サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説 | 株式会社DYM

Page Top

サイトリニューアルの手順とは?注意点や目的、成功のポイントを解説

公開日:2024.06.17  更新日:2024.06.17

「自社のWebサイトのデザインが古い気がする」

「売上や問い合わせが減った」

このように感じた場合は、サイトリニューアルを検討しましょう。

サイトリニューアルを行うことにより、集客の改善が見込めたり、ブランディングの向上が図れたりします。リニューアルの際に重要なのは、目的を明確化することであり、デザインにこだわるだけでは、具体策の検討や目標数値の設定もままなりません。

本記事では、サイトリニューアルの目的や手順、実施期間や注意点について解説します。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • サイトリニューアルを行う目的
  • サイトリニューアルの手順
  • サイトリニューアルを行うときの注意点

サイトリニューアルとは

サイトリニューアルとは、サイトのデザインや構成、フォームなどのシステムを見直して、新しく作り替えることを指す言葉です。

しかし、サイトリニューアルの目的はただ単に見た目を変えることではなく、会社の経営理念に、よりフィットするWebサイトに仕立て上げることです。

例えば、会社のWebサイト経由での問い合わせが少ないという経営課題があったとき、以下のような変更をWebサイトに加えることで改善が見込めます。

  • 問い合わせ用フォームのデザインを変えてより目立つようにする
  • 問い合わせフォームへの導線をわかりやすくする
  • スマートフォン表示に対応させてワンタップで問い合わせフォームに辿り着けるようにする

このように、課題を解決するためにサイトをリニューアルすることに意味があります。

サイトリニューアルのやり方に正解はなく、そのリニューアルが正しかったかどうかは、リニューアル後に効果測定して判断します。

つまり、サイトリニューアルはWebサイトを作り変えたら終わり、というわけではなく、作り変えてからが始まりなのです。

ところで、サイトが検索エンジンで上位表示されるかどうかは、Webサイトの使いやすさやコンテンツの充実度など、ユーザーにどのくらいの恩恵があるものなのかという観点で決まります。

デザイン性を意識しすぎて情報量が過小になってしまったり、逆にこだわりすぎて、結果としてユーザーが使いにくいものになってしまったりした場合には、サイトリニューアルを行ったとしても評価が下がるかもしれません。

このようなケースを招かないようにするためにも、サイトリニューアルは目的を持って戦略的に行うべきです。

サイトリニューアルの目的

サイトリニューアルは、既存のWebサイトの価値をより高めるために行います。サイトリニューアルによって価値を高める施策はいくつかに分けることができます。

  • SEO対策を実施して集客の改善を図る
  • 古いデザインを刷新する
  • ブランディングの向上
  • レスポンシブデザインへの対応

どのような価値を高めたいかによって力を入れる割合は変わってきますが、上記で挙げた4項目はサイトリニューアルにおいてどれも重要な要素です。

この章では、サイトリニューアルの目的について解説します。

SEO対策を実施し、集客の改善を図る

SEO対策とは、検索エンジン経由でWebサイトにアクセスする人を増やすための施策です。検索エンジンは、検索ユーザーにとって価値があると評価されたWebサイトを上位に表示する仕組みになっています。

つまり、検索で上位に上がるようにするためには、検索ユーザーに価値を提供しなければなりません。Webサイトにオリジナルの価値をつけて、検索エンジンに評価されようとする施策がSEOです。

サイトリニューアルによってSEO対策を徹底することで、検索エンジンからのユーザーが増加して集客の改善を行うことができます。

古いデザインを刷新する

Webサイトデザインのトレンドは刻一刻と変化しています。また、ターゲットにする年代によっても使いやすいデザインは異なります。

したがって、いつまでも従来のデザインでWebサイトを運用していると、知らず知らずのうちにユーザー体験を損なうことにつながり、成果に結びつかないこともあり得るのです。

Webサイトのデザイン面でユーザーに不信感を抱かれないように、定期的にデザインを変更しましょう。

しかし、デザインを変更することでこれまでのWebサイトと使い勝手が変わってしまう可能性もあります。そうなると、逆に、使いづらいという意見が出てくるかもしれません。

