります。企業理念や事業内容、社員の雰囲気、福利厚生などを詳しく調べることで、「自分が何を大切にして働きたいか」という就活の軸と照らし合わせられます。自分に合う企業を見つけられれば、働くことへのモチベーションが高まり、長期的なキャリア形成にも良い影響を与えるでしょう。

志望動機の説得力を高めるため

企業研究は、「なぜこの会社でなければならないのか」という志望動機の根幹を支えるものです。採用担当者は、エントリーシート(ES)や面接で「自社のことをどれだけ理解しているか」「ここで何を成し遂げたいか」を厳しく見ています。企業の強みや弱み、業界内での立ち位置、今後の事業戦略などを深く理解していれば、「貴社の〇〇という事業に、私の△△という強みを活かして貢献したい」といった具体的で熱意のあるアピールが可能です。他の就活生と差別化された、説得力のある志望動機を語るために、徹底した企業研究は欠かせません。

入社後のミスマッチを防ぐため

入社後のミスマッチを防ぐことも、企業研究の重要な目的です。給与や待遇といった条件面だけで入社を決めてしまうと、「思っていた社風と違う」「やりたい仕事ができない」といった理由で早期離職につながるケースも少なくありません。企業研究の段階で、事業内容はもちろん、企業文化や働く環境、キャリアパスといったリアルな情報を得ることで、入社後の働き方を具体的にイメージできます。自分の中で「ここでなら長く活躍できそうだ」という確信を持って入社するために、ポジティブな面だけでなく、企業の課題や厳しい側面にも目を向けて調べることが大切です。

企業研究のやり方5つのステップ

企業研究は、自己分析から情報収集、OB/OG訪問まで体系的に進めることで、効率的かつ効果的に深められます。やみくもに情報を集めるのではなく、明確な目的を持って段階的に取り組むことが成功の鍵です。ここでは、明日からすぐに実践できる企業研究の具体的な5つのステップを紹介します。この手順に沿って進めることで、着実に企業理解を深め、選考対策につなげられます。

STEP1 自己分析で就活の軸を定義する

企業研究を始める前に、必ず行うべきなのが自己分析です。自己分析を通して「自分はどんな人間で、何を大切にし、将来どうなりたいのか」を明らかにすることで、企業選びの基準となる「就活の軸」が定まります。就活の軸とは、「仕事を通じて成長したい」「社会貢献性の高い仕事がしたい」「プライベートと両立させたい」といった、あなたが仕事を選ぶ上で譲れない価値観のことです。この軸が明確でなければ、どの企業の、どの情報を見れば良いのか分からず、情報収集が非効率になってしまいます。まずは自分自身を深く理解し、自分だけの企業選びのモノサシを持ちましょう。

STEP2 業界研究で全体像を把握する

就活の軸が定まったら、次に行うのは業界研究です。特定の企業だけを見るのではなく、まずはその企業が属する業界全体の構造や動向、将来性を把握します。業界研究を行うことで、その業界のビジネスモデル(誰に、何を、どのようにして価値を届けているか)や、業界内での企業の立ち位置が理解できます。例えば、同じ自動車業界でも、完成車メーカー、部品メーカー、販売会社では事業内容や働き方が大きく異なります。業界全体の地図を頭に入れることで、視野が広がり、これまで知らなかった優良企業に出会える可能性も高まります。

STEP3 企業情報を多角的に収集する

業界の全体像をつかんだら、いよいよ個別の企業研究に進みます。このステップでは、一つの情報源に偏らず、さまざまな角度から情報を集めることが重要です。企業の採用サイトや就職情報サイトで基本的な情報を押さえるのはもちろん、後述するIR情報で経営状況を確認したり、ニュース記事で最新の動向を追ったりします。また、会社説明会やインターンシップに参加して、社員の雰囲気や社風を肌で感じることも大切です。複数の情報源から得た情報をパズルのように組み合わせることで、企業の姿をより立体的かつ正確に理解できます。

STEP4 情報をノートやシートにまとめる

収集した情報は、必ずノートやExcelなどのシートにまとめて整理しましょう。情報を集めただけで満足してしまうと、いざESを書いたり面接に臨んだりする際に、知識が断片的でうまく活用できません。企業ごとにシートを作成し、「企業理念」「事業内容」「強み・弱み」「社風」「気になった点」といった項目を立てて記録していきます。複数の企業を同じフォーマットでまとめることで、各社の比較検討が容易になります。また、自分の考えや疑問点も書き込んでおくことで、面接での質問や志望動機を考える際の材料になります。

