Page Top

風評被害対策とは?企業を守るための対策を解説

公開日:2025.08.25  更新日:2025.08.25

インターネットやSNSの普及した現代において、風評被害はどの企業にとっても深刻な経営リスクです。一度ネガティブな情報が拡散すると、企業の信用やブランド価値は大きく傷つき、売上にも直結しかねません。

本記事では、そのような事態を未然に防ぎ、万が一発生してしまった際にも被害を最小限に抑えるための具体的な対策を解説します。予防策から初期対応、信頼回復のステップまで、企業を守るための実践的な知識を網羅的にご紹介します。

<この記事で紹介する3つのポイント>

  • ネット上の風評被害は企業の信用を損なうため、事前の対策が不可欠
  • 予防策から発生時の初期対応、信頼回復まで段階的な対策が効果的
  • 専門サービスは監視や対応を代行し、企業の負担を大きく軽減

風評被害対策とは

風評被害対策を講じるためには、まずその対象である「風評被害」が何であるかを正しく理解する必要があります。本セクションでは、風評被害の定義や発生のメカニズムを解き明かし、実際に企業がどのような経済的・社会的損害を被るのか、その深刻な影響について具体的に解説します。

風評被害とは

風評被害とは、事実に基づかない噂やデマ、誤った情報が拡散されることによって、個人や企業、地域などが経済的・社会的な損害を受ける現象を指します。現代社会では、SNSや口コミサイト、匿名掲示板といったインターネット上のメディアが主な情報源となるケースが非常に多く、誰でも匿名で気軽に情報を発信できる環境が、この問題を深刻化させています。一度ネガティブな情報が拡散されると、そのスピードと範囲は計り知れず、信頼性の検証がなされないまま情報が「事実」として定着してしまう危険性があります。

東京大学大学院の関谷直也氏がまとめた資料によると、風評被害は「集合的増幅(社会不安の拡大)」「組織的増幅(少数意見の増幅と過剰反応)」「自己成就(思い込みの事実化)」という3つの段階を経て定着すると分析されており、これは情報の受け手が感じる不安感によって助長されるメカニズムです。

参考URL:風評問題のメカニズムとその対策

風評被害が企業に与える影響

企業が受ける風評被害の影響は、単なるイメージダウンに留まらず、経営の根幹を揺るがす多岐にわたる損害を引き起こします。最も直接的な影響は、売上や市場シェアの減です。ネガティブな情報を信じた顧客や見込み客が商品やサービスを避け、競合他社へ流出することで、業績が悪化します。

また、企業のコンプライアンス意識が疑われると、取引先からの契約打ち切りや株価の下落といった事態にも発展しかねません。組織内部にも影響は及び、従業員の働くモチベーションや自社への帰属意識が低下し、休職や離職率の増加につながる恐れがあります。さらに、就職活動者が事前に企業の評判を調べることは一般的であり、悪評が広まることで優秀な人材の採用機会を損失するという、将来にわたる深刻なダメージも受けるのです。

風評被害対策を行う重要性

現代のデジタル社会において、風評被害対策を行う重要性はかつてなく高まっています。新聞やテレビといった従来のメディアに加え、SNSやウェブサイトを通じて個人が瞬時に情報を発信・拡散できるようになったことで、企業は常に予期せぬリスクにさらされています。WHOが新型コロナウイルスの感染拡大と同時に警鐘を鳴らした「インフォデミック(誤情報の大流行)」のように、不確かな情報が人々の行動に大きな影響を及ぼし、時には企業の存続を脅かすほどの損害を与える可能性があります。

風評被害は、企業の信頼やブランドイメージという、時間と労力をかけて築き上げてきた無形資産を瞬時に破壊します。放置すれば、誤った情報が事実として定着し、被害は拡大し続けます。このような経営リスクはもはや他人事ではなく、いつ自社に降りかかるか分からないため、事業を継続し、成長させていく上で対策は不可欠な取り組みと言えるでしょう。