デザインを刷新するときには、なるべくこれまでの使い勝手とのギャップがないようにしつつ、より使いやすくなるように設計することが重要です。

ブランディング向上

サイトリニューアルをすることで、会社やサービスのブランディングを向上することにつながります。色使いやフォント、あしらいを変更するだけでもより会社やサービスのブランディングにマッチするWebサイトになるでしょう。

例えば、経営者向けのサービスを展開するのであれば、誠実さを示す紺色ベースで明朝体のフォントを使うのがおすすめです。逆に、可愛らしさをテーマにするのであれば、カジュアルさを表すピンク色ベースでポップなフォントを使うことも考えられます。

もちろん、ブランディングとは色使いや見た目だけでは語りきれません。しかし、コンテンツ内容も含めてこだわることで、Webサイトリニューアルによってブランディングの向上を図れます。

レスポンシブ対応

最近では、スマートフォンでWebサイトを閲覧する人が多いのではないでしょうか。Webサイトの表示がPC用にしか対応していない場合、スマートフォンではとても見づらいWebサイトとなってしまいます。

このような状態を避けるためのWebサイト設計方法として、レスポンシブ対応があります。

そのWebサイトを表示している端末の種類や画面サイズを検知して、各ユーザーの環境に合ったサイズでWebサイトを構築し直す仕組みのことを、レスポンシブデザインといいます。

ユーザーの使い勝手を良くするために、レスポンシブ対応することは重要です。

もしも貴社のサイトがレスポンシブ対応できていない場合には、サイトリニューアルによってレスポンシブ対応することも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

サイトリニューアルを検討する時期やかかる期間

サイトリニューアルはやみくもに行えばいいというわけではありません。大きな費用がかかるため、リニューアルの時期も戦略的に決定する必要があります。

この章では、サイトリニューアルを検討する時期やかかる期間について解説します。

サイトリニューアル時期

サイトリニューアルはビジネスのマーケティング戦略によって決定されるべきです。

具体的には、マーケティング戦略と実際の成果に乖離が生まれてしまったタイミングやマーケティング戦略が変わるタイミングで行うことが多いです。

例えば、これまでは認知を最大化するための目的でWebサイトを運用していたものの、マーケティング戦略の変更により、問い合わせ数を最大化することがWebサイトの目的になることもあります。

そのようなシーンにおいて、サイトリニューアルを検討しましょう。

サイトリニューアル間隔

サイトリニューアルの間隔に正解はありませんが、一般的には3〜5年の間隔でリニューアルされることが多いようです。

以下のような要因によってサイトリニューアルの間隔が決まるとされています。

  • サイトデザインがトレンドに沿っていない
  • 検索エンジンの評価の仕組みが変わった
  • セキュリティー対策が新しく必要になった
  • ユーザーが閲覧するデバイスが変わった

このような環境的な要因は多くあるため、サイトリニューアルの間隔は一定でなくて問題ありません。

サイトリニューアルにかかる期間

サイトリニューアルにかかる時期は、自社で対応する場合には担当者の工数、制作会社に依頼する場合には見積もりによります。

株式会社DYMの場合、依頼から納品まで2〜3ヶ月ほどで対応できます。実際には見積もりや時期の状況によって異なるため、ご希望の期間がある場合にはお申し付けください。

ただし、数日後といったような超短期間での納品は難しいと考えておいた方が良いでしょう。

サイトリニューアルの手順

サイトリニューアルを行うための手順について解説します。順を追って一つずつ丁寧に確認し、適切に作業を進めましょう。

マーケティングの全体像を把握し、問題点の洗い出し

まずは、自社ビジネスのマーケティングの全体像を把握して、どのようなビジネス課題があるかをピックアップしましょう。

問題点を洗い出したら、その問題を解決すべきタイミングと内容を策定し、優先順位を決定します。

特に、集客からクロージングまでのどのフェーズでの問題なのか、その問題を定量的に示せる指標は何なのかをまとめておくことで、サイトリニューアル後の成果を測定しやすくなるのでおすすめです。

リニューアルする目的の明確化

自社ビジネスの問題点を洗い出せたら、その問題を解決するための目的を設定しましょう。

目的を設定することでサイトリニューアルを行う理由を明確化でき、社内での意見を統一したり、コストやリソースを重点的に投入したい施策を見つけ出したりすることが可能となります。

特に、「誰に」「何を」「どうしてもらいたいのか」を目的として設定することでサイトリニューアルをスムーズに進められます。

目的達成のためのKPI・KGI設定

目的(KGI)が達成されたかを測るための指標としてKPIを設定しておくようにしましょう。KPIを設定することで、目標と実際のギャップを定量的に測れるようになります。

また、KPIを段階的に設定することで、KGIを達成するまでのマイルストーンと見なせるようになるでしょう。

KPIを順に達成するためにはどのような施策が必要かを考えることで、サイトリニューアルで行うべきことが明確化されるのです。

予算の策定

サイトリニューアルによって売り上げが向上したとしても、サイトリニューアルにかかった費用が莫大であればいつまで経っても利益を出すことはできません。

最終的な目的は会社の利益を獲得することなので、サイトリニューアルにかける予算を策定しておくことは非常に重要です。

予算の策定とは、売上高と費用コストを比較して、損益分岐点となる価格はどこかを見定めることです。

サイトリニューアルにかける費用は先行投資となります。今後、どのくらいの売上があれば回収できるのか、そして利益に転換できるのかを事前に把握しておきましょう。

サイトリニューアルにかける費用は数十万から数百万円と、大きな金額になることが予想されます。

事前にコストを試算しておくことで、損せずに済むはずです。

制作会社の選定と依頼

サイトリニューアルは自社で行うことも可能ですが、実際には、SEO対策やWebサイト構築のノウハウが必要となるため、Web制作会社に依頼するケースが多いです。

この際、サイトリニューアルを依頼する制作会社を選定する必要がありますが、業者によって得意分野や持っているノウハウ、費用は大幅に変わります。

伴走するパートナーとして適切な制作会社を選ぶことで、サイトリニューアルを成功に導けるでしょう。

サイトリニューアルを外注するメリットとデメリットをまとめた章が以降にありますので、そちらも併せてご確認ください。

サイトマップ作成

Webサイトのページ構成はツリー状になります。掲載したいコンテンツを決めて、このツリーを適切に構築することで扱いやすいWebサイトに作り変えられます。

このツリーを一覧で示したものがサイトマップです。

全体像をあらかじめ設定し、ユーザーに情報が行き届きやすい構成を決めてから各ページを作り始めます。

ワイヤーフレームとデザイン作成

サイトマップまで完成したら、各々のページを作り込んでいく作業に移ります。Webページの見た目をざっくりと表現する方法として、ワイヤーフレームがあります。

ワイヤーフレームを作ることでテキストや画像、動画をどの位置に配置するかを見やすくまとめられるのです。

ワイヤーフレームは、コンテンツがユーザーの目にどのように映るかを意識して作成します。ユーザーに期待したアクションを起こしてもらうためのマーケティング的な施策でもありますので、慎重に行いましょう。

ワイヤーフレームが完成すると、そのワイヤーフレームに沿って各コンテンツのデザインを作成します。

デザイン作成は見た目だけでなく、使いやすさも重要です。顧客の感情に訴えかけるコンテンツデザインを考えて実装しましょう。

コーディング

ページのデザインが完了したら、そのデザインを模したWebサイトを構築するためにコーディングを行います。

見た目の正確さはもちろん、フォームなどの動的に動くパーツの動作に異常がないかも確認しながらコーディングしましょう。

最近では、異なるサイズの画面で閲覧しても美しく、そして使いやすいWebサイトにするために、レスポンシブデザインを採用することが多くあります。

レスポンシブデザインはコーディングの際に適用することとなります。

運用・改善

サイトリニューアルが完了したら、その後は運用と改善のフェーズに入ります。定量的に設定した目標に対して十分な成果が出ているかを評価して、改善を繰り返しましょう。

もしも、想定よりもアクセス数や問い合わせ数が少なければ、適宜コンテンツを追加するなどして改善を図ります。

サイトリニューアル後に必要なこと

サイトリニューアルが完了してから対応が必要な事項が複数あります。

この章では、サイトリニューアル後に必要なことについて3点解説します。

リニューアル告知

サイトリニューアルが完了したら、完了したことを一般ユーザーに知ってもらうための告知を行いましょう。

告知することで意図的にアクセス数を増やせる上に、再度自社のビジネスに興味を持ってもらう機会を作ることができます。

SEOへの影響確認

検索エンジンに正しく評価されているかを確認することは重要です。サイトリニューアルを行ったとしても、アクセスされなければ意味がないからです。

定期的に検索順位をトラッキングして、サイトリニューアルによる効果があったのかを測定するようにしましょう。

もしも、効果が芳しくない場合にはコンテンツの拡充や問題点の抽出を行って、質の改善に努めましょう。

効果測定と改善

SEOへの影響のみならず、サイト経由での問い合わせ数が増えたかどうかについても効果測定を行いましょう。

問い合わせ数が増加した場合にはサイトリニューアルは成功したと判断できますが、逆に低下すること、変化しないことも考えられます。

そのようなケースに遭遇したならば、なぜ低下したのか、ユーザーによって使いづらい部分がないかを確認することが重要です。

場合によってはデザインを一部変更するなどして、効果改善を繰り返すことが大切です。

サイトリニューアルで目的を明確化する理由

サイトリニューアルでは、目的を明確化することが非常に重要です。

目的が明確されていない場合、どの施策を優先して実行すべきなのか判断できなかったり、ユーザーごとの意見に左右されて方向性がぶれてしまったりする恐れがあります。

この章では、サイトリニューアルで目的を明確化する理由について3つ解説します。

施策が具体化される

サイトリニューアルを行う目的を明確にしておくことで、施策を具体化できます。ここで、サイトを改修する目的にはどのようなものがあるかを見てみましょう。

  • サイトの見やすさを改善してユーザー体験を向上させたい
  • サイトを検索エンジンで上位表示されるようにしたい
  • ユーザーからの問い合わせ数を増やしたい
  • コンテンツを拡充してより専門的なサイトを構築したい

目的ごとに、どのような施策を適用すれば良いのか異なることがわかるのではないでしょうか。

目的を明確にしないまま施策を実行してしまうと、思ったよりも成果が出なかったり、サイトリニューアル後に再度改修が必要になってしまったりすることも考えられます。

手間を増やさないようにするためにも目的を明確にして、施策を具体化してからサイトリニューアルを行うようにしましょう。

施策の優先順位を判断できる

サイトリニューアル時に新しい施策を取り入れる際、どの施策を優先して取り込むかを判断するためにも、目的の明確化は重要です。

目的を達成するために最も近道となる施策を選択することで、サイトリニューアルの効果を最大化できます。

社内の意見統一ができる

ゴールが定まっていないまま走り出してしまうと、今現在注力すべきことを見誤ってしまう可能性があります。

ゴールを定めるという意味で、目的を明確化することは必須です。

目的を明確化しておくと、社内の人間の意思の統一が容易になったり、施策に対しての意見が割れてしまうリスクを減らしたりすることができます。

社内の意見統一ができていないと、社員の仕事に対するモチベーションが低下してしまうかもしれません。

サイトリニューアルを行ってさらにビジネスを加速させようという段階で、仕事へのモチベーションが下がってしまうのは避けたいところです。

サイトリニューアルを行う際の注意点

サイトリニューアルはただ単にWebサイトの見た目を変えればいいというわけではありません。サイトリニューアルを行って確実にリターンを得られるようにするためにも、気を付けた方が良い要件がいくつかあります。

この章では、サイトリニューアルを行う際の注意点として7点解説します。

コストやリソース不足にならないか

サイトリニューアルには、コストとリソースが必要になります。自社でサイトリニューアルを行おうとする場合、コストを最小限に抑えることが可能ですが、その分、リソースを割かなければなりません。

Webサイトの構築にリソースを割いてしまうと、本来やらなければならない業務が後回しになってしまうこともあります。結果として会社の利益を損なってしまうことが考えられるため、注意しましょう。

一方で、制作会社と協力としてサイトリニューアルを行う場合、自社のリソース利用は最小限に抑えられますが、その分コストがかかってしまいます。

このように、サイトリニューアルにはコストとリソースの両方が必要になります。サイトリニューアルを行う際には、コストとリソースが不足しないかを十分に試算した上で取り組むようにしましょう。

目的が曖昧になっていないか

なぜサイトリニューアルを行うのか、目的が不明確のまま実行に移そうとするのは避けた方が良いでしょう。

前章で解説した通り、サイトリニューアルを行う目的が不明確だと以下のような問題が発生してしまいます。

  • 施策が具体化されない
  • サイトリニューアルでどのようなリターンを得たいのかが不明瞭
  • 社内の意見が統一できない
  • サイトリニューアルにかかる予算を正しく計算できない

目的が明確でないサイトリニューアルを行ってしまうと、自社ビジネスへの貢献度が薄れてしまう可能性があります。

サイトリニューアル後に「結局、何にも良い影響がなかった」といった状況を招かないようにするためにも、目的をはっきりさせて行うことが大切です。

デザインだけにこだわっていないか

サイトリニューアルにはもちろんWebサイトのデザインを変更する作業も含まれますが、デザインだけにこだわりすぎるのは得策とはいえません。

サイトリニューアルする目的は自社のビジネスへの貢献です。

モダンなデザインに変更したとしても、アクセス数が激減してしまったり、ユーザーの使いやすさを損なってしまったりするようであれば、それは改良ではありません。

見た目の変更も重要ですが、その前に、どのようなビジネス課題があってどのように解決したいのかを策定しましょう。そして、それを施策として取り込めるように思案した上で、サイトリニューアルを行うようにしましょう。

戦略的なサイトリニューアルが難しい場合には制作会社と相談しながら進めることで、価値のあるWebサイトを再構築できます。

SEOの知識を学んでおく

自社のWebサイトにアクセスされるためには以下のような方法があります。

  • URLを直接入力してもらう
  • SNS経由
  • 検索エンジンで表示される

いくつかの方法がある中で、最も重要なのは検索エンジン経由からのアクセスです。

検索エンジンからのアクセスは、ユーザーが検索ワードを入力してアクセスしてくるため、ニーズにマッチしていると考えられます。

そのようなユーザーは見込み客になる可能性も高いので、検索エンジンでWebサイトが表示されることは非常に重要な意味を持ちます。

検索エンジン経由でアクセスされるためには、検索されたときに自社のWebサイトが上位表示されるようにしておかなくてはなりません。

そのための方法がSEO(Search Engine Optimization)対策です。

検索エンジンにより評価されるWebサイトを構築するためにも、SEOの知識を学んでおくと良いでしょう。

ただし、SEOには正解があるわけではありません。試行錯誤しながらWebサイトの質を高めていくことになります。

パーマリンクを変更するとURLも変わる

Webサイト内のコンテンツのパーマリンクを変更してしまうとこれまで評価されていた実績がリセットされる恐れがあります。

具体的な例を見てみましょう。

サイトリニューアル前に自社の事業紹介ページとして以下のリンクにコンテンツを置いていたとします。

https://〇〇〇.com/about-us

このページは一定のアクセスがあったとすると、検索エンジンからは「有益なページ」と判断されます。

サイトリニューアルによって、コンテンツ自体は変更せずにパーマリンクを以下のように変更したとします。

https://〇〇〇.com/introduce

コンテンツ自体は同じであるため一見問題ないように思えますが、実際には、URLに対してコンテンツの質が高いと評価される仕組みであるため、これまでの実績が加味されないことになってしまうのです。

こうなると、これまで積み重ねてきた実績は水の泡になってしまうので注意しましょう。

どうしてもパーマリンクを変更したい場合には、リダイレクト設定を行うなどして対応してください。

ネームサーバーの書き換えは時間がかかる

普段、Webサイトにアクセスする際にはドメイン名を含むURLをブラウザに入力して実行します。しかし、実際にはWebサイトはサーバーで管理されており、URLとWebサイトが格納されているサーバーが一対一で紐付いているわけではありません。