STEP5 OB/OG訪問でリアルな情報を得る

Webサイトや資料だけでは得られない、リアルな情報を得るために有効な手段がOB/OG訪問です。実際にその企業で働く先輩社員から、仕事のやりがいや厳しさ、職場の雰囲気、キャリアパスといった「生の声」を聞くことができます。企業研究で抱いた疑問点を直接ぶつけたり、自分の持つイメージが合っているかを確認したりする絶好の機会です。OB/OG訪問で得た一次情報は、志望動機に深みと具体性を持たせ、他の就活生との差別化につながります。大学のキャリアセンターやマッチングアプリなどを活用し、積極的にアポイントを取りましょう。

企業研究で調べるべき具体的な項目

企業の全体像を正確につかむためには、事業内容から働き方まで、多角的な視点から項目を立てて調べることが重要です。以下の項目を網羅的に調べることで、企業理解が深まり、自分との相性を見極められます。

  • 会社概要: 企業の基本的な情報です。特に「経営理念」や「ビジョン」は、その企業の価値観や目指す方向性を示す重要な部分であり、自分の価値観と合うかを確認しましょう。設立年や沿革を調べることで、企業の歴史や成長の背景も理解できます。
  • 事業内容・ビジネスモデル: 「誰に」「何を」「どのように」販売・提供して利益を上げているのかを具体的に調べます。BtoB(企業向け)かBtoC(消費者向け)か、主な顧客は誰か、収益の柱は何かを理解することで、事業の安定性や将来性が見えてきます。
  • 商品・サービス: その企業が扱う具体的な商品やサービスについて調べ、社会にどのような価値を提供しているのかを考えます。可能であれば実際に利用してみることで、利用者目線での強みや改善点が見つかり、志望動機につながることもあります。
  • 業績・財務状況: 企業の経営状態を客観的な数字で把握します。売上高や利益の推移を見ることで、企業の成長性や安定性が分かります。後述するIR情報などを活用し、少なくとも過去3~5年程度の業績は確認しておくと良いでしょう。
  • 業界内での立ち位置・競合他社: 業界の中でその企業がどのようなポジションにいるのか、競合はどこで、その企業ならではの強み(独自技術、ブランド力など)は何かを分析します。これにより、企業の独自性や優位性を理解できます。
  • 働き方・社風: 勤務制度、福利厚生、研修制度、キャリアパスなど、入社後の働き方に直結する情報を調べます。また、説明会やOB/OG訪問を通じて、社員の雰囲気や企業文化といった「社風」を感じ取ることも、ミスマッチを防ぐ上で非常に重要です。

企業研究に役立つ情報源一覧

公式サイトだけでなく、IR情報や口コミサイトなど、複数の情報源を組み合わせることで、企業の全体像をより客観的かつ正確につかめます。それぞれの情報源の特徴を理解し、目的に応じて使い分けましょう。

  • 企業の公式サイト・採用サイト
    企業の公式情報が掲載されている最も基本的な情報源です。事業内容や経営理念、沿革といった正確な情報を得られます。特に採用サイトには、仕事内容や社員インタビュー、キャリアパスなど、就活生向けの情報が豊富に掲載されています。
  • 就職情報サイト
    リクナビやマイナビといったサイトです。多くの企業情報が統一されたフォーマットで掲載されており、複数の企業を比較検討するのに便利です。業界研究や、自分の志向に合った企業を探す際の入り口として活用できます。
  • IR情報・有価証券報告書
    IR(Investor Relations)情報とは、企業が株主や投資家向けに公開している経営情報です。少し難しく感じるかもしれませんが、「中期経営計画」や「決算説明会資料」には、企業の今後の戦略や事業の現状が詳しく書かれています。特に有価証券報告書の「事業の状況」を読むと、企業の強みやリスクを客観的に把握できます。 
  • 会社説明会・インターンシップ
    企業の担当者や社員から直接話を聞ける貴重な機会です。Webサイトだけでは分からない企業の雰囲気や社風を肌で感じられます。質疑応答の時間を利用して、企業研究で生まれた疑問を解消しましょう。インターンシップに参加すれば、実際の業務を体験でき、仕事内容への理解が飛躍的に深まります。
  • ニュース記事・業界専門誌
    第三者の視点から企業を知ることができます。新聞やビジネス系ニュースサイトで企業名を検索すると、新製品の発表や業務提携、社会貢献活動など、企業の最新動向を追うことができます。業界専門誌を読めば、より専門的で深い情報を得ることも可能です。
  • 口コミサイト
    現役社員や元社員による企業の評判が投稿されているサイトです。給与や残業時間、人間関係など、リアルな情報を得られる可能性があります。ただし、投稿は個人の主観に基づくため、あくまで参考情報の一つとして捉え、全ての情報を鵜呑みにしないように注意が必要です。

