Page Top

逆SEOとは?やり方や悪質な被害にあった場合の対処法

公開日:2025.08.22  更新日:2025.08.22

インターネットで自社名や商品名を検索した際、事実無根の悪評やネガティブな情報が上位に表示されてお困りではないでしょうか。こうした風評被害は企業の信頼を著しく損ない、売上にも深刻な影響を与えかねません。

その有効な対策が「逆SEO」です。本記事では、逆SEOの具体的なやり方から、悪質な攻撃を受けた場合の対処法までを分かりやすく解説します。正しい知識を身につけ、自社のブランドイメージと未来を守りましょう。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • 逆SEOで悪評を下げ、企業の評判と売上を守る方法
  • 良質なサイトの構築やGoogleへの削除申請など、具体的な対策手順
  • 悪質な逆SEO攻撃への対処法や、避けるべきグレーな手法

逆SEO対策とは

逆SEOとは、自社に対する誹謗中傷や事実無根の悪評を掲載する特定のウェブサイトの検索順位を下げることを目的とした一連の施策を指します。リバースSEOやネガティブSEOとも呼ばれ、風評被害による企業イメージの低下やビジネス上の機会損失を防ぐために行われます。

重要なのは、多くの人が想像するような、対象サイトを直接攻撃する手法ではないという点です。むしろ、自社で管理する公式サイトや関連メディア、好意的な第三者のサイトなど、ポジティブな情報を持つページのSEO対策を強化し、検索結果の上位に表示させます。検索順位は相対的な評価で決まるため、良質なサイトで上位を占めることで、結果的に問題のサイトの順位を押し下げるのが基本戦略です。これはGoogleのガイドラインに準拠した健全なアプローチであり、後述するブラックハットSEOとは明確に一線を画します。

逆SEO対策の効果

逆SEO対策を講じることには、単に悪評サイトの表示順位を下げるだけでなく、企業の評判や売上、さらには将来のリスク管理に至るまで、多岐にわたる肯定的な効果が期待できます。風評被害によって失われた信頼を取り戻し、顧客離れを防ぐといった直接的なメリットに加え、対策の過程で自社サイトのSEO評価そのものが高まるという副次的ながら大きな恩恵も存在します。ここでは、逆SEOがもたらす具体的な5つの効果について詳しく見ていきましょう。

悪評サイトが検索で下位に表示される

逆SEO対策を適切に行うことで得られる最も直接的な効果は、風評被害の原因となっている悪評サイトを検索結果の上位から押し下げることです。

検索エンジンの順位は、各サイトの評価に基づく相対的なランキングで決定されます。そのため、自社の公式サイトやオウンドメディア、あるいは協力的な第三者のブログなどで質の高いコンテンツを公開し、悪評サイトよりも高い評価を獲得します。これにより、自社に関連するキーワードで検索した際に、1ページ目がポジティブまたは中立的な情報で満たされ、ユーザーが悪評を目にする機会そのものを大幅に減らすことが可能です。サイト自体を消すわけではありませんが、検索結果の2ページ目、3ページ目へと追いやることで、悪意のある情報へのトラフィックを効果的に遮断し、被害の拡散を抑制します。

会社の評判と信頼を取り戻せる

インターネット上の情報は、企業のパブリックイメージを形成する上で極めて重要な要素です。検索結果の目立つ位置に事実無根の悪評が表示され続ければ、顧客や取引先、さらには求職者からの信頼が損なわれ、深刻なブランドイメージの毀損につながります。逆SEO対策は、こうしたネガティブな情報の露出をコントロールし、代わりに公式サイトや正確な情報源を上位に表示させることで、企業が発信したい正しいメッセージをユーザーに届ける手助けをします。

悪意のあるノイズを相対的にかき消し、企業の本来の姿や価値を的確に伝える環境を整えることで、一度は損なわれたかもしれない社会的な評判と信頼を回復軌道に乗せることが可能になるのです。これはオンライン上の評判を積極的に管理し、守るための重要な活動といえます。

顧客離れを防いで売上を守れる

現代の消費者は、商品やサービスを検討する際、企業名やブランド名を検索して評判を確かめるのが一般的です。このとき、検索結果の最初に表示されるのが悪意に満ちた口コミサイトや掲示板であれば、潜在顧客は購入をためらい、既存顧客でさえもブランドへの信頼を失いかねません。このような状況は、本来獲得できたはずの売上を逃す「機会損失」に直結します。

逆SEO対策によって悪評サイトの順位を下げ、顧客が最初に目にする情報をポジティブなものに保つことは、こうした顧客離れのリスクを回避するために不可欠です。企業の信頼性を守り、顧客が安心して製品やサービスを選べる環境を維持することで、風評被害による売上低下を防ぎ、安定した事業活動を継続するための基盤を守ります。