具体的には、ネームサーバーと呼ばれるサーバーが、ドメイン名とサーバーのIPアドレスを紐付けることによって、URLでWebサイトにアクセスできるようになっています。

もしも、サイトリニューアル時にネームサーバーの設定を変えたいのであれば、ネームサーバーの情報の更新には時間がかかることに注意しておきましょう。

一般的には数時間から3日ほどかかるといわれています。この期間はWebサイトの閲覧が不安定になってしまう恐れがあります。

アクセス制限の設定解除

サイトリニューアル中に、一般ユーザーがWebサイトにアクセスすることを防ぐためにアクセス制限を設けられます。

これにより、プライベートな環境でリニューアル作業を進めることが可能です。

アクセス制限はサイトリニューアルが完了したら解除することを忘れないようにしましょう。アクセス制限をかけたままだと、いつまで経っても一般ユーザーがWebサイトにアクセスできなくなります。

うっかりミスとしてありがちなことなので、サイトリニューアル後には、その他の設定も含めて適切に変更が完了しているかを確認する時間を設けると安心です。

サイトリニューアルを外注するメリットとデメリット

サイトリニューアルは、Webサイト構築に関するスキルがある場合には、自社で行うことが可能です。一方で、外注によってサイト構築を行うこともできます。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、確認して、自社にどちらが適しているかを判断するための材料にするのはいかがでしょうか。

この章では、サイトを外注するメリットとデメリットについて解説します。

メリット

まずは、サイトリニューアルを外注するメリットについて3点解説します。

SEO対策万全の管理しやすいサイトが完成する

Webサイト構築を専門に行う制作会社にサイトリニューアルを依頼することで、SEO対策を徹底的に取り込んだサイトを構築できます。

その理由は、Webサイト制作会社はWebサイトの構築に関する経験と知識が豊富で、ニーズやシーンに応じて施策を取り込むことが可能だからです。

SEO対策とは、検索エンジンでWebサイトが検索されやすいようにするための施策であり、正解はないものの、経験則により効果的な方法が判明しているのも事実です。

経験則による効果的な施策を取り込めるところが、制作会社に外注するメリットだといえます。

本格的なWebサイトが完成する

Webサイト制作会社によっては、分野ごとに専門のスペシャリストが作業を担当することがあります。

具体的には、サイトデザインはデザイナー、システム設計はエンジニア、SEO対策はWebマーケター、のような形です。

それぞれの領域をそれぞれの専門家が対応するため、質の高いWebサイトを構築できます。

自社で行う場合、それぞれの分野のスペシャリストが在籍していることは稀です。そういった意味では、外注した方がWebサイトの質は高くなるでしょう。

自社のリソースをサイト制作以外に回せる

サイトリニューアルを外注する大きなメリットの一つとして、自社のリソース利用を最小限に抑えられる点が挙げられます。

例えば、建築会社がサイトリニューアルを行おうと考えたとき、建築会社の従業員がサイトリニューアルを担当することもできます。

しかし、本来であれば、建築会社の従業員は建築に関する業務が専門です。同じ時間を費やすならば、Webサイトを構築するよりも、建築に関する業務をしていたほうがより多くの価値を生み出せそうだということは容易に想像ができます。

要は、「餅は餅屋」というように、自社の従業員は自社の業務に集中して、サイトリニューアルは専門の制作会社に依頼した方がWin-Winだということです。

デメリット

ここまで、サイトリニューアルを外注するメリットについて解説してきましたが、一方で、外注するデメリットも存在します。

この節では外注するデメリットについて3点解説します。

意思の疎通に時間が必要

Webサイト制作会社は、専門的な知識を駆使してWebサイトを構築することはできますが、貴社の情報を知っているかどうかについては別問題となります。

最終的な目的は、貴社にとって価値のあるWebサイトを構築することなので、意見のすり合わせは必須です。

すり合わせが必要なこととしては以下のようなものが挙げられます。

  • どのようなニーズがあるのか
  • どのような問題を解決したいのか
  • 見た目のテイストはどのようにするか
  • 費用感

サイトリニューアルとひとえにいっても、目的によってアウトプットは大きく異なります。イメージと異なるものを構築してしまわないように、意見のすり合わせを行っておきましょう。

意見のすり合わせには時間がかかる場合があります。意思疎通に時間をかけなければならないという点においては、デメリットだといえるでしょう。

制作会社選びに失敗するとダメージが大きい

サイトリニューアルを依頼する制作会社選びは何よりも重要です。制作会社によって対応できるスキルやヒアリング力、伴走力が大きく異なるためです。

制作会社の選定に失敗してしまうと、サイトはリニューアルできたとしても全く効果が出ないWebサイトを構築する羽目になります。

一緒に構築できるパートナー選びは、目的を共有した上で慎重に行うことをおすすめします。

その点、株式会社DYMは豊富なWebサイト構築実績と専門家が一貫して作業を行う構築フロー、厳しい品質管理を行っていることから、安心して依頼できます。

もしも、外注する制作会社にお悩みの場合には、まずDYMにお問い合わせください。

内製と比較して割高な費用がかかる

外注は、内製と比較するとどうしても費用が高くなってしまいます。

また、外注にかかる費用は制作会社によって異なります。サービス内容と費用を天秤にかけて、納得できる場合にのみ依頼を行いましょう。

まとめ

今回の記事では、企業のサイトリニューアルについてわかりやすく解説しました。サイトリニューアルを行うことでWebサイトの利便性が向上したり、ブランドの価値を新しく創出したりすることが可能になります。

サイトリニューアル自体は自社で行うこともできますが、SEO対策や管理のしやすいサイトにリニューアルしたいのであれば、株式会社DYMに依頼してみてはいかがでしょうか。

これまでの豊富な経験と知識をもとにして、丁寧なヒアリングを行い、価値あるWebサイトを作成できます。

サイトリニューアルにおいてDYMが選ばれる理由には、以下が挙げられます。

  • 豊富なサイト制作実績
  • プランニングから運用までを行う社内一貫体制
  • 有料ツールの導入によりクリエイティブの向上やデータドリブンなサイト設計が可能
  • 100件ものチェックリストによる品質の保証

DYMでは、Webサイトの構築に高い品質基準を設けているため、圧倒的に成果の出るWebサイトを構築することが可能です。

Webサイトのリニューアルでお悩みの方はぜひ一度DYMへお問い合わせください。

DYMの「WEBサイト制作・運用」サービスページはこちら

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

DYMでは WEB、人材、医療 を軸に様々なサービスを取り扱っております ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください

関連記事

Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説 Yahoo!広告とは?費用や特徴、始め方や代理店に依頼するメリットを解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説 Google広告代理店の特徴や依頼するメリット、選び方まで詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説 Yahoo!広告運用代行のおすすめ代理店とは?選び方や依頼するメリットまで解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説 リマーケティングとは?基礎知識や仕組み、設定方法まで詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説 LPOとは?メリットや SEO・EFOとの違い、具体的な手順について解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17
WEB広告代理店のおすすめ企業とは?選び方のポイントや流れを詳しく解説 WEB広告代理店のおすすめ企業とは?選び方のポイントや流れを詳しく解説
公開日: 2024.06.17 更新日: 2024.06.17

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告

SEO

SNS広告
(Instagram、Facebook、Twitter、LINE、TikTok)

DSP・アドネットワーク

アフィリエイト

WEBサイト制作・運用

SNSアカウント運用代行
(Instagram・Facebook・Twitter・LINE・TikTok・Youtube)

タレントキャスティング・タレントシェア

DYM(THAILAND)Co.,Ltd.(タイ支社)

HR Tech 事業>

Indeed(インディード)運用代行

スタンバイ・求人ボックス運用代行

RAKUSAI(採用管理ツール)

コールセンター

人材事業>

新卒紹介サービス

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

人材育成・研修

顧問紹介・派遣サービス(エグゼパート)

IT人材派遣サービス(DYMテック)

Ready Career

障がい者採用事業

ウェルフェアステーション事業

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

タイ(バンコク)クリニック

香港クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

不動産事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献 コラム一覧 採用情報 お問い合わせ

このページのトップへ戻る

Back to top