企業研究を面接やESで活かす方法

企業研究の成果は、志望動機や自己PRに具体的に落とし込むことで、初めて選考で評価されます。調べた情報を自分自身の言葉で語り、入社意欲や貢献意欲をアピールすることが重要です。ここでは、ESや面接でライバルと差をつけるための具体的な活かし方を解説します。

志望動機への具体的な落とし込み方

説得力のある志望動機を作成するには、「企業の魅力」と「自分のやりたいこと・貢献できること」を結びつける必要があります。以下のフレームワークで考えてみましょう。

  1. 結論(なぜその企業を志望するのか):「貴社の〇〇という事業を通じて、△△を実現したいと考え、志望いたしました。」
  2. 根拠(なぜそう思うのか): 企業研究で発見した具体的な魅力(事業内容、技術力、企業理念など)を挙げ、「その点に強く惹かれました」と伝えます。他社ではなく、その企業でなければならない理由を明確にすることがポイントです。
  3. 貢献(入社後どう活躍したいか): 自分の強みや経験を活かし、その企業でどのように貢献できるのかを具体的に述べます。「私の□□という強みを活かし、貴社の事業拡大に貢献したいです」のように、自分の能力と企業の未来を結びつけます。

こういった構成で語ることで、単なる憧れではなく、企業理解に基づいた論理的で熱意のある志望動機になります。

自己PRと企業の特徴を結びつける方法

自己PRも同様に、企業研究で得た情報と結びつけることで、より響く内容になります。単に「私の強みは〇〇です」と述べるだけでなく、その強みが企業のどの部分で活かせるのかを具体的に示しましょう。例えば、企業の求める人物像に「挑戦心のある人材」とあれば、「私の強みである目標達成へのこだわりを活かし、貴社の新規事業開発において困難な課題にも果敢に挑戦したいです」といった形でアピールします。企業の事業内容や社風を理解した上で、自分が入社後に活躍する姿を採用担当者にイメージさせることが重要です。

逆質問で意欲と理解度を示す質問例

面接の最後にある逆質問は、あなたの意欲と企業理解度を示す絶好のチャンスです。「特にありません」は絶対に避けましょう。調べれば分かるような質問(例:「福利厚生について教えてください」)は、研究不足と見なされるためNGです。企業研究を踏まえた、一歩踏み込んだ質問を準備しましょう。

  • 良い質問例
    • 「〇〇という中期経営計画を拝見しました。この目標達成に向けて、入社1年目の社員にはどのような役割が期待されますでしょうか。」
    • 「競合他社も△△事業に力を入れていますが、貴社が差別化を図る上で最も重要視していることは何でしょうか。」
    • 「社員インタビューで〇〇さんが『挑戦を後押しする社風がある』と仰っていましたが、それを実感された具体的なエピソードがあればお伺いしたいです。」
  • 避けるべき質問例
    • 給与や休日など、待遇面に関する質問(内定後の面談などで確認するのが一般的)
    • 企業のWebサイトを見ればすぐに分かるような基本的な質問
    • 抽象的で回答に困る質問(例:「会社の将来性はどうですか」)

企業研究でよくある質問

ここでは、就活生が企業研究を進める上で抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。悩んだ時の参考にしてください。

企業研究はいつから始めるべき?

企業研究を始めるのに「早すぎる」ということはありません。一般的には、大学3年生の夏頃からインターンシップのエントリーと並行して始める学生が多いですが、理想は自己分析が終わった段階で、できるだけ早く着手することです。早期に始めることで、幅広い業界や企業を知る時間ができ、視野を広げられます。就職活動が本格化するとESの作成や面接対策で忙しくなるため、余裕のあるうちから少しずつ進めておくことをお勧めします。

業界研究と企業研究の違いは?