風評被害に対する効果的な対策方法

風評被害から企業を守るためには、場当たり的な対応ではなく、体系的で効果的な対策を講じることが不可欠です。このセクションでは、具体的な対策方法を「予防」「初期対応」「拡散防止」「信頼回復」「再発防止」という5つのフェーズに分け、それぞれの段階で何をすべきかを詳細に解説していきます。

予防策:風評被害を未然に防ぐ

最も効果的な風評被害対策は、被害の発生を未然に防ぐ予防策です。その中核となるのが、ソーシャルメディアポリシーや運用ガイドラインの策定です。企業としてのSNS利用における基本方針や、従業員が個人で情報を発信する際の注意点を明確にルール化することで、自社発信による炎上リスクを低減できます。次に重要なのが、アルバイトや新入社員、管理職といった立場に応じた従業員教育の徹底です。情報モラルに関する研修を定期的に実施し、不用意な投稿が企業に与える影響を周知することで、従業員一人ひとりのリスク意識を高めます。

また、SNSや掲示板などを常時監視するモニタリング体制の整備も欠かせません。これにより、自社に関するネガティブな投稿を早期に検知し、迅速な対応へとつなげることが可能になります。

初期対応:風評被害発生時の迅速な対策

万が一、風評被害につながりかねない事態が発生した場合、被害の拡大を防ぐ鍵となるのが迅速かつ適切な初期対応です。情報が拡散するスピードは極めて速いため、対応の遅れは致命傷になりかねません。まず、流布されている情報が事実かどうかを迅速に確認することが最優先です。事実確認を怠って否定した後に、事実であることが判明すれば、企業の信頼はさらに失墜します。

並行して、あらかじめ定めておいた危機管理体制(クライシスマニュアル)に沿って行動します。責任者の特定、関係部署との連携、経営層への報告といったエスカレーションフローを明確にしておくことで、混乱なく組織的な対応が可能となります。そして、事実確認が完了次第、自社のウェブサイトや公式SNSアカウントを通じて、速やかに声明文を発信し、企業の公式な見解と姿勢を明確に示すことが極めて重要です。

拡散防止:被害を最小限に抑える対策

被害の拡散防止策として、風評被害の根源となっているウェブサイトやSNSの投稿を直接削除するアプローチがあります。第一歩は、サイトの運営者や管理者に対して削除依頼を行うことです。この際、単に「困っている」と伝えるだけでなく、その投稿が利用規約や関連法令(プロバイダ責任制限法など)にどう抵触するかを具体的に明示する必要があります。

しかし、「表現の自由」を理由に依頼が受け入れられないケースも少なくありません。削除に応じてもらえない場合や、内容が明らかに名誉毀損などの違法行為にあたる場合は、弁護士を通じて法的措置を検討します。具体的には、発信者情報開示請求によって投稿者を特定し、損害賠償請求を行うといった手段が考えられます。ただし、これらの法的手段はコストと時間がかかるため、専門家と相談の上で慎重に判断する必要があります。

信頼回復:評判を取り戻すための対策

一度損なわれた評判を取り戻し、信頼を回復するためには、積極的かつ継続的な取り組みが不可欠です。代表的な手法が「逆SEO対策」です。これは、企業の理念や社会貢献活動、製品の正しい情報など、ポジティブで信頼性の高いコンテンツを新たに発信・上位表示させることで、ネガティブな記事やサイトを検索結果の下位に押し下げる施策です。これにより、ユーザーが誤った情報に触れる機会を減らす効果が期待できます。

また、公式声明の発表や訂正報道だけでなく、SNSやお問い合わせ窓口に寄せられる顧客からの質問や意見に対し、真摯に回答する誠実なコミュニケーションも重要です。失った信頼はすぐには戻りません。長期的な視点で、ブランドイメージを是正するための地道な情報発信を続けることが求められます。