自社サイトの検索評価が高まる

逆SEOの正攻法は、対象の悪評サイトを攻撃するのではなく、自社サイトの質そのものを高めることにあります。これは、結果的に自社サイト全体のSEO評価を底上げする活動と等しい意味を持ちます。

悪評サイトが上位表示されているキーワードで勝つためには、ユーザーの検索意図を深く理解し、より網羅的で信頼性の高いコンテンツを作成する必要があります。このプロセスを通じて、サイトの専門性や権威性が向上し、Googleからの信頼度を示す「ドメインパワー」が強化されます。ドメインパワーが高まると、逆SEOの対象としたキーワードだけでなく、事業に関連する他の重要なキーワードでも検索上位を狙いやすくなるという大きな副次的効果が期待できます。つまり、守りの施策が、攻めの事業展開にもつながるのです。

将来の風評被害にも強くなる

逆SEO対策の一環として継続的に高品質なコンテンツを発信し、サイトのドメインパワーを高めておくことは、将来発生しうる新たな風評被害に対する強力な予防策となります。ドメインパワーとは、検索エンジンからのサイトに対する信頼度を数値化したような指標です。この数値が高いサイトは、検索結果で優遇されやすく、評価が安定する傾向にあります。

一度この強固な信頼性を築き上げてしまえば、後から新しい悪評サイトが出現したとしても、自社の公式サイトを追い抜いて検索上位に表示されることは極めて困難になります。日々の地道で健全なSEO対策は、目先の課題を解決するだけでなく、予期せぬ未来のリスクに対する耐久性を高める「デジタル上の防波堤」を構築する、長期的な投資であるといえるでしょう。

逆SEO対策のやり方

風評被害に直面した際、具体的にどのような手順で逆SEO対策を進めればよいのでしょうか。最も王道とされるのは、自社の公式サイトやオウンドメディアのコンテンツを充実させ、正攻法のSEOで検索上位を目指すアプローチです。それに加え、状況によっては悪評サイトの運営者や検索エンジンであるGoogleに対し、直接コンテンツの削除を要請する方法も有効な選択肢となり得ます。ここでは、状況に応じて使い分けるべき3つの具体的な対策手法について、その手順とポイントを解説します。

良質なサイトを構築し上位表示を獲得する

逆SEOの核となるのが、自社で管理できるウェブサイトの価値を高め、検索上位表示を実現することです。まず、Ahrefs(エイチレフス)のような専門ツールを用いて、問題となっている悪評サイトが、具体的にどの検索キーワードで上位に表示されているかを正確に特定します。次に、そのキーワードで検索するユーザーが何を求めているのか(検索意図)を徹底的に分析し、その答えとなる高品質なコンテンツを自社の公式サイトやオウンドメディアで作成・公開します。

単一のページで対策するだけでなく、公式サイト、サービス紹介サイト、ブログ、SNSの公式アカウントなど、複数の自社関連資産を連携させて上位表示を狙うことで、悪評サイトが検索結果1ページ目に入り込む隙をなくしていくことが可能です。

悪評サイト運営者に直接削除を依頼する

技術的な対策に着手する前に、まずは最も根本的な解決策であるコンテンツの削除依頼を試みるべきです。対象サイトの管理者や運営者に対し、問い合わせフォームなどを通じて連絡を取ります。その際、どのページのどの部分が、どのような理由(名誉毀損、プライバシー侵害、事実誤認など)で問題なのかを具体的に示し、それによって生じている事業上の被害を丁寧に説明した上で、該当箇所の削除や修正を要請します。

匿名の掲示板や口コミサイトであっても、プラットフォームを運営する事業者に直接申請することで、投稿が削除されるケースもあります。ただし、この依頼が必ずしも受け入れられるとは限らず、無視されたり拒否されたりした場合に、逆SEOや公的機関への申請といった次の手段を検討することになります。

Googleに検索結果からの削除を申請する

サイト運営者が削除依頼に応じない場合、検索エンジンであるGoogleに対し、特定のページを検索結果から削除するよう直接申請する手段があります。この方法が有効なのは、対象コンテンツがGoogleの定めるポリシーに明確に違反している場合に限られます。例えば、個人の連絡先や銀行口座番号といった機密情報(PII)の晒し行為、著作権侵害(DMCA違反)、または特定の法的な理由に基づくコンテンツなどがこれに該当します。

申請はGoogleの公式ヘルプページにある専用フォームから、対象のURLとポリシー違反の根拠を具体的に示して行います。ただし、Googleによる審査と実際の検索結果への反映には一定の時間を要するため、緊急性が高い場合は他の対策と並行して進めることが賢明です。