業界研究と企業研究は、「森」と「木」の関係に例えられます。業界研究が、業界全体の市場規模や成長性、課題といった「森」の全体像を把握することであるのに対し、企業研究は、その森の中にある個別の企業という「木」一本一本の特徴や強みを詳しく調べることです。まずは業界研究で全体像をつかみ、その中で興味を持った企業について深く掘り下げていく、という順番で進めるのが効率的です。両者は密接に関連しており、どちらか一方だけでは不十分です。

どこまで深く調べればいい?

一つの目安は、「その企業の社員になったつもりで、事業内容や今後の展望を自分の言葉で語れるレベル」です。採用担当者からの「うちの会社の強みは何だと思う?」「競合のA社ではなく、なぜうちなの?」といった鋭い質問に対して、具体的な根拠を持って答えられる状態を目指しましょう。企業のプレスリリースや中期経営計画まで読み込み、自分なりの考えをまとめておくと、面接で「よく調べているね」と評価され、他の就活生と大きな差をつけることができます。

企業研究がうまくできない時の対処法は?

「一人で進めていると情報が多すぎて整理できない」「どの企業が自分に合うのか分からない」と感じた時は、一人で抱え込まずに第三者の視点を取り入れましょう。大学のキャリアセンターの職員に相談したり、就活を終えた先輩に話を聞いたりするのも有効です。また、就活のプロであるエージェントに相談するのも一つの手です。客観的なアドバイスをもらうことで、自分では気づかなかった優良企業を教えてもらえたり、効率的な研究の進め方が分かったりします。行き詰まったら、積極的に外部の力を頼ることが解決の近道です。

まとめ

本記事では、企業研究の目的から具体的な5つのステップ、そして選考で成果を最大限に活かす方法までを解説しました。企業研究は、内定という短期的な目標のためだけではなく、あなたが入社後も「この会社で良かった」と心から思える、納得のいくキャリアを築くための重要な投資です。この記事で学んだことを実践し、自信を持って就職活動に臨んでください。

とはいえ、無数にある企業の中から自分に最適な一社を自力で探し出すのは、多大な時間と労力がかかります。「自分の企業研究は正しいのか不安」「プロの視点でアドバイスが欲しい」と感じる方も多いでしょう。

そんな方には、MeetsCompanyの「就活サポート面談」が最適な解決策です。累計15,000名以上の入社実績を誇るプロのアドバイザーが、あなたの企業研究の悩みや就職活動全体の進め方について、マンツーマンでサポートします。最短1週間で内定を獲得した実績もあり、効率的に就職活動を進めることが可能です。

客観的なアドバイスを受けることで、自分では見つけられなかった優良企業に出会えたり、選考対策をより効果的に進められたりします。一人で悩まず、まずは気軽にプロに相談してみませんか。

DYMの就活サポート面談に申し込む

お仕事をお探し中の方は
こちらより
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

お仕事をお探し中の方は
こちらより
お問い合わせください!

関連記事

セカンドキャリアとは?年代別の目的や見つけ方を徹底解説 セカンドキャリアとは?年代別の目的や見つけ方を徹底解説
公開日: 2025.11.26 更新日: 2025.11.26
人の役に立つ仕事20選|資格なし・未経験OK 人の役に立つ仕事20選|資格なし・未経験OK
公開日: 2025.11.26 更新日: 2025.11.26
集団面接対策|初めてでも安心!流れ・質問と合格のコツ 集団面接対策|初めてでも安心!流れ・質問と合格のコツ
公開日: 2025.11.26 更新日: 2025.11.26
裁量権とは?意味や立場別のメリット・デメリットを解説 裁量権とは?意味や立場別のメリット・デメリットを解説
公開日: 2025.11.26 更新日: 2025.11.26
有給休暇の付与のタイミングはいつ?日数やルールを解説 有給休暇の付与のタイミングはいつ?日数やルールを解説
公開日: 2025.11.26 更新日: 2025.11.26
TG-WEB対策の完全ガイド!出題内容・対策方法や企業の目的まで徹底解説 TG-WEB対策の完全ガイド!出題内容・対策方法や企業の目的まで徹底解説
公開日: 2025.11.21 更新日: 2025.11.21

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

スポーツ事業

飲食事業>

intellctuary(アンテレクチュアリ)

TOKYO RAMEN(東京ラーメン)

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top