再発防止:長期的な対策

風評被害への対応は、鎮静化して終わりではありません。将来的なリスクを低減するためには、再発防止のための長期的な対策が極めて重要です。その基本は、予防策として構築した社内体制を形骸化させず、継続的に運用・改善していくことです。具体的には、SNSやネット上のモニタリングを日常業務として定着させ、リスクの火種を常に監視します。

また、ソーシャルメディアガイドラインは社会情勢や新しいSNSの登場に合わせて定期的に見直し、従業員教育も一度きりで終わらせるのではなく、年次や階層別で繰り返し実施することで、組織全体のリスク管理意識を高く維持します。こうした取り組みは、一時的な対策ではなく、炎上が起きにくい企業文化を醸成することにつながります。その場しのぎで終わらせないという意識が、企業の持続的な成長を守るための基盤となるのです。

風評被害対策サービスのメリット

風評被害への対応は専門的な知見と多大なリソースを要するため、自社だけで万全な対策を行うには限界があります。そこで有効な選択肢となるのが、専門の対策サービスです。本セクションでは、外部の専門サービスを活用することで得られる「専門知識」「監視体制」「負担軽減」といった具体的なメリットを詳しく紹介します。

専門知識と豊富な実績の活用

風評被害対策サービスの最大のメリットは、専門知識と豊富な実績に基づいた効果的な対策が打てる点です。風評被害への対応には、サイトの利用規約やプロバイダ責任制限法といった法的な知識が不可欠な場面が多くあります。

自社で対応した場合、知識不足から不適切な反論や火消しを行ってしまい、かえって炎上を拡大させてしまうリスクも少なくありません。専門サービスは、過去の膨大な事例から得たノウハウを活かし、状況に応じた最適な施策を判断・実行します。多くの導入実績や対策実績を誇る事業者は、多様なケースに対応できる知見を蓄積しています。こうした専門家の力を借りることで、自社で行うよりも確実かつ安全に問題解決を図ることが可能になります。

24時間365日の監視体制

風評被害の原因となるネガティブな書き込みは、昼夜を問わず、いつ発生するか予測できません。特に拡散スピードの速いSNSでは、夜間や休日のわずかな時間に対応が遅れただけで、被害が爆発的に拡大する恐れがあります。自社のリソースだけで24時間365日の監視体制を構築・維持することは、多くの企業にとって現実的ではありません。風評被害対策サービスは、専門チームによる有人監視やAI技術を駆使したモニタリングツールにより、常時監視を実現し、悪質な書き込みの早期発見を可能にします。

例えば、あるサービスでは、専門スタッフによる24時間365日体制の監視サービスを提供しており、リスクの火種を検知・報告してくれます。これにより、問題が大きくなる前の迅速な初動対応が可能となり、被害を最小限に抑えることにつながります。

企業の負担軽減

風評被害対策は、非常に地道で手間のかかる作業の連続です。SNSや掲示板の監視、各サイトへの削除依頼、評判改善のためのコンテンツ作成など、これらの業務を本業と並行して行うことは、担当従業員に多大な時間的・精神的負担を強いることになります。風評被害対策サービスを利用することで、こうした煩雑な作業を専門家チームに一任できるため、企業の負担を大幅に軽減できます。これにより、従業員は本来注力すべきコア業務に専念することが可能となり、生産性の低下を防ぎます。

例えば、AIが口コミへの返信文作成や削除申請文のレコメンドを自動で行う機能を搭載したサービスもあり、担当者の作業工数を削減します。外部サービスへの委託は、コスト面だけでなく、社内のリソースと従業員の心身の健康を守る上でも大きなメリットがあるのです。

総合的な対策の実現

自社だけで風評被害対策を行う場合、どうしても目の前の問題に対応する「その場しのぎ」の一時的な対策に終始しがちです。一度問題が沈静化すると対策が疎かになり、根本的な原因が解決されないまま再発を繰り返すケースも少なくありません。専門の対策サービスは、発生した問題への対処(事後対応)だけでなく、被害を未然に防ぐための総合的な対策を提案・実行してくれる点が強みです。具体的には、炎上リスクを低減するための社内体制構築のコンサルティングや、長期的なブランドイメージ回復のための評判改善施策まで、一貫したサポートを提供します。