定期的に検索順位を確認し対策を継続する

逆SEOは、一度きりの対策で完了するものではありません。自社サイトを上位に表示させ、悪評サイトを押し下げることに成功した後も、その順位を維持するための継続的な努力が不可欠です。Googleの検索アルゴリズムは日々更新され、競合サイトも新たなコンテンツを追加してくるため、検索順位は常に変動するリスクにさらされています。そのため、専用の検索順位チェックツールなどを導入し、対策キーワードの順位を日々観測することが重要になります。

もし、自社サイトの順位が下落したり、悪評サイトが再び順位を上げてきたりする兆候が見られた場合は、コンテンツの情報を最新化するリライトを行うなど、迅速に追加のSEO対策を講じる必要があります。こうした地道な監視と改善のサイクルを回し続けることが、逆SEOの効果を持続させる鍵となります。

避けるべきグレーな逆SEO手法

逆SEOには、Googleのガイドラインに違反したり、場合によっては法に抵触したりする「ブラックハットSEO」と呼ばれる危険な手法も存在します。一見すると手軽に効果が得られるように思えるかもしれませんが、これらの手法は自社サイトがペナルティを受ける、あるいは法的な責任問題に発展するなど、極めて高いリスクを伴います。自社のブランドと信頼を守るためにも、どのような行為が許されないのかを正しく理解しておくことが不可欠です。ここでは、絶対に行ってはならない3つのグレーな手法とその危険性について解説します。

低品質なサイトからの被リンク

Googleの評価アルゴリズムを悪用し、攻撃対象のサイトの評判を意図的に貶める危険な手法が存在します。その代表例が、内容の乏しいスパムサイトや自動生成された無関係なブログなどから、大量の被リンクを送りつける行為です。これは、「質の低いサイトから多く推薦されているサイトもまた質が低い」とGoogleに誤認させ、ペナルティを誘発して検索順位を強制的に下げることを目的としています。

このような行為は、Googleのウェブマスター向けガイドラインで明確に禁止されている「ブラックハットSEO」の一種です。安易に効果を求めてこのような手法に手を染めると、発覚した際に自社のサイトがペナルティを受けるなど、より深刻な事態を招くリスクがあるため、絶対に行ってはなりません。

DMCA申請の不適切な利用

DMCA(デジタルミレニアム著作権法)申請は、自社が著作権を持つ画像や文章などが無断で盗用された場合に、Googleなどのプラットフォーム事業者に対してコンテンツの削除を正当に要求できる制度です。しかし、この仕組みを悪用し、実際には著作権侵害の事実がないにもかかわらず、悪評サイトや競合サイトを陥れる目的で虚偽のDMCA申請を行う悪質な手口が存在します。

一時的に相手のコンテンツを検索結果から非表示にできる可能性はありますが、これはシステムの脆弱性を突いた不正行為に他なりません。後の調査で申請が虚偽であったことが発覚した場合、申請を行った側が相手方から損害賠償を請求されるなど、深刻な法的リスクを負うことになるため、極めて危険な行為です。

サイバー攻撃やハッキング行為

いかなる理由があっても決して許されないのが、対象サイトへのサイバー攻撃やハッキングといった直接的な攻撃行為です。具体的には、ウェブサイトに不正にアクセスしてコンテンツを改ざんしたり、ウイルスを仕込んだりする手口が考えられます。ウイルスに感染したサイトはGoogleからの評価が著しく低下しますが、このような行為は「不正アクセス禁止法」に抵触する明白な犯罪です。

また、対象サイトのコンテンツを無断で複製したコピーサイトを大量に生成し、Googleに重複コンテンツと誤認させてペナルティを誘発する手法も同様に悪質です。これらの方法は企業の倫理観が問われるだけでなく、法的に厳しく罰せられる可能性があるため、絶対に手を出してはいけません。

悪質な逆SEOを受けた時の対処法

もし自社が第三者から悪質な逆SEO攻撃を受けたら、どのように対処すればよいのでしょうか。Googleのアルゴリズム変動とは関係なく、サイトの順位が突然下落した際には、冷静な原因分析と迅速な対応が求められます。不審な被リンクの定期的な確認と否認作業、サイト自体の評価を地道に高める努力、そして場合によっては弁護士への相談といった法的な措置も視野に入れる必要があります。ここでは、自社サイトを悪質な攻撃から守るための具体的な防御策と対処法を解説します。

不審な被リンクを定期的に確認する

自社サイトの検索順位が、Googleのアルゴリズムアップデートとは無関係に、ある日突然大きく下落した場合、第三者による悪質な逆SEO攻撃を受けている可能性を疑うべきです。その典型的な手口が、海外のスパムサイトや自社と無関係な低品質サイトから、不自然な被リンクを大量に送りつけられるケースです。

こうした攻撃を早期に検知するためには、GoogleSearchConsoleの「リンク」レポートを定期的に監視する習慣が欠かせません。外部リンクのリストをダウンロードし、見慣れないドメインや関連性のないアンカーテキストを持つリンクがないかを確認することで、攻撃の兆候をいち早く察知し、迅速な対応につなげることができます。