例えば、あるサービスでは、評判改善のためのSEO対策に加え、SNSモニタリングや社内研修、マニュアル整備といった内部体制の構築までをトータルで支援しており、多角的な視点から企業のリスク管理を強化することが可能です。

リスク管理体制の強化

風評被害対策サービスを導入することは、単に外部に業務を委託するだけでなく、企業全体のリスク管理体制を強化する絶好の機会となります。専門家による支援を受けながら、自社の現状のリスクを客観的に評価し、弱点を補強することができます。多くのサービスでは、炎上を未然に防ぐためのソーシャルメディアポリシーや運用ガイドラインの策定支援、従業員向けのネットリテラシー研修などを提供しています。

例えば、あるサービスは、炎上防止のためのルール作りや教育プログラムを提供し、企業内部のリスク対応能力の向上をサポートします。こうした取り組みを通じて、従業員一人ひとりの危機管理意識が高まり、不用意な情報発信によるトラブルの発生を抑制できます。結果として、風評被害に強い、しなやかな組織文化を醸成することにつながり、企業の持続的な成長を支える基盤が強化されるのです。

風評被害対策サービスの選び方

風評被害対策サービスの利用を決めても、数多くの事業者が存在するため、どこを選べばよいか迷うことも少なくありません。ここでは、自社の状況や課題に最も適したサービスを見極めるための具体的な「選び方」を解説します。実績や対応範囲、サポート体制など、比較検討すべき5つの重要なポイントを挙げていきます。

豊富な実績と専門知識を持つ事業者

風評被害対策サービスを選ぶ上で最も重要な基準の一つが、豊富な実績と専門知識です。対策の成功率は事業者のノウハウに大きく依存するため、これまでの実績件数や期間は信頼性を測る重要な指標となります。特に、自社の業界や類似の被害ケースに対応した実績があるかを確認することが重要です。

例えば、官公庁や金融機関といった高度なリスク対策が求められる分野での実績や、医療や不動産など幅広い業種で多くの支援実績を誇る事業者もいます。企業のウェブサイトで公開されている導入事例や実績数を確認し、信頼できる事業者を見極めることが第一歩です。

監視対象メディアの網羅性

風評被害の火種は、どこで発生するか予測が困難です。そのため、サービスを選ぶ際には監視対象メディアの網羅性を必ず確認する必要があります。GoogleやYahoo!といった主要検索エンジン、X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNS、さらに転職口コミサイト、匿名掲示板、ニュースサイトなど、自社がリスクを感じるメディアを幅広くカバーしているかどうかが鉄則です。

現在、実際に被害に遭っている場合は、その悪評が書き込まれているメディアに当該サービスが対応しているかのチェックは必須です。対応範囲が広いサービスを選ぶことで、予期せぬ場所でのリスク発生にも柔軟に対処でき、安心感が高まります。

対策手法の多様性

風評被害対策サービスは、その強みによっていくつかのタイプに分類できます。自社の状況や目的に合わせて最適な事業者を選ぶためには、対策手法の多様性に着目することが重要です。サービスは主に、①評判改善に特化したタイプ、②弁護士と連携して法的措置まで支援するタイプ、③炎上を防ぐ事前対策を重視するタイプ、④自社で運用するSNS監視ツールを提供するタイプ、の4つに大別されます。

例えば、法的な対応は不要でブランドイメージを改善したい場合は①、悪質な投稿者を特定して損害賠償を請求したい場合は②が適しています。逆SEO対策、サジェスト汚染対策、投稿の削除依頼代行、社内体制のコンサルティングなど、事業者がどのような具体的な施策を提供しているかを確認し、自社のニーズと課題に最も合致するサービスを選びましょう。

早期検知・対応の体制

情報の拡散スピードが非常に速い現代において、風評被害対策の成否は早期検知・対応の体制が整っているかどうかに大きく左右されます。特にSNSでの炎上は、わずか数時間で収拾不可能な規模に拡大することもあるため、いかに早くリスクの火種を発見し、迅速な初動対応に移れるかが鍵となります。そのため、サービス選定時には、24時間365日の監視体制の有無や、リスクの高い投稿を自動で検知して通知するアラート機能が備わっているかを確認することが不可欠です。

例えば、特定のSNSの投稿をほぼリアルタイムに収集し、異変を自動通知する機能に強みを持つサービスがあります。また、「最短1日で対応可能」といったスピード感を打ち出しているサービスもあり、緊急性の高い場合に頼りになります。

サポート体制と長期的視点

風評被害対策は、一度きりの対応で終わるものではありません。根本的な解決と再発防止のためには、長期的な取り組みが必要です。そのため、サービスを選ぶ際には、サポート体制と長期的視点を持っているかを見極めることが重要です。具体的には、企業ごとに専任のコンサルタントや担当者がつき、一貫してフォローしてくれるかどうかを確認しましょう。

専任・専属の担当者がつく体制を強みとしている事業者も存在します。また、目先の炎上を鎮めるだけでなく、その後のブランドイメージの回復や、炎上が起きにくい組織文化の醸成といった長期的な目標達成を支援してくれるかも大切なポイントです。企業の状況や課題に寄り添い、継続的に伴走してくれるパートナーを選ぶことが、真のリスク解決につながります。

まとめ

インターネットが社会基盤となった現代、企業の評判は常に風評被害のリスクにさらされています。本記事で解説したように、一度ネガティブな情報が拡散すれば、その影響は計り知れません。重要なのは、予防策から有事の際の迅速な初期対応、そして信頼回復と再発防止まで、一貫した対策を体系的に講じることです。しかし、これら全てを自社リソースだけで完璧に実行するのは容易ではありません。

DYMのSNSアカウント運用代行は、貴社の専任チームとして戦略立案からコンテンツ制作、投稿、コメント管理までを一括で代行。日々のコミュニケーションを通じてブランドイメージを向上させ、長期的な売上につながるアカウントへと育てます。ぜひ一度お気軽にご相談ください。

DYMの「SNSアカウント運用代行事業」サービスページはこちら

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

【筆者・監修者企業】

株式会社DYM

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンのもと、WEB事業、人材事業、医療事業を中心に多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指しています。時代の変化に合わせた新規事業を生み出しながら世界中を変革できる「世界を代表するメガベンチャー」を目指し、日々奮闘しています。

ご質問やご相談がございましたら、
まずはお気軽に
お問い合わせください!

関連記事

GDNとは?Googleディスプレイネットワーク広告の配信面やメリットを解説 GDNとは?Googleディスプレイネットワーク広告の配信面やメリットを解説
公開日: 2025.08.25 更新日: 2025.08.25
アドフラウドとは?広告不正の仕組みと効果的な対策を紹介 アドフラウドとは?広告不正の仕組みと効果的な対策を紹介
公開日: 2025.08.25 更新日: 2025.08.25
YDAとは?Yahoo!ディスプレイ広告の配信方法・メリットを解説 YDAとは?Yahoo!ディスプレイ広告の配信方法・メリットを解説
公開日: 2025.08.25 更新日: 2025.08.25
インタビュー記事の書き方|取材や構成のコツを徹底解説【例文付き】 インタビュー記事の書き方|取材や構成のコツを徹底解説【例文付き】
公開日: 2025.08.25 更新日: 2025.08.25
LINE公式アカウントの使い方|効果的な活用方法を詳しく解説 LINE公式アカウントの使い方|効果的な活用方法を詳しく解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22
LINE公式アカウントの料金プランを紹介!費用を抑えるコツも解説 LINE公式アカウントの料金プランを紹介!費用を抑えるコツも解説
公開日: 2025.08.22 更新日: 2025.08.22

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

DAIS-RAGチャットボット(AIチャットボット)事業

HRTech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール(rakusai)事業

オフショア開発事業

履歴書PULS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top