悪質リンクをGoogleSearchConsoleで否認する

自サイトに向けられた悪質な被リンクを発見した場合、GoogleSearchConsoleに搭載されている「リンク否認ツール」を用いて、そのリンクの影響を無効化する手続きを行います。本来はリンク元のサイト管理者に削除を依頼するのが先決ですが、悪意のある攻撃の場合、依頼に応じてもらえる可能性は低いです。そこで、否認したいサイトのドメイン名(例:domain:spam.com)やページのURLを記述したテキストファイル(.txt形式)を作成し、否認ツールからGoogleに送信します。

これは、「ここに記載されたリンクを、当サイトの評価に加味しないでほしい」という意思をGoogleに伝えるためのものです。反映には数週間かかる場合がありますが、ペナルティの解除や順位回復のために不可欠な作業です。

高品質なコンテンツを増やして評価を上げる

外部からの攻撃に対する防御策と並行して、サイト自体の基礎体力を向上させる積極的な対策が極めて重要です。日頃からユーザーにとって真に価値のある高品質な情報を発信し続け、サイト全体の専門性、権威性、信頼性を高めていきます。

こうした地道な努力は、サイトの「ドメインパワー」を強化することにつながります。ドメインパワーの強い、いわばGoogleから厚い信頼を得ているサイトは、少数の悪質なリンクを送りつけられた程度では評価が大きく揺らぐことはありません。つまり、日常的な良質なコンテンツ作成こそが、外部からの攻撃に対する最も効果的で持続可能な「耐性」を構築する唯一の方法なのです。

検索順位の急激な変動を監視する

悪質な逆SEO攻撃の兆候をいち早く察知するために、自社サイトの検索順位を日々監視する体制は極めて重要です。Googleによる公式なアルゴリズムアップデートがないにもかかわらず、サイトの順位が特定のキーワードで説明なく急落した場合、それは第三者による攻撃を疑うべき危険信号かもしれません。こうした急激な変動は、海外のスパムサイトから大量の不審なリンクを送りつけられるなど、外部から何らかのネガティブな要因が人為的に加えられた可能性を示唆します。

日々の順位データを記録し、異常な変動を即座に検知できる仕組みを整えておくことで、被害が深刻化する前に、後述する被リンクの調査や否認といった具体的なアクションへ迅速に移ることが可能になります。順位の定点観測は、受動的な守りのSEO対策における「早期警戒システム」として機能するのです。

悪質な場合は弁護士に相談する

自社での対応が困難なほど悪質な逆SEO攻撃が続く場合や、事業に実質的な損害が発生している場合には、速やかに弁護士へ相談することを検討すべきです。特に、虚偽のDMCA申請でコンテンツを不当に削除されたり、執拗な誹謗中傷が繰り返されたりするケースでは、法的な対抗措置が必要となります。

近年はインターネット関連のトラブルに精通した弁護士も多く、発信者情報の開示請求や損害賠償請求といった専門的な手続きを依頼することが可能です。費用はかかりますが、自社だけで抱え込むよりも迅速かつ的確に問題を解決し、被害を最小限に食い止められる可能性が高まります。

まとめ

本記事では逆SEOの基本から正攻法、悪質な攻撃への対処法まで解説しました。ネットの風評被害は放置すれば企業の信頼や売上に深刻なダメージを与えかねません。大切なのはガイドラインに反した手法に頼らず、ユーザーに価値ある情報を発信し続けることです。正しい知識で自社のブランドを守り抜きましょう。

もし自社での対策に限界を感じているなら、DYMのSEO対策事業にご相談ください。専門的な知見に基づき、GoogleのガイドLINEに準拠した正攻法でネガティブな情報を対策。貴社サイトの価値そのものを高め、将来の風評被害にも揺るがない盤石なデジタル資産の構築をサポートします。

DYMの「LINE公式アカウント運用代行事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

LINE公式アカウントの使い方|効果的な活用方法を詳しく解説 LINE公式アカウントの使い方|効果的な活用方法を詳しく解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントの料金プランを紹介!費用を抑えるコツも解説 LINE公式アカウントの料金プランを紹介!費用を抑えるコツも解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントの運用代行・コンサルの活用メリット・選び方を解説 LINE公式アカウントの運用代行・コンサルの活用メリット・選び方を解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントのメッセージ配信方法・効果的な送り方を解説 LINE公式アカウントのメッセージ配信方法・効果的な送り方を解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントでできること一覧|料金プランや運用時の注意点も解説 LINE公式アカウントでできること一覧|料金プランや運用時の注意点も解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントのリッチメッセージとは?作成するメリットや手順を解説 LINE公式アカウントのリッチメッセージとは?作成するメリットや手順を解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

DAIS-RAGチャットボット(AIチャットボット)